ベアボーンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ベアボーン のクチコミ掲示板

(26951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5972スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > ASRock > DeskMini 310/B/BB/JP


本機を毎日丸5年使用しました。最近電源が入りにくくなり気にしてましたが電源スイッチを長押しすることでなんとか電源が入り使ってきました。ついに1分以上長押ししても電源が入らなくなりました。

廃棄を考えましたがこちらの書き込みにヒントがないかと久しぶりに書き込み見に来ました。ボタン電池を交換することで回復した例がある書き込みを見つけました。本機のボタン電池「逆極性タイプ」みたいです。

リンク先、ボタン電池どれが適合するかを教えていただきたいのです。(どれも使えないでしょうか?自分なりに調べてリンク貼りました)アドバイスよろしくおねがいいたします。※古い機器なので誰か気づいてくれるかな?


https://www.amazon.co.jp/dp/B01A98MNCU/
ASUS EEE PC CMOS BATTERY 1215 1215B 1201HAM 1215N 1215T KTS CR2032 3v assembly by CmosBatteries [並行輸入品]


elfin203 ノートPC用BIOSバックアップ電池 02K6572逆極性タイプ
https://www.amazon.co.jp/elfin203-02K6572rev-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8BIOS%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E9%9B%BB%E6%B1%A0-02K6572%E9%80%86%E6%A5%B5%E6%80%A7%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B07VP91FKQ/ref=pd_ci_mcx_pspc_dp_d_2_t_3?pd_rd_w=Zmzyt&content-id=amzn1.sym.ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_p=ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_r=9BFNC491PKMVTN2D6G95&pd_rd_wg=Hvru2&pd_rd_r=d0b4a583-b8ec-45f7-8c89-7d6209563804&pd_rd_i=B07VP91FKQ


elfin203 コネクタ付きコイン電池ソケット 逆極性 (CR2032/CR2025)
https://www.amazon.co.jp/elfin203-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%BD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-%E9%80%86%E6%A5%B5%E6%80%A7-CR2032-CR2025/dp/B08Z7J91L7/ref=pd_sim_d_sccl_4_1/356-6515834-5160739?pd_rd_w=iiOwI&content-id=amzn1.sym.d686209d-8edb-4501-90de-4e255f5b32cf&pf_rd_p=d686209d-8edb-4501-90de-4e255f5b32cf&pf_rd_r=KMXSC69R03YTTY6B46WM&pd_rd_wg=rxpSN&pd_rd_r=0e9e2179-48ad-4f05-bba8-2bb9f2ab5aff&pd_rd_i=B08Z7J91L7&psc=1

6コアCPU対応でパワフルに生まれ変わった超小型ベアボーンASRock「DeskMini 310」
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0721/269235/attachment/dm310_47_1024x768

書込番号:25934378

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/10/22 10:20(11ヶ月以上前)

>ミセス・ワタナベさん
>ボタン電池を交換することで回復した例がある書き込みを見つけました。

●主の貼ったURLの物2つ、ボタン電池の大きさは 2032 の様です。
ボタン電池に配線が「半田付け」されていると思うので、主がボタン電池に半田付けするのは危険だと思います。

メーカーから「パーツ」として販売されていないでしょうか? メーカーパーツとして購入して交換が良いと思います。
※復旧するかどうかは、やってみないと分からないです。

書込番号:25934396

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2024/10/22 10:26(11ヶ月以上前)

どちらのコネクターも同一の写真を使っているようで、両者とも使えそうな気がします。

書込番号:25934400

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/10/22 11:40(11ヶ月以上前)

>ミセス・ワタナベさん

●メーカー外のボタン電池を購入してカプラーが合わない時は、配線を切って、その配線を半田付けする作業をして下さい。
簡単ですので、配線の半田付けで何とか出来ると思います。
※配線を2本同時に切っちゃうと短絡するので、1本ずつ切って半田して絶縁して作業して下さい。

※他の方がおっしゃる様に、そのまま適合なら、上記作業は不要で、ポン付けして使って下さい。

書込番号:25934456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/10/22 12:50(11ヶ月以上前)

普通のCR2032なら電池が変えられるようにフォルダにしてしまう方が無難かな?と思うので、最後のかな?

書込番号:25934515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8629件Goodアンサー獲得:1595件

2024/10/22 12:51(11ヶ月以上前)

>ミセス・ワタナベさん

こんにちは。ユーザーではないですが。

まずは今使っている現物を確認しましょうよ。PC-の電源を切って外部に繋がっているケーブル諸々を外し、筐体をバラして今使っているものを外して取り出してみるんです。

どれを買えばいいか?は、外した現物の外観と各所通販サイトが載せている写真とを見比べて一致するもの、です。


どの部品を買おうか探している・迷われているってことは、当該部品を自力で入手し自力で交換作業しようと考えておられるのですよね?
ならば、いま使っているものを自力で取り外せる=買ったそれを取り付けることができるか?=ご自身の手に負える程度の作業なのか?の事前把握も必要でしょう。

それでご自身の手に負えない感じなら、部品がどうこうなんて悩むだけ無駄で、近所のパソコン修理屋へ機体を持ち込めばよく。
修理屋が適切な電池を選んで組み込んでくれて、ご自身は代金(部品代+工賃)を言いなりに払うだけです。


ってかそれ以前に、

>電源スイッチを長押しすることでなんとか電源が入り使ってきました。ついに1分以上長押ししても電源が入らなくなりました。

っていう事象が、そのボタン電池の更新で直るとは思えず。。。
そのスイッチが物理的に壊れた(スイッチがオンしなくなった)だけのような。

>ボタン電池を交換することで回復した例がある書き込みを見つけました。

それで直るのって多くは、
電源スイッチを押せば電源は入る→程なくWindowsがエラーを吐く(内蔵時計の日時がおかしいから直せ、的な表示が出て止まる)、ってな場合です。

書込番号:25934517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4462件Goodアンサー獲得:346件

2024/10/22 13:12(11ヶ月以上前)

ふ〜ん!?ボタン電池ね??

私なら物理的な接触不良を疑いますけどね。
私の自作パソコンも電源スイッチが徐々におかしくなって、最初は電源スイッチ自体を疑いました。
スイッチの接点自体が悪くなってきたのかなと・・・

でもスイッチ自体はW接点で(基盤のパターンから推測)、スイッチの接点不良は考えにくいと思い(単なる期待)、
スイッチ基盤のハンダをやり直してみました。スイッチ基盤が小さかったもので・・・
( *´艸`)
結果、現在まで半年以上問題なく作動しています。
多分ハンダ割れ(ハンダ浮き)だったと言う事でしょうか。
\(^o^)/

書込番号:25934537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2024/10/22 15:31(11ヶ月以上前)

https://download.asrock.com/Manual/H310M-STX.pdf の pdf に記載のページ数で 6ページにマザボの絵がありますが、その PANEL1 の PWRBTN の2個のピンを、ドライバーとかスプーンとかフォークでつないでみてください。自信がなければ

https://www.ainex.jp/products/km-01a/

こういうのを買ってみてください。

これで電源が入れば、少なくともボタン電池が原因ではないです。

書込番号:25934659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/10/24 18:41(11ヶ月以上前)

入院中のヒマ人さん
>ふ〜ん!?ボタン電池ね??
こちらを通販で買いましたが、改善しませんでしたのでボタン電池ではなかったようです。半田で修理は自分では無理なので半田での解決は諦めます。
https://www.amazon.co.jp/elfin203-02K6572rev-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8BIOS%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E9%9B%BB%E6%B1%A0-02K6572%E9%80%86%E6%A5%B5%E6%80%A7%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B07VP91FKQ/ref=pd_ci_mcx_pspc_dp_d_2_t_3?pd_rd_w=Zmzyt&content-id=amzn1.sym.ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_p=ffd03456-02ae-47ce-9ee7-32c24c609d2e&pf_rd_r=9BFNC491PKMVTN2D6G95&pd_rd_wg=Hvru2&pd_rd_r=d0b4a583-b8ec-45f7-8c89-7d6209563804&pd_rd_i=B07VP91FKQ


のぶ次郎さん
>ドライバーとかスプーンとかフォークでつないで
PDFを確認してフォークでやってみました。電源入りました! なのでボタン電池が原因ではなかったようです。
>こういうのを買ってみてください。
外観ケースを外した状態でこういうパーツで電源ONOFFして利用していこうかとおもいます。

書込番号:25937039

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU温度が高くて気になる(Ryzen7 5700X)

2024/09/23 20:03(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMeet X300/B/BB/BOX/JP

最近、こちらのベアボーンキットで初めて自作PCを組んだのですが、CPU温度がPC起動しただけで70度近くまで上がり、動画のエンコードなどすると93度まで上がります。これって仕方ないことなのでしょうか?以前のPCよりあまりにも温度が高いので不安になります。
CPUファンが悪い、CPUの設定をすれば良いなど何か改善につながるアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

以下、補足情報です。
・室温は28度くらい
・ケースを外した状態だとPC起動しただけで45度くらい。
・サーキュレーターでdeskmeet本体の背面から冷却すると45度くらい。
・使用中、マザーボード側の側面と底面がかなり熱い。
・CPUはRyzen7 5700X、CPUファンはAXP90-X53 White
・CPUファンは回転100%に設定。
・ディスプレイは4Kテレビを使用。リフレッシュレートは60Hz
・CPUグリスはCPUファン付属のTF7を使用。
・最初、CPUグリスを上手く塗れていないのかと思い、やり直しましたが、改善されません。

書込番号:25901776

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/09/23 20:22(1年以上前)

排熱がうまく行ってないとは思うけど、狭いからね。

筐体が狭いのが、1番の問題、それでグラボは何つけてますか?
5700Xなら付けてますよね?
さらにぎちぎちにはなってると思います。

DeskMeetほどちいさくはないけど、CoolerMaster NR200にITXマザーにRTX4060付けてるけど、まあ、グラボ付けるならこのくらいの大きさが限界かな?と割と思います。

書込番号:25901802 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/23 20:34(1年以上前)

やはり、筐体のサイズ的に仕方がないことなのですかね(泣

グラボは旧PCからの流用でZOTACのGRX1650のシングルファンのものをのせています。(ZT-T16520F-10L )

グラボのファンからの風はそんなに熱くないです。 
しかし、グラボがあるためにケースファンが設置できていないのですが、、、

書込番号:25901824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2024/09/23 21:03(1年以上前)

このケース内の吸排気は電源ユニットだけでしているのでしょうか?
上部に通気孔が有りますよね。そこにファンを設置出来れば相当改善出来ると思います。
内側には無理かな?それなりの薄さが求められそうです。
少し見栄えが悪いですが上部に乗せましょう。
配線やコントロール?は工夫して下さいね。

書込番号:25901867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/23 21:05(1年以上前)

サイドパネル開けてもその温度は危険ですね!

グリスはtharmalrightですね 信頼度高いです

Intelもryzenもそうですが熱対策が1番です

Intelは100℃でもベンチ完走しますけど ryzenはclock下がり性能低下します

現状クーラー流用するにしてもケースは余裕あるものに交換必要かと思います



書込番号:25901872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/23 21:12(1年以上前)

>>このケース内の吸排気は電源ユニットだけでしているのでしょうか?
おっしゃる通り、電源ユニットのファンだけです。

>>上部に通気孔が有りますよね。そこにファンを設置出来れば相当改善出来ると思います。
通気孔の真下にグラボがいて、グラボの排熱に占有されてしまっています、、、


>>少し見栄えが悪いですが上部に乗せましょう。
外側にファンを設置することも考えてみます、、

書込番号:25901878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/23 21:20(1年以上前)

>電圧盛りすぎ注意報さん

グリスはCPUファン付属のものを使用しました。
何か良い熱対策あるでしょうか。

ケースが小さすぎますよね。ただ、購入したばかりなので、できれば変えたくないんですが、、

書込番号:25901884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2024/09/23 21:24(1年以上前)

メーカーHP見たけどこのケース付属の電源ケース内に排気する格好なんですね。(普通と逆)
そもそも結構無理があるように思いますが…

120mm水冷乗せるのが現実的のような気がします。(メーカー説明によれば乗りそう)

書込番号:25901891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/09/23 21:38(1年以上前)

グラボはそれじゃなければダメですかね?

あるのか無いのかわからないですが、外排気のグラボを使えば、中の排熱には効果があります。

ゲーム用途が殆ど無いならこう言うのも有りです。

https://s.kakaku.com/item/K0001598620/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku

書込番号:25901914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2024/09/23 21:40(1年以上前)

一応、CPUクーラーのファンは回っているか、CPUクーラー自体が熱くなっているかを確認した方がいいでしょう。
接触面の保護ラベルを剥がし忘れたとかはないですよね?

書込番号:25901918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/09/23 22:09(1年以上前)

外排気じゃ無かった。

訂正します。
RTX A400。。。じゃ無くてA2000が付いたら良いのにとは思います。
まあ、値段に難ありなんですが

書込番号:25901973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/09/23 23:12(1年以上前)

DeskMeet X300 + Ryzen 2700

DeskMini X300 + Ryzen 5700G

Cinebenchが完走した後のCPU温度は画像の通りです。

画像1:DeskMeet X300 + Ryzen 2700 + Radeon RX550 CPUクーラーはRyzen 3400G付属品

画像2:DeskMini X300 + Ryzen 5700G CPUクーラーはDeskMini X300付属品

DeskMini の方が通気性が良いのでアイドル時の温度は低いです。

書込番号:25902045

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/24 06:52(1年以上前)

見栄え悪くなりますが… 

ケース天板内部に排気ファン取り付け出来なければ ケースの外に排気ファン乗せる感じで取り付けするしか無いですね

グリスは伝導率高いのに変えても下がりません 


書込番号:25902203 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/09/24 20:19(1年以上前)

>みなさま

筐体を横向きにしただけで、無負荷時40℃前後、Chinebenchを完走させてもMAX67℃程度におさまりました。

ケースを立てた時にケース下の排熱が上手くいっていなかったようです。

こんな事でここまで大きな温度差があるとは思ってもいませんでした。勉強になりました。

多くのアドバイスいただきありがとうございます。
今後の参考にささていただきます。

書込番号:25903080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/09/24 20:39(1年以上前)

何度もすみません、、!

原因はケースの向きではないです笑
配線がCPUファンの回転を止めていた可能性がありました、、、笑笑

配線に気をつけて組み直したら縦向きでも40℃前後になりました。

初歩的なミスでお恥ずかしいです、、
みなさま、ありがとうございました。

書込番号:25903115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/24 21:07(1年以上前)

解決して何よりです(笑)

いわゆる凡ミスですね

書込番号:25903148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

APUのメモリ容量の設定が反映されない

2024/08/08 12:26(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP

スレ主 nekogasukiさん
クチコミ投稿数:21件

BIOSは5.03

Adrenalineでのメモリオプティマイザーで4GBに設定を一度したが、これが悪さしている可能性もある?

搭載メモリは32GB

メモリの速度はAUTO

再起動してBIOSでUMA Frame buffer seizeを確認すると設定したメモリ割り当ての容量になってるが
OSを起動してタスクマネージャーや管理ソフトで確認すると
素の状態で512MB
Adrenalineでのメモリオプティマイザーでゲーム設定にすると4GBに

BIOS更新無しで
メモリ割り当て反映されてる人いる?

書込番号:25842424

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/08/08 12:37(1年以上前)

OSはVRAM容量を動的に確保するので、そういう動作(必要時に確保する)になると思います。

書込番号:25842435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/08 12:46(1年以上前)

8600G + GIGABYTE A620I AXだけど、2GBの設定にしてらちゃんと2GB取ってました。
予約済みで2.3GBになってたから、まあ、どのCPUかにやるけど予約増やすよりメモリーの速度を上がる方がゲーム速度は上がるです。
因みに自分が4800MT/sと7200MT/sでFF14ベンチ(デスクトップ 高画質)では20%以上スコアが上がりました。

書込番号:25842447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nekogasukiさん
クチコミ投稿数:21件

2024/08/08 13:11(1年以上前)

最小システム要件を満たさないと使えないソフトがあり(そもそも起動もさせてもらえない)
それがVRAMの容量が8GB以上というもので
別にゲームはしないのですが、そのソフトを使えないのが困り物

書込番号:25842475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41208件Goodアンサー獲得:7692件

2024/08/08 13:34(1年以上前)

ASRockにメールなどで確認してはどうでしょう?

一応、自分のPCは確保出来ていますので
OSはWindows11です

書込番号:25842500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:10件

2024/09/21 23:21(1年以上前)

RDN.ID RadeonドライバならVRAMの調整が出来ますが、コンソールでの操作が必要ですね。
VRAM圧縮率やGPUスケジューリングモード(CPUスレッドモード、GPUスレッドモード、キューサイズ)、GPUスレッド数、Zバッファ深度、等も変更可能です。
※ドライバインストール前にシステムの復元ポイントを作成してから行ってください。

・VRAMモード変更手順 (Radeon環境でRDN.ID Radeon Driverをインストール済の場合)
1. C:\AMD-IDフォルダ内の環境設定(SetupCLI.exe)を開く
2. [8] Kernel GPU Toolbox/Parameter Management を選択
3. Pキーを何度か押して6/7ページまで移動する。
4. [ SmartAlloc ]のVRAM設定を以下に変更する。(元に戻す時はAUTOに戻す)
5. [A]キーを押して適用する。

Page 6/7
[2] SmartAlloc Operational Mode: Linked (User + System Memory Mode)
[3] SmartAlloc Usermode Memory (GPU) Threshold: 12GB
※設定したい基本VRAM容量に応じて変更します。

・更にカスタムする
パフォーマンスを重視する場合はZバッファ深度やVRAM圧縮率を変更することも出来ます。
iGPUの場合はメモリ帯域ボトルネックになりがちなので、Zバッファやステンシルバッファの精度を落とす(圧縮率を高くする)ことで帯域を節約出来ます。
※設定変更前にシステムの復元ポイントを作成してから行ってください。

GPU P-State Management Configuration (0001) : Performance
Async Shader Compile Multi-Threaded : Enabled
Frame-Buffer Compression Policy : Extended
Frame-Buffer Compression Queue Buffer Size : 8
Frame-Buffer Compression Queue Support Level : 5
Frame-Buffer Compression Ratio : 5
Frame-Buffer Thread Queue : 8 Threads (デフォルトは3スレッド)
Frame-Buffer Thread Queue Extension : Standard
GFX Multi-Thread Decoder : Enabled
GPU Block Write : Enabled
GPU Culling - Backface : Enabled
GPU Culling - Box Filter : Enabled
GPU Culling - Depth Frustum : Enabled
GPU Culling - Distance : Enabled
GPU Culling - Frustum : Enabled
GPU Culling - Primitive : Enabled
GPU Culling - Sphere : Enabled
GPU Culling Function : Enabled
GPU Direct Memory Access (DMA Copy) : Enabled
GPU Framebuffer Compression Policy : Extended
GPU Memory Bank : Enabled
GPU MultiThreaded Shader Compile : Enabled
GPU Texture Tilling : Extended
GPU Tiling : Enabled
Hardware Accelerated GPU Scheduling : MSHWS QES ASIC Mode 1
Hardware Flip GPU Queue Policy : Mode 2
Multi-Thread Decoding : Enabled
MultiFunction Support : Enabled
MultiFunction Support Mode : Enabled
Stencil Compression : Enabled
Stutter Mode : Standard
Trilinear Optimization : Enabled
Z Compression : Mode 3 / Aggresive
ZBuffer Depth : 16-Bit

https://sourceforge.net/projects/radeon-id-distribution/

書込番号:25899375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID作成

2024/09/16 11:22(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP

スレ主 deagle69さん
クチコミ投稿数:88件

DISK MINI600と同じM.2SSDを2枚挿入できるし、チップセットも同じX600ですが本製品はRAID構成についての記載がないのでRAIDは作成できないのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:25892740

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/09/16 11:35(1年以上前)

>deagle69さん

この特定のモデルは RAID 構成をサポートしていないようです

書込番号:25892768

Goodアンサーナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/09/16 13:25(1年以上前)

https://download.asrock.com/Manual/X600-ITX.pdf

P.4 RAID
・Supports RAID 0, RAID 1 and RAID 10 for M.2 NVMe storage devices*
*Requires additional M.2 NVMe expansion cards to support RAID 10

書込番号:25892917

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/09/16 15:14(1年以上前)

>deagle69さん
>RAIDは作成できないのでしょうか?

●Windows Pro だと、2枚のストレージが同一容量なら、RAID1もどきが出来ます。
HOME だと機能がありません

書込番号:25893024

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4403件Goodアンサー獲得:700件

2024/09/16 15:41(1年以上前)

>deagle69さん

マシンを勘違いしました。スルーして下さい。 スミマセン

書込番号:25893067

ナイスクチコミ!0


スレ主 deagle69さん
クチコミ投稿数:88件

2024/09/16 18:25(1年以上前)

RAIDはチップセットが同じで、同一ストレージが2枚挿せれば構成できると思っていました。
参考になりました。

死神さま>参考になりました、ありがとうございました。
皆さん今後もご指導宜しくお願いします。

書込番号:25893266

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP

事務仕事を効率化するため、13インチ前後のサブディスプレイの購入を検討しております。
本機との接続は、できればUSBケーブル一本で済ませたいのですが、本機フロントのUSB 3.2 Gen1 Type-Cでつなぐのは、やはり無理でしょうか。
その場合は「HDMIケーブル+充電器」での接続以外の方法はありますか。
初歩的な質問で済みませんが、「USB 3.2 Gen1の場合、メーカーによっては視聴できる場合がある」と聞いたもので、 よろしくお願いいたします。

書込番号:25872504

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2024/08/31 13:19(1年以上前)

>グラフィックス出力
>- HDMI(4K @60Hz)
>- DisplayPort, D-Sub
本製品は、USBからの映像出力には対応していません。無理矢理USBディスプレイアダプタを使っても、性能はがた落ちですし、電源供給は出来ないでしょう。

HDMIケーブル+充電器が、一番無難です。

書込番号:25872512

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件 DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのオーナーDeskMini X300/B/BB/BOX/JPの満足度5

2024/08/31 13:21(1年以上前)

>KAZU0002さん
早速のアドバイス、有難うございます。
HIDMケーブルで考えてみます。

書込番号:25872518

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2024/08/31 13:36(1年以上前)

13インチモニター。選択肢も少なく、逆に高く付くので。省スペース求めるのなら、21インチフルHDくらいのモニターを縦置きで設置するという手もあります。安いモニターがたくさんありますしね。
モニターを回転させられるか、VESAの安いスタンドが使えるモニター当たりを選びましょう。

事務やっている人に導入したら、書類を縦置きで全表示できると好評でした。

書込番号:25872544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件 DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのオーナーDeskMini X300/B/BB/BOX/JPの満足度5

2024/08/31 14:04(1年以上前)

>KAZU0002さん
有り難うございます。
確かに縦置きは結構便利ですね。
職場では、Dellのモニターをアームで接続し、縦置きで使っております。

でも、自宅PCは、左右に大きめのスピーカーを置いているため、モバイルディスプレイしか置けません。
(※)いつも必要という訳ではなく、画面間のコピペを多用する時だけなので、モバイルディスプレイで良しと考えております。

具体的には、WINTEN WT-133BT(薄型ポータブルディスプレイ13.3インチ、メリカリで1万前後、https://www.winten.shop/view/item/000000000461)当たりを検討しているところです。

書込番号:25872593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/31 14:10(1年以上前)

HDMI出力付きのドッキングステーションか
HDMI変換くらいでとりあえず使える事は使えるでしょうけど
用途によってはパフォーマンスに影響ありそうですから
できたらUSBはUSB4くらいでないときついでしょうね。
つまりこの機種では微妙でしょうね。

書込番号:25872598

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/08/31 14:57(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D47P7SNS

↑15インチですが、HDMIとVGA等で接続可能で、スピーカ内蔵です。
VESAマウントも可能です。
10%OFFクーポンで¥9999です。
ただし、入力の切り替えは手動になります。

↓13インチも同じくらいの値段ですが、TNパネルで1366x768になってしまいます。
※↑はIPSでFHD(1920x1080)です。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVLX14BT/

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM62G4N9/

書込番号:25872645

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/08/31 15:07(1年以上前)

10%OFFではなく、¥1000OFFでした(^^;

書込番号:25872658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件 DeskMini X300/B/BB/BOX/JPのオーナーDeskMini X300/B/BB/BOX/JPの満足度5

2024/08/31 15:13(1年以上前)

皆さま、早速の回答、有り難うございました。
13〜14インチのモバイルディスプレイ、Amazonで見ると高評価の中華製もたくさんありますが、サクラチェッカーで見ると、どれも危険水域 (>_<)
サクラ度で合格の日本メーカー(WINTEN)のモバイルディスプレイを購入し、HDMI接続で使ってみようと思います。

書込番号:25872667

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2024/08/31 15:13(1年以上前)

USBがUSB4かは、自体解決には何の関係もないですね。

書込番号:25872668

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/08/31 16:46(1年以上前)

21.5型ならメジャーなメーカー製でも¥1万以下であります。

https://nttxstore.jp/_II_AZ16306319

ASUS
21.5型ワイドモニター/1920×1080(フルHD)/HDMI・D-sub 15ピン/ブラック/スピーカーあり VP228HE-J
8,980円
パネル種類:TN

https://nttxstore.jp/_II_PH15997426

PHILIPS
液晶ディスプレイ 21.5型/1920×1080/HDMI、D-Sub/ブラック/スピーカー:なし/5年間フル保証 221E9/11
9,480円
パネル種類:IPS

Amazonで売っているHTNZIR製15.6インチとPHILIPS製上記21.5型は問題なく使えています。

↓こっちは Dell Inspiron 5576 では認識できませんでした。
 Raspberry Pi 5 では使えますが、1920*1280の解像度が選択できないので、縦長表示になります。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D455J6BM

書込番号:25872794

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2024/08/31 16:58(1年以上前)

マルチモニター時は、スピーカーの置き場には困りものですね。

私は、CRT時代に買った大きめのPCデスクを使っていまして。モニターの上のプリンターを置くところにスピーカーを置いています。まぁ慣れると特に違和感はありません。

あとはまぁ、サウンドバーの類いですか。モニターの下に置くタイプとかに逃がすくらいですか。

書込番号:25872806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2024/08/31 19:56(1年以上前)

HDMIケーブル+USB給電ケーブルというのも有りです。
この場合、PC本体のUSBからの給電になります。
そのためには消費電力の少ないモニタが良いです。

自分の場合、このモニタを使っています。
https://jp.japannext.com/products/jn-md-ips1562uhdr-t
HDMIケーブルとUSBケーブルをスパイラルチューブで纏めて使ってます。

書込番号:25873033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

10年動き続けました

2024/08/26 11:42(1年以上前)


ベアボーン > インテル > DN2820FYKH

スレ主 iStarさん
クチコミ投稿数:1件

買ったときは、クセが強すぎてLinuを動かすのに手間取りました。そして、先日、突如停止し、その後、BIOS画面さえ表示されなくなりました。しかし、ほぼ10年間、我が家のサーバーとして休みなく働き続けてくれて、感謝の気持ちでいっぱいです。

書込番号:25865611

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ベアボーン」のクチコミ掲示板に
ベアボーンを新規書き込みベアボーンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング