このページのスレッド一覧(全285スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2007年2月1日 23:33 | |
| 0 | 3 | 2007年1月30日 09:45 | |
| 0 | 2 | 2007年1月28日 00:14 | |
| 0 | 5 | 2007年1月26日 17:47 | |
| 0 | 13 | 2007年1月25日 03:21 | |
| 4 | 20 | 2007年10月31日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
この度自作しようとおもい、以下のような構成を考えました。
使用目的は3Dゲーム、(バトルフィールド2142)などです。
悩んでることは電源です。 剛力プラグイン GOURIKI-P-550A が安くていいかと思いましたが、安定性に欠けるとの書き込みが多いので、再度検討してこの電源にしようかと思いました。
電源に関してはこの製品の音程度であれば、極端な静かさは求めません。
そこで、
@この電源で容量はたりるか?(足りなければLIBERTY ELT620AWTを検討)
という事です。
構成予定
CPU: Core 2 Duo E6600
CPUファン: ANDY
M/B: P5B Deluxe
メモリ: UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800
VGA: Geforce7900GX2
HDD: 80G*2(システムで、RAID 0)
300G (データ用)
光学ドライブ 1個
ケース:P180 ファンですが、2つ追加予定
上記の様になります。そのほか、X-Fiのサウンドカード、ファンコンつける予定です。
どなたかご存じのかたいれば、意見をお願いします。
0点
確証はないけど、多分足りる。
この電源、コネクターの配置がイマイチなので、よいかどうかは不明ですね。
ろーあいあす
書込番号:5950468
0点
>ろーあいあすさん
早速ありがとうございます。なんとか足りそうですかね。
コネクタの配置がイマイチって事は、取り回しちょいと不便ってとこですかね。参考にしますv
書込番号:5950492
0点
VGAにある7900GX2って7950GX2のことですか?
多分足りるかと思いますが、状況によってはきついかもしれません。
ただ、万一のことや今後のことを考えると620Wの方が良いと思います。
グラボは7950GTとかでも良いと思いますけど・・・
コレと同じくらいの金額で8800GTSやGTXが買えますし・・・
書込番号:5950544
0点
>Birdeagleさん
早速の返信ありがとうございます。
VGAは7900GX2です。7950GX2が出る前にスポット品で出たものらしいです。知人が譲ってくれるとのことなので、VGAはこれでいいかなと思いました。
状況によってはきついとは、やはり高負荷時ですかねぇ。。。
620Wの方が無難ならそちらで検討してみます。
電源は容量余りすぎると良くないと掲示板で見ましたが。逆に少なくても安定しないって、電源って結構難しいですね^^;
書込番号:5950590
0点
7900GX2はOEM用に開発されたらしいですね
メーカー品(DELLとかですかね?)には積まれていたらしいです
まぁちょっとくらいなら多い方が安心して使えて良いと思いますよ。
心臓にも良いしw
これが1000Wとかなら考え直しを勧めますが、これくらいの差なら620Wを買うことができるのであればそちらをお勧めします
書込番号:5950856
0点
私も、500Wあれば足りると思いますが、600wくらいある方が無難かと
Seasonic、S12、M12シリーズをお勧めしますy
書込番号:5950864
0点
返信ありがとうございます。
> Birdeagleさん
らしいですねw何か2枚重なってるから、単品より強そうな感じがします^^;そこまで極端にならなければ(1000w)問題ないんですか!確かに多い分には安心できますからねv
>パーシモン1wさん
はぃw特にこの製品がいいという訳でもないので、お勧め品あれば是非参考にしますw早速調べてみますvありがとうございました。
書込番号:5950926
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT620AWT
2週間ほど前から電源から、高い音(キーとか、キュルルル〜)がします。これって、壊れる前兆なのでしょうか?
使用しはじめて4ヶ月くらいです。
マシンの構成は、下記の通りです。
CPU:X6800
M/B:ASUS P5B PLUS
メモリ:1Gx2
HDD:6台
VGA:7900GTX
同じような症状を経験された方がいらっしゃいましたらば、アドバイス下さい。
0点
某掲示板で報告されている、ファンの問題かな?
某掲示板で、ENERMAXスレを参照してみてください。
多数報告がなされています。
自分で解決するのなら「5919928」の法で…
http://bbs.kakaku.com/bbs/05903010620/SortID=5917705/
応急処置ならば、ファンを押し付けるような感じでグリグリ回すとか、電源の向きを上下逆にして取り付けると収まるって報告もあります。
まず、その音がファンから出ているか確認してください。
ファンじゃなかったら、コイル鳴き症状かと。
書込番号:5939550
0点
☆まっきー☆さん、movemenさんレスありがとうございます。大変、参考になりました。今のマザボは、シンプルで結構気に入っているのですが、相性出ちゃうんですね。んんん。。。
電源からの音は、ファンからというよりもコイル鳴きっぽいです。確かに言われて見ると、前のマザボP5W Deluxeのときは鳴いて無かったです。素直にP5B Deluxeにしとけば良かったかな?
また、じっくり検討してみます。
書込番号:5940294
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT620AWT
この電源を新品購入し、電源を交換しました。
PC起動時に「ジッ」と音がして、起動しない状況です。
構成は、
CPU:AMD Opteron 170 Socket939 BOX
FAN:ASUS Silent Square
M/B:DFI LanParty UT NF4 SLI-DR Expert
メモリ:TeamXtreem DDR500 1GB×2
VGA:Leadtek WinFast PX7800GTX TDH MyVIVO EXTREME
HDD:HGST HDT722525DLA380 250G
HGST HDT722516VLSA80 160G
DVD:LG GSA-H10N
交換前の電源は
SCYTHE 鎌力弐 KMRK-550A
です。
ELT620AWTをもう1台のPCに接続し、起動させると正常に起動します。
相性の問題なのでしょうか?
0点
起動時の電源内からの音は仕様です。
>LIBERTY電源ユニットで起動時に一瞬異音がします。異常ですか?
http://www.maxpoint.co.jp/topsupport.htm#faq
「シャカッ」と表現されていますが、実際には「バシッ」って感じの音ですね。
最近のリビジョンでは改良(?)され、出なくなったらしいです。
他のM/Bなら正常に起動するのなら、やはり相性でしょうね。
LIBERTYリリース当初、某掲示板に相性で動作しないとかって書き込みがちらほらありました。
相性保証を付けて購入していれば交換可能ですが、そうでない場合は不良品ではないので、交換不可能。
他のマザーで使用するか、中古で捌くか、オークションに出すか…になってしまいます。
書込番号:5930012
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT620AWT
ファンの回転数をモニターしないなら繋げなくても良いでしょう。
書込番号:5921785
0点
遅くなりました。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
今の所、問題なく作動しています。
またよろしくお願いいたしますっ・・
書込番号:5925066
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
こんにちは
この度
CPU
Core2 Duo E6600
VGA
GeForce7900GS
メモリ
DDR2 533 1GB×2
マザーはギガバイトのGA-965P DS3
ですが、
定格300Wくらいかなぁって考えて、この製品の400Wを搭載しようかと考えてますが、ファンが1基なので、電源容量を上げた方が静かになるかなぁってので、500Wを考えてますが、実際どうでしょうか?
0点
>実際どうでしょうか?
何が?(^^;
容量を聞きたいの?静音性?安定性?
何が聞きたいのかよくわからない。この製品にしようと思った理由を書いたほうがより的確なアドバイスがもらえると思うよ。
個人的にENERMAXはファンだが、このシリーズは嫌かな?
ENERMAX製に思えないんだよね。どこかのOEMじゃないのかな〜って思っている。今までの製品や上位モデルとはカタチもコンセプトも違うのが気になります。
書込番号:5917736
0点
あーばれすとさん こんにちは。 英語版ですが 電源電卓で概算をはじいてみて下さい。
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
静穏化は ファンや回転物を少なく CPUも低発熱を選んだ方が楽です。
C2Dに代わるCPUは少ないけどね。
ファンを多く付けたい場合 電源容量は それなりに。
書込番号:5917810
0点
容量に余裕が有ろうが無かろうが、静かさには余り影響無いと思います。
元々静かか否かは別にして。
書込番号:5917924
0点
返信ありがとうございます。
バウハンさん<
確かにおっしゃる通りですね。すみません
私が心配なのは、電源の7割程の出力で、ファンの回転数が相応に上昇し、結果雑音が増えるというよりは、1クラス上の電源容量型をつかえばファンの回転数が減少するかどうかって事です(;・∀・)
BDRさん<
こんにちは。
ファンも一応いろいろ検討しています。
実際は買ってみないとわからないところで、ファンは安価なほうなので、一応換装予定ではあります。
バウハンさんがおっしゃるように、ENERMAXのコンセプトと違いますので、
Noise TakerUとどっちにしようかも考えたのですが、ファンの数と大きさからこっちを選択したのですが。
やはりNoise Takerがいいでしょうか?
書込番号:5917977
0点
電源をワンランク上にするとその分使っていなくてもコンデンサとかからの発熱が増えるので冷やさないとならないので相対的にはうるさくなりますよ。
ただ、大口径ファンを積んでいれば静かかもしれないですね
書込番号:5918069
0点
うちはELT620AWTだけど、うるさいと感じたことはないです。ハズレを引かなければ問題ないでしょう。
ろーあいあす
書込番号:5918440
0点
なるほど。
余裕を持たせ過ぎるのも逆効果ってことですか( ̄へ ̄|||)
各々ご意見をありがとうございますm(__)m
書込番号:5918667
0点
LIBERTYシリーズ、確かに従来モデルとはカタチもコンセプトも違いますが、中を見れば納得されるかと。
部品配置、構造は今までのモデルと大差ありません。
http://www.hardwarelogic.com/news/137/ARTICLE/1186/3/2006-05-31.html
http://www.systemcooling.com/enermax_450-05.html
書込番号:5919302
0点
使ってるファンは安っぽいですけどね。880円位のファンみたい。山洋ファンを使ってる以前のモデル使用の方からすると、ちと不満かも?(そういうことっすよね、バウハンさん)
ろーあいあす
書込番号:5919862
0点
海外流通品はGLOBE製ファンですね。
日本国内向けのみ、Enlobal Bearingを採用したENERMAX製ファン、UC-12AEBSの同等品が採用されています。
そう言う意味で言えば、純正品採用。
単体売りはファンコン付き。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/08/658947-000.html
磁気浮上で静かとされているが、実際の所、他の物と大差無い。
しかも、製造管理が徹底していないのか、コイルとかが付いている制御基板の接着が甘く、剥げて浮いて来てしまい、ファンと接触。
異音を発してしまう物が多数出ている模様。
(某掲示板に報告多数)
どこが静音だか…
一般のファンとは違って、ファンは引っ張るだけで抜ける。
接着剤を用いて自分で固定してしまえば解決するけどね。
本体をバラさなくても、ファンガードだけ外せば出来るので、封印を破く心配は無い。
書込番号:5919928
0点
>それよりも、ケーブル脱着式のほう
これは、最近の流行に合わせたって所ですね。
Noise Taker IIは従来路線の2ファンで、脱着無し。
しかし、評判の悪いETERNITY”変態”コネクタはLIBERTYと同様。
ファンも山洋じゃなくて、ENERMAX製Enlobal Bearingファン。
LIBERTY以降、この路線の製品として、GALAXY、INFINITI(Coolergiantブランドでまもなく発売)が出て来ている。
Coolergiantにはブロアーファン+8センチファンの製品もあるし。
現行製品は3路線。
ブロアーファンの製品は新製品が出ないようなので、今後は着脱と、非着脱の2路線で行くんでしょうね。
書込番号:5920081
0点
バウハンさんのようにでっかいケース使ってるなら、ケーブル着脱式じゃなくてもOKだろうけど、P180は結構狭いので、ケーブル着脱式の方がすっきりしますよ。
そういう意味でも、バウハンさんがTJ09というのは、すごく好みに合ってると思います。
単体売りの磁気浮上ファンは、外して洗える、とか書いてありましたね。
それってどーよ、とか思いましたが。
ろーあいあす
書込番号:5920083
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT620AWT
今朝方、パパンと言う破裂音とともにPCの電源が落ちました。
それ以降、電源ボタンを押してもうんともすんとも言わない状態が続いています。
マザーボード上のコンデンサーは一つも破裂していません(していないように見えるだけ?)ので、電源の内部のコンデンサーが破裂したのでしょうか?
電源が一番怪しいと思うのですが単体でのチェックの仕方があれば教えていただけないでしょうか?
また、電源が異常だった場合、その他パーツへの悪影響はあるのでしょうか?
以下がこちらの環境になります
Athlon64X2 4400+
メモリ:バルク1GB
VGA:ASUSの8800GTX
HDD:seagateの300GBとメーカー忘れ160GB
マザー:GA-K8NXP SLI
現在、予備の電源はありません。
分かる方、宜しくお願いします。
0点
新しい電源を買って来て交換して 電源ボタンを押して起動すれば電源の故障
うまく起動できなければ 破裂音とともにPCの電源が落ちた時にHDDに不具合が生じた恐れも
書込番号:5804793
0点
松阪の自作人さん おはようさん。 びっくりしますね。
20Pの例ですが、、、
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
電源自身に過電圧/過電流保護回路が組まれていても、それ自身異常では巻き添え食ったのがあるかも知れません。
電源異常の場合封印切りすると保証が無くなるので、壊れているならお店へ。
中を開けてみると破裂した部品を特定できるかも知れません。
書込番号:5804849
1点
> FUJIMI-Dさん
やはり、電源購入が手っ取り早いのは分かってるんですが、何分、車検直後で金欠でして・・・
まあ、それでも買わないわけにはいきませんね。
お勧めの電源があれば教えていただけませんか?
>BRDさん
寝ている最中でしたが破裂音で目が覚めてびっくりしました。
会社の方に電源は持ってきているので暇があればテストをしてみようと思います。
保証の方は保証書を紛失してしまってるんでいっそのこと、中開けて確認した方がいいのかなあ?
お二方、返信ありがとうございました。
書込番号:5804893
0点
電源もしくはマザー上の電解コンデンサの破裂だと思いますが、
電源の故障の場合、電源にもよりますが、他の部品を壊している場合がありますよ。
その場合は交換した電源がまた壊れる場合がありますから、
注意が必要ですね。
書込番号:5805452
1点
ちょっと高いかもしれませんが品質から行くとZippyやSeaSonicあたりでしょうか?
値段重視で行くならSilentKingも良いらしいです(今は5でしたっけ?)剛力あたりも無難でいいんじゃないでしょうか?
SilentKingとか剛力は500W程度で5000円くらいからあるはずです。
SeaSonicとかだと500Wで1万5000円くらいです
書込番号:5805811
0点
> 山と畑さん
マザー上のコンデンサーはざっと見たところ、問題なさげでしたので、電源が逝っちゃったと判断しました。
電源購入後は様子を見てパーツに不具合があるようなら交換なり何なりしたいと思います。
>Birdeagleさん
Zippyの値段はちっと厳しいんでSeaSonicの600Wくらいを狙おうかなと思います。
お二方、返信ありがとうございました。
書込番号:5806172
0点
>SeaSonicの600Wくらいを狙おうかなと思います。
良いところだと思います。
Enermaxも良い電源を作るメーカーだと思っています。
SilentKingや剛力は止めた方が良いと思いますよ。
書込番号:5806195
0点
SilentKingとかは決しておすすめでは無いですが価格なりの性能を出すって言うことを言いたかったんですけどね・・・
まぁSeaSonicを選んだようでほっとしましたよ(笑)
それとケーブルが外れるやつの方がメンテとかしやすいですね
書込番号:5806558
0点
SeaSonicのSS-700HMを購入してきて無事復帰です。
今、直したのから書いてます。
ありがとうございました。
本当はSS-600HMにしたかったんですけど売ってませんでした。
SLIもしないのにオーバースペックですね。
田舎なもんで最安値より3000円ほど高くて結構痛い出費になりましたがこれも運命と諦めますか
ELT620AWTはばらしてみたところ、コンデンサーの一個から黄色っぽいのが漏れていてコイルやら基盤に固まっていました。
これが原因ですね・・・
まあ、火事にもならず良かったかな
書込番号:5807241
1点
GEFORCE8800GTXはかなり電源を食うグラボで、
HDDも2基接続していらっしゃるようので、
前出の方々も言っていますが、やはりZippy等の電源
の方が良いかもしれませんね。
Zippyの600wなら12vも十分条件を満たしていると思います。
書込番号:5812804
0点
チョー
自分も8800GTXで爆発しました。
DVD見ている途中に・・
でも8800GTXはサブ電源付けてました。
破裂音と煙が凄かったです。
近所のショップに聞いたところ8800との相性なのか同じトラブルが出て3個返品が来たとのことでした。
で、SS650HTで無事復活安定しています。
因みにサブ電源は壊れてなかったです。
書込番号:5830380
0点
自分のも昨夜逝ってしまいました。逝った瞬間はその場にいなかったので爆音がしたのかどうかは定かではないですが近くで臭いでみると少しそれっぽい臭いがしてました。
自分の場合はグラボは7600GSなので負荷的にはたいしたことないですが、データサーバーとして使用していたのでHDDを常時6台稼働してました。
しかしまだ10ヶ月なのでちょっとショックですね。まあ保証期間内なのでよかったですが。ハズレだったとしてもENERMAXに対する信頼感が少し下がっちゃいました。同じ電源でもう一台稼働中なのでちょっと心配になってきました。
無償でメーカー修理だとしても一月はかかるから結局代品購入しないといけないです。やはりZIPPYかAcbelあたりを買っておけばよかったかなと思っています。
書込番号:6028844
0点
私も今朝方、ビシッ、ババババ、ボン!という音で目が覚め、気づくと
パソコンの電源が落ちてました。しかも焦げくさいにおい。
最小構成にて電源ONも入らず、別のPCの鎌力500に付け替えるとすんなり起動し、やはりこの電源が逝ってしまったようです。
買って10ヶ月程度です。
購入後、1週間程度でファンからの異音で一度交換してもらったものです。
<参考>
CPU E6400 OC3.5GHzで常用
HDD × 9台
GPU GeForce 7900GS
光学ドライブ × 1
水冷ポンプ、Fan 12cm×4 8cm×2、SATAカード、ネオン2本、ファンコン6ch、FDDカードリーダー
ゲームはやりませんが、今まで動画エンコなど全く問題なかったのに・・・
早朝なので、パソコンもアイドル状態でした。
ネジシール開封してしまったので、保証はきかないと思います。
これだけ、似たような症状の報告があるので対策されてるかもしれませんが、いずれにせよ、同じ電源を使うのは不安なので
皆さんのご意見を参考にSeasonicあたりを買いにいこうと思います。
書込番号:6240447
0点
はうぁー
LIBERTY の情報見に来たら同じ症状が(^^;)
私も昨日、電源から火花が散って焦げ臭い臭いが・・・
買ってちょうど1年過ぎたくらいだったので中を開けてみたら
1次電源付近のコイルあたりが焦げてました。
また、中から金属の棒みたいなのが焦げて、溶けて落ちてきました
さすがに同じものを買ってくる勇気は無かったので
別の電源にしましたw
もう1台もLIBERTY 500Wの方使ってるので早めに買い替えをしようと思います
書込番号:6602011
0点
http://www.pachiweb.com/updir/html/1_1.html
http://www.pachiweb.com/updir/html/2_1.html
http://www.pachiweb.com/updir/html/3_1.html
http://www.pachiweb.com/updir/html/4.html
突然、画面が真っ白になりスピーカーからすごい音がしたと思ったら
「シュボッ!」っという破裂音が・・・・・・・・・・
その後、部屋にこげた匂いが充満しました。
急いで電源を抜いてしばらく放心状態になっていましたが我に返り、
原因を調べるためにパソコンをばらしたところ
ELT620AWTの中のヒューズの裏の白黒コードが焼け焦げていました。
手で電源を抜くまで変な動作音がしてたので
あのまま電源を抜かなかったら火事になっていたんじゃないかと
思うとぞっとします。
P4ながらも当時のハイエンドといわれたパーツで組んだ
思い入れのあるパソコンなので他のパーツに影響が出てないか 非常に気になります。
しかも仕事で使うパソコンだったのですが・・・・・・・・
画像も携帯なのでぼやけ気味で申し訳ないです、
雰囲気だけでもわかってもらえればと思いあげてみました。
親が帰ってきたらデジカメ借りてこげた部位を写してみようと思います。
書込番号:6904118
1点
シンプル野郎さん こんにちは。 大変でしたね。
レシートから見て保証期間内みたいなので電源ケースを分解せず/封印切りせずに購入店とご相談を。
書込番号:6904310
0点
BRDさんありがとうございます、
サポートセンターに連絡したところ
郵送用のラベルを送るのでそれで発送してほしいとのことでした。
デジカメで画像撮ると言っていたのですが
親のデジカメが職場にあるとのことなので
土日あたりに虫眼鏡と携帯で接写に挑戦してみます。
書込番号:6907105
0点
修理前の画像
http://www.pachiweb.com/updir/html/before1.html
http://www.pachiweb.com/updir/html/before2.html
http://www.pachiweb.com/updir/html/before3.html
http://www.pachiweb.com/updir/html/before4.html
http://www.pachiweb.com/updir/html/before5.html
修理後の画像
http://www.pachiweb.com/updir/html/after.html
http://www.pachiweb.com/updir/html/after2.html
http://www.pachiweb.com/updir/html/after3.html
http://www.pachiweb.com/updir/html/after4.html
http://www.pachiweb.com/updir/html/after5.html
何とかデジカメ借りてこれたので投稿させてもらいます、
修理完了時の報告書を見て、思った以上に故障個所多くてびっくりしました。
それ以上に戻ってきた電源のシールドがほぐれてぐしゃぐしゃになってたのと
一番気になってたコードの焦げがそのままだったことにびっくりしましたが・・・・・・
さすがに焦げの方は帰宅後電話で問い合わせたのですが
「検査でちゃんと動作確認して発送したので大丈夫です、
お客様が気になるようならお送り頂いても構いません。」と言う感じの事を言われました。
ラベルの送付先聞かれなかったのでその時は送料ご自分でと言う事ですかね。
皆さんはこの程度の焦げなら許容範囲でしょうか?
一度、親の実家が火事なってるので家族一同過敏になっております、
心配し過ぎかもしれませんが・・・・・・・・・・・・
とりあえず、今回の故障と修理後に戻ってきた製品の状況を見ると
今後このメーカーさんのは止めとくかも・・・・
故障のショックもでかかったですがそれ以上に
修理後の状態がを見た時に脱力感を感じました。
書込番号:6927798
0点
新品の時からある”焦げ目”なのか爆発の後遺症なのか良く見えません。
現役時代に電源の修理もしていました。
現物見れば区別が付くかも知れないけれど あんまり気持ちよくないですね。
修理後は電源テスターで負荷時の電圧電流、波形を調べある時間通電して発熱具合などみて直ったかどうか調べてました。
念のために 電源単体テスト されますか?
それとも納得いかなければ連絡されて返品か再修理依頼を。
書込番号:6928053
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





