このページのスレッド一覧(全1602スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年10月22日 21:04 | |
| 1 | 8 | 2009年10月19日 13:28 | |
| 0 | 2 | 2009年10月18日 23:58 | |
| 0 | 1 | 2009年10月17日 22:40 | |
| 0 | 6 | 2009年10月12日 00:22 | |
| 0 | 7 | 2009年10月11日 16:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
この度PCを自作しようと思い、この電源を検討しています。
使用目的はネット、動画編集、画像(RAW)編集です。
以下の構成で考えていますが、電源容量は大丈夫ですしょうか?
(長期的に安定しますか?)
あと、P183での裏配線時にケーブルの長さが足りるかどうかも心配です。
OS:Windows Vista Ultimate 32bit
CPU:Core i7 860
CPUクーラー:Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
マザー:GA-P55-UD3R
GPU:GF9800GT-E512HD/GE
HDD:WD10EADS ×2
メモリ:DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB ×2
DVDドライブ:DVSM-724S/V-BK
カードリーダー:SKY-TF BK
ケース:P183
電源:本製品
将来的にはSSDを追加したいと考えているぐらいで、他に増設は考えておりません。
下記で計算してみたところ60%前後なので大丈夫の様な気がしますが、
机上の計算だけでは解らないことがあると思い質問させて頂きました。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
電源だけでなく、他のパーツもこれがいいとかあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
OCさえしなければ、容量的には全く問題ないと思いますよ。
数ヶ月使った程度ですが、全く問題ありませんでした。
裏配線するなら、CPUのケーブルは延長ケーブルを準備しておいた方が良いかもしれません。そのほうが作業も楽かと思います。
書込番号:10350926
![]()
0点
rin_sanさん、こんばんは。
レス有難う御座います。
定格で使用する予定なので、その辺は大丈夫かもしれません。
(将来の増設に備えてかもしれませんが)似たような構成でも、
650w超の電源を選択されている方が結構いらっしゃるようなので。。。
心配で質問させて頂きました。
やはり延長ケーブル必要ですか・・・^^;
実際、使用されている方のご意見参考になります!
書込番号:10351161
0点
電源ユニット > サイズ > 剛力2プラグイン GOURIKI2-P-600A
ひさびさにPCを組み直すのですが、気に入ったケースが無かったので
ケースのみ流用を考えています。
このケースが少し古くて側面で電源をネジ止めするタイプなのですが
この電源は側面にネジ穴がありますか?
最近の電源には無いのかな?教えてください。
0点
電源はATXですか?
FlexATXとか規格がいろいろあるので、現在使用されているケースと電源の型名を
書かれたほうがいいと思います。
ちなみに私のATX用電源にはネジ穴は背面にしかありませんでした。
書込番号:10328989
0点
電源の形状は、20年ほど前のP/S2電源に準拠。
側面にはネジ穴は無い。
書込番号:10329045
0点
ありがとうございます。
ケースはMT−PRO1300という物です。
いま載せている電源も側面に穴がなく
レール上に載せているだけの状態です。
その前に使っていた電源はAopenのものでしたが
それには穴がありました。
現在も穴のあるものと無いものが混在しているような状態なのでしょうか??
書込番号:10330905
0点
MT-PRO1300なら持ってるけど、普通のATX電源使うんだけど。
側面にネジ穴あるけど、電源に直接ネジで固定するわけじゃないよ。
ブラケット(とでも言えばいいのかな?)に電源を固定、そのブラケットを側面のネジで固定する方式で、電源を普通より奥まった位置に設置出来るのが特長。
コレで静音化ができるってのが売り文句だった。
書込番号:10330985
![]()
1点
あー。星野ね。
ここのは買ったことないですが、ここのコンセプトに基づいたケースを見るのが好き。
綺麗なケースなんですけどね。
書込番号:10331163
0点
私も持ってます(汁婆)。
取り付け方は 完璧の璧を「壁」って書いたのさんの通りです。
横の穴って電源位置を調整する際に使用するだけで普通は使いません。
書込番号:10331244
0点
おかげさまでスッキリしました。
長い間、取付け方を勘違いしていたようです。
ブラケット探さなきゃ。。
書込番号:10334069
0点
電源ユニット > アクティス > TURBO MINI AP-650FS/PS3
CPU:Core i5 750
マザー:GA-P55M-UD2 Rev.1.0
グラボ: GF8400GS
メモリ:DDR3 PC3-10600 1G×2
PCケース ThreeHundred で
HDD:3台
ケースファンが 140mm 3個、120mmが 1個
内HDD:2台が電源 ONとOFFの繰り返しで今の所、外してます。
電源が500W使用なので _(\○_
予算的にも URBO MINI AP-650FS/PS3 を
決め掛けてます。
HDDもー1台追加で・・・HDD:5台大丈夫でしょうか!
何方かアドバイス宜しくお願い致します。<(_"_)>ペコッ
0点
サンクスJさん、こんばんは
この電源、650Wですが、12V系が結構貧弱な感じがします。
HDDたくさん繋げるなら、避けた方がいいかもしれませんね。
プラグインにこだわらないのであれば、玄人志向の600Wクラスの電源選ばれた方がいいかもしれません。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1356
一度、ご自身の構成でざっくりと計算されるといいです。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10326557
![]()
0点
馮道さん 色々と有難う御座います。
1万前後で探してます!追加で地レジ
も付けたいので、有難う御座いました。 <(_"_)>ペコッ
書込番号:10332160
0点
電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
DOS/V Power Report 2009年11月号によると
ペリフェラル4ピンが60cm、Serial ATAが70cm、ATX20/24ピンとATX/EPS12Vが45cmだそうです。
書込番号:10325578
![]()
0点
電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
こんにちわ、はじめまして。電源ユニットを選ぶ際に当製品が目に入ったので、
これにしようか、とも考えているのですが、今ひとつ不安なので、アドバイスをお願いします。
【構成】
CPU: i7 860
RAM: DDR3 2G×2 (CFD)
M/B: DP55WG (Intel)
ビデオカード: GV-N98TOC-512I (GIGABYTE)
DVD: DVR-S7240LEB (IO-DATE)
HDD: HDT721010SLA360 1TB×2 (Hitachi/IBM)
TVキャプチャ:DT-H10/PCI (BUFFALO)
OS : Vista Home→7へアップグレードを予定
ケース:C-600-KKN1-GP (Cooler Master) 又は SOLO BLACK (ANTEC)
このような構成にしようかと検討中ですが、
当製品の電源で大丈夫でしょうか?
もし、ほかの電源等があれば教えていただければ幸いです。
他にも、何かお気づきの点がありましたら、アドバイスをいただければ幸いです。
以上、拙い文章でしたが、よろしくお願いします。
0点
>当製品の電源で大丈夫でしょうか?
大丈夫でしょう。
>もし、ほかの電源等があれば教えていただければ幸いです。
いくらでもあります。
が、スレ主さんの決定を尊重する意味で特に挙げません。
書込番号:10289680
0点
EarthWatts EA-650はCPにすぐれとても良い電源と考えてますが
http://www.links.co.jp/items/ea650-22.jpg
+12Vが25A〜の物をおすすめしたいな
http://www.links.co.jp/items/ea650-22.jpg
OCもなにもせずグラボも9800ならEA650で十分だとは思いますけどね
RAM: DDR3 2G×2 (CFD)
M/B: DP55WG (Intel)
上の二点がきになりますHDDは同じ容量なら円盤が少ないほうが早い物が多いですね
ケースは重たいゲームやOCしないならSOLO BLACKかな
PCの用途が書かれてるほうがアドバイスしやすいですよ
書込番号:10290286
0点
>Chromosomeさん
ありがとうございます。大丈夫、ということでしたので、
候補としての確信が得られました
>がんこなオークさん
ありがとうございます。EarthWattsですか。ちょっといろいろ調べてみますね。
現状では、OC等はする予定がないので、大丈夫かな。
>RAM: DDR3 2G×2 (CFD) M/B: DP55WG (Intel)の二点がきになります
どのような事が気になったのでしょう。もしよろしければ、教えていただければ。
現状では、仕様用途は、地デジの視聴、ネットサーフィン、ゲーム(ネット麻雀等)
が予定ですかね。機会があれば、BIO5等のゲームもやってみたいとは考えています。
書込番号:10291591
0点
がんこなオークさん
>EarthWatts EA-650はCPにすぐれとても良い電源と考えてますが
>http://www.links.co.jp/items/ea650-22.jpg
>+12Vが25A〜の物をおすすめしたいな
>http://www.links.co.jp/items/ea650-22.jpg
上の返信で、この点をお勧めしていただいたのですね。
その旨を触れるのを忘れていました。+12Vが25A〜の物を検討してみます
書込番号:10291624
0点
メモリーは個人的にCFDはなんとなく微妙なのとマザーがIntelなのがやはり個人的にXです
CPUが920とかの1136ならEA−650はおすすめしませんが
860なら問題はないんでしょうけどコスパは優秀ですよね
450Wあればいけそうな構成なのでENERMAXのMODU82+ EMD525AWTかプラグインじゃなくなるけど
CorsairのCMPSU-550VXJPなんか良いですよ
余裕が欲しければ650Wですが高いかな
ケースは静音を優先ならSOLOですね
最終的にはご自分の判断と趣味で決めてください
それとなるべくまとめて同じショップで買いましょう。
書込番号:10292066
![]()
0点
>がんこなオークさん
色々候補を挙げていただき、ありがとうございます。
現状のノートPCは六年目に突入しさすがに限界っぽいですが、まだ動くので、
いろいろな情報を得つつ、最終的に満足のいくPCを作成したいと思います。
書込番号:10295053
0点
電源ユニット > KEIAN > BULL-MAX KT-620RS
こんにちは、wataruuというものです。
このたびグラフィックボードをSapphire Radeon HD4870 GDDR5 512MB
に買い換えるのでそれにあわせて電源を交換しようと思います。
なにぶんこういったことは初めてなのでみなさんにいろいろ意見を聞きたいのですが
とりあえずPCの構成を書きます。
MOUSE COMPUTER製MicroATX(Lm-i442S2-aB)
OS VISTA SP2
CPU Core2 Quad Q9400
メモリ DDR2 SDRAM PC2-6400 2048M×2
HDD1 SATA II 320GB
HDD2 SATA II? 1TB
マザーボード Intel G31 MicroATX LGA775 G31T-M 1.0
GPU(今まで使っていたものGeForce9500GT PCIe 512M)
あとはPCにはいってるのは
サウンドカード一枚さしているのとDVDドライブとCPUファンぐらいです。
そして聞きたいことがいくつかあるのですが
今回グラフィックボードを変えるので400w電源じゃ足りないだろうなと思うのですが
実際はどうなんでしょうか?
あと400wじゃ足りないのならどのくらいの容量の電源を買ったら
大丈夫だと思われるでしょうか?
ATXの企画である程度の容量の電源をかったらどれでも接続できるのでしょうか?
(コード数が足りないとかコードの形が違うとかありえるのでしょうか?)
8000円以内でおすすめの電源があったらそれも教えてほしいです。
一応
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
この辺で調べて最低動かすためには400wぐらいということは調べたのですが
項目的にわからないのはてきとうに入れたものなんで・・・
0点
自己レスすいません
8000円より多少高くても大丈夫です。(一万円とかなら)
性能や安心面でこれ(BULL-MAX KT-620RS)で十分ならこれを買おうと思います。。。
書込番号:10288369
0点
wataruuさん、こんばんは。
皮算用計算機は試されたようですね。
400wでも足りるかもしれませんが、GPUを載せるなら12Vラインのアンペア数も大事になってきます。
その辺は大丈夫でしょうか?
それと電源はかなり重要なパーツになります、できれば高価な物をお勧めしますが…
「一万円とかなら」と事ですので、EarthWatts EA-650はどうでしょうか?
12Vも余裕があるはずです。
書込番号:10288541
![]()
0点
その恵安でも動くと思いますが、なんか安すぎ。
玄人志向の KRPW-J500Wなんかどうですか。
80PLUSだし、低価格電源の中ではいい方だと思います。
12V系出力は恵安より余裕がありそう。
書込番号:10288629
0点
この電源、+12Vの出力が総合32Aですよ。W換算で384W。
それを踏まえて考えてみて下さい。正直お薦めできません。
書込番号:10289704
0点
みなさんお返事ありがとうございます。
電源についていじるのは初めてで何の知識もなく
みなさんのいうことでわからないこともあったので
もう少し勉強をこれからしようと思います。
今回はみなさん+12V出力のアンペア数が大事だということなので
みなさんのおすすめの中で一番大きいアンペア数がEarthWatts EA-650にしようと思います。
>ジョニー666さん
EA-650を進めて頂き本当にありがとうございます
ぜひ買わしてもらおうと思っています
>ZUULさん
調べてみるEA-650も80PLUSみたいでしたし、またいろいろ買い換えたとき
電源のw数が足りなくならないようにw数の高いEA-650にします。
電源変えたら熱くならなないかなぁと不安でしたが
80PLUSという言葉を教えてもらい理解でき安心しました
ありがとうございます。
>Chromosomeさん
未だ勉強不足であんまり知らないんですがW換算で+12Vへの出力が384Wは低いんですよね。
EA-650はw換算で+12vで540Wみたいなようですが大丈夫でしょうか?
すいません あともうひとつみなさんに聞きたいのですが
HD4870は下の参照[1]をみるとPCI Express電源ポート(6ピン)は2基と
かかれており6ピンが2つ必要みたいですが
EA-650のページ(参照「2」)をみると6ピンPCI-E電源コネクタがひとつと
6+2ピンPCI-E電源コネクタがひとつと書いてます。
この二つのピンを刺して使えるのでしょうか?
素人の質問ですが答えてもらえると幸いです。
参照[1]
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080628/etc_amd.html
参照[2]
http://www.links.co.jp/html/press2/news_earthwatts.html
書込番号:10289913
0点
おはようございます。
6ピンの事ですが、6ピンと6+2ピンで大丈夫です。
6+2ピンは6ピンとしても8ピンとしても使えるコネクタになります。
もう少しハイエンドクラスになると8ピン+6ピンを使用する事になったりします。
自分自身がグラボの買い替えの際に12vが足りずに色々と困りました。
電源なんてw数足りてれば良いと思ってたのでw
でも、色々と悩む時間も自作の楽しみですよね。
書込番号:10290338
![]()
0点
>ジョニー666さん
返信ありがとうございます。
これで安心して買えます。
自分自身もここで質問するまで
電源なんてw数以外気にしていませんでした。
いろいろと悩みいろいろと調べ(今回はきいてばっかでしたが・・・)
その中で新しい知識を得てその情報を使って買い物をし
試行錯誤してPCにとりつける。
本当に自作PCはたのしいですね
楽しすぎて去年BTOで買ったのにほとんどもうパーツを付け替えています。
(あとCPUとマザーボードくらいかな?買った時のままの使っている機械は)
書込番号:10292076
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





