
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月6日 19:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月26日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月28日 00:41 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月29日 23:11 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月9日 14:55 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月9日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/01/06 16:28(1年以上前)
レスないですね・・・
ベアボーンといっても色々ありすぎて予算や用途でちがってきます。
とりあえず、雑誌やWebで探してはいかがでしょうか?
http://www.kumitate.web-info.jp/
書込番号:1193881
0点


2003/01/06 19:28(1年以上前)
レス付かない・・理由ワカル?『オレ服(or車)欲しいんだけど、今一番いいのどれ?』って
見ず知ずの人からいきなり聞かれて答えようない。ベアボ-ン星の数ほどありそれぞれ
一長一短ある。あなたの"好み・予算・スペック・大きさ・機能・重視する点(速度or静音or
省スペ-スor拡張性etc)" 何も分らないで『○○がお勧め!』とは神様でも言えません。
ただ正月なので?腹を空せたハゲ鷹たち(寄って集ってボロ糞に叩く人)の餌食になら
なかっただけラッキーでした。
さて肝心のレス。ここから先は占いの世界ですが・・・おそらく貴方にお勧めは・・・
ベアボ-ンといえばソルダム、その中で最も大きく初心者も組立やすい『ParadoxII』!!
書込番号:1194328
0点



本日日本橋でのお買い得情報。
あぷあぷ2号店(ワンズとなり)
IwillのYYA102のPen4ベアボーンが16800
アルミビデオデッキ風ベアボーンも16800
ワンズ
中古のASUSのPen4ベアボーンが12800(したは少しキズがあったが安いぞ)
BestDoではバラ5の120GBが17980円(他の店よりは千円安いかな)
ドスパラではバルクのカッパーマインセレロン1.1GHzが4980円(ほしい人は急げ)
0点


2002/12/26 23:22(1年以上前)
東京からワープして行ってみようかな。
書込番号:1165589
0点





本板のお蔭で、StuttleSS51G無事完成。AKI2003さん御要望にお応えし?リポ-ト。
(FS51やShuttleに興味ない方は"速攻でスクロ-ル&スキップ"して下さいne)
M/B Shuttle SS51G
CPU Pentium4 1,6G (Northwoodcore)
memory PC2100 DDR256MB cl=2.5 (I.O.DATA/三菱chip)
HDD Maxtor MX2F040L0 (薄型40GB ATA133 5,400rpm 流体)
光ドライブ NEC CD-R/RW (×40 CAV) ソフト付
FDD ミツミ2Mode
Faxモデム Panasonic TO-BXF56K (実はRatokREX-PCI56買ったが取付踏切れず)
Display I.O.DATA LCD-A15CE(GM)
AudioCable \500
ハイスペック志向からすると『FSB533/DDR333対応FS51に、控えめ構成で物足ない』
とお叱り受けるかも知れませんが、
(ビジネスアプリ/メ-ルブラウザ中心/将来DVD鑑賞/ADSL&BBのStreamingの用途)
小生のテ-マ『必要十分なスペックで/できるだけ発熱や電力消費をセ-ブし
なるぺく静かで安定動作し M/Bや環境に優しいキュ-ブ型!! との狙い。
やはり丸2年は(できれば3年)使いたい!』とかなり〜思い切りました。
<<PS:ツクモでソルダム実物見みましたが、新車を思わせるホワイトマイカ塗装は
"美しい"の一言! 電話サポ-ト付なら、1万円高ももう十分納得でしたYO!>>
『CPU』は、ソケット478合う中で Willamettecore<<<Northwoodcore
発熱大=マザボ-サドで、絶対に避ける! 同クロック数ならCeleよりP4方が発熱/消費電力とも
低い(IntelHP)、->>478中一番低発熱/消費電力Pentium4 1,6G Norwoodcoreを意地で探す。
(ネット上探す見つからず)11月末~12月初 梅田/日本橋中探回ってやっと新品ゲット。
『Memory』バルクで良かったが 本板に従い?後々安定動作から I.O.(三菱)ゲット。
(なおメーカ技術よると、cl=2とcl=2,5違いは他パ-ツがcl=2,5で規格製造されてる
ので、あえてcl=2を選ぶメリットは殆ど無い!と。だからメルコはcl=2,5一本なの!?)
『HDD』一番迷ったが、(動画編集やらないので)発熱で5,400rpm/音寿命から流体/
ドライブ間隔かせぐ薄型・・と条件を絞ると、MX2F040L0(40GB ATA133)しかなかった。
(ただやっぱり起動が遅め(;_;) 五月蠅なく熱くないが・・)
同じ薄型なら Maxtor DiamondMaxPlus8(7200rpm)すべきだった?と反省。
orAKIさんみたくBarracude4も発熱問題なかったカモ・・
『光ドライブ』、東芝(orPioneer)コンボか迷ったが、将来記録型マルチDVD外付で使う
がbetterと、(実は金ケチって^^;) NECCD-R(×40)縦置兼用(CAV音良?)で妥協。
(PleXtor外付持っているのでPleX不要)
なお小生 仕事でFax使うので(本当は自宅がまだNBなので^^)、『Faxモデム』必須。
初は「RATOKREX-PCI56で決定!」思ったが(∵ソルダムがキュ-ブ型唯一動作確認PCIモデム)
PCIスロット見て取付ける気が起きなかった・・
外付モデム探し、流行ない/板情報ない/高価の中、Pana\3,980に決定。
Win95/98/Me/2000/XPとMacの\まで(UNIXの]は不可)は同梱ドライバ-で動作確認。
UNIX(Mac])とLinuxは 残念ながら動作せず、NT4,0も×
モデム電源入れてから〜PC起動させると認識されてウィザ-ド開くから- 「V90/K56書換FD」
セットそのまま[次へ]で万事OK』<->電源offから使えるUSBも簡便?・・自己責任ne。
『Display』、本板「液晶」情報見て候補絞り3万台内容も良いI.O.と3年保証三菱で迷い、
ドット抜け確認し買う。三菱も良かったne。 ただ自宅でTextちょい滲む?Demoは綺麗だった
・・今後ログ研究
工作は全部自力できたが、少し悩む。日本語マニュアル同封(親切な方?)もこれだけでは・・
(<初自作)『辰巳出版 ずばり自作パソコンノウハウブック初めてでも安心!自作PC講座
(\1,300)』のパソコン工房店長自作記事(p29~44)が良かった。
(なお起動の度にBIOS画面が出るのが嫌なら、「Boot」の「FullScreen Logo」を「Disabled」
から「Enable」に変更すれば メーカPCみたいな起動画面になると言われますが、
本M/Bの場合どうするのか?不明。BIOS画面のままです・・別に嫌じゃないが23秒ロス)
<簡単Review>(OSはビジネス用定番W2Ksp2にsp3当て)
肝心の動作、起動時間は素の状態(ドライバ-と書込ソフト WinUpdateのみ)で約1分
(MemoFree152MB)、/ビジネスアプリとウィルスソフト導入し約1分30秒。
実際サクサク使えるのは更に30~40秒後(MemoFree120MB、大体100MB確保)。
起動/シャットダウンがP4&DDRにしてはSlow。(メモリ増設?/HDD選択ミス?/CPU P4 2,4G
FSB533以外遅い?/外付モデムの影響?)
音は、ケ-スFan回ってる状態で 「シャ-プのセラミックヒ-タ1200wの"微弱450Wの音"」。
Cere700ノ-トと比べるとやや音圧がある感じ。 机に置いても決して爆音ではない。
隣室で薄いベニヤ板壁1枚越だと、深夜で全く分ない程度(話声や寝言が聞こえる隣室です)
、キュ-ブ型としては静かな方。 机上からサイドにパイプラック置けば、もっと気になら
なくなる!
<早さは??> いずれAKI2003さん報告と比較し CPU/HDD違いでCPU/HDD温度違うか報告?
しようにも・・SpeedFan入手方法&使い方不明(^^ゞ
PostPetMark Ver1,11手元あったので計測した所、「2909」スコア出てポストマン動き/音
ともコマ落ちなく 実に軽快でした(^3^)
(起動/再起動/シャットダウン迅速でないのが唯一(×_×) 丸3年安定動作めざし
早さより安定取ったから納得しようと思ってますが(ToT) 長時間使用後時々シャットダウン
前に長考なさる[10~30秒]ことがありwhy??)
なお http://www.futurepower.co.jp ShuttleHP翻訳ソフトで読むと、なんともアヤシイ
翻訳なっちゃうシなぁσ(^_^;)~
拙文・拙いリポ-ト失礼しました。m(_ _)m
無事完成にこぎ着られたのも 皆様のお陰。感謝!!
この先初自作されるどなた様かのご参考になれば 幸せ。
0点


2002/12/25 23:55(1年以上前)
要望の組み立てレポートありがとうございます。その用途ならそのスペックでも十分ですよね。将来的にスペックをアップするという手もありますし。私は動画などのエンコをしたくてP4の2.4Gにしてみました(只今、DivXなどを勉強中、キャプチャーボードを悩んでいます)。
私のPCは使用して2ヶ月たちますが、特にトラブルもなく安定動作です。CPUも45℃前後、HDDも35℃前後で落ち着いています。1〜2年というスパンではバラWだけに心配ですが…。
SpeedFanは http://www.almico.com/speedfan.php からダウンロードできます。使用方法は http://www.ogaki-tv.ne.jp/~shun/speedfan.htm などを参考にしてみてください。
SS51GではTEMP2がCPU温度、FAN3が背面FANに対応しています。
書込番号:1163132
0点



2002/12/28 00:40(1年以上前)
やっとSpeedFan4,07入手 <<実はDL思切り下スクロ-ル簡単!<->英語と怪しい翻訳で
右往左往し手間取る(爆) 使用方法/Help見るも理解未完全(猛爆)>> de意外な結果?
(1)計測 (まずSpeedFanで回転数/温度監視掛けない) Shuttleデフォルト状態で測定。
『CPU温度』: ほぼ33℃で安定動かず。 期待していたよりずっと低温で驚く。
3〜4時間電源入放状態から数回計測したが、ほぼ33℃平均(瞬間最高35℃)。
やっぱ478中一番低発熱/消費電力Pen4 1,6GNorthwoodcore伊達ではなかった!(^^)!
『HDD温度』:電源on28℃くらいから徐々上昇37℃安定止まる(Shuttleデフォルト)
口惜しい~(ToT)~ 薄型5,400rpmがバラ4に負けるなんて・・何のため低回転薄型か(`_´)ゞ
で、ここ(Shuttleデフォルト)からSpeedFanで温度監視かけケ-スFan勢いよく回すと、
大体34℃まで直ぐ下がり、Fan勢いよく回続けてると 30〜1℃まで下げ止り安定。
∴ Shuttleデフォルトだと34〜7℃平均/ (Speed)Fanかけると34〜30℃。
意外な事に、HDDの場合 薄5,400rpm/7,200rpmさほどHDD自体の温度変らないヨウ。
Barra4 (音のみならず)冷却性の優秀さ感ずる、回転数/厚さは思ってた程ハンディに
なってない。 それよりかCPU温度低い->>ケ-スFan回転数低い(ほとんど回ってない?)
ため、HDD周辺かえって1〜2℃高め温度なってる事すらあったの結論。(勿その分静か)
(2)分析 ((CPU温度に連動したケ-スFan回転数も関わるので 単純比較できないが・・))
『HDD』思ってたほど回転数(5,400/7,200)で筐体温度 劇的に変るものでないヨウ。
唯、小生ようCPU温度上昇しない(ケ-スFanほとんど回らない)構成では、ドライブ間隔
かせぐ薄型choiceしておくことに意味(風なし自然冷却)あるかも知れない?
すると、同じ薄型でMaxtorDiamondPlus8辺がbestだったかなぁと・・あるいはこの数値
見るかぎり Baracude4(≒5?)でもNo problemだったかな?と・・泣(T-T)(<除 HDD寿命)
『CPU』同じNorthwoodcoreでも 2,4G(FSB533)/1,6G(400) かなりハッキリ
温度違う。 今の季節ではよほどメチャクチャ(ex.Cube禁断オ-バ-クロック)しない限り、
40℃超行そうない感じこのM/Bでは・・ ヒ-トパイプだけ/ケ-スFan超低速で、今の時期は
十分!?って感じne(>SpeedFanインスト起動しケ-スFan無理やり故意100%回し初めて
、巷言われる"Cube型騒音問題"なるもの知る。それまで『大袈裟な事[爆音]いうも
世の中いるもんだなぁ』と知らぬが仏で 他人事ッテか・・)(ちゃんと暖房してますGa)
(3)(小生の結論)HDDは意外に自由。定評あるものの中から選べば良いのでは・・/
But,『静かな安定Cube』目指すに、このCPU(&ヒートパイプ?)は お勧め試す価値あり?
*HT3Gのキュ-ブ(/スリム)だと、温度どのぐらいになるのでしょうか??・・・興味湧く
いずれどなたか実験/報告してne。 では 拙いリポ-トこの辺で・・皆さま よいお年をm(_ _)m
書込番号:1168350
0点





ただいま星野金属「P:zPlus」でPen!!!600Eを使っていますが、
このベアボーンに搭載可能なSocket370系(Celeron・Pen!!!)で
最高クロックのものはそれぞれ何でしょうか?
また、BIOSのアップデートをしたことがないのですが、最新版はHP上で
公開されていたのでしょうか?
星野金属のHPに行ったのですが、リンクが切れていたので質問をさせて
頂きました。
0点

GoogleでP:zPlusを調べたら、Celeron1.2GHzを使っている人がいましたね。
http://www3.soldam.co.jp/support/download/pdf/pz_plus.pdf
でもTualatinのCeleron/Pentium!!!が使えると書いてありますので、Celeronなら1.4GHz載るかもしれませんね。(Pentium!!!についてはわかりませんが、セレロンのほうが安くてよいと思います。)
書込番号:1154234
0点



2002/12/29 22:50(1年以上前)
レスが遅くなりました(汗)
◇ZZ−Pさん
特殊な形状だったので特注のモノだと思っていましたが、
検索した結果MSI製の「MS-6351」だそうです。
申し訳ありませんでした。
◇TOMITOMIさん
オフィシャルHPのリンクが切れていたので既に情報がないと思っていましたが、
同じくGoogleで検索をしたら以下のページが見つかりました(汗)
→http://www3.soldam.co.jp/support/faq/barestyle/pz_plus.html
これによると1.3AGHzまで正式対応しているようですね。
書込番号:1173230
0点



2002/12/29 23:11(1年以上前)
訂正
1.3AGHz→1.3GHz
書込番号:1173309
0点





ペンティ3を300w電源で使用してます。今回、ペンティ4に載せ代えに際し12v電源コネクターを利用しそのまま、その電源を使用しようと思っています。この場合何か不都合はあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
0点

最悪の場合電力不足になりかねないが、大体は大丈夫でしょう。
不足したら交換すればよいだけ。
書込番号:1121542
0点





これってこの掲示板の趣旨に合うか分からないけれど、
ずっと見てて疑問に思って..
Cube型ベアボーンは、マザーはShuttle 51Gが全盛なのに、
カキコ/レスは 星金のMJやmcjのCube51Gや恵安KCF-S868とかばっかりで、
あんまり ShuttleのSS51Gをまんま使って自作した人が少ない(いない?)
みたいですが...
前三者と比べて 何かマズイ点でもあるのでしょうか??
今度某メーカー製ノートPCから脱却して 初めて自作に挑戦しようとしてる人ですが、
自宅マイルームが超手狭なので、キューブ型で自作を考えて候補絞っています
(それが初めてで無謀なら、せいぜいスリム型/Faithのktcc-Slim-W1なんか
使って??)が、
ず〜と 疑問に思っていました。
これら複数を自作されたり あるいは友人間で違うモデルで作られたりした
された方がいましたら、ご参考までに長短や違いを教えて頂ければ 参考になる
と思って 書かせて戴きました。
マザーとか 電源とか 冷却とか 購入組立後の修理とか、何かで
やっぱ前三者と まんま純正輸入品とは 決定的な違いでもあるのかな〜??
0点


2002/11/06 01:09(1年以上前)
人気がないかは知りませんが、SS51Gで先日初めて自作に挑戦しました。構成は以下の通りです。
・CPU Pentium 4 2.4G
・HDD バラ4(80G)
・メモリ PC2100(CL2.0)
・CD-R PX-320A/BS(PLEXTOR)
・ビデオカード G550(MATROX)
です。
何の問題もなく安定動作しています。音も結構静かです。
FANが回りだすとうるさいけど、普段は静かだし、冷却性もキューブにしては高い方だと思います。
書込番号:1048157
0点



2002/11/08 11:13(1年以上前)
AKI2003さん、ご回答有り難うございます。<(_ _)>
このカキコで作った人見かけなかったので、レス無いかと思って見るのサボってました。(^^ゞ
同じく自作初挑戦で 無事ご成功/安定動作 と拝見し、少し安心しました。(^^)v
しかも Pen42,4G/バラ480Gというご構成で ビデオカ-ド差して安定動作とは..!! 凄い!! \(^^\)
(メモリは256MB1本ですよね。まさか256MB×2でビデオカ-ド動作させておられたりして.... そこまでは流石にムリですかね、Cube型では... というより最近のバルクメモリでは..という方が正しい!?ですね。
それと、お使いにならないのでFDDレスのようですが、...
私も普段不使用ですが、偶に文書作成配布で使う時は外付USBで行くとして、
Ghost2002/WinCDR7等でBackup~Restore作業の時はFDDboot出来ないと困らないかなぁと..
やっぱPen4 2,4Gでビデオカ-ド挿すと、FDDは付けない方が安全ですか?内容積確保と 排熱路確保の関係で..しかもHDDは噂のバラ4で発熱大だし。
まぁこれは、まんまSS51Gに限らず星金mcj恵安含めたCube型共通の限界ですね!?)
このご構成で「安定動作で 結構静かで 冷却性も問題なし」であられるとか。
だとすると、なんで人気今イチなんですかね? ますます(?_?)
21世紀の世の中は不条理で分からない事が多いっッテことかも。w(゜o゜)w
近畿在住なので、日本橋デンデン街を 休日にぶらりと探すと
(カタログ見て前払い-取寄せ注文しか なかったりしますが、..)
まんま「SS51G」は、星金製とかより ¥5,000は確実に安い!!、
「星金mcj」は、ケ-スの作りやデザインが高級感があって違うンでしょうか。 なかなか在庫はおろか/見本もなくて、比較して見て確かめようがない..(;_;)
アキバにでも行かないと...ε=ε=┏( ・_・)┛)
それとも「星金やmcjだけは後に故障しても絶対修理=Service完璧v~ィ~v!」
とか、"ちょイ高め/ 完全前払->取寄せ注文のみ"の ”付録”でもあるのかな?? (@_@)
するっと、マザー(FS51)と電源(Acheme200W)は共通のようだから、後は自作の掟=まんま純正輸入品->全部自己修理 の分だけ安いッ!!ッて世界ですか!? たぶん。
でも、冷却Fanだけは星野Windy80/90がまんま使えれば あとは安心なんだけど...と呟く..( ^-^)>゛(^0^ )
(なおスリム型のケ-ス名は、Faithの「YCC-Slim-W1」の入力ミスでした。
訂正 お詫び致します。m(_ _)m)
書込番号:1052711
0点


2002/11/09 01:45(1年以上前)
PCの構成について補足しておきます。
・CPU Pentium 4 2.4G
・HDD バラ4(80G)
・メモリ PC2100(CL2.0) 512×1
・CD-R PX-320A/BS(PLEXTOR)
・ビデオカード G550(MATROX)英語版
・FDD
です。失礼しました。
メモリも問題なく作動しています。(PC2700は試していませんが。)
FDDは、最初いらないかな?と思ったんですが、店員にBIOSの更新に必要といわれたので付けてみました。(安かったし)
心配だったのは、CPUとHDDの温度だったので、Spped Fan(FREESOFTです。なかなか使えます。)を付けて監視していますが、CPUは使い始めて30分くらいで50℃くらいなります。(やはり熱がこもり易いようです。)でもFanがまわり始めるとすぐに40℃くらいまで下がりますので空気の流れはいいようですね。HDDに関しては全然問題なく、32℃くらいで安定してます。
やっぱり人気ないですかね。最初、星野金属と迷ったんですけど、買ったときは、FSB400対応のものしかなかったし、Quatreは、うるさいって聞いてたし。(Quatre2は知りませんが、、)自分も近畿在住で日本橋で見てまわったですけど、結局SS51Gしか見れなかったので、これにしました。安かったし。Quatreとは、1万円以上違ってました。なんでに高いですかね。
ながながと失礼しました。参考になりましたかね?
書込番号:1054206
0点



2002/11/09 13:27(1年以上前)
AKI2003さん、レス有り難うございます。<(_ _)>
私、今 星野(POLOQuatre2/PandoraQuatre/ALTIUM)と まんまSS51Gとで
どっちがいいか(現物見れないので)迷ってて ~(°°;))~((;°°)~、
両者の自作経験者の情報をカキコで探してまして..
星金製は(前モデルだったりしますが)結構情報あるのに、(^.^)
まんまSS51Gは全然情報なくて?(゜_。)? ちょっと不安でした。
そうか!!、このご構成でFDDもちゃんと付けてて 排熱良好ですか!/
メモリ512でしたか! 大手ショップで対面買いだと バルク512でも全然問題なしですか!/ 冷却Fanも まんま純正で良好ですか? (ただ寿命でヘタった時に星野WindyFAN80/92がまんま使えれば 鬼に金棒なんだけど 星野さんどうでしょうか?/ライバル品のことは知るか!?、ッテか!!?♪ソルダム様 )
♪└|∵|┐♪└|∵|┘♪┌|∵|┘♪♪┌(・。・)┘└(・。・)┐┌(・。・)┘♪
よしッ!!、1万ぐらい安いし 見本もちゃんと見れたし、何せ駄目モトでも初回は授業料の初自作のことだから、人気今イチでもまんまSS51Gでいくか?って感ジで、ヾ(^-^)ゞヾ(^o^)ゞ〃♪♪
大変〃参考になりました。 本当に有り難うございました。 m(_ _)m
書込番号:1055036
0点


2002/11/09 23:56(1年以上前)
参考になってなによりです。
ちなみに自分は、日本橋のフェ○スという店で部品全部購入しました。(SS51Gはそこが安かったので)相性保険もありよい感じでした。
完成したら是非レポートしてください。
書込番号:1056217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



