このページのスレッド一覧(全285スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年10月9日 23:31 | |
| 6 | 4 | 2009年10月9日 07:59 | |
| 3 | 8 | 2009年10月6日 18:43 | |
| 0 | 2 | 2009年9月17日 10:10 | |
| 1 | 2 | 2009年9月11日 15:31 | |
| 0 | 4 | 2009年8月28日 02:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > PRO82+ EPR625AWT
初めて自作に挑戦して組んでみたのですが、いざ電源を入れてもうんともすんとも動きません。
いずれのFANも反応せず、原因の切り分けもスキルがないためかできないのです。
まずは電源が正常か判断をしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
なお、電源はPRO82+ メインボードはGIGABYTEのMA785GT-UD3H、ケースはGIGABYTEのGZ-X7です。
メインボードには24ピンの12Vを使用して接続しています。
0点
トラ・トラ・トラ★さんこんばんわ
まず、電源単体の検査をします。電源コネクターを全て抜いてください。
そうしないと不意に通電してHDDなどを壊す恐れもありますので。。
全てのコネクターを抜いたら、電源ユニットのメインコネクタ24Pinのストッパー側を上にして、
上段の左から3番目と4番目をショートさせ電源が入れば、電源ユニットとしては生きています。
次に、マザーボードをケースから出して、下に雑誌を敷いてCPU、メモリ1枚、グラフィックボードの
最小限構成で電源24Pinコネクタ、4Pinコネクタ、グラフィックボードの補助電源(無い場合は必要
ないです)を接続して、BIOS画面が出てくるかを確かめます。
画面が出たなら、組み込んだ際にどこかショートしていた可能性がありますし、起動出来ない場合は、
その部品の中に不良品が有る可能性がありますから、まずメモリを入れ替えて、起動するか同じ事を
試します。
それでも駄目でしたら、CMOSクリアーを行い、もう一度試し起動できなければ、購入ショップさんに
持ち込んで動作試験をしていただいたほうが、検証部品も豊富ですから原因がわかりやすいと思います。
書込番号:10276012
![]()
1点
>メインボードには24ピンの12Vを使用して接続しています。
メイン電源24ピンの他に田型4ピン(あるいは8ピン)接続されてますでしょうか?
書込番号:10276159
0点
マザー上にLEDがあれば通電を確認できます。
電源ユニットのスイッチがOFFになってはいないですよね?
書込番号:10276276
![]()
1点
返信遅くなりすみません。
あもさん、じさくさん、口耳の字さん回答ありがとうございます。
口耳の字さん>電源ユニットのスイッチはI(ON)で間違いありません。
じさくさん>8ピン田型の12Vはさしていません。
あもさん>詳細な手順ありがとうございます。
組み込みが大変だったため、取り外しての電源の動作確認はまだ着手できていませんが、
コードの接続を再度確認した際に気になる点がありました。メインボードのPOWERスイッチの+-の電極が合っていないのかもしれません。
ケース殻伸びているコードの先端差込口にある記号の、KSP△がプラスで、Gがマイナスと思っていたのですが本当はあっていないのではと。
ケースのマニュアルでは電極についてまったく触れていないのでわかりません。
書込番号:10280281
0点
ATX12V(田型4ピン、あるいは8ピン)挿してないと起動しませんよ。
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0709/index.htm
書込番号:10280732
![]()
1点
皆さんありがとうございました。電源が入りました。
まだ次の問題が発生しましたが、ここではクローズします。
書込番号:10284163
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ECO ELT500AWT-ECO
初めて質問します。
現在下記の構成にてPCを組んでます。
CPU:PhenomUX3 720 OC 3.0G
MB:FOXCONN A7DA
Mem:ELECOM DDR2 PC6400 1G X 4枚
HDD:SAMUSUNG 250G SATA
DVD:LITEON iHAS324
電源:これ
新たにVGAを追加したいと思ってまして、候補として
MSI R4870 Cyclone S 1G(RADEON HD4870 1G)を考えております。
「電源容量 皮算用 計算機」では容量的に足りているようだったのですが、HD4870は消費電力が高いので容量が大きい電源を使ったほうが良いと聞きます。
このままの構成でも動くとは思うのですが、電源負荷が高くて電源の寿命を削るようなことは考えられるのでしょうか?
そういうことを考慮するともっと容量の大きい電源に変更したほうがよいのでしょうか?
お手数ですがアドバイスをいただけたらと思います。
0点
どちらかと言えば出力よりも質の問題ではありますが、懸念される事は理解できます。
ただ、これからこの電源を買うのでしたらともかく既に利用されているとの事ですから、わざわざ買い換える必要性は感じません。
更なる大幅アップグレードや、動作に不安を感じるようになってから電源のランクを上げることを考えても遅くはないでしょう。
書込番号:10278113
![]()
2点
問題はないですよね
それとHD5770を待ってみるとか
書込番号:10278165
![]()
2点
返信を下さった皆様ありがとうございます。
とりあえず現状の構成のまま増設したいと思います。
また何かありましたら相談させてください。
書込番号:10280955
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
今度自作PCを作ろうとしているのですが、MODU82+ EMD625AWTと CMPSU-750TX TX750W の2択で迷っています。
現在の考えている構成では
ケース:ElementG VL10001W2Z
CPU:Core i7 860
メモリー:Cetus DCDDR3-4GB-1333
マザー:P7P55D
VGA :HD4850
起動ドライブに WD6400AAKS 、データ用にHDP725050GLA360を1台とWD10EADSを1台利用します。
お金が溜まり次第、HD4850とWD10EADSを2台、SSDを1台追加予定です。
追加後が心配なので質問させていただきました。
2つの電源ではどちらのほうが静音性に優れているか、VGAやHDDを交換or追加していった場合の電源容量について教えていただければうれしいです。
EMD625AWTで全然大丈夫なのであれば、こちらを選ぶ予定です。
0点
永遠に十段さんこんばんわ
グラフィックボードでCrossFireを行わない限り、、MODU82+ EMD625AWTで十分足りる計算ですし、
わたしの個人的な意見としてはEnermaxの電源ユニットをお勧めします。
書込番号:10265208
2点
>あもさん
返信ありがとうございます。
HD4850×2でCrossFireを行うとなると、電源は足りなくなってしまいますかね?
書込番号:10265284
0点
MODU82+ EMD625AWTをこちらのサイトで計算してみましたら、HD4870を2枚で計算しても
余裕がありました。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:10265432
0点
http://www.maxpoint.co.jp/product/images/m8212.jpg
http://www.links.co.jp/items/toptx7508.jpg
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
好みは別としてどちらも優秀な電源なので125Wも違う機種で比較するのは・・・
それとプラグインじゃなくていいならPRO82+ EPR625AWTがお得?
書込番号:10265440
1点
>あもさん
計算ありがとうございます。安心しました。
>がんこなオークさん
参考URLありがとうございました。
プラグインの方が扱いやすいかなぁと思っているので多少値が張りますが、こちらにしようと思っています。
>パーシモン1wさん
4850×2OKですね、ありがとうございます。
書込番号:10268934
0点
>がんこなオークさん
なるほど・・・そういわれれば確かにそうですよね。
いろいろ考えて見たいと思います、参考になりました。
書込番号:10269117
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
ほかのいくつかある機種からこの機種とアンテックのTP550とで迷っています。この機種はでてから1年以上たちますが評判もいいみたいで現在も高値で推移しているようですがアンテックのTP550と比較してどちらがいいでしょうか?WINPCでは600W系の比較でしたがあまり大きな差はなさそうでしたが。発熱はともにこもりそうな感じですがどうなんでしょうか?よろしくお願いします。
0点
こっちかな〜、エナーだし。
どっちも悪くはないので、好きなほうでいいんじゃないですかね?
例えば、見た目とか。
書込番号:10165421
![]()
0点
やはりこのくらいまでくるとあまりかわりませんか。
あとは見た目とかケーブルで判断させてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:10166912
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
初めての書き込みです、よろしくお願いいたします! 自作PCの静穏化のためにこちらの商品を購入しようと考えているのですが一つ気になることがあります、それはFANガードの出っ張り具合です。OWL-PCCG-08に搭載予定なのですがこのケースの電源ユニットは上付けがたなのでFANガードが干渉しないか心配です。 OWL-PCCG-08に乗せて使っている方またそうでない方もご教授よろしくお願いします!
0点
ケースの高さに合わせて埋め込まれているので、出ている部分はないです。
このケースもファンは下向きになると思うので、関係ないと思いますよ。
書込番号:10133339
1点
返信ありがとうございます! 思い切って購入に踏み切りたいと思います!
書込番号:10135412
0点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV850EWT
今EMD525AWTを持っていますがERV850EWTを使って新しくPCを組もうと思っています。
そこで質問なのですがこの電源とEMD625を検討していますがどちらの方が静かなのでしょうか?
検討中の構成は
CPU i7 920
M/B GA-EX58-UD5
グラボ GV-N285UD-1GH
ケース P183
HDD WD10EADS を2台
0点
そのくらいでしたら、構成として400Wいくかどうかレベルだと思うので、
いまのままの電源でもそう騒音は変わらないと思いますよ。
むしろ、CPUファンやケースファン、ケース自体の静音性を考慮したほうがいいかと思います。
ちなみに、穴がすくないケースほど静かです。
私はクーラーマスターのSileo 500という静音ケース使ってますが、
そのあたりを気遣ってみたところ、騒音ほとんど音がしなくなりました。
CPUやVGAフル稼働させるとさすがにそれなりの音がしますが。
書込番号:10052723
0点
皮算用計算機で計算してみた所 ピーク電力が425.2W アイドル電力が111.95Wとなりました。
EMD625AWTを使用した場合運転出力がピークで68.3% アイドルで17.91%と出たので製品情報にある 16dB(負荷60%以下時)の超静音動作を実現 と言うことなのでうるさくなるのではと思っています。
書込番号:10053708
0点
煩いといっても、他の音の方が大きくなると思われるので、気にする必要はないと思います。
静音を求めるならCore i7 800シリーズの方がいいと思いますよ。
TDPが下がるので、電源への負荷も減りますし、発熱が減るので冷却も簡素化出来ます。
書込番号:10057300
0点
コメントありがとうございます。
Core i7 800シリーズを検討してみます。
書込番号:10060888
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







