このページのスレッド一覧(全285スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2007年6月14日 23:50 | |
| 0 | 9 | 2007年6月22日 01:28 | |
| 0 | 2 | 2007年6月3日 12:35 | |
| 1 | 4 | 2007年6月2日 22:53 | |
| 0 | 6 | 2007年6月4日 15:38 | |
| 0 | 3 | 2007年5月21日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
買って最初に本体後ろのスイッチを入れたら、いきなり電源が入ってなぜかHDD2台とマザーボードが壊れました。
最初にスイッチが入るときはこういう仕様なんでしょうか?
あと、それとは関係ないと思うのですが、買った商品の20ピンケーブルは一本線が入ってないものがあるのですが不良品ではないですよね?
これまでPC関連でこれほど大きなトラブルはなかったので、正直ショックです。
0点
>買った商品の20ピンケーブルは一本線が入ってないものがあるのですが不良品ではないですよね?
今の仕様では-5Vは省かれました。
20ピン時では18番、24ピン(20+4)時では20番には線が無くても正常。
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_05.html
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_01.html
>最初に本体後ろのスイッチを入れたら、いきなり電源が入ってなぜかHDD2台とマザーボードが壊れました
うちはELT620AWTですが、問題ありません。
電源後ろのスイッチを入れても、PCの電源スイッチを押さなければ起動しません。
書込番号:6434060
1点
うちのELT620AWTも、なんら問題ないけど。
どっかショートでもしてたんですかね?
書込番号:6434278
0点
>買って最初に本体後ろのスイッチを入れたら、いきなり電源が入ってなぜかHDD2台とマザーボードが壊れました。
同じ機種で自作しましたが、確かイキナリ電源なんか入りませんでしたよ。
PCのスイッチ配線がショートしてた…とか???
書込番号:6435149
0点
blue00さん こんにちは。 本当に壊れてますか?
次回のために、、
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6435590
0点
これほど早くレスがつくとは思いませんでした
もともとPCの調子が悪い状態だったため、ひょっとしてと思い電源の交換を考えたのですが、この分だと調子が悪かったのはマザーボードのほうだったのかもしれないですね。
ピンの件をレスしてくれた方、有り難う御座いました。
おかげで、安心して注文してある新マザーボードとCPUの到着を待つことができます。^^
書込番号:6437389
0点
電源ユニット > ENERMAX > Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2
EG465P-VE FMAUV2.2
とコレ(Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2)
はどのように違うのでしょうか。
460Wと420Wの差(発売時期も違う)というのは解かるのですが、それ以外いまいち違いが解かりにくいので
他に特徴的な違いがあるのであれば教えて頂きたく、質問させていただきます。
加えてどちらがお勧めかご意見ございましたらお教えください。
漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは、sivainuさん。
Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2
http://www.links.co.jp/html/press2/noise-taker2.html
>ActivePFC、ワールドワイド入力100-240VAC 、スマートファン機能
EG465P-VE FMAUV2.2
http://www.links.co.jp/html/press2/en-fma2.html
>115/230 VAC、手動切替
私は、Noise Taker II の方が、良いように思います。
ご参考までに
書込番号:6412629
0点
素人の浅はかさ さん
稚拙な質問にご回答有難うございます。
よく見れば解かる事でしたね、すみませんでした。
参考にさせて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:6414857
0点
こんにちは、sivainuさん。
私もホントは、どなたか詳しい方からの、裏話的なものを期待していたのですが残念です。
表面的なことしか、書けなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:6415403
0点
価格はEG465P-VEのほうが安いだろうし、こっちお勧めします
比較になってるのは2ですが、初代Noise TakerのAPFCは
(この時代のENERMAXのAPFC)
環境によっては電源のリセット(=PCリセット)が
頻繁に起こった事から非常に評判が悪かったです。
2は知りませんが、この前科知ってて2に手を出す人は
いないと思います。
PFCで喜ぶのは電力会社と各国の電圧の違いを考えずに
すむ設計側で、使ってるユーザーに恩地はありません。
むしろ日本ではPFCは余計な電力を消費する
回路でしか有りません。
FAN調整つまみは後ろのFANしか制御出来ません
それと電源内があつくなると強制的に最大になるので
日頃絞りすぎだと静音的には逆効果になります。
書込番号:6417734
0点
素人の浅はかさ さん
羅恒河沙 さん
コメントありがとうございます。
結局「EG465P-VE FMAUV2.2」を購入しました。
貴重なご意見・情報ありがとうございました。
現在下記で静かにw稼動しております。
構成
M/B:Asrock 4CoreDual-VSTA
CPU:Core2Duo-E4300(2.6GにOC)
CPUクーラー:Gelus EXTREME
メモリー:トランセンド TS128MLQ64V8J(DDR2 PC2-6400 1GB)×2=2G
光学:LGのマルチ
HDD:HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
MAXTAR(ATA250G)
グラボ:SAPPHIRE RADEON X1600 PRO (AGP 256MB)
カードリーダー
USBスピーカー
ケース:VT-580MW/450W/24P、前・後8cmファン
上部12cmファン(ケース加工)設置
電源:EG465P-VE FMAUV2.2
以上。
以上。
書込番号:6425883
0点
Noise Taker II 電源シリーズ スペック詳細のところに
P-VE SFMA V2.2 : 115/230 VAC
と書かれていますのでこの電源は違うのでは?
495W以上のAX-VE(W) SFMA V2.2 では: 100-240 VAC(Active PFC)
とActivePFC、ワールドワイド入力100-240VACに対応しているようですが…
自分もいまいちよくわかっていないので違ったらすいません
書込番号:6453429
0点
ちゃうらん さん
スレを立てたときに「EG465P-VE FMAUV2.2」と「Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2」のどちらにしようか迷ってスレを立てました。
結果「EG465P-VE FMAUV2.2」を購入しましたので[6425883]のようなカキコミを致しました。
紛らわしい記載ですみませんでした。
書込番号:6457363
0点
ちゃうらん さん
たびたびすみません。
P-VE SFMA V2.2とAX-VE(W) SFMA V2.2の違いをご指摘だったようですね、見当違いのコメント書いてスミマセンでした。
書込番号:6457398
0点
こちらこそ分かりづらい文章ですいません。
ちょっと読んでいたら気になったもので…
書込番号:6459493
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
ELT500AWTを2ヶ月程使用しているものですが、CPUの温度がこのELT500AWTのファンによりどの程度影響されてるか気になったので質問させてください。
ELT500AWTのファンはマザーボード側(ケース内側)に吐き出す仕様となっていますよね。現在CPUヒートシンクをTuniq Tower 120というものに変えたのですが、でかすぎて自分のWinDyのケースではサイドパネルをはずさなければならなくなりました。はずした結果おそらくエアーフローの管理がかなりくずれてるとおもうのですが、それプラス電源部からの熱気がCPU側にきてるので、これはどうなのかな?と思い始めましたがどうなのでしょ?
P182とか電源を下部に隔離するようなケースにしたほうが効率的なのでしょうか?
ちなみにスペックです。
E6600
MOBO: Gygabyte DS3 v3.3
Tuniq Tower120
ファン:
フロント9CMx1
バック8CMx2
PCIスロットファン12cmx1
ケース:WinDy AltiumX MusctleBack
SpeedFan
Temp1:39度
Temp2:36度
HDD0:32度
Core0&1:50度
部屋温度:26度
お勧めのケースございますか?変えてもあまり温度変わらないでしょうか?
0点
>ELT500AWTのファンはマザーボード側(ケース内側)に吐き出す仕様となっていますよね
そうですか?
うちのELT620AWTのファンは、ケース内から吸気→ケース外に排気の向きで付いていますけど。
以下画像でも、排気の向きに付けてある事が確認出来ます。
(海外仕様なので、ファンが異なりますが、取り付けの向きは同じ)
http://modders-inc.com/reviews-story-2-25.html
書込番号:6398859
0点
movemenさん、ありがとうございます!。
ケース内から吸気→ケース外に排気になっているみたいですね。勘違いしていました。となるとケース変えてもあまり変化なさそうです。
書込番号:6398889
0点
電源ユニット > ENERMAX > INFINITI EIN650AWT
以前からこの電源が気になっていて、HPをチェックしていたところ、このような注意書きがありました。
http://www.coolergiant.co.jp/Infinitisupport/Infinitisupport.html
気になったのは、黄色く塗りつぶしてある部分の下から3つ目の「INFINITIプラグイン(着脱式)ケーブルの場合…」という部分です。
私はこの電源に魅力を感じていた1つに、PCを構成するHDD2台、DVD1台を1本のケーブルで接続できる(ケーブルが最小限で済み、ケース内のエアフローがよくなる)という点があったのですが、やはりこのサイトの注意書きの通り、3台のドライブを2本のケーブルに分けて、12V1と12V2の両方に接続しないと問題が起こるのでしょうか?
また、PCI EXPRESSを12V1に、ドライブ類12V2に接続を分けても同じでしょうか?注意文の太字を見る限りでは、ドライブ類の接続を分けなければならない、と受け取れるのですが。。。
ご存知の方いらしましたら、ご教授よろしくお願いいたします。
0点
臥龍さん こんにちは。
http://www.coolergiant.co.jp/Infinititop/Infinititop.html
INFINITIシリーズ電源は3系統12V出力により安定した電力を供給します。
INFINITIシリーズ【EIN650AWT(650W)・EIN720AWT(720W)】は
3系統12V出力
【+12V1/28A , +12V2/28A , +12V3/30A 】
上記を見ると 3つの独立した+12V電源で構成されていて、それぞれの電流容量内で使ってほしいのでしょう。
起動時など ラッシュカーレントが超えた場合には 保証しかねます、、、なのでは?
ケーブル束は タイバンドなどでしっかり結束されると良いのでは?
自作の場合 ”ゆとりのケース”が何かと工作しやすいです。
書込番号:6395618
1点
BRDさん、返信ありがとうございます。
いつもお名前拝見いたしております。
ということは、ラッシュカーレントの分も考えて、電流容量内で収める事ができれば、ドライブ類を1ラインに集めても大丈夫というこですかね。
例えば、接続する3台のドライブのスペック表に書いてあるスタートアップカーレントの合計値が+12V1の電流容量内である28Aを超えていなければ、とりあえず使用可能と思ってよいのでしょうか?
ちなみに接続予定のドライブは
HDD⇒HITACHI HDS721616PLA380
(スタートアップカーレント12V⇒1.9A、5V⇒1.3A)
HDD⇒HITACHI HDS721680PLA380(S-ATA 80G)
(12V⇒1.9A、5V⇒1.3A)
DVD⇒PLEXTOR PX-800A/JP
※シリアル接続版が出たら購入予定
(12V⇒???A、5V⇒???A)
DVDのスタートアップカーレントが分からないのですが、素人考えで単純計算すると、HDDのものを差し引いて残り24.2Aあるので足りるような気もするのですが、どうでしょうか?
結束バンドでまとめる方法については、この方法でダメな場合に考えようと思っているのですが(^-^;
ちなみにケースはWINDYのALTIUM SUPER X MBです。
たびたび申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:6395780
0点
とにかく 繋いでTESTを。
結果オーライなので。
電源自身は保護回路を持ってます。
書込番号:6396048
0点
BRDさん、ありがとうございます。
そうですね、とりあえず買ってみて繋いでみるのが早いですね。
また、もし購入した方で、同じような接続を試した方がいらしましたら、報告していただけると助かります。
書込番号:6397242
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
このたびM-ATX用にこの電源を購入しましたがVGA用のコード(2本あるのに両方とも)が電源側のコネクターに刺さら無くて困りました^^;
M-ATXだから配線が多い剛力500Wで取り回しに困ったのでプラグインタイプのこの電源にしたのに残念です
購入店には相談中ですがみなさんそういう不具合無かったでしょうか!?
これの620Wは快調に動いてるから同じシリーズにしたのになあ><
0点
間違った場所に挿していませんか?
グラボ用は、赤のコネクタに挿してください。
http://www.maxpoint.co.jp/deta/notice/con_rma.htm
書込番号:6379436
0点
早速の返信ありがとうございます
コネクターの色は間違えておりません
フックに掛かるまで入らないのです(5mmぐらい手前で止まる)・・・・;;
なお 2本あるので一本紙やすりでオス側を削ったら入りましたが起動しませんでした><
書込番号:6379460
0点
そうなると製造上の不良っぽいですね。
間違ってPCI-Eケーブルにも誤挿入防止キーを入れてしまったとか。
以下は同社製INFINITIの画像ですが、LIBERTYも現在はINFINITI付属ケーブルと同様、ケーブル側(PCI-E以外のケーブル)、電源ユニット側、両方に誤挿入防止キーが入っているそうです。
(2ちゃんでの情報。自分では未確認です)
http://www.coolergiant.co.jp/INFINITI%20Picture/4/3719b.html
当方所有のELT620AWTは初期ロットなので、誤挿入防止キーは入っていません。
PCI-Eケーブル、6ピン全て開いているか(塞がっているピンが無いか)確認です。
書込番号:6379590
0点
度々ありがとうございます
今、会社なので帰ったらもう一度ピンの穴をチェックしてみようと思います
620へ刺してみればコード側なのか電源側のコネクタなのか確認取れますよね!? ^^;
書込番号:6379820
0点
620AWTについてた6ピンはちゃんと刺さりましたのでなんとか使えそうです
娘のPCで
Athlon64 4000+ 7900GSにて
3DMark05 7360
とまずまずのようです
サポートへはコードだけ送って交換または修理してもらおうかと思います
どうもお世話になりました(__)
書込番号:6380723
0点
そのご、サポートからの返答
代わりのケーブルをすぐ送ってくれるとのこと
気持ちのいいサポートで大変好感が持てました^^
書込番号:6402600
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
新しく自作PCを組もうと思っているのですが、以前友人からP182はEPS8pinのケーブルがASUSのマザボだと届かないかもと忠告を受けました。
ASUSのマザボ(P5Bシリーズ)はEPS8pinが一番上(CPUの左上)に来てますよね?
P182のクチコミではケーブルの長さが50cmほど無いと届かないと言う風に書かれていました。
この電源ではEPS8pinケーブルの長さはどのくらいあるのでしょうか?
ケーブルをマザボの裏に通したいのですが・・・
または、P180Ver1.2かP182をお使いの方で、この電源で届いたよ!って方がいれば教えていただけませんか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点
こんにちは、スケアさん。
ケースの事は良く判りませんので、ケーブの長さに付いて、こちらをどうぞ。
参考資料2
http://www.maxpoint.co.jp/psuliberty_cable.htm
ご参考までに
書込番号:6357234
0点
すいません。
こういう延長ケーブルも有ります。
PX-004
http://www.ainex.jp/products/px-004.htm
WA-099
http://www.ainex.jp/products/wa-099.htm
ご参考までに
書込番号:6357342
0点
素人の浅はかささん、ありがとうございます!
この長さなら安心して購入できそうです^^
8PINの延長ケーブルもあったんですね^^;
近所のPCショップでは品切れかも知れませんが、見かけなかったのでないのかと思ってました・・・。
お答え頂きありがとうございました。
書込番号:6357431
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





