このページのスレッド一覧(全285スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2007年3月13日 10:23 | |
| 3 | 2 | 2007年2月25日 17:24 | |
| 3 | 5 | 2007年2月18日 01:34 | |
| 3 | 16 | 2007年2月17日 19:11 | |
| 0 | 6 | 2007年2月17日 18:09 | |
| 0 | 5 | 2007年2月12日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > INFINITI EIN720AWT
この電源を購入検討中なのですが、1つ気になることがあり、ユーザーの方にお尋ねしています。現在、LIBERTY ELT620AWTを使用しています。ELT620AWTは、パッケージに19dbとうたわれている通り大変静かな電源で満足しております。この電源のパッケージには、そういう記載が無いようですが、ファンの音はいかがでしょうか?ご感想をお聞かせいただければ、幸いです。
0点
レス付けば良いですが、カキコミ少ないからね・・
13.5cm ファンが 900〜1800rpm で回る様なので、静かかなと想像は出来ますが。
とりあえずユーザーレビューを信じてみては?
書込番号:6067581
2点
天元さん、レスありがとうございます!
そうですね。ユーザーレビューには静かだとありますもんね。
容量が大きくなったので、多少の回転数アップがあっても仕方ないかなと思ったのですが、やっぱり静かなのがいいなぁなんて欲張ってしまって。
ヒトバシラーになって、自分でレスすることになるかもしれません。
書込番号:6067762
0点
私、この電源使ってますので、レビューを。
静かですよw温度さえ上がらなければ。
私のPCは。。。電気大食らい仕様ですので・・・
しばらくすると、全ファンが全力で回り始めます。
それまでは、静かだと思います。
電源ファンの音を特定するのが難しい位の感じです。
(個人的感覚の違いがあると思いますが、
私は静かだと思いました。)
参考までに〜♪
書込番号:6105744
1点
2でゅおさん、レビューありがとうございました。私も購入しましたが、LIBERTY ELT620AWTよりちょっとうるさい気がします。ファンの回転数が100〜200ほど、INFINITIの方が多いので当然ですね。
でも、ケーブル類がLIBERTYより使いやすくなったなど、満足しています。
書込番号:6109298
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT620AWT
PCの自作を計画しておりますが電源の選択で悩んでおります。
選択の前提としては
1.電源の容量は600Wクラス
2.価格COMの皆様の評判が良いこと(耐久、安心他)。
3.ケーブルが取り外しタイプであること。
4.静音であること。
以上の前提より皆様の書き込みを読まさせていただくと
ENEMAXの
1.LIBERTY ELT620 か
2.INFINITY EIN650
が候補になります。
ケーブルの差し込みについてLIBERTYはやや難点が
あるような書き込みが多いのですが静音という意味で両者の
違いはいかがでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。
0点
infinityは所有しておりませんのでlibertyのみの使用感になります。
掲載のスペック通りならlibertyは17db〜ということです。実際、音は静かで気にならないです。というより、おそらくcpufanとHDDの音で電源FANの音は聞こえないと思います。そんな程度です。
こちらの製品、容量・信頼性・静音性・メンテ性等、総合的に高く評価しておりましたが、購入した2台中1台が逝ってしまい現在修理に出してます。まあハズレだっとと思っています。
2つの具体的なスペックの違いはメーカーの商品ページを比較してもらえばわかると思いますが、infinityのほうが1年後発の機種になるようなので多少付加機能アップって感じでしょうか。
少しinfinityの方が上位グレードのような記憶をしてましたがそうでもないのかな?2つの価格差もそれほどでもないですから自分ならinfinityにしますね。infinityが爆音なら考えますがそれも無いでしょうし。
そうそうliberty付属の4PINとSATAが交互になってるケーブルが嫌いだからやっぱり迷わずinfinityにします。
あんまり参考になりませんでしたが、infinityはinfinityの所有者に聞いてみて下さい。出たところなのであまり所有者がいないかもしれませんが。
書込番号:6041948
1点
west−villageさん
貴重なコメントありがとうございます。
INFINITYにはまだコメントが付いてなく迷っていた
のですがLIVERTYをご使用されてのコメント参考に
なりました。
他でも出ておりますがやはりケーブルが決め手にそうですね。
その他は同クラスでかつ後発と言うことで同等以上は確保
されていると思われますのでINFINITYで決めようかと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:6046650
2点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
パソコンの電源選びに迷いに迷った末この電源を購入しました。箱から出して本体に電源コードを挿して反対側をコンセントに挿した状態にしました。M/B等何も繋がずにO/Iのスイッチを入れたり切ったりするんですがファンも動かずうんともすんともいいません。箱から出しただけの状態だと動かないんでしょうか?それとも、不良品なんでしょうか?初歩的な事ですがわからないので教えてください。
0点
>M/B等何も繋がずにO/Iのスイッチを入れたり切ったりするんですがファンも動かずうんともすんともいいません
そりゃそうです。
この電源はある程度の負荷が無いと立ち上がりません。
LIBERTYの場合記載がありませんが、ENERMAX製の他の電源だと最小出力電流の記載があります。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_701ax.htm
以下URLに最小出力電流に関しての解説があります。
https://www.nipron.co.jp/pdf/cyclopedia/chapter2/2-4.pdf
ニプロンは「全出力最小負荷電流0A」を謳った製品もあります。
これなら無負荷でも立ち上がります。
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20284501
書込番号:6015553
1点
それだけじゃあね…
一時側をいじってても、なんのアクションもないよ。
二時側でスイッチなりいれないと動作しないよ。
マザーにつなげて、確認したらいいのでは。
どうしても、その状態で確認したいとなれば、20ピン(24)の何番だったかわからんけど、
ショートさせれば起動できるけど
おなじみの、BRDさんのHPみたら詳しい解説あると思うけど
書込番号:6015563
1点
ビリ吉さんこんばんわ
ATX電源の場合、電源ユニットに付いているスイッチを入れても、ファンの回転はしません。
ファンが回るためには、14番ピンと13番ピンをショートさせる必要がありますけど、コードの色で言いますと緑の挿して有るピンとその隣のピンをショートさせる事でスイッチが入ります。
コネクターのストッパーが付いている側を上にして見た時に、右から4番めと3番めをクリップなどでショートさせて見てください。
書込番号:6015581
1点
返信ありがとうございます。店頭で見た際にI/Oの入り切りだけで動いてたんで早とちりしてしまいました。M/Bが1週間程入荷待ちなんで届いてから試してみます。みなさん、夜中に本当にありがとうございました。
書込番号:6015613
0点
>ショートさせれば起動できるけど
ああ、そうそう。
それ、やっていないっぽいね。
ELT500AWTは24ピン仕様(分離して20ピンにも出来る)なので、24ピン仕様の時は16-15ピン間を短絡です。
但し、前記した通り、ある程度の負荷が無いと出力されないとか、安定した電圧が出ない場合もある。
(電源内の冷却ファンは回ると思う)
以下のような物を使うのもありです。
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
書込番号:6015623
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
4〜5年ほど前に買ったBTOのPCの電源がいかれてしまったようで・・・
電源を入れてもMBのビープ音もなくDVDドライブもHDDも電源が入りません。ウンともスンとも言っていないので・・・。
ただCPUファンはまわっていて・・・MBがいかれたのかな?とちょっと怖いのですが。
とりあえず電源を換装しようと思います。
そこでお聞きしたいのは、この電源は4〜5年前の下記のようなスペックの古いPCに積めるのでしょうか?
CPU: AMD AthlonXP 2500+
マザーボード: 多分 K7N2G-L
メモリ: PC2700 512M x 2
グラフィック: Radeon 9500 Pro
HDD: UATA133 120G x 2
他の人と比べると格段に見劣りしますが・・・^^;;
よろしくお願いいたしますm(_? _)m
1点
500じゃなくて下位の420でも十分かと。
積むのは問題なくつめますよ。
書込番号:6005298
1点
ケースは?
ATX規格のケースだったら積めます
いまお使いの電源に規格が書いてあると思うのでその規格の物を購入すれば使えます
書込番号:6005299
0点
いちごほしいかも・・・さん、Birdeagleさん、
早速のご回答ありがとうございました!!
ケースを書くのを忘れていました。ATXです。
今後のことを考えて(そろそろAthlon64 x2が欲しいかも、なんて☆ 金ためねば・・・)500Wがいいかな?と思っていたんですが・・・。
そもそも電源ではなく、マザーボードがいかれていたらそれこそ総入れ替えなのでドンだけ金かかるのかな・・・。
ありがとうございました^^
書込番号:6005353
0点
その構成なら300Wでも無問題。
ソケットAマザーの新品はほとんどみかけないし、ソケット754,939も終息方向にあるので、DDRメモリ・AGPグラボ流用を考えるならお早目の移行をお勧めします。
まぁ、現状はまだAGPスロット・DDRメモリスロット搭載のCore2Duoのマザーとかありますので、それがお勧めかな?
1番安いE4300でもXP2500+の2倍くらい速いんじゃないかな?
試算すると
E4300・・・22000円
775Dual-VSTA・・・8000円
ELT400AWT・・・8500円
合計38500円
これで、現状の2倍以上は早くなると予測します。
アプリケーションによっては3倍かも?
書込番号:6005412
0点
4万出して変態マザーで組み直すよりは、もうちょっと予算アップして安めなPC買う方がよいかな、と思います。
バウハンさん程のスキルの持ち主なら別ですが、普通の方であればそっちの方が無難でしょう。
バウハンさんのような変態マザー愛好家なら、別に止めはしませんがw
電源新しいのに換えただけで直ればいいですね。
ろーあいあす
書込番号:6005438
1点
↑人間何事もやる気だ!w
あと細かいことを気にしない性格。
動けばいいじゃん!って感じだな。Web上のスコアとか温度とか気にしすぎる人は×。
前にも言ったが、初WindowsPCが初自作なんだよ。俺は。
WinPC使う前は5年ほどMacのPowerBookばかり使ってた。が、5年間でMacに投資した金額を、6年間の自作(1年に1代ペース)でまだ越えていない罠w
まぁ、ココ1〜2年でなんとなくパーツ構成の基本パターンみたいのがわかってきたかな?
動画編集とかエンコードとかはほとんどしないので、光学ドライブとかキャプチャカードとかについては、わからんな。
ちなみに最初のPCからAMDだったよ。今は無きDuronだ。マザーは安さに引かれてECS。グラボはGF2だったかな?でも、電源とケースだけは良かったかな?(オウルテック+SEASONIC)モニタもナナオのCRTだった。だから基本的な部分は今も昔も変わってないともいえるね。
書込番号:6005464
0点
バウハンさん、ろーあいあすさん
ありがとうございます^^
昔は自作で組んだこともありましたが、最近はなかなか根性が出ません。めんどくさくなってしまって・・・w 歳を取るのは嫌ですね〜。
でも4万で倍速くなるというのは魅力ですね^^
でもAMDは裏切れな〜ぃ、なんちって^^w
ありがとうございました〜♪
書込番号:6005465
0点
関係ないかもしれないですけど、バウハンさんはAMD裏切ったようです。
電源換えてもダメなときは、Athlon64 X2 で新規自作とかですか?
Core2 Duoと比較するとちょっと劣るかもしれませんが、十分な能力ありますから、それもよいかもですね。
ろーあいあす
書込番号:6005510
0点
>バウハンさんはAMD裏切ったようです。
人聞きの悪いこというな〜〜〜w
サブPCはOpt148 + 939Dual S-ATA(元祖ヘンタイMB) + X1300XTで元気に稼働中だよ。サブPCといっても、ちょっとしたメインPC並みだからね。うちは。
裏切るとか裏切らないとかではなく、CPUは性能が大事ってことだ。
AMDが性能アップすればAMDに戻るだろう。
とはいえ、現状はメインPCもサブPCも、俺の目的でいえば充分高性能だから、今年はもうこのままでもいいかな〜とも思っている。
つまり、GeForce9800GTX(どっかで聞いたようなナンバーw)とかが出たら買おうかな〜(^^
今年大きな買い物をするとしたら、意外とモニタかもね。さすがに6年オチのL565もくたびれてきたし、、、そろそろ終焉を迎えるかもしれないL997を手に入れれる最後の年になるかもしれないし、、、
まぁ、ろーあいあす君の期待には反するが、おそらくグラボは買わないでしょう。
書込番号:6005663
0点
バウハンさんへ
サブじゃいやなの。メインじゃなきゃいや〜!
私アムド子。
…………なんてね(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
ろーあいあす
書込番号:6009115
0点
どもども皆様。
貴重なアドバイスやらありがとうございました^^
昨日ようやく時間が取れ、意気込んで近くのSofmapに行ったところ売ってませんでした(涙)
しょうがないので5000円で売っていた剛力400Wにしました。オウルテックにしようかと思ったんですが、もしかしたらMB等他の部品もやられてて買わないといけなくなると確実に金が足りなくなるという怖さもあって・・・ソコソコの評価の電源にしちゃいました。
で、家に帰って早速付け替えたところ、だめだったHDDやDVD-RAMの電源は入りゥィ〜〜〜ンという音が^^、
が、が、が、起動しませんでした・・・(涙)
BIOS画面までいきません・・・。
ビープ音もならないし・・・。
やっぱMBが悪いのかな・・・。
BIOS画面までもいかないということはHDDではないですよね?
(これももう4〜5年前に買っているからなぁ。そろそろ買い替えですね)
手持ちも4万ほどですので、さてどうしたものかと思案中です。
今後のことを考えてPCI-Express付きのオンボードのVGAがついたSocet939のマザー(MSIからでてましたよね?)+Athlon64x2にするにしても4万ぐらいかかるようですね〜。Athlon64ならあと1万安くなるかな?
家ですることといったら嫁さんが家計簿つけたり簡単にメール見たり、週に1〜2回ゲーム(シムシティ4)をするぐらいですからね・・・。ハイスペックは不要なんですが。
400Wなので低電力にしないとな・・・と財布とにらめっこしながら思案中です。
って、LIBERTY ELT500AWTとは全然関係なくなっちゃいました。ごめんなさい。
書込番号:6011939
0点
[6005412]
この構成でいいんじゃない?
電源の替わりにX1300XT(PCI-EXで1万前後)でも買えばいいんじゃない?
今AMDにこだわる必要は無いと思うよ。
英語マニュアルに、最低限の付属品だけのマザーだけど、品質は別に悪く無いと思うし、ある程度自作経験があるなら充分使えるマザーだと思う。
ちなみにシムシティ4は今でも重いほうのゲームになると思う。
書込番号:6012438
0点
バウハンさーーん
折角だから、そろそろご登場のAthlon64x2-6000+(3.0Ghz)か
FX-72(2.8Ghzx2発)辺りでw
書込番号:6012458
0点
色々調査をしてみると先日バウハンさんのおっしゃっておられた構成がいいかな?
E4300・・・22000円
775Dual-VSTA・・・8000円
なんて思い始めています。流用できるのがありがたい!
939は本当に終焉を迎えようとしているんですねぇ。ほとんど残っていない感じですね。
インテルに戻るのは不服ですが(何のコダワリやねん!)w
書込番号:6012938
0点
近くに住んでいるなら、うちのコンロー865PEを格安で譲ってあげてもいいんだが、、、、w
俺は775Dual-VSTAの存在を知らずに、コンロー865PEを買ってしまった(^^;こいつはコイツで悪くないんだが、もろにAGPとDDRスロットしかない(PCI-EX、DDR2不可)。
まぁ、利点としてはDDRスロットが4本あるので、余ったメモリの流用はしやすいかな?
>939は本当に終焉を迎えようとしているんですねぇ。
939にこだわるなら、オクとかで939Dual-SATA2を手に入れるのも面白い。上記のようにこのMBをサブPCで使っているが、立ち上がりが『異常』に速いよ。これに慣れてたから、P5Bの立ち上がりが遅くて遅くて(^^;
CPUはOpt148がかなり安いからお勧め。私は3万円くらいで買いましたけど、今は1万円台かな?軽いOCなら問題ないし、性能自体もC2D
に大きく劣るわけでもない。E6400の半額くらいだけど、性能が半分しかないとは思えないので、結構お勧め(^^
書込番号:6013035
0点
今買うなら、バウハンさんが愛する変態マザーで組み直しがいいんではないっすかね。
変に一から組み直しても、今後FSB1333とか控えてるし。
僕自身はAMDも使うけど、基本インテル派なので、Core2 Duo移行はオススメですね。
ろーあいあす
書込番号:6013726
0点
電源ユニット > ENERMAX > INFINITI EIN650AWT
買いました・・・・。
電源本体の「PCI-E」にケーブル差し込もうとしたら、
なかなか入らない・・・。何度か挑戦したら入りました。ちょっと不安。
こんなものなんでしょうか?
「LIBERTY ELT620AWT」なども同じでしょうか?
0点
LIBERTY ELT620AWTはそんなに何度も挿すことはなかったと思う。
PCI-E以外のケーブルはどうですか?
書込番号:5997978
0点
追加質問ですーー
ケースに電源取り付ける場合は、必要なケーブル先に挿したほうがいいのでしょうか?
書込番号:5999446
0点
こんにちは、78okeさんさん。
肝心な事は、手順よりも、間違いがない事、ゆるみがない事だと思います。
後は、ご自分のやり易いようにどうぞ。
通電前に、電源だけでなく、すべてのケーブルの点検は必要。
ご参考までに
書込番号:6000476
0点
今更な感じもしますけど、ケーブルの取り付けは人の好みでしょう。後で挿すとケース内がぐちゃぐちゃになりそうなので僕は先に挿しました。
書込番号:6012279
0点
素人の浅はかささん Kanの飼い主さん
もう一度取り外し、先にケーブルさし確認しながらつけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:6013499
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT620AWT
この電源を使っているのでここに書き込みします。
4チャンのファンコンですが、1つ1つ別々に(独立して)接続しないといけないのでしょうか?
ファンの電源は4ピンタイプですが、1つ1つ別々に接続となるとケーブルを後2本挿さないといけなくなり、ケース内がゴチャゴチャしてしまいます。
分岐させると1つのつまみで分岐させたファンが同時に動いてしまう、と言う事はあるんでしょうか?
詳しい方是非、助言をお願いします。
0点
>分岐させると1つのつまみで分岐させたファンが同時に動いてしまう、と言う事はあるんでしょうか?
そりゃそうです。
1ch毎に1ファン。
分岐させたら単独でコントロール出来る筈がありません。
4chあれば、1ch毎に1ファン接続で、計4基の独立コントロールが可能となります。
書込番号:5974331
0点
すばやいレスありがとうございます。
やはりそうですよね、多分そうじゃないかとは思ってはいたのですが・・・。
どうしても4つ別々に制御したいので、ケーブル足します。
ありがとうございました。
書込番号:5974385
0点
板違いですがどなたか教えてください。
先日質問した所、1chに1ファンと言う事でしたのでその様にしました。
ファンコンが3ピンでファンの電源が4ピンだったので、3→4ピンに変換するケーブルを4つ買ってきて分岐させず別々に接続しましたが4つ付いているツマミのどれを回しても全然変わりません。
接続がいけないのでしょうか?
3→4ピン変換ケーブルを使うといけないのでしょうか?
詳しい方助言よろしくお願い致します
ファンコンはRheobusと言う奴です。
書込番号:5994315
0点
>3→4ピン変換ケーブルを使うといけないのでしょうか?
ご購入された変換ケーブルは下記のようなものでしょうか?
http://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm
ファンコンの背面画像を見る限り、上記のケーブルをご使用になればコントロールは可能かと思いますが・・・
http://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20030329/ni_i_dx.html
書込番号:5994793
0点
自己解決しました。
4ピンがオス・メスと2つあるタイプのもので
4つ全部を電源ケーブルと繋いでいました。
カロ爺さん、早速のレスありがとうございました。
お騒がせしました。
書込番号:5995081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





