このページのスレッド一覧(全285スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2009年5月1日 16:19 | |
| 3 | 21 | 2009年4月30日 23:25 | |
| 7 | 31 | 2009年3月25日 01:27 | |
| 0 | 4 | 2009年3月22日 22:19 | |
| 2 | 9 | 2009年3月21日 12:35 | |
| 2 | 7 | 2009年3月16日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD425AWT
今回この電源を使いPCを自作しようと思います。
しかし、書き込みで(20pinはNC)とありますが、
私が使おうと思っているM/Bの20pinは(-5v)とマニュアルにはあります。
このままこの電源を使っても大丈夫なのでしょうか?
0点
今のMBはピンはあっても内部で-5V電源を使用してないよ。
書込番号:9475755
0点
問題なく使用できると思います。
#規格が決まっているので、pin(端子)単位でのチェックなんてしたことないです。
書込番号:9475786
0点
電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN650AWT-JC
この電源を使っていて、やたらフリーズが起きます・・
構成は
CPU :Core2DUO E8400
M/B :GA-EP45-DS5
メモリ :DDR2-800 2GB×2
HDD :500GB
VGA: :GV-NX98X512H-B
ケース :ナインハンドレットAB
CPUファン :V1 CL-P0401-A
ケースファン :DECA FJ1225HD13BL(120mm) ×4
エバーフラッシュ 12025 ×1
サウンドカード :Sound Blaster X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series SB-XFT-FCS
ファンコントローラー :カゼマスター5.25
OS :WindowsVista Buisness
その他 :USBマウス USBキーボード
です。
自分でも色々原因を調べてみたのですが、さっぱり解決しなくて。。
今はフリーズが頻繁に起こると書きましたが、初期はビデオ信号が無くなり、画面が真っ暗になる症状でした・・(ファン等は回っていました。)
そこでグラボを疑いまして、メーカーに出したところ新品になって帰ってきました。
ところが、同じ症状が起こるので、電源を疑ったのです。
実はここに至る前は、ANTECのNEO POWER BRUE650を使っていました。
配線を変えてみたり色々やってもフリーズは頻繁に起こるので、この子を買ってみました
ところが、変えても起こりました;;
それからOSを入れなおしたり色々してみたのですが。まったく解決せず・・
もう自分ではどうしようもなくて、皆様の力を頼ろうと思って、質問させていただきました。
この構成では電源不足なのでしょうか?;
思い切って1000wクラスを買うべきだったのかなぁ・・
どなたかご教授ください;
読みにくくて申し訳ないです><;
0点
1メモリーはテストしたかな?
2なんかサウンドブラスターとかついてるけどとりあえず最少構成で安定するかみてみたら?
3電源の容量的には足ります。500Wでもいいぐらい
書込番号:9256773
0点
一応最小構成では動くんです・・
メモリー1枚
グラボをサブの9600GT
だけで動かしてみました。
後落ちるタイミングがすごくランダムなので、なんとも言えないのですが
高負荷時に落ちるようなのです・・。
CPUとGPUは共に定格運用です;;
書込番号:9256818
0点
CPUクーラーはちゃんとつけられてる?
んでメモリーテストはやってあるのかな?
やってないならmemtest86+でやってみてね。
最小構成では動くみたいだけど安定してうごいてる?
安定して動いてるならばそれ以外のパーツが壊れてるんだと思う。
書込番号:9257010
0点
症状からしてM/BとVGAの相性問題かも。
M/BのBIOSを最新版にしてみることをおすすめします。
書込番号:9257102
0点
>一応最小構成では動くんです・・
次はその状態でPCI Express X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Seriesを
付けて試されてみてはどうでしょう
書込番号:9257185
0点
皆様レスありがとうございます><
レスもらえるだけで安心します!
ハル鳥さん>
CPUクーラーはきちんと付いていると思っています〜
Easy Tune6読みですけど、30度前後で推移していますので。
メモリーテストはやってないですー。
保証期間ある間に、一度見てもらおうと思って、今お店に出しているので
戻ってき次第やってみようと思います。
最小構成では安定して動いてるようです。
とりっきぃ8号さん>
相性問題><
同じギガ製だったので大丈夫だと思ってたんですけど;;
BIOSは最新にしているのですが。。
レークランドテリアさん>
最小構成から色々付けてみて、グラボを9800GTXから9600GTまで置き換えるというとこまでは安定して動きました〜。
もしかしたら、とりっきぃ8号さんの言うとおり相性なのかもしれません><;;
皆様、アドバイス本当にありがとうございます、感謝しても仕切れないくらいです;
1ヶ月くらいずーっと悩んでいたので;
書込番号:9257402
0点
同じような現象で先日思いっきりどつぼにはまりました><
症状の再確認ですが
フリーズと雪箔さんが言われてる症状はモニターの信号がとぎれ、
黒画面になるだけであってますか?
>今はフリーズが頻繁に起こると書きましたが、初期はビデオ信号が無くなり、画面が真っ暗>になる症状でした・・(ファン等は回っていました。)
>そこでグラボを疑いまして、メーカーに出したところ新品になって帰ってきました。
>ところが、同じ症状が起こるので、電源を疑ったのです。
上記引用のVGAが新品になった後もモニタがとぎれて黒画面になる
現在も症状の再現は決まった時間とかのパターン的な物はないけど
モニタが黒くなる(だけ)
であってますでしょうか?
結論から言いますとモニタ疑ってみては?と言いたかったのですが。
9257402のレスがありましたので、そこも鑑みるとマザーを疑うべきかな?
と意見変えてしまいたくなりますが^^;
私も同じ事考えて無駄にマザー買ってしまったのでw
液晶モニタのBenQ、E2400HDの板にて30越えの駄文スレッド
建ててますので良かったら故障状況似ていないか読んでみて
下さい。
書込番号:9257791
0点
次に同じ現象が起きたら
モニタの設定メニュー(モニタの横のメニューボタンを押して開く
画面調整メニュー)が起動できるか?確認してみてください。
書込番号:9257803
0点
Yone−g@♪さん>
レスありがとうございます〜
モニタは真っ先に疑ったんですよー><
サブPCに繋いだり、逆にサブPCのモニタを問題のほうに繋いでみたり・・と
結果的にモニタの問題じゃなかったぽいです;
わざわざありがとうございました!
書込番号:9257850
0点
あと疑える部分・・・・。
>最小構成から色々付けてみて、グラボを9800GTXから9600GTまで置き換えるというとこまで>は安定して動きました〜。
ケースにマザー格納したままやってますよね?
症状のぶり返しがあればマザーとケースの接触(ショート)も疑ってみてください。
あと私の質問にお答えいただいてないですけど・・・
それってフリーズとは普通呼ばないと思います><
フリーズ(凍結から転じてされる表現でモニタ画面がふつうに映ったままで
固まり、操作不能になったり次に青画面に切り替わったりする症状を言うと
思うです。)
モニター信号の切断で良いんじゃないかと・・。
書込番号:9257976
0点
Yone−g@♪ さん>
引き続きです。記事読んでみましたー
>モニタは必死で信号を探して色々内部で働いてくれてる様子は映るのですがダメダメです。
っていう部分でどうやって様子を見ればいいか分からないです;;
取りあえずモニタはCG-L22WDGHB を使っています。
http://kakaku.com/item/00850412238/
(買ってからCOREGAはあんまり評判が良くないことに気が付きましたw)
言うほど酷くないと思うんですけどねぇ・・
私は割りと気に入ってますー
本題ですが、うろ覚えですが、調整メニューも表示されません;
節電モード(PC側からの入力が無い状態)になってしまうので;
再びありがとうございます〜
書込番号:9257978
0点
Yone−g@♪ さん>
あ 申し訳ないです;
画面が黒くなって電源が切れた状態ですねー(スタンバイっていうほうがいいのかなー・・)
後、電源の配線を見直したら
症状がモニタ信号切断→画面が固まる状態(フリーズ)になったんですよ;
それで、電源を疑って、電源を買いなおした次第です;
質問見落としてすみませんでした><
書込番号:9258020
0点
連投すみません;
また見落としてました;
ケースからは出してないですねぇ・・
一回全部ばらしたときにやればよかったですw
書込番号:9258028
0点
なるなる、モニタの電源兼信号ランプはオレンジに変わっちゃうんですね_?
全く切断されちゃうんだ・・・となるとモニタ犯人説が沈んでいって
代わりに電源が水底から急浮上してきますね><
http://www.overclock.net/downloads/191765-occt-4.html
別の電源スレで遊ぶのに使ってたツールですけど、ちょこっとでも
モニタが使えているうちに起動させられて1分でも動けば12Vのチェック
出来ますよ。(オプション設定画面で選択ボックスからビルトインを選べば
12Vチェックも可能になります)
シーソニック電源M12D-850の板にて遊んでました。
80件くらいのスレで一番下の方で実際の結果貼り付けやら載せてますから
参考にしてください。結果はPNGファイルか何かで出力されるので
プリントスクリーンボタン>ペイント起動>メニューバー編集>貼り付け
適当に切り刻んでから
メニューバー、ファイル>名前をつけて保存>拡張子をJPEG指定、ファイル名と
保存場所は任意で。
書込番号:9258070
0点
>モニタは必死で信号を探して色々内部で働いてくれてる様子は映るのですがダメダメです。
私の時はモニタの電源ランプが常時緑のまんまでして
真っ黒い画面のままなんですが時折解像度の切り替わる状態がみてとれたので上記の
説明になりました。
「なんかわからんけど真っ黒なまんまでモニタがうごいてるっぽい・・・」って説明ですw
とりたてて深い意味はないです。
話がころころ変わりますけどOCCTで12Vチェックしてみてって意味は
VGAやPC主要部は12Vで動いてますので電圧低下が著しければ電源の疑いを
決定づけられるかな?と思いまして。
書込番号:9258104
0点
OCCT試用で大事なこと忘れてました。
DESEだかDESAだかってダイナミックえなじーなんたら言う
省電力のツールありますがアンインストしないとOCCT正常に動きませんので><
悪しからず。
細切れな連投レスで申し訳ないです。
書込番号:9258125
0点
電源の可能性もあるけど他の要素も多いのに電源を疑ったのは微妙です他の(元)の電源でも同じ症状ならなおさらいきなり電源を疑うのは…
電源のLEDの色は確認してますか?
簡単なチェック機能が有りますよ
書込番号:9258654
1点
Yone−g@♪さん>
とても詳しくありがとうございます^^
部品が戻って着次第、すぐにでもやってみようと思います!
本当にありがとうございました!
グッゲンハイム+さん>
もうひとつのPCI-Eは試してませんでした・・
それもやってみようと思います。
がんこなオークさん>
NEOPOWERの時は、何にもなかったので、ランプが無かったのでわかりませんでした;
今のINFINITIの時のランプは電源から、異常なLEDは点滅しなくて、正常起動の状態でした
もう全部が全部悪く見えてきて困っちゃってます;
レスくれたみなさん>
皆さんがくれた意見を元に、パーツが戻ってきたときに経過を報告しようとおもいます!
本当にありがとうございました!
最後になりましたが、折角ここに書いたので、製品の感想をば(2週間くらいしか使っていませんが・・
さすが2万円弱する電源だけあって、重量感、高級感はとても満足でした。
騒音も無く、とても静かだと思います。
NEO POWER BULEと甲乙付けがたいですが、私としては両方気に入っていますw
無駄に650Wが二つになってしまったので、i7でも組んでみようかなぁw
書込番号:9261384
0点
どうも、遅くなりまして申し訳ありません;
最近忙しくて、結果報告できてませんでした・・
さて肝心の結果ですが、パーツはマザボは電源ともに異常なしで帰ってきましたw
後GTX9800をGTX260に変えまして、一日放置したり、ストレスチェックしてみたんですが、問題なく動いております。
もうひとつ
マザボが帰ってきたときにBIOSを入れなおしてくれていたんですが、もしかしたらBIOSがおかしかったのかも知れません。
結果として何がダメだったのかが分からなかったですが、原因はグラボの相性、BIOSがおかしかった、この二つのどちらかだと思います。
もやもやした報告になっちゃいましたが、色々指導してくれた皆様ありがとうございました!
また何かあったらどうぞお助けください!
書込番号:9472848
1点
おお、原因究明できずで不満が残る・・・というのは野次馬の
やっかみですね^^;
まずは正常稼動が何よりですから。
解決おめでとうございます♪
書込番号:9473177
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
i7を導入したいと思っているのですが、現状で使っているこの電源で行けるか行けないか。
迷ってます。。。
ASUSの電源電卓では700Wと出ましたが。。。やっぱりダメですか?
予定での構成は次の通り。
【CPU】Core i7 920 or 940
【Cooler】リテール
【Memory】 TR3X3G1333C9 (Corsair 1Gx3
【M/B】ASUS P6T Deluxe
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB GDDR5 PCIE (PCIExp 512MB)
【HDD】HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
【FDD】FA404MX(B)/BOX
【Drive】Pioneer DVR-S15J-BK
【OS】Windows XP home
【OTHER】SE-200PCI LTD、GV-MVP/HS
【PC CASE】Nine Hundred AB
0点
行けると思いますけど。普通に。
今後VGAの二枚挿しとかするのならもっと上のが
必要かと。
書込番号:8641877
0点
>きこりさん
個人的にi7ってあんまり。。な気がするんですけど
きこりさんはどう思います?
書込番号:8642573
0点
まぼっちさん、i7は今のところ発熱の多いだけな感じが…今現状じゃ値段相応のメリットを見いだせないですね。
nunmoさん電源は余裕ですねいまのquadとそんな消費電力変わらないので600Wあれば普通に十分ですね
書込番号:8645494
1点
intel&nvidiaさん
エンコードやらは早いみたいです。
ただまだi7のことが個人的によく分かってないので
たとえば現状Q9シリーズを使っている人がi7に移行して
メリットがあるかはどうなんだろうと。
マザー、メモリは買い替えで最低でも9万円弱の出費は
必要ですしね。
自分的にはAMDの方に頭が行っちゃってるのでぶっちゃけ
あんまり興味が無いw
書込番号:8645614
0点
確かにSSE4.1が追加されたのとhyper-threadingがあるので少しは早いそうですがQ9650や9550をOCした方が早いんじゃないでしょうか?
俺は名前見る通りAMD系はそっちのけですね…AMDはnehalmに対して危機がないみたいですが何か新しい戦術があるで知ってますか?
書込番号:8645760
0点
OCはもちろん性能アップを目的になるのでしょうけど
パーツ故障の原因になるますのでこの辺はユーザーの
判断でしょうけど、まぁ通常利用でもQ9650でおつりがくるでしょw
AMDはご存知のとおりエラッタ問題でずっこけて
性能でもインテルに及ばないので価格でしか
現状は対抗策は無いでしょうね。
最近フェノム9950BEとギガバイトの790FX−DQ6を
購入したんですけど購入理由はなんかAMDのCPUで
組みたくなったからw
自作なんてそんなもんって思いますw
今自分の気になっているところは購入したマザーで
AM3のフェノム2が装着できるかどうか。
多分無理だろうけどw
フェノム2が出てマザー買い替えになったとしても
購入しますけどね。
スレ主さんスレ汚しすいません(汗
書込番号:8645958
0点
おぉ〜なんだか盛り上がってますねぇ〜
全然余裕と聞いてほっとしています。よかった〜
ちなみに自分は、E8400からの乗り換えです。
どうも買った時からマザーボードの調子がよろしくない上に、最近HDDも買ったのでどうせOSを入れ直すなら。。。と思っての導入になります。
E8400からだったら少しは体感できると思うので、若干は期待してます。
書込番号:8646007
0点
こんにちは。 電源は600Wで十分ですね。
ただ、E8400からクアッドコアに変わって、体感できるものなのかが少し疑問ですが・・
コア4発を本当に体感できる環境って、まだ少ないですよね。
OSもXPのようですし・・
エンコードをする方であれば恩恵は大きいかもしれませんが、
ネットとゲームをする程度の普通のユーザー環境であるならば
もぅベンチで数字上で納得するしかないんじゃないでしょうか?とか思います。
グラボがDirectX10対応ですから、いっそのことVISTAの64Bit版にしちゃったりして
コア4発でゆるゆる動くFPSのゲームなどしてみたら、体感できるのかも?
おそらく、HDT721010SLA360のHDDの転送速度がナイスなので
それが一番体感できるかもしれませんね(笑)
いきなり現れて長文失礼しました。
書込番号:8647162
0点
でもまあCPUの時代は終焉を迎えそうですね〜。演算としては。CUDAがもしほぼすべてのソフトについたら司令だけの中央指令装置になりますよ
書込番号:8647332
1点
SSE4.1でなく4.2でした。ミスです
書込番号:8647371
0点
intel&nvidiaさん
>でもまあCPUの時代は終焉を迎えそうですね〜。
そうでもないと思いますよ。CPUにある程度性能がないと
安定したPCはあり得ないと思いますし。
CUDAって現状エンコードの分野でしか効果が確認されていませんし。
まぁ現状E8500ぐらいを積んでれば一般的には問題ないでしょうけどw
書込番号:8647832
0点
10年後にはほとんどのソフトでGPUがつかえるようになると思いますよ。ということはやはりCPUは20年後にはないという想像も働きます
そうですねE8500あれば十分ですね。ただやっぱ4コアはほしいかな・・・
書込番号:8647937
0点
>10年後にはほとんどのソフトでGPUがつかえるようになると思いますよ。
プロセッサを開発したらそれで使えると短絡的に考えているんじゃないのかな。
だったらx86という過去の遺物を後生大事に使ってないで、プロセッサなんて数年で作れるのだから、最新の技術を元に新しいものを作ればいいじゃない。
そうはいかないんですね。
プログラマは、10年じゃ育たないので。
10年で一人前になったとしても、それは先人の知恵を吸収した結果です。
そして、最近の消費者が満足するようなプログラムは、プログラマの独力では作れません。
コンパイラというバイナリプログラムを生成するミドルウェアが必要です。
また、OSというプラットフォームも必要です。
これらは10年以上かかって現在の環境を築いてきました。
GPUが急速に発展してきたのは、DirectXにだけ互換を保証すれば良いという非常にゆるい制限に守られてきたからです。
数年ごとにアーキテクチャを一新することで飛躍的に性能を伸ばしてきました。
それはドライバでDirectXとの差を吸収させればそれで済むのです。
汎用プロセッサとして舵を切ることになったら、それは基本的アーキテクチャは固定するということです。
Intelは、x86命令という過去の遺物を後生大事に守ってきた結果、今の地位があるのです。
x86に互換性を保ちながら性能の向上は、並大抵の努力ではありません。
x86を維持することでCPUの性能の1/3が消費されてしまいます。
逆を言えば、x86命令に決別するだけで3割の性能向上になります。
また、AMDも独自のアーキテクチャを採用せずに、Intelが開発したx86にいわば寄生することで今の地位があるのです。
それは、多大な時間と人員と投資によって作られたものは、プロセッサの性能だけでどうこうできるものではないのです。
>ということはやはりCPUは20年後にはないという想像も働きます
CPUとGPUという定義を定めないと、20年後のそれらの後継プロセッサがCPUなのかGPUなのかすら判断できません。
よりよい商機を得ようと今後さらに多機能化していき、境目は薄くなるでしょう。
書込番号:8648135
2点
>CPUとGPUという定義を定めないと、20年後のそれらの後継プロセッサがCPUなのかGPUなのかすら判断できません。
よりよい商機を得ようと今後さらに多機能化していき、境目は薄くなるでしょう。
確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね
書込番号:8648170
0点
>確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね
いや、MMX Pentiumでしょ。
書込番号:8648222
0点
あれはたいして普及しなかった記憶があるのですが?
書込番号:8648673
0点
>>>確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね
>>いや、MMX Pentiumでしょ。
>あれはたいして普及しなかった記憶があるのですが?
という流れだと、GPU搭載のNehalemが普及すると主張しているのでしょう。
MMX Pentiumは、当時はCPUの種類が少なかったこともあり市場の過半数を1種類のCPUで押さえました。
しかしそれは普及していないと主張する。
ということは、この2者にはなにか重大な相違があると主張するのでしょう。
さて、その主張の理由はどういうものなのでしょうか。
書込番号:8648768
0点
別にそのような本格的に討論するのは目的ではない。しかもここは電源の場所。TPOをわきまえて書き込もう。
一応返答しておくが
>主張の理由はどういうものなのでしょうか。
CUDA
以上。これ以上のレスは無駄なうえこの場に適切ではない。
書込番号:8648979
1点
>CUDA
NVIDIA独自のものがどうしてIntelの製品に関係するの?
半端な知識で素っ頓狂なこと自分で言い始めて起きながら、無駄だとか場が不適切だとか何いってんだろね。
書込番号:8649036
0点
間違えたCUADはnvidiaだけだ。GPGPU
書込番号:8649077
0点
GPGPUだと、なにがどう違うの?
Intelはスカラプロセッサにも力を入れているんです。
ベクタープロセッサよりも。
この状況では、Nehalem世代のCPU-IGPでIntelがGPGPUでどうのこうのという話にはならないでです。
書込番号:8649304
0点
はいはい・・・熱くなる気持ちは解りますが、大人なんだから自重しましょうね。
スレ主さんに迷惑ですよ?
ちゃんと詫び入れましょうね〜
書込番号:8652461
0点
この、きりこって人は自分の知識でも誇示したいのか?
他で見てるとほとんどアドバイスになってない一行の書き込みしかしないくせに・・・。
人を煽るような書き込みもやめろ。
せっかく興味あるタイトルだったから見てたのによ〜。
書込番号:8659108
2点
アドバイスにはなってないかもしれないけど
参考にはなりますw
書込番号:8659579
0点
そういえばCUDAの記述にミスがありました。nvidiaだけではなくG45などのintelのオンボードでも使用できるみたいです。誤情報失礼
書込番号:8671835
0点
横道にそれているような気もしますが、
本題の使用できるかどうかですが、
今まで使用していた、電源がご臨終したので本日
EMD625AWTを購入してきました。
結果:安定稼働中
構成
CPU:Intel Core i7 920(リテールクーラー)
M/B:GA-EX58-UD5
RAM:TR3X6G1333C9(6GB)
HDD:WD5000AAKS
HDD:WD5000AAKS
HDD:WD10EACS
HDD:WD10EADS
VGA:ATI RADEON HD 4850
DVD:PIONEER DVR-A16J-BK
ONKYO SE-200PCI
ANTEC Nine Hundred
ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
OS:Windows Vista 64bit
書込番号:8686930
0点
当方も安定してます。 CASE CM690
MB Intel DX58SO
GB G92版 8800GTS 512MB
Memory コルセア DDR3 トリチャン Drive パイオニア S16J B HD HGST SLAシリーズ320G
HD WD 5000AAKS
Power EMD625AWT
pciExpress Titanium
OS WindowsXP MCE
CPU Corei7 920
です。
書込番号:8842833
0点
なんかニヤニヤしてしまいますw
>でもまあCPUの時代は終焉を迎えそうですね〜。演算としては。CUDAがもしほぼすべてのソフトについたら司令だけの中央指令装置になりますよ
>10年後にはほとんどのソフトでGPUがつかえるようになると思いますよ。ということはやはりCPUは20年後にはないという想像も働きます
ということはって勝手に論理飛躍させないでwww
9800GTX+ SLい構成ってこの電源とhttp://bbs.kakaku.com/bbs/05901011137/
これと、エネマックスのランキング上位の625ならどれがいいかな・・って聞こうとしただけなのに。
きこりsを批判している人がいるけど、批判する対象を間違えているのは頭が悪いのか目が悪いのか・・・・
書込番号:9299688
0点
電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN650AWT-JC
JCじゃないほうはもう作ってないんじゃないかなJCが後継機種ですね
書込番号:9279995
0点
クールガードシステムの動作時間をJCは短くしてあると聞きましたが
他はオール日本製コンデーサーの違い?
http://www.enermaxjapan.com/INFINITI%20Picture/INF_JC_naibu/INF_JC_naibu.html
JCはジャパニーズコンデンサーの略だそうです
書込番号:9286111
0点
なるほど。とても参考になりました。ENERMAX製品で検討してますので、また質問させていただく事があると思いますんで宜しくお願いします。w
ありがとうございました。
書込番号:9289019
0点
電源ユニット > ENERMAX > STABILITY STA-500
Vostro220ミニタワーをこの電源ユニットへ交換したのですが稼働しません。
ACケーブルをコンセントへ接続すると、電源のファンを含めたPC本体内のあらゆるファンが
ピクッピクッと約2秒間隔で断続的に回ります。
PCのスイッチは反応無しです。
※ACケーブルをコンセントへ繋ぐまでの確認したこと
○メインボード用のケーブル(24ピン)の接続。
○CPU用12V表示ケーブルの接続。
○HDD、DVDROM等の各種ストレージへ接続。
○電源ユニットのI/Oスイッチを「I」へ。
元の電源へ戻しましたら通常通りPCは稼働しました。
3〜4回上記の確認をしながら交換しても症状は同じ。
また、試しに別のPCへこの電源を交換したら
上記と似た様な症状でファンが一瞬ピクッと回るだけ稼働しませんでした。
電源ユニットの気になる症状としては取り扱い説明書に書いてあった下記の事項を確認しました。
※取り扱い説明書5頁より
6,ACコードをコンセントおよび電源ユニットのAC入力に再度接続します。
7,電源ユニットI/Oスイッチを「O」にします。
8,ファンが作動していることを確認します。
8のファンは作動していませんでした。
他に熱や異臭はありません。
これは電源の故障なのでしょうか?
それとも相性問題とかいうやつなのでしょうか(´・ω・`)
0点
DELLは電源コネクタのピンアサインが普通と違うという話を聞きますね。
書込番号:9277700
0点
そうなんですか。
ちなみにこんな感じらしいです。
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos220/ja/sm/psu.htm#wp1181010
書込番号:9277824
0点
音律 さんへ 調べてみたらピンアサインは同じ様でしたが。
DELLVostro220 ServiceManual
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/vos220/ja/sm/psu.htm#wp1181904
ATX電源
http://www.geocities.jp/momokiti52000/Zatsugaku.html
書込番号:9277840
0点
皆さんありがとうございます。
教えて頂いたサイトで電源ユニット自体が正常に稼働するのを確認出来ました。
>Q EG851電源 / 一瞬FANが回りパワーダウンする。または、起動しない
これが怪しすぎるのでこれから試してみます。
書込番号:9278437
0点
電源単体でテストして動いたのですよね?
それで負荷が足りないというのは、おかしくありませんか?
書込番号:9279755
0点
ですよね。
あれからグラボやらHDDやら増設して電源ユニットもPCも起動したのですが
自分も増設によって起動したとは思えません。。
古いPCで試してHDD+DVDのシンプルな構成でも起動しました。
というかメインボードとCPU用電源の2つだけでも電源ユニットは稼働しました。
ACケーブルを挿してI/Oスイッチを操作する順番でもあるんですかね?
取りあえず原因は今一不明ですが起動したので報告します。
1〜2時間色々ベンチしましたが
負担掛けてもこの電源ユニットからは殆ど音は聞こえて来ないです!
書込番号:9280379
1点
追記です。
電源ユニットの交換が初めてだから感じた事かも知れませんが
この電源は旧〜新規格と豊富なコネクタを搭載していますが
そのせいでミニタワーだとケーブルがかなり邪魔になりました。
1つ空いている5インチベイの中にコネクタたくさん閉じこめました(´・ω・`)
書込番号:9280430
1点
交換完了ですか?
よかったですね。
私も余ったケーブルは空いている5インチベイに押し込んでいます。
書込番号:9280501
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD425AWT
完全な不良品ですね。交換を要請しましょう
書込番号:9255372
1点
まず買ったお店に連絡してメーカーにと言われればメーカーに
書込番号:9255452
0点
ないって完全な欠損じゃなくてそーいう意味か
書込番号:9255493
0点
sa-nyさん こんばんは。 安心されましたね。 -5Vが使われなくなって空きになりました。
PC電源のPin Assign
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
おまけ
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9255760
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






