
このページのスレッド一覧(全101スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年9月3日 08:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月12日 10:45 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月14日 18:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月2日 00:03 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月29日 15:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月17日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デスクトップのパーツ(メモリ、HDD、光学ドライブ等)が使えるノートタイプのベアボーンキットってあるのでしょうか?
ごろ寝しながらパソコンするのが大好きで家の中だけでしか使いませんからバッテリーは無くてもOKなんですが・・・
0点

naoki1969 さんこんばんわ
ディスクトップ用のメモリは使えますけど、他は無理かもしれません。
http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/degatto_c/degatto_c.html
書込番号:3217185
0点

デスクトップのパーツを使う時点でノートタイプにならなくなるかとf^_^;
モニター一体型のデスクトップPC・・ラップトップPCとかいうのかな?そんなんで代用になりませんかね?見た目は厚ぼったい液晶モニターとそこからキーボードマウスが延びてる感じです
書込番号:3217190
0点



2004/09/03 04:45(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。現在メーカー製のノートパソコンを使用していますがハードディスクの性能(要領や回転数や価格面)がデスクトップ用と比べて弱すぎるのが一番の不満でしたのでこのようなベアボーンが無いかと思ってました。
書込番号:3217194
0点



2004/09/03 04:47(1年以上前)
すんません。要領じゃなくて容量です
書込番号:3217195
0点


2004/09/03 07:05(1年以上前)
こんなのと
http://aopen.jp/products/deskbook/b165ve.html
http://aopen.jp/products/deskbook/b145.html
メモリーだけがSOーDIMMになるけど
http://aopen.jp/products/deskbook/b145.html
書込番号:3217294
0点







小生SS51Gを一年半愛用しており順調ですが、一点分からないことがあります。
Win2000SP4でスタンバイにすると(一応スタンバイモードに入りますが)、
通常の低負荷の使用時(ネット使用とかOffice系)よりもファンが勢いよく回り続けます。
これってそういうものなのでしょうか!??
比較でメーカー製PC(但しXPです)だとスタンバイにすると、明らかにfanの回転は落ちる
というかほぼ止まりますし、休止状態にすると(XPだけですが)、ほとんど電源offみたいな感じになります。
シャトルの場合、ケースfan&電源fanはスタンバイ(や休止)にしても排熱や冷却の安全上
こういう設定になっているのでしょうか?お分かりの方がおられましたら御教示下さい。
0点


2004/06/13 18:43(1年以上前)
BIOS SETUPの、Power Managementの、ACPI Suspend Typeが、S1(POS)に、なっていませんか?。
S3(STR)に、変更すればファンは停止すると思いますが、間違っていたらごめんなさい。
書込番号:2917194
0点


2004/06/13 20:13(1年以上前)
追記です。
安全上の問題ではなく、増設するDEVICEによってはS3(STR)に対応していない場合は、S1(POS)に設定する必要があります。
書込番号:2917524
0点



2004/06/14 01:19(1年以上前)
やすたけ さんご回答有難うございます。
おっしゃる通り、BIOSの「Power Management Setup」の「ACPI Suspend Type」
が『S1(POS)』にデフォルトでなってまして、『S3(STR)』に変更すると、
ケースfanは停止するようです。
えーと・・スタンバイ状態の場合、RAM(メモリー)だけ通電されデータ保存され、
その他HDDやその他Deviceの電源はoffになると説明にありますので、
この状態で一昼夜放置しておいても問題ないですよね!??と
素人しつもんでご免なさい。。 m(_ _)m
t[
書込番号:2918964
0点


2004/06/14 18:53(1年以上前)
>この状態で一昼夜放置しておいても問題ないですよね!??と
問題ありません。
私のPCは、カバーを開けて中を弄る時以外はスタンバイ状態で常用しておりますが、パワーユニットがわずかに暖かくなる程度です。
書込番号:2920908
0点





先日Pundit-Rを購入しました。
P4-3G、512M-PC3200、160G-HDD、DVD-RAMという構成です。
問題なく組みあがり、XPも順調に稼働しているのですが
メモリーがどうやらPC3200で動いていないようです。
わたしの使っているデスクトップでは
HDBENCHでMem-Readが22万以上の値が出るのですが、
PUNDITでは18万程度のスコアしか出ません。
どうやらPC2700でDualchannel非動作のようですが
検索してみたところPC3200対応と書かれているHPと
PC2700迄の対応と書かれているところの両方があるようです。
BIOSではHIGHとLOWの設定しかできないようですが、
どなたかPC3200設定できた人がいたら教えて頂けないでしょうか?
できないのであれば、その情報もくださるとありがたいです。
0点



2004/06/02 00:03(1年以上前)
いやー、解決しました。
マニュアルに両面実装のメモリーはPC2700まで動作と書かれていました。
PC3200で動作させるためには、片面実装のメモリーを購入するしか
なさそうです。残念残念。
書込番号:2874840
0点





はじめまして。初めて自作PCを作りたい初心者です。
現在メーカー製PCを使用しておりますがレタッチ等をするには
メモリ容量がたりなく仕様で256Mまでしか増設も出来ないので
不便に感じ初めて自作PCを作りたいとおもっています。
仕様目的はHP閲覧やレタッチ等ですが3DCGにも興味があります。
この様な使用目的ではキューブ型は合わないでしょうか?
過去ログでキューブ型は冷却などがむつかしいとあったので・・
皆様にお聞きしてから購入しようと思っていますので宜しくお願いします。
0点

キューブ型にあった作業なんてないですよ
手かせ足かせにしかならないです。
場所さえあればタワーにしましょう
書込番号:2861551
0点


2004/05/29 13:27(1年以上前)
ノートに比べれば自由度は高いです。
キューブでもかなりのことが出来ますから、形状やデザインなどでお気に入りのものがあればそれを選んでも良いでしょう。
マザーボードの入れ替えは不可能なことと、静音化と冷却を両立させるのは普通のタワーなどと比べて不利ではありますが、現在の(おそらく)ウィンドウズ98でメモリ上限256MBのマシンより、はるかに快適なものが出来ると思います。
書込番号:2861625
0点



2004/05/29 15:38(1年以上前)
たかろう さん、ねぎとろ さん、レス有り難う御座いました。
静音性もあるんですね・・・
マザーボードからすべて選ぶのはまだ難しそうなので(いっぱいありすぎて・・・汗)
ミドルタワー型のベアボーンも選択肢に入れてもう一度よく考えてみます。
有り難う御座いました!
書込番号:2861952
0点





この度Shuttleから静音電源PC40(250W)が出ましたが、
換装に挑戦された方いますか??
当方、SS51G(P4 2,4G/DDR333 512/80G 7,200rpm)で順調ですが、
夏場にやや電源ファンの音が気になるのと、容量UPでMTVX2004を挿せないか
検討中です。
で、PC40に(Shuttleベアボーンに同梱されてたような日本語manuaは添付されて
ますでしょうか?ないと換装自信ない。。)あとこの構成でMTV2004挿せるでしょうか?(なおちかぢか書き込みDVDも換装予定です)m(__)m
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



