このページのスレッド一覧(全285スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年12月28日 16:45 | |
| 0 | 2 | 2008年12月2日 20:30 | |
| 1 | 12 | 2008年12月7日 17:14 | |
| 1 | 4 | 2008年11月25日 12:49 | |
| 7 | 31 | 2009年3月25日 01:27 | |
| 1 | 3 | 2008年11月27日 17:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
この商品を購入予定です。
現在の構成
電源 ZUMAX420W
CPU AMD 9950BE(×14で常用)
M/B M3A78-T
GPU HIS 4670(OCモデル)
メモリー 2G×2枚
HDD 日立500G×1台
サムソン 1TB×1台
上記で運用中です。
+12V表示が PC ProbeUで『11.65V』BIOSでもこの位(12Vには達してない)の状態です。アプリ起動時には『11.50』あたりまで落ち込みます。これは異常な数値でしょうか?表示誤差の範疇ならよいのですが・・・。気になって買い替え検討中です。現在PCは、ネット・エンコ・DVD鑑賞に使用中です。ちなみに自作は5年ぶりでした。
0点
下がっても−4パーセントくらいですか。
許容範囲では?
モニタしてても赤い表示にならないでしょ。
書込番号:8836726
1点
早速ありがとうございます。
赤表示にはなったことはありません。
とりあえず現状構成で運用したいと思います。
書込番号:8836974
0点
結局購入してしまいました。
取り付け作業中に、FDD用のコネクターから配線1本が脱落したので確認すると、もう1本も取れかけてました。単に配線端子部分が上下逆になっててコネクターに引っかかってなかっただけでした。まあ、復旧不可能ではなかったのでよかったんですが、なんか『はずれ』引いた感じがして腑に落ちない感タップリ・・・。
ですが、動作に支障はもちろんなく、Abeeで11.65Vだった電圧表示も『12.22V』になり見た目の安心感倍増!!動作音も大変静かで大満足。
書込番号:8851469
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
初歩的な質問ですみません。
Serial ATA HDDを接続する際、普通はSATA電源ケーブルを使うわけですが
電源コネクターの形状(L型ではない)、HDDの設置向き、などから
どうしても、ケースにケーブルが接触してしまい、かすかに共振しんします。
なので、DVDドライブ、FDD、を繋いでいるペリフェラル電源モジュラーケーブルの、空いているペリフェラル電源コネクターからSerial ATA L形ケーブルで分岐して使おうと思うのですが、
1っ本のケーブルから、ハードウエアをいくつも接続して問題なのでしょうか?
特に、HDDですが。
0点
1つの分岐程度なら使えます。
沢山やると、発火します^^;
やるならFDDから失敬する方が良いです。
DVD等だと、焼き込みの時に若干不安があります。
(それでも1台ずつなら大丈夫ですが、出来上がるDVDの品質に影響が…^^; )
書込番号:8723574
0点
プレク大好き!!さん、こんばんは。
そうですか、ケーブル余ってるので、横着せず追加して分岐します。ありがとうございます。
書込番号:8724004
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD425AWT
この電源を使い始めてまた3ヶ月ほどなんですが、最近寒くなってきてから異音?がします。
朝など完全に冷えた状態のとき電源を入れると「クワ〜ンクワ〜ン」と言う音が数秒から数十秒鳴ることがあります。
これは異常なんでしょうか?正常なんでしょうか?
正常だとしたら個体差があるのでしょうか?よくある現状なのでしょうか?
一応取り付けもやり直してみましたが変化なしでした。
オール日本製コンデンサだし気に入っているのですが音が気になってしまって…。
交換した方が良いのでしょうか?
0点
きこりさん有難う御座います。
一応ファンは回ってます。
回り始めの音なんでしょうか?
書込番号:8671314
0点
そうデスね。保障期間内には問い合わせてみるつもりデス。
ただ同じ様な事例が有るのか無いのか知りたいもので…。
書込番号:8671622
0点
寒いという環境だからいろんな可能性が考えられますね〜。でも起きてしまうのかをメーカーに聞くのが一番ですよ。
書込番号:8671711
1点
有難う御座います。
とりあえず営業時間中に問い合わせてみたいと思います。
やはり寒いせいなんですかね?
書込番号:8671792
0点
一番可能性が高いですね。そのような音なら何かが当たってる可能性は低いので
書込番号:8671850
0点
やはりそんなもんですかね?
昔使ってた電源が始動時にクワ〜ンて言ってたのを思い出しました。
でもこれと同じメーカーの古い方のELT400AWTは何年か使ってますが異音も無く正常に使えてます。
メーカーに問い合わせても正常範囲ってことで片付けられそうだ…。
書込番号:8672180
0点
それもファンの音の一つと言われる可能性は高いですね
書込番号:8673534
0点
昨日、PLACEOさんと同じ電源を買って、換装しましたが、
おっしゃるような異音は今のところ聞こえませんでしたので、
問い合わせされたほうが賢明かもしれません。
わたしにとってはちょっと高価な電源購入でしたが、静音、性能、安定性には
満足しています。
書込番号:8673548
0点
有難う御座います。
やはり今朝もクワ〜〜ンと鳴ってました。
電源のメッシュ部分や電源の周辺を指で押さえると音がしなくなる(放すと鳴る)ので
もしかしたら微妙な振動が共鳴してしまってるのかもしれません。
物理的なPCケースとの相性もあるのかもしれまえん。
問い合わせの回答が得られたらご報告します。
書込番号:8674033
0点
一応ご報告です。
ENERMAXにメールにて問い合わせたところ返信がありませんでしたので、リンクスインターナショナルにこちらもメールで問い合わせたところ
「ご使用環境により異なると思われますが、当該製品に異常が発生している可能性があります。修理のご依頼方法をご案内させて頂きます。」
と返信がありました。
保証期間内とは言え送料は自己負担だし、代りの電源も無く、最悪何週間も待たされた挙句異常なしで送り返されてきそうなので修理に出すのは止めようかと思ってます。
それにしても異音は気になるので、もう一度電源を固定し直してみました。
持ち上げ気味で固定していたのを下げてみたところ音はしなくなったのですが…。
とりあえずしばらく様子見してみるつもりです。
書込番号:8748592
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
初めまして。初投稿です。どうぞ宜しくお願いします。
今後のスペックアップの為、電源を買い換えを検討しております。
するとこの製品が目に付きグっ!ときました。
また、過去レスを見ていると
ギガのマザボとの相性があるとの文面を見て、迷っています。
作業的には、エンコ、ゲーム、アドビ(イラレCS2、フォトCS2)、音楽です。
当方のスペックです
CPU Core 2 Quad Q9450(定格)
M/B GA-G31M-S2L→今後GA-EP45-UD3R
メモリ UMAX Pulsar DCSSDDR2-4GB-800 2GB 2枚組
VGA GIGA8600GTファンレス→今後GTX260
ドライブ LITEON製 DH-20A3S
HDD 日立SATA2 500GB
ケース ANTEC ナインハンドレッドAB
液晶 IOデータ 22 地デジ内臓
ブルーレイも追加予定。
↑こつこつ作ってきました。
今の電源は昔のケースに付いてた400Wです。
先ほどENERMAXにも相性の件で電話しましたが、わかんないとの事でした。
電源については詳しくないので、
GIGAとの相性のいい電源又は信頼できるメーカないかなと思います。
宜しくお願いします。
0点
定番マザーでENERMAXの電源が全滅だったらもっと大騒ぎになっていそうな気がしますし、電源だけの換装ならばトラブル時の対応も割と楽なので、行ってしまわれていいんじゃないですかね?
ただ今後の拡張予定を考えるなら、余裕を持たせて625Wモデルにしておいてもいいんじゃないかな、と思います。勿論525WでもGTX260はいけるはずですが。
ENERMAXより信頼できるメーカーと言われると難しいです。それも相性の問題だと尚更。
書込番号:8658335
0点
>Chromosomeさん
早いご返信ありがとうございます!
ものすごく参考になりました。(T-T)
余裕って必要ですね。625Wで探して進めてみます。
ヤル気がわきました 取り付け後、また報告しまーす
書込番号:8658413
0点
SS−700HMとかでいいんじゃん?結構お勧め。メーカーもしっかりしてるし品質たかいし。600でもいいとは思うけど
書込番号:8671541
1点
週末買って来ました!
高級感溢れるたたずまいでANTECのケースにお似合いでした。
また動作の方も文句なし。快適です!
Chromosomeさん ありがとうございました。
結局525を買ってしまいました。。
書込番号:8688917
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
i7を導入したいと思っているのですが、現状で使っているこの電源で行けるか行けないか。
迷ってます。。。
ASUSの電源電卓では700Wと出ましたが。。。やっぱりダメですか?
予定での構成は次の通り。
【CPU】Core i7 920 or 940
【Cooler】リテール
【Memory】 TR3X3G1333C9 (Corsair 1Gx3
【M/B】ASUS P6T Deluxe
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB GDDR5 PCIE (PCIExp 512MB)
【HDD】HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
【FDD】FA404MX(B)/BOX
【Drive】Pioneer DVR-S15J-BK
【OS】Windows XP home
【OTHER】SE-200PCI LTD、GV-MVP/HS
【PC CASE】Nine Hundred AB
0点
intel&nvidiaさん
>でもまあCPUの時代は終焉を迎えそうですね〜。
そうでもないと思いますよ。CPUにある程度性能がないと
安定したPCはあり得ないと思いますし。
CUDAって現状エンコードの分野でしか効果が確認されていませんし。
まぁ現状E8500ぐらいを積んでれば一般的には問題ないでしょうけどw
書込番号:8647832
0点
10年後にはほとんどのソフトでGPUがつかえるようになると思いますよ。ということはやはりCPUは20年後にはないという想像も働きます
そうですねE8500あれば十分ですね。ただやっぱ4コアはほしいかな・・・
書込番号:8647937
0点
>10年後にはほとんどのソフトでGPUがつかえるようになると思いますよ。
プロセッサを開発したらそれで使えると短絡的に考えているんじゃないのかな。
だったらx86という過去の遺物を後生大事に使ってないで、プロセッサなんて数年で作れるのだから、最新の技術を元に新しいものを作ればいいじゃない。
そうはいかないんですね。
プログラマは、10年じゃ育たないので。
10年で一人前になったとしても、それは先人の知恵を吸収した結果です。
そして、最近の消費者が満足するようなプログラムは、プログラマの独力では作れません。
コンパイラというバイナリプログラムを生成するミドルウェアが必要です。
また、OSというプラットフォームも必要です。
これらは10年以上かかって現在の環境を築いてきました。
GPUが急速に発展してきたのは、DirectXにだけ互換を保証すれば良いという非常にゆるい制限に守られてきたからです。
数年ごとにアーキテクチャを一新することで飛躍的に性能を伸ばしてきました。
それはドライバでDirectXとの差を吸収させればそれで済むのです。
汎用プロセッサとして舵を切ることになったら、それは基本的アーキテクチャは固定するということです。
Intelは、x86命令という過去の遺物を後生大事に守ってきた結果、今の地位があるのです。
x86に互換性を保ちながら性能の向上は、並大抵の努力ではありません。
x86を維持することでCPUの性能の1/3が消費されてしまいます。
逆を言えば、x86命令に決別するだけで3割の性能向上になります。
また、AMDも独自のアーキテクチャを採用せずに、Intelが開発したx86にいわば寄生することで今の地位があるのです。
それは、多大な時間と人員と投資によって作られたものは、プロセッサの性能だけでどうこうできるものではないのです。
>ということはやはりCPUは20年後にはないという想像も働きます
CPUとGPUという定義を定めないと、20年後のそれらの後継プロセッサがCPUなのかGPUなのかすら判断できません。
よりよい商機を得ようと今後さらに多機能化していき、境目は薄くなるでしょう。
書込番号:8648135
2点
>CPUとGPUという定義を定めないと、20年後のそれらの後継プロセッサがCPUなのかGPUなのかすら判断できません。
よりよい商機を得ようと今後さらに多機能化していき、境目は薄くなるでしょう。
確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね
書込番号:8648170
0点
>確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね
いや、MMX Pentiumでしょ。
書込番号:8648222
0点
あれはたいして普及しなかった記憶があるのですが?
書込番号:8648673
0点
>>>確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね
>>いや、MMX Pentiumでしょ。
>あれはたいして普及しなかった記憶があるのですが?
という流れだと、GPU搭載のNehalemが普及すると主張しているのでしょう。
MMX Pentiumは、当時はCPUの種類が少なかったこともあり市場の過半数を1種類のCPUで押さえました。
しかしそれは普及していないと主張する。
ということは、この2者にはなにか重大な相違があると主張するのでしょう。
さて、その主張の理由はどういうものなのでしょうか。
書込番号:8648768
0点
別にそのような本格的に討論するのは目的ではない。しかもここは電源の場所。TPOをわきまえて書き込もう。
一応返答しておくが
>主張の理由はどういうものなのでしょうか。
CUDA
以上。これ以上のレスは無駄なうえこの場に適切ではない。
書込番号:8648979
1点
>CUDA
NVIDIA独自のものがどうしてIntelの製品に関係するの?
半端な知識で素っ頓狂なこと自分で言い始めて起きながら、無駄だとか場が不適切だとか何いってんだろね。
書込番号:8649036
0点
間違えたCUADはnvidiaだけだ。GPGPU
書込番号:8649077
0点
GPGPUだと、なにがどう違うの?
Intelはスカラプロセッサにも力を入れているんです。
ベクタープロセッサよりも。
この状況では、Nehalem世代のCPU-IGPでIntelがGPGPUでどうのこうのという話にはならないでです。
書込番号:8649304
0点
はいはい・・・熱くなる気持ちは解りますが、大人なんだから自重しましょうね。
スレ主さんに迷惑ですよ?
ちゃんと詫び入れましょうね〜
書込番号:8652461
0点
この、きりこって人は自分の知識でも誇示したいのか?
他で見てるとほとんどアドバイスになってない一行の書き込みしかしないくせに・・・。
人を煽るような書き込みもやめろ。
せっかく興味あるタイトルだったから見てたのによ〜。
書込番号:8659108
2点
アドバイスにはなってないかもしれないけど
参考にはなりますw
書込番号:8659579
0点
そういえばCUDAの記述にミスがありました。nvidiaだけではなくG45などのintelのオンボードでも使用できるみたいです。誤情報失礼
書込番号:8671835
0点
横道にそれているような気もしますが、
本題の使用できるかどうかですが、
今まで使用していた、電源がご臨終したので本日
EMD625AWTを購入してきました。
結果:安定稼働中
構成
CPU:Intel Core i7 920(リテールクーラー)
M/B:GA-EX58-UD5
RAM:TR3X6G1333C9(6GB)
HDD:WD5000AAKS
HDD:WD5000AAKS
HDD:WD10EACS
HDD:WD10EADS
VGA:ATI RADEON HD 4850
DVD:PIONEER DVR-A16J-BK
ONKYO SE-200PCI
ANTEC Nine Hundred
ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
OS:Windows Vista 64bit
書込番号:8686930
0点
当方も安定してます。 CASE CM690
MB Intel DX58SO
GB G92版 8800GTS 512MB
Memory コルセア DDR3 トリチャン Drive パイオニア S16J B HD HGST SLAシリーズ320G
HD WD 5000AAKS
Power EMD625AWT
pciExpress Titanium
OS WindowsXP MCE
CPU Corei7 920
です。
書込番号:8842833
0点
なんかニヤニヤしてしまいますw
>でもまあCPUの時代は終焉を迎えそうですね〜。演算としては。CUDAがもしほぼすべてのソフトについたら司令だけの中央指令装置になりますよ
>10年後にはほとんどのソフトでGPUがつかえるようになると思いますよ。ということはやはりCPUは20年後にはないという想像も働きます
ということはって勝手に論理飛躍させないでwww
9800GTX+ SLい構成ってこの電源とhttp://bbs.kakaku.com/bbs/05901011137/
これと、エネマックスのランキング上位の625ならどれがいいかな・・って聞こうとしただけなのに。
きこりsを批判している人がいるけど、批判する対象を間違えているのは頭が悪いのか目が悪いのか・・・・
書込番号:9299688
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
もう2年近くこの電源を使っています。
構成は
Gigabyte GA-965P-DS4
Enermax Liberty 400W
Core 2 Duo E6400
Memory 1GB x 2
Geforce 7300
HDD SATA 500GB x 2
最近、ディスクが高負荷になると、突然電源がブチっと落ちるようになりました。
たとえば大きなファイルを別のPCサーバに多量のコピー
ウィルスチェックをかける
Visual StudioのSP1を当てる(必ず途中で電源落ちます)
などです。
一度落ちると、その後すぐに立ち上げた後でログオンした瞬間にまた電源が落ちることもあります。
これは電源が悪くなったのでしょうか、それともマザーがおかしくなった?
それとも、過電流か何か? これまでは起きなかったのですが。
そもそもこの構成で2年前に最初に購入したとき、マザーに電源がはいりませんでした。
それを購入店に持って行って試してもらい、まったく同じ機種の別の電源で試したところうまく動いたので、初期不良ということで電源を交換してもらいました。
電源が悪いのか、マザーが悪いのか?
電源とマザーの相性か何かで電源を別機種にしたほうがいいのか?
迷っています。
何かヒントがあればよろしくお願いします。
0点
Figgyさん おはようさん。 電源劣化かも?
予備電源あれば交換されるとすぐ解るでしょう。
無い場合は、たこ足配線の見直し、AC100Vをテスターで測定。
他に、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気等落ちる要因があります。
書込番号:8594162
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








