このページのスレッド一覧(全285スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年10月5日 21:15 | |
| 2 | 8 | 2011年11月19日 23:33 | |
| 1 | 4 | 2011年9月11日 05:55 | |
| 8 | 9 | 2011年6月22日 09:54 | |
| 0 | 6 | 2011年5月30日 22:46 | |
| 0 | 2 | 2011年5月16日 02:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+II EMD525AWT-II
なんの原因かわかりませんが、それは仕様で他でも普通です。
書込番号:13586708
0点
自作していれば普通に知ってる事だと思いましたが
ブランクになっていて普通です。
原因は他にあるでしょうね。
書込番号:13586817
0点
JZS145さん パーシモン1wさん Re=UL/νさん
解決しました。
何回か組み立てて、立ち上げでバイオス画面が見えなかったのは初めてです。
24ピンが23ピンだったとは初めて知りました。
お恥ずかしい。
色々な可能性を考えて試行してみました。
諦めてツクモに送り返そうかと準備を始めたのですがこれが最後と思い、MBをケースから
出して雑誌を重ねた上で立ち上げたところ成功しました。
現在のケースで4枚目のMBです。絶縁不良だとは思ってもみませんでした。
有り難う御座いました。
書込番号:13587422
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG600AWT
一年ほど前にPRO87+ EPG600AWTを購入したときは
ファンの色が金だったのですが
これのファンの色って何色なんでしょう?
ネット通販等覗くと 金だったり灰色?だったりしてるので
違う物を注文してるのかと気になりまして・・
つたない文章で 申し訳ないですが
お願いします
0点
MODU87+もPRO87+も、金色ですy
電源ケーブルがプラグインか否かの差ですね。ファンは同じ
書込番号:13492728
1点
携帯からすいません
パーシモン1Wさんどうもでした
通販サイトで金色じゃない写真を貼ってても
金色のが届くわけですか
2種類あって紛らわしい…
ありがとうございました
書込番号:13492784
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん
どうもです
その写真がツクモとかアマゾンにでてくるので悩んでました
ケースに入れるから 色はかまわないんですが
違う品物くるとイヤだったので…
ありがとうございました
書込番号:13492816
0点
グットアンサーが選べなくなりました
ツノが付いてる赤いヤツさん
すんません…
お二方 心のつかえがとれました
購入してみようと思います
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13492870
0点
私が最近買ったものはファンが灰色でした・・・残念。
ロットによって外観に違いがあるっぽいですねぇ。
ちなみに買った店はパソコン工房です。
書込番号:13785688
0点
ショップによってはLot 6の有無を関係なく扱う店もあるようです。
現行品はLot 6の方ですので、そちらが来る可能性は高いでしょう。
書込番号:13787073
0点
なるほど、Lot6でない(=金色ファンの)MODU87+ は
現在入手困難と考えた方が良さそうですね。
なんせショップのウェブページじゃ
見分けが付きませんからw
どうしても金色ファンのがほしい人は
パーツショップを歩いて回って
現物を見るしかなさそうです。
書込番号:13788044
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000083482.K0000263570
上のリンクにある2つのどこが違うのかを教えていただけませんか?
またどっちがお勧めなのかもできたら教えて下さい。
0点
ErP Lot 6 2010に対応したものがPRO87+ Lot 6です。
欧州省エネ規制の一種に対応したというものでしょう。
ErPがサポートされたM/Bを使っているならLot 6対応の方がいいんじゃないかと。
書込番号:13485053
![]()
1点
>ErPがサポートされたM/Bを使っているならLot 6対応の方がいいんじゃないかと。
このクラスの電源はけっこう長持ちするから、今ErPなんて関係ないと思ってても新しいものの方がいいかなぁ、とも思います。
後で「買ってて良かった」と思うかも知れないし。
どっちもいい電源であることに変わりはないので、さほど変わらないっちゃ変わらないんですけどね。
どっちでも満足度は高そうです。
書込番号:13485062
![]()
0点
EPG600AWT
登録日:2010/01/28で価格.com取扱店4
EPG600AWT Lot 6
2011/06/21で価格.com取扱店12
EPG600AWTの後継機種がLot 6でしょうね
価格差が無いのでLot 6を買うほうが良いですね
EPG600AWTが2千円違えば悪くはないかもw
書込番号:13485223
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG800EWT
PC自作初心者です。
この電源ユニット本体から出ているケーブルは、
・24ピンケーブル1本
・CPU用+12Vケーブル1本
・8ピン(2ピン+6ピン)×2のケーブル1本(PCI Express用)
の計3本だと思います。
そして、付属のケーブルが数本あるといったかんじですが、
以下のPC構成の場合、ビデオカードに挿す8ピンケーブルは、
本体からのケーブルで大丈夫でしょうか?
それとも、付属のケーブルを使い、系統を分けたほうがいいのでしょうか?
−PC構成−
CPU:Core i7 2600K
MB :ASUS P8P67 Deluxe
RAM:CDF W3U1333Q-4G ×4 (16GB)
HDD:日立 0S03224 (2TB)
光学ドライブ:SONY オプティーアーク AD-7260S
ビデオカード:ELSA GTX580
ケースファン 6個
−以上−
また、もしビデオカードだけ系統を分けて付属のケーブルを使うとしたら、
本体から出ている8ピンケーブルが余ってしまいますが(使用しない)、
スペースとる以外の問題はないでしょうか?
初歩中の初歩の質問かと思いますが、ご教授お願い致します。
0点
電源ユニットの方で、系統には配慮がされているはずですので。そのまま使っても問題は無いです。
むしろ、分岐を使った方が妖しいかと。
>スペースとる以外の問題はないでしょうか?
場所を取るということなら、それだけのことです。
私は、光学ドライブを上から2段目の5インチベイに取り付けて。1段目をケーブルの収納に使っています。
書込番号:13160483
![]()
1点
EnermaxがWebに公開しているユーザーズマニュアルに12vの4系統の配分が
載っています。
GTX580は最大244W(12v・12A)ですか。
現状構成ならPCIEは本体ケーブル(12v4)で間に合いますね。
ケーブルはあるから、気になるなら配分分けをしてもいい。
HDDなど周辺機器を12v2に集めて、PCIEを12v3のソケットにつなぐと
12v3がPCIE独占になるようです。
書込番号:13160913
![]()
1点
ENERMAXのサポートではハイエンドのグラボ等の場合は複数の+12Vから
電源を供給することを推奨してます。
最近の一部のエナの電源は取説にもそのことが書いてあるようです
書込番号:13161133
![]()
1点
GTX580程度ならそこまで神経質にならなくても、と思わなくもないです。
本体から出てるケーブルのみで動かしてみて、あやしいところがあるようなら系統を分けるようにでいいかな、と思います。
書込番号:13161234
1点
ひっとえんどら〜んさん おこんばんわ
私もそう考えてましたが950Wの電源でグラボ1枚であっても
ぜひプラグインの別系統からも補助電源を取ってくださいと言われました・・・
書込番号:13161257
1点
12Vが多系統だとこういう悩みがあっていやですね。
シングルレーンやエンハンスドデュアルの電源なら悩まなくても良いのですが。
私もがんこなオークさんと同意見ですが別系統から1本取る方が良いでしょう。
まあどっちでもいいと言えばどっちでもと思いますが、どちらがベターかと言えば1系統に負荷が偏るよりは。
書込番号:13161332
1点
がんこなオークさん こんばんは。
そですか。
私はそういうのを考えるのも面倒になってきたので最近は12Vは1系統の電源買ってますから、
ほんとは系統を分けた方がいいのか、とか考えなくなってしまいました。
しかし、ほんとに分けた方がいいと言うんなら最初から分けとけよ、と思わなくもないですけどね。
書込番号:13161334
1点
('-')(,_,)('-')(,_,)ウンウン
プラグインの意味がなくなっちゃいますねw
プラグインならシングルがベストて事ですかね。
書込番号:13161379
1点
皆様、お早い回答ありがとうございます!
ベストアンサーは3件までということで、投稿順にさせていただきました。
皆さんの回答で安心していろいろ試せるということがわかりました。
各意見、試してみて、ベストを見つけようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:13162768
0点
電源ユニット > ENERMAX > NAXN80+ ENP350AWT
どなたか分かる方、助けてください。
■症状
電源(Scythe CORE POWER CoRE-400-2006aut)が壊れたため、新しい電源(ENERMAX NAXN80+ ENP350AWT)に交換したところ、次の不具合が発生しました。
通常起動後に、Windows上の「スタンバイ」で終了した後に、表の電源ボタンを押したときに起動(復旧)ができません。ディスプレイが真っ黒で、映像信号も出ていないようです。PCのファン音やディスク音がするのに、ディスプレイには「映像信号が入力されていません」と表示されます。
その後、表の電源ボタンを押し続けてから電源を切り、さらに裏の電源スイッチ(いわゆる+5Vスタンバイ電源)を一度OFF/ONしてから、表の電源を押すと普通に起動できます。
Windows上で「シャットダウン」すると普通に電源が切れ、また電源ボタンを押せば問題なく起動できます。また、Windows上で「再起動」すると、問題なく再起動できます。
認識できていないデバイスも無く、アプリケーションも正常に稼動しています。ただ、スタンバイからの復旧のみが失敗します。もちろん、以前の電源(Scythe CORE POWER CoRE-400-2006aut)では、このような症状は一度もありませんでした。
次の1〜9をやってみましたが、すべてダメでした。策が尽きました。
1.ディスプレイの変更
2.VGAケーブルの変更
3.BIOSのバージョンアップ
4.BIOS設定の初期化
5.CMOSクリア
6.電源不足かと思い、ワットチェッカーで計測したところ、最大でも150W
7.ディスプレイの「Ati HotKey Poller」を「手動」にする。
8.ディスプレイドライバの更新
9.BISOの設定変更
AMI(American Megatrends Inc)BIOSで、
・Suspend Mode [AUTO]から[S3}
・Repost Video on S3 Resume [No]から [Yes]
・ACPI 2.0 Support [Disable]から [Enable]
試行錯誤中に下記のメッセージが出てきたことがあります。
Warning:System BOOT Fail
Your system last boot fail or POST interrupted.
Please enter setup to load default and reboot again.
Press F1 to Run SETUP
Press F2 to load default values and continue
■環境
電源:ENERMAX NAXN80+ ENP350AWT
マザーボード:ASUS M3A-H/HDMI
CPU:AMD Athlon 64 X2 6000+
メモリ:Transcend 2GB PC2-6400 (400 MHz) ×2
VGA:(オンボード)ATI Radeon HD 3200 Graphics
OS:Windows XP Professional Service Pack 3
0点
HDDの数など詳しい構成が判明していない部分もあるため、憶測の部分も含みますが、一つの可能性として電源不足の可能性があると思います。
今回の場合だとトータルの電力が足りないのではなく、12Vといった特定のラインの電力が足りない可能性です。
古い電源と新しい電源を比較すると
3.3V 5V +12V1 +12V2
CoRE-400 28A 30A 16A 15A
180W 288W
3.3V 5V +12V1 +12V2
ENP350AWT 20A 15A 14A 14A
105W 300W
という違いがあります。
このうち+12V2はCPU向けなので、あまり関係ないですが
他のその他用の+12V1と+5Vで差があります。
電源供給ラインを見直す観点からも電源コードの繋ぎ換えをしてみてあいかがでしょうか?電源の皮算用が出来るホームページもありますので一度調べてみることをお勧めします。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:13044740
0点
電源は何Vが何A出せるのかが重要になります。
古い構成の場合で電源変える場合W数だけ見てもハマる原因になります。
今のPC構成は12V消費が主体ですが、昔のは5V消費が主体でした
電源もそれに沿って12Vが強化され3.3/5Vは減らされてます。
つまり容量だけ見て今時の電源に変えると傾向が合わなくなります。
容量的にはただでさえ400>350と減って、af320氏の言う様に
出力は大きく下がってますね。
特に5Vは30A>15Aと半分になってます。
他にやれそうな事は
・south bridgeドライバを最新に更新する。
XP用の最新はこれ
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/integrated_xp-32.aspx#3
・メモリ速度をautoなら800に指定する。
・メモリ電圧も1.8Vに指定する
・HT速度も指定する。
・メモリを刺し直す
書込番号:13046761
0点
スレ主です。
af320さん、羅恒河沙さん、早速の返信ありがとうございます。ドライブを5台も繋げているので、ご指摘の可能性があります。週末に確認してみます。
書込番号:13048393
0点
af320さん教えて頂いた
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
でざっと計算したところ、ピーク電力が323.5W,12V1(13.03A),12V2(10.42A),5V(8.34A),3.3V(0A)でした。ご指摘のとおり、電力が不足していた可能性があります。今まで意識していなかったのですが、CPUやドライブ類は思った以上に消費するんですね。非常に勉強になりました。電源に対する認識が甘かったです。
そこで、HDD2台、DVD1台、FDD1台の電源を外し、USB機器もほとんど外し、HDD2台、マザーボード、CPU、USBキーボードのみにしてみましたが、やはり症状は変わりませんでした。尚、HDDは、Dドライブにboot.iniがあるため、どうしても2台接続する必要があります。
もともと接続していたドライブは次のとおりです。
1. Hitachi HDP725025GLA380 SATA250GB
2. HITACHI HDS722512VLAT20
3. WDC WD15EADS-00P8B0
4. SEAGATE ST31500341AS
5. BUFFALO (Pioneer DVR-112D)
さらに羅恒河沙さん教えて頂いたことも実行してみました。
> 他にやれそうな事は
> ・south bridgeドライバを最新に更新する。
> XP用の最新はこれ
> http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/integrated_xp-32.aspx#3
ドライバを更新しましたが、ダメでした。
> ・メモリ速度をautoなら800に指定する。
"Memory Clock Mode"を[Auto]から[Manual]にして、"Memclock Value"を[400 MHz]から[800MHz]にしました。
> ・メモリ電圧も1.8Vに指定する
"DRAM Voltage"は1.9〜2.25Vの範囲しかなかったので、[1.9V]に指定しました。
> ・HT速度も指定する。
CPU-NB HT Link Speedを[Auto]から[1GHz]にしましたが、ダメでした。以上3つのBIOS設定は今までいじったことがないので、きちんとできているか自信がありません。
> ・メモリを刺し直す
メモリを刺し直しましたが、ダメでした。参りました。。。何か間違っていることやお気づきのことがありましたら、お教えください。
書込番号:13061274
0点
電源が足りてた場合の対処できそうな案なので
根本的に電力が足りないなら、どう設定しても無理ですよ。
HDDやFANといったモーター使う部品は結構電力使います。
起動時の状態は駆動が安定するまで定格より数倍の電力を使います。
これを突入電流(始動電流)といいます。
>"DRAM Voltage"は1.9〜2.25Vの範囲しかなかったので、[1.9V]に指定しました
電圧選ぶ際、カーソルキーを下押したままにすればスクロールして
1.8Vが出てくるはずですけど、ありませんか?
DDR2メモリの定格なので無いはず無いのですが。
書込番号:13069797
0点
羅恒河沙さん、何度もすみません。
> 電源が足りてた場合の対処できそうな案なので
> 根本的に電力が足りないなら、どう設定しても無理ですよ。
メモリ等の設定は、最低構成(HDD2台、マザーボード、CPU、USBキーボードのみ)で実施しました。それでも突入電流を考慮すると350Wでは足りないという意味でしょうか?
> >"DRAM Voltage"は1.9〜2.25Vの範囲しかなかったので、[1.9V]に指定しました
>
> 電圧選ぶ際、カーソルキーを下押したままにすればスクロールして
> 1.8Vが出てくるはずですけど、ありませんか?
> DDR2メモリの定格なので無いはず無いのですが。
カーソルキーを押しても出てきませんでした。[1.9V]の次は[Auto]です。[Auto]の次は[2.25V]です。"DRAM Voltage"の設定画面を撮影したので、添付します。
書込番号:13072654
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG900EWT
大きい違いは電源の保護回路と安全性許認可だろうね。
MODU87+ EMG900EWT
過電流保護(OCP)、過電圧保護(OVP)、AC低電圧保護(UVP AC)、
DC低電圧保護(UVP DC)、過負荷保護(OPP)、過温度保護(OTP)、
雷防止保護(SIP)、ショート回路保護(SCP)
cUL、TUV、CCC、CB repot、CE、FCC、BSMI、KCC、GOST-R
LEPA G900-MA
過負荷保護(OPP)、過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)、、ショート回路保護(SCP)
cUL、TUV、CCC、CE、FCC
書込番号:13013834
![]()
0点
LEPAのGシリーズはLEPATEK製ですのでENERMAX製と比べると安いですね。
http://www.lepatek.com/
スペックとしては同じですし性能的にはそれほど変わらないと思いますが、保護回路や安全性、内部部品の質などでコストダウンされているものと思います。
書込番号:13013840
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






