
このページのスレッド一覧(全5976スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2024年9月21日 23:21 |
![]() |
4 | 5 | 2024年9月16日 18:25 |
![]() |
6 | 12 | 2024年8月31日 19:56 |
![]() |
0 | 0 | 2024年8月26日 11:42 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2024年8月5日 15:36 |
![]() |
22 | 1 | 2024年7月2日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
BIOSは5.03
Adrenalineでのメモリオプティマイザーで4GBに設定を一度したが、これが悪さしている可能性もある?
搭載メモリは32GB
メモリの速度はAUTO
再起動してBIOSでUMA Frame buffer seizeを確認すると設定したメモリ割り当ての容量になってるが
OSを起動してタスクマネージャーや管理ソフトで確認すると
素の状態で512MB
Adrenalineでのメモリオプティマイザーでゲーム設定にすると4GBに
BIOS更新無しで
メモリ割り当て反映されてる人いる?
0点

OSはVRAM容量を動的に確保するので、そういう動作(必要時に確保する)になると思います。
書込番号:25842435
0点

8600G + GIGABYTE A620I AXだけど、2GBの設定にしてらちゃんと2GB取ってました。
予約済みで2.3GBになってたから、まあ、どのCPUかにやるけど予約増やすよりメモリーの速度を上がる方がゲーム速度は上がるです。
因みに自分が4800MT/sと7200MT/sでFF14ベンチ(デスクトップ 高画質)では20%以上スコアが上がりました。
書込番号:25842447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最小システム要件を満たさないと使えないソフトがあり(そもそも起動もさせてもらえない)
それがVRAMの容量が8GB以上というもので
別にゲームはしないのですが、そのソフトを使えないのが困り物
書込番号:25842475
0点

ASRockにメールなどで確認してはどうでしょう?
一応、自分のPCは確保出来ていますので
OSはWindows11です
書込番号:25842500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RDN.ID RadeonドライバならVRAMの調整が出来ますが、コンソールでの操作が必要ですね。
VRAM圧縮率やGPUスケジューリングモード(CPUスレッドモード、GPUスレッドモード、キューサイズ)、GPUスレッド数、Zバッファ深度、等も変更可能です。
※ドライバインストール前にシステムの復元ポイントを作成してから行ってください。
・VRAMモード変更手順 (Radeon環境でRDN.ID Radeon Driverをインストール済の場合)
1. C:\AMD-IDフォルダ内の環境設定(SetupCLI.exe)を開く
2. [8] Kernel GPU Toolbox/Parameter Management を選択
3. Pキーを何度か押して6/7ページまで移動する。
4. [ SmartAlloc ]のVRAM設定を以下に変更する。(元に戻す時はAUTOに戻す)
5. [A]キーを押して適用する。
Page 6/7
[2] SmartAlloc Operational Mode: Linked (User + System Memory Mode)
[3] SmartAlloc Usermode Memory (GPU) Threshold: 12GB
※設定したい基本VRAM容量に応じて変更します。
・更にカスタムする
パフォーマンスを重視する場合はZバッファ深度やVRAM圧縮率を変更することも出来ます。
iGPUの場合はメモリ帯域ボトルネックになりがちなので、Zバッファやステンシルバッファの精度を落とす(圧縮率を高くする)ことで帯域を節約出来ます。
※設定変更前にシステムの復元ポイントを作成してから行ってください。
GPU P-State Management Configuration (0001) : Performance
Async Shader Compile Multi-Threaded : Enabled
Frame-Buffer Compression Policy : Extended
Frame-Buffer Compression Queue Buffer Size : 8
Frame-Buffer Compression Queue Support Level : 5
Frame-Buffer Compression Ratio : 5
Frame-Buffer Thread Queue : 8 Threads (デフォルトは3スレッド)
Frame-Buffer Thread Queue Extension : Standard
GFX Multi-Thread Decoder : Enabled
GPU Block Write : Enabled
GPU Culling - Backface : Enabled
GPU Culling - Box Filter : Enabled
GPU Culling - Depth Frustum : Enabled
GPU Culling - Distance : Enabled
GPU Culling - Frustum : Enabled
GPU Culling - Primitive : Enabled
GPU Culling - Sphere : Enabled
GPU Culling Function : Enabled
GPU Direct Memory Access (DMA Copy) : Enabled
GPU Framebuffer Compression Policy : Extended
GPU Memory Bank : Enabled
GPU MultiThreaded Shader Compile : Enabled
GPU Texture Tilling : Extended
GPU Tiling : Enabled
Hardware Accelerated GPU Scheduling : MSHWS QES ASIC Mode 1
Hardware Flip GPU Queue Policy : Mode 2
Multi-Thread Decoding : Enabled
MultiFunction Support : Enabled
MultiFunction Support Mode : Enabled
Stencil Compression : Enabled
Stutter Mode : Standard
Trilinear Optimization : Enabled
Z Compression : Mode 3 / Aggresive
ZBuffer Depth : 16-Bit
https://sourceforge.net/projects/radeon-id-distribution/
書込番号:25899375
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMeet X600/B/BB/BOX/JP
DISK MINI600と同じM.2SSDを2枚挿入できるし、チップセットも同じX600ですが本製品はRAID構成についての記載がないのでRAIDは作成できないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>deagle69さん
この特定のモデルは RAID 構成をサポートしていないようです
書込番号:25892768
2点

https://download.asrock.com/Manual/X600-ITX.pdf
P.4 RAID
・Supports RAID 0, RAID 1 and RAID 10 for M.2 NVMe storage devices*
*Requires additional M.2 NVMe expansion cards to support RAID 10
書込番号:25892917
0点

>deagle69さん
>RAIDは作成できないのでしょうか?
●Windows Pro だと、2枚のストレージが同一容量なら、RAID1もどきが出来ます。
HOME だと機能がありません
書込番号:25893024
0点

>deagle69さん
マシンを勘違いしました。スルーして下さい。 スミマセン
書込番号:25893067
0点

RAIDはチップセットが同じで、同一ストレージが2枚挿せれば構成できると思っていました。
参考になりました。
死神さま>参考になりました、ありがとうございました。
皆さん今後もご指導宜しくお願いします。
書込番号:25893266
2点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
事務仕事を効率化するため、13インチ前後のサブディスプレイの購入を検討しております。
本機との接続は、できればUSBケーブル一本で済ませたいのですが、本機フロントのUSB 3.2 Gen1 Type-Cでつなぐのは、やはり無理でしょうか。
その場合は「HDMIケーブル+充電器」での接続以外の方法はありますか。
初歩的な質問で済みませんが、「USB 3.2 Gen1の場合、メーカーによっては視聴できる場合がある」と聞いたもので、 よろしくお願いいたします。
1点

>グラフィックス出力
>- HDMI(4K @60Hz)
>- DisplayPort, D-Sub
本製品は、USBからの映像出力には対応していません。無理矢理USBディスプレイアダプタを使っても、性能はがた落ちですし、電源供給は出来ないでしょう。
HDMIケーブル+充電器が、一番無難です。
書込番号:25872512
3点

>KAZU0002さん
早速のアドバイス、有難うございます。
HIDMケーブルで考えてみます。
書込番号:25872518
0点

13インチモニター。選択肢も少なく、逆に高く付くので。省スペース求めるのなら、21インチフルHDくらいのモニターを縦置きで設置するという手もあります。安いモニターがたくさんありますしね。
モニターを回転させられるか、VESAの安いスタンドが使えるモニター当たりを選びましょう。
事務やっている人に導入したら、書類を縦置きで全表示できると好評でした。
書込番号:25872544
0点

>KAZU0002さん
有り難うございます。
確かに縦置きは結構便利ですね。
職場では、Dellのモニターをアームで接続し、縦置きで使っております。
でも、自宅PCは、左右に大きめのスピーカーを置いているため、モバイルディスプレイしか置けません。
(※)いつも必要という訳ではなく、画面間のコピペを多用する時だけなので、モバイルディスプレイで良しと考えております。
具体的には、WINTEN WT-133BT(薄型ポータブルディスプレイ13.3インチ、メリカリで1万前後、https://www.winten.shop/view/item/000000000461)当たりを検討しているところです。
書込番号:25872593
0点

HDMI出力付きのドッキングステーションか
HDMI変換くらいでとりあえず使える事は使えるでしょうけど
用途によってはパフォーマンスに影響ありそうですから
できたらUSBはUSB4くらいでないときついでしょうね。
つまりこの機種では微妙でしょうね。
書込番号:25872598
0点

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D47P7SNS
↑15インチですが、HDMIとVGA等で接続可能で、スピーカ内蔵です。
VESAマウントも可能です。
10%OFFクーポンで¥9999です。
ただし、入力の切り替えは手動になります。
↓13インチも同じくらいの値段ですが、TNパネルで1366x768になってしまいます。
※↑はIPSでFHD(1920x1080)です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BVLX14BT/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM62G4N9/
書込番号:25872645
0点

10%OFFではなく、¥1000OFFでした(^^;
書込番号:25872658
0点

皆さま、早速の回答、有り難うございました。
13〜14インチのモバイルディスプレイ、Amazonで見ると高評価の中華製もたくさんありますが、サクラチェッカーで見ると、どれも危険水域 (>_<)
サクラ度で合格の日本メーカー(WINTEN)のモバイルディスプレイを購入し、HDMI接続で使ってみようと思います。
書込番号:25872667
0点

USBがUSB4かは、自体解決には何の関係もないですね。
書込番号:25872668
2点

21.5型ならメジャーなメーカー製でも¥1万以下であります。
https://nttxstore.jp/_II_AZ16306319
ASUS
21.5型ワイドモニター/1920×1080(フルHD)/HDMI・D-sub 15ピン/ブラック/スピーカーあり VP228HE-J
8,980円
パネル種類:TN
https://nttxstore.jp/_II_PH15997426
PHILIPS
液晶ディスプレイ 21.5型/1920×1080/HDMI、D-Sub/ブラック/スピーカー:なし/5年間フル保証 221E9/11
9,480円
パネル種類:IPS
Amazonで売っているHTNZIR製15.6インチとPHILIPS製上記21.5型は問題なく使えています。
↓こっちは Dell Inspiron 5576 では認識できませんでした。
Raspberry Pi 5 では使えますが、1920*1280の解像度が選択できないので、縦長表示になります。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D455J6BM
書込番号:25872794
0点

マルチモニター時は、スピーカーの置き場には困りものですね。
私は、CRT時代に買った大きめのPCデスクを使っていまして。モニターの上のプリンターを置くところにスピーカーを置いています。まぁ慣れると特に違和感はありません。
あとはまぁ、サウンドバーの類いですか。モニターの下に置くタイプとかに逃がすくらいですか。
書込番号:25872806
0点

HDMIケーブル+USB給電ケーブルというのも有りです。
この場合、PC本体のUSBからの給電になります。
そのためには消費電力の少ないモニタが良いです。
自分の場合、このモニタを使っています。
https://jp.japannext.com/products/jn-md-ips1562uhdr-t
HDMIケーブルとUSBケーブルをスパイラルチューブで纏めて使ってます。
書込番号:25873033
0点



ベアボーン > インテル > DN2820FYKH
買ったときは、クセが強すぎてLinuを動かすのに手間取りました。そして、先日、突如停止し、その後、BIOS画面さえ表示されなくなりました。しかし、ほぼ10年間、我が家のサーバーとして休みなく働き続けてくれて、感謝の気持ちでいっぱいです。
0点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X300/B/BB/BOX/JP
【困っているポイント】
本製品(DeskMiniX300)を使用していたのですが、
・再起動を繰り返したり
・落ちたり
・フリーズしたり
と不具合が生じてくるようになってしまいました。
【使用期間】
約3年間
【利用環境や状況】
OS:WINDOWS10
メインPCとして通常の利用をしていました。
常時電源をつけっぱなしにしていたことが
原因かと思っています。
【質問内容、その他コメント】
仕事に支障をきたすようになってきましたので
Q1 メインPCを新たに用意し、この本製品(DeskMiniX300)のみを処分しようと
思っています。その時、
・メモリ
・SSD
・CPU+Fan
を取り外し、この本製品(DeskMiniX300)のみを処分したとき、個人情報が
漏洩するということはないでしょうか?
Q2 また、このような現象を治すために試してみることはありますでしょうか?
PC素人ですので何卒お教えいただけますようよろしくお願いいたします。
0点

SSDさえ外しておけば大丈夫です、SSDはUSBケースなどで利用可能です。
症状的には、メモリやSSD交換で直る可能性はありますが、予備が無い状態での特定は無理でしょう。
書込番号:25836836
1点

>>Q1 メインPCを新たに用意し、この本製品(DeskMiniX300)のみを処分しようと
>> 思っています。その時、
>> ・メモリ
>> ・SSD
>> ・CPU+Fan
>> を取り外し、この本製品(DeskMiniX300)のみを処分したとき、個人情報が
>> 漏洩するということはないでしょうか?
SSDに個人情報などのデータが入っているので、他にHDDが無ければ、DeskMiniX300のみ処分しても個人情報が漏洩することはないです。
>>Q2 また、このような現象を治すために試してみることはありますでしょうか?
OSを再インストールしてはどうでしょうか。
書込番号:25836839
1点

個人情報はHDD(SSD)に保存されるのでストレージを外せば個人情報は流出しません。
再利用に付いては何が悪いのか?によりますが、状況的にはマザーの電源回路かな?とは思います。
まあ、ストレージを変えて改善しないなら、その辺りかと思います。
まあ、普通には再利用すると言うより残ったパーツなどで組み直す相互良いとは思います。
確かマザーも特殊な大きさなので、再利用には向きません。
ケースも同じです。
書込番号:25836846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一口でOSの再インストールと言っても色々な方が有ります。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-%E3%82%92%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B-d8369486-3e33-7d9c-dccc-859e2b022fc7
方法として、
>インストール メディアを使用してWindows 11を再インストールする
>個人用ファイルとアプリを引き継ぐ – 個人のデータ、アプリ、設定が保持されます。
これを上書きインストールと言います。
具体的には、
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinstall.html
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-install.html
上書きインストールしても解決するとは限りません。
最後の手段として、OSのクリーンインストールです。
書込番号:25836849
1点

CPUクーラーは動いていますか?
また、CPUは何を使われていますか?
私は、DeskMini X300 + Ryzen 5700G で問題なく運用できています。
書込番号:25837123
1点

>ZYMさん
>Q1 個人情報が 漏洩するということはないでしょうか?
●SSDだけ取り外せば問題ありません。HDDは不搭載ですよね?
>Q2 また、このような現象を治すために試してみることはありますでしょうか?
●私も、他の方の様にWindows のクリーンインストールを試すと良いと思います。
データ消えるので、バックアップを取っておいて下さい。
下記サイトから 8GB 以上のUSBメモリースティックを使用してインストールメディアとしてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25837212
1点

>JAZZ-01さん
>死神様さん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
>ありりん00615さん
皆さんありがとうございます。
DESKMINIX300をそのままで、
1、まず、OSのWIN10を上書きをしてみました。しかし、落ちまくるので全く進めない状態で断念しました。
2、そして、WIN11へのアップデートをするとなぜか、落ちても進むことができてアップデート完了。しかし、症状が変わらずです。
3、さらに、初期化(個人データを残して、ローカル再インストール)しましたが、ますます落ちる頻度が早くなってしまいました。
復旧は難しそうです。
ですが、きちんとWIN11は一旦立ち上がるので、
・SSD
・メモリ
が壊れているのでしょうか?
それぞれ購入し試してみるのもありでしょうか?
CPUは高価なので購入するのであれば新しいMINIPCを購入した方が良いかなと思っています。
書込番号:25838140
1点

私は買い替えたほうがいいと思います。
DeskMiniやDeskMeet等のコンパクトケースだと冷却面に難があるので、長時間使いたいならコンパクト系ではなくしっかりしたPCケースから選ぶべきでしょう。
書込番号:25838151
1点

>ZYMさん
>・SSD
・メモリ
が壊れているのでしょうか?
●「これだ」って特定しかねる状態に思えます。
気持ち的に SSD って感じですが、自信はないです。スミマセン
書込番号:25838394
1点

>JAZZ-01さん
>ありりん00615さん
>死神様さん
>キハ65さん
>揚げないかつパンさん
皆さんありがとうございました。
完全な初期化を行いました。
これで駄目なら新しいPCを購入しようと思っていました。
で、結果は、全く問題なくWIN11の安定したPCまでに修復できました。
バックアップと周辺機器のドライバーや、基本アプリのインストールが大変だったのですが徹夜で設定してみたのですが、
途中、インターネット接続が不安定になってあきらめようと思いました。
ワンドライブの勝手なバックアップアップロード実行が原因でそれを解除することまでに時間がかかってしまったのですが
今は全く問題なく動作しています。
大変本当に良かったです。
そもそもの原因はSSDのシステム関係のように思いました。
いろいろご相談させていただきまたアドバイスいただき本当にありがとうございました。
心強かったです。ありがとうございました。
書込番号:25838769
5点



ベアボーン > ASRock > DeskMini X600/B/BB/BOX/JP
Deskmini X110が不安定になったので、買い換えました。
にしても、BIOSアップデートがムズすぎる。
BIOS v2.01にする前に、Firmwareを240522にしなくてはいけないとのこと。
これが大変でした。
@USBメディアをFAT32でフォーマット
AFirmwareのマニュアル上から「EFICreate.zip」をダウンロードして、「X:\EFI\BOOT」の内容になるように解凍してUSBにコピーする。
B「X600M-STX(240522)Firmware.zip」を解凍して、「X:\X600M-STX(240522)Firmware¥・・・」となるようにUSBにコピーする。
Cついでに、BIOS v2.01もUSBに適当に入れておく。
D起動をUSB優先にして、「EFI Shell」なるものを起動する。
※SSDやHDDを外しておいた方が楽かも。
E「fs0:」と入力する。
※ここでも躓きました。普通に入力すると「: コンマ」が出てこない。
結局、「shift+; カンマ」で出てきました。
他にも「(」と「)」もキーボード通りで出てこなかった。
F後は、ひたすらに入力。
「cd X600M-STX(240522)Firmware」を入力
「cd 6686_DT_Asrock_X600M-STX_240522」を入力
「cd Package」を入力
「cd NvFlash」を入力
「flash.nsh」を入力です。
Gマニュアルに書いてあるとおり、CPUに8000シリーズを使っている場合は、画面がおかしくなります。
なので、電源ボタンを使って強制終了し、30秒以上待ってからパソコンを再起動。
H再起動して、UEFI画面(Instant Flash)からBIOSをアップデートで、完了です。
試行錯誤を重ねて、私の場合は以上のような流れでした。
マニュアル通りではあるけれど、理解するのに時間が掛かりすぎる。
BIOSをアップデートしたいなと思っている方で、英語がよくわからんという方の一助になればと思います。
20点

BIOSの更新をリリースしてから1週間近くあとに、BIOS更新より先に SIO firmware を更新しろという注意書きが追加されたのは素敵でしたね。順番が逆になっても、とくに不具合は出ませんでしたが。
この手のコマンドラインインタフェースでキーボードレイアウトが英語キーボードになるのはよくあるので、心の準備をしておくとあわてずに済みます。
「fs0:」の部分ですが、ファイルリストを表示して確認しつつ、fs0、fs1、fs2、と切り替えていけば、そのうち到達します。いちいち確認しなくても最後だけど。私の X600 はSSDを3つ設置しているので、usdメモリは fs5 でした。
長いファイル名の入力はぱっと見は面倒そうだけど、Tabキー(だったかな?)でオートコンプリートさせれば一瞬なので、たいした手間ではありませんでした。
書込番号:25795694
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



