
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2025年9月25日 20:57 |
![]() |
5 | 3 | 2025年8月30日 17:50 |
![]() |
4 | 0 | 2023年12月2日 01:46 |
![]() |
1 | 6 | 2023年11月13日 16:53 |
![]() |
0 | 6 | 2023年9月28日 16:56 |
![]() |
0 | 0 | 2023年6月27日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ASUS > ROG-THOR-1200P

どちらがいいかとかなくて…
電源付属のケーブルはPCIE 8ピン(6+2)端子オンリーだから、グラボ付属の変換ケーブル使うしかないよ?
書込番号:26299959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

12VHPWRの16ピンケーブルは電源い付属してないので、グラボについてるPCI-Eから16ピンに変換するケーブルを使うか、電源を交換するかの選択になる。
今回は交換の選択がないなら変換ケーブルを使う選択肢しかないです。
書込番号:26299965
2点

8pin x3 の 分岐ケーブルは取り回しも配置的にも結構なストレスになる
発売から8年近い電源とは、手を切るよい機会ですね。
書込番号:26299968
1点

2018年11月発売なので、最大でも7年弱ですね。
場合によっては6年未満の使用の可能性もあるので、交換が良いかは何とも言えない時期かな?とは思います。
ATX3.0(3.1)対応じゃないので交換と言うならそれはそれかな?とは思いますが
書込番号:26299977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電源付属のケーブルとグラボ付属のケーブルどちらが良いのか?
電源付属のケーブルがあるならお持ちの物はU以降じゃないですかね。
書込番号:26300036
0点

>shou1111さん
経験上ですがcooler master Platinum 1200wでベンチ台に設置
構成はz790 asus maximum hero rtx4090 ddr5 7800
グラボ付属の分岐ケーブル使用 電源間に合うと思ってもスパイクでゲームベンチでも落ちるなんて事有りました
当然電源ユニットをatx3.1対応に交換したら落ちる事は無くなりましたけどね
幾ら容量大きくPlatinum規格でも次世代規格に合わせなければないと痛感しました
経験少ない体験談でした
書込番号:26300087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > ASUS > ROG-THOR-1000P3-GAMING
【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20250830
【その他・コメント】
期間限定の週末セール。
価格コムの以下ページからTSUKUMOを選択してリンク先に飛べばOK。
https://kakaku.com/item/K0001696301/
0点

プラチナの1000Wとはいえめっちゃ高いね〜何が違うんだろうね〜。
LAMBDA認証の差ってことですかね?知らんかったのでリンク貼っときます。
https://chimolog.co/bto-psu-lambda-guide/
7段階ランクの中で本製品はもっとも優秀なA++という評価らしい。A++が無音で、A+がほぼ無音らしい。
Aで深夜の環境音、A-でささやき声ってことですから、普通に部屋で使うならこれくらいでも十分じゃないですかね?AまたはA-であれば。
A++が必要な用途ってどういう感じなんだろうかね〜。
書込番号:26276941
0点

買わない製品の差なんて気にしているわけないじゃん。
書込番号:26276954
5点

>KAZU0002さん
間違ってます。
「差」を気にするとかいうレベルではないですね。
この製品が高価ということも、PC電源であることも気付きませんでした。KIMONOSTEREOさんのレスを読むまで。HAHAHAッ。
なお、私は買う製品でもあまり気にしません。
>KIMONOSTEREOさん
私の環境は送風機FB-200Mがあったり、常にジャズが流れていたり、モニタにムクドリガ留まって鳴いていたりするので、縁の遠い話ですわ。
書込番号:26277377
0点



電源ユニット > ASUS > ROG-THOR-1600T-GAMING
本製品は1600W対応品であるものの100V運用では1300Wまでとのことですが、
コンセントのインレットは16A対応のC20型になっています。
付属のケーブルでは長さが合わない等で普通の電源ケーブルを使いまわそうと思っても
うまくいかないので気を付けてください。
4点



電源ユニット > ASUS > TUF-GAMING-750G

その様な仕様です
グラボのセミファンレスと同じです
負荷が掛かれば発熱を冷やす
少なければ回らず
気にするほどでも無いです(笑)
書込番号:25503893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0dBボタンはNoになってるので、切り替えはないですね。
通常ではこの仕様の場合、セミファンレス仕様ですが、常時回転するモードへの切り替えは出来ないか、そもそも、セミファンレスではないのどちらかですが、まあ、止まると言うならセミファンレスなのでしょう。
個人的にはセミファンレスにするなら切り替えボタンは欲しかった。
書込番号:25503910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゼロファン仕様とは書かれてないし、故障かもしれないですよ。
昔、自分もファン回路の故障でそのようなことなりました。
代理店での確認を急がれてください。
書込番号:25503945
0点

因みにゼロファン仕様の機器ならば、回り始めてすぐ停止などありません。
ヒステリシスループ設計で、60℃超えて回り始めても、45℃以下になってやっと停止るるような感じです。
(数値は概略です)
書込番号:25503952
0点

>kajshさん
組んだpcは正常に稼働してるのかな?
まぁ構成の詳細も書き込み無いみたいなので
電源ユニットのファンだけだと良いんですが!
書込番号:25503959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、そうですよね。
どこにもゼロファン仕様とは記載が無いですし。
販売店に確認してファンが止まるのが正常か確認が必要ですよね。
書込番号:25503969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > ASUS > TUF-GAMING-650B
TUF-GAMING-650Bを導入したところ静かさに驚いています。この価格でセミファンレスは嬉しい限りです。
試しにFF15ベンチを走らせてみましたが、ファンが回っているのか分かりませんでした。
電源の排気口に手を当てても風を感じず、グラボやケースファンの音しか感じません。
(i5-12400 radeonRX6600環境)
ASUSのサイトには下記のようにありました。
「熱設計パワー(TDP)が30%以下になるとオンボードコントローラが135mmファンを停止」
この場合のTDP30%以下は650wのうち使用電力が195wを指すのでしょうか?違うような気もします。
どのくらいの負荷からファンが回り始めるのか、ちょっと気になり質問させて頂いた次第です。
0点

>熱設計パワー(TDP)が30%以下になるとオンボードコントローラが135mmファンを停止させ
TDPが動的に変化するんだろうかこの電源…って突っ込み。まぁTDPの意味が変わらない人が広告文を書いたのでしょう。
現実的に考えれば。30%という言葉からは、おっしゃるとおり供給電力が195Wを閾にファンを止める…と解釈すべきですが。80Plusの効率からしてそれだけでも30Wは電源ユニット内で発熱するのですから、ファンを止めるのはちょっと…と考えてしまいますし。実際のファンコントロールを考えるのなら、電力では無く温度でON./OFFして欲しいところですよね。
ちなみに。ビデオカードの方の0dbテクノロジーは、温度で制御しているそうなので。実際は、電源ユニットの方も多分温度で制御しているとは思います。室温無視しての電力制御では、理屈が合わないですからね。
…BIOS時にファンが回らない初期不良だ!という記事がちらほら。
個人的には、低速でもいいので回り続けて欲しい。
書込番号:25431797
0点

Asus流の芸が細かいマーケティングに見えます。
上のクラスの 850W Goldは 0dB仕様ではなくて、
同じサイズ(150x150x86)のケースに入れた650W版は
中がスカスカだから、Bronzeでもファン休止の 0dB。
お値段も安くて、たいへんお買い得な機種ですね。
書込番号:25432031
0点

そもそも、電源のTDPが記載がないのではっきりとは分からないとは思う。
例えば、650W最大時に効率80%であると仮に計算した場合は、消費電力は812,5Wになり、損失は162,5Wとなるので熱に変わる損失の最大は約160Wになるのでそれの30%を使った場合だと48Wを損失した場合になるのかな?
ただ、電力カーブも公開されてもないなら、だいたい30%の200Wで良いかもとは思う。
200W時に効率が82-83%なら245Wくらいなので、それよりちょっと多いかもとは思う。
何というか基準か公開されtげないのにTDPの30%と書かれると大体この辺り?と考えるしかないし、この計算で合ってるのかも分からないですよね。
TDPというなら、熱設計電力なので最大電力時の損失と考えるのが妥当な気もしますが、その損失も分からないから
書込番号:25432161
0点

みなさまありがとうございます。公表されているTDPの30%という数値だけでは推察するしかないということですね。
先ほどff15ベンチを走らせて電源を確認しましたが。数回ファンが回るも、すぐに止まってました。
(壊れてないよな?)
msiAfterbuerの表記ではグラボで最大100w、CPUで最大40wの電力が記録されていました。
他にSSD2台と14センチファン2台積んでいることを考えると、指摘されている通り200w前後くらいで回り始めるのかなと思いました。
別に基準が分からなければ困るわけではなく、グラボやCPUファンのように確認できないので興味がわいた次第です。
エントリークラスの電源ですが、私には十分な品ですね。ちなみに、現在使っているのはドスパラのガレリアですが、標準搭載されていた550w電源(デルタ社製)がアイドル時でもうるさく、すぐに取り去りました。
書込番号:25432335
0点

>さやまちゃさん
ファンの回転を確認したいなら、
OCCTの電源テストが手っ取り早く消費電力が高くなると思います。
書込番号:25432409
0点

追記
Cybenetics ETAの認証を受けており、詳細なデータが公開されていました。
これによると約210wからファンが回り始めているようです。
ファンスピードはいきなり1300回転からで、ノイズは30dbと記載されています。
ちょっとショックです。
書込番号:25441167
0点



電源ユニット > ASUS > ROG-STRIX-1000W-GOLD

システム環境をハイエンドにするべく、こちらの1000W購入を検討してます。
が、以前、こちらのROGシリーズの650Wと750Wを使用していて、ファンが回りだすと、シャーみたいな、ものすごい気になる音がなってました。両者モデルとも鳴っていたので、電源で間違いありません。
別レビューサイトでも似たような書き込みを見かけました。個体差なのか・・・詳細はわかりません。
高負荷時でも、止まったり、回ったりを繰り返しており、止まった時は無音でいいのですが、動き出すと、とにかくシャーみたいな耳障りな変わった音が常時聞こえて、気になって仕方なく、とても使用できるような物ではありませんでした。
これとは別にコルセアのRMxシリーズ550W、650W、750Wも使用してますが、コルセアの方は音がほぼ聞こえません。
回っても気になるような音ではなく、耳を近づけると、ジーみたいな軸音が聞こえますが、相当近寄らないと聞こえなかったので、問題ありませんでした。
オープンフレームで使用予定ですが、こちらの1000W電源でも音はなるのでしょうか?
使っている方いましたら詳細お聞かせ願えませんでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





