このページのスレッド一覧(全285スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2006年9月27日 17:40 | |
| 0 | 4 | 2006年8月23日 00:33 | |
| 0 | 3 | 2006年8月21日 13:18 | |
| 0 | 3 | 2006年8月20日 21:24 | |
| 0 | 2 | 2006年8月20日 18:41 | |
| 0 | 3 | 2006年8月20日 11:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
どうも、初めての書き込みとなります。
この電源を購入しようと思っているのですが、
自分の構成で、この電源で足りるかがちょっとわかりません。
どうぞご教授お願い致します。
構成としましては、
CPU:Core 2 Duo E6700
CPUクーラー:リテール
M/B:P5B Deluxe
グラボ:Leadtek WinFast PX7950GT/HTDP/512M
メモリー:PC5300 1GB×2
HDD:WD740ADFD (74G SATA150 10000) 2台
ST3320620AS (320G SATA300 7200) 1台
光学式ドライブ:PIONEER DVR-111-B/K
FDD:OWLTECH FA404MX
と、こんな構成になっております。
今後HDDを1台くらい追加する可能性もあります。
やはり、500Wでは足りませんでしょうか?
知人に550Wか620Wはあったほうがよいといわれました。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点
こんにちは
名前の通りまだまだ「素人」ですが、一言申し上げます。
構成を見て思ったのですが、+12V1と+12V2のバランスという点を考えてみてはいかがでしょうか。CPUとその他の消費電力ということです。電源容量が足りているかどうかは「玄人」の方にお任せするとして、分割/統合の切り替えができるものをご検討されてはいかがですか。
ご参考までに
書込番号:5480321
0点
ポテチチッポスさんこんにちは!
LIBERTY ELT500AWT使用しています。
箱には
・着脱式高性能スマートケーブル採用
・最新企画ATX12V V2.2仕様
・デュアルコアシステム&デュアルCPU対応
・効率:80%を実現
・+12V2系統
・高機能グラフィックカードSLI×2対応
・特殊設計12cm清音ファン搭載
(清音時19dBを実現)
・アクティブPFC設計
・三年間保障
と記載されてます。
格出力は
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
参照して下さい!
Leadtek WinFast PX7950GT/HTDP/512Mの消費電力が良く
分かりませんが500Wでも十分動くと思いますよ!
当方
PentiumD960
XFX 7800GS(AGP)
で何のトラブルもなく動いてます。
素人の浅はかささんが仰ってますがワット数では無く
+12V1と+12V2のバランスが重要です。
550WでもLIBERTY ELT500AWTより+12V1と+12V2の
出力低い物有りますから。
書込番号:5480387
0点
素人の浅はかささん、西日本の田舎ものさん、天元さん、返信どうもありがとうございます。
色々勉強になりました。
はじめの自作でまだまだ、勉強不足のようです。
>+12V1と+12V2のバランスという点を考えてみてはいかがでしょう>か。CPUとその他の消費電力ということです。電源容量が足りてい>るかどうかは「玄人」の方にお任せするとして、分割/統合の切>り替えができるものをご検討されてはいかがですか。
上記のような分割/統合ができることとありますが、これはどういうことでしょうか?
+12V1と+12V2のことがいまいち理解できませんでした。
バランスともありましたが、電源を選ぶのも結構色々あるんですね。
書込番号:5481188
0点
ポテチチッポスさんこんばんは!
>+12V1と+12V2のことがいまいち理解できませんでした。
役に立つかな?
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_04.html
上記のサイトは企画の古い電源の説明なので補足しておきます。
+12Vが+12V1の事です。+12V2はCPU専用です。見て貰えば
分かりますが+12V1と+12V2がやはり重要になってきます。
分割/統合ですが電源ユニットに切り替えスイッチが付いて
有る物があります。
構成を改めて見直すとグラボとHDDの数WD740ADFD (74G SATA150 10000) 2台が気になる所です。
不安ならLIBERTY ELT620AWT をお薦めします。これなら
まず大丈夫でしょう!
書込番号:5481858
0点
ポテチチッポスさんこんにちは。
素人の浅はかさと申します。私の発言で混乱させたようで申し訳ありません。
西日本の田舎ものさんこんにちは。
適切なる解説をしていただきまして、ありがとうございました。
今回、私、「素人」なりに思ったことを申します。
この電源、LIBERTYのサイトのスぺックより抜粋。
ELT400AWT ELT500AWT ELT620AWT
+3.3V 26A 28A 28A
150W 160W 170W
+5V 28A 30A 32A
+12V1 20A 22A 22A
360W(30A) 384W(32A) 432W(36A) 統合出力
+12V2 20A 22A 22A
総合出力 377.8W 477.8W 597.8W
総合−統合 17.8W 93.8W 165.8W
上記の表で見ると、電源の容量が大きくなって、増えているものは何か、という事が判ると思います。
今回問題になっているものは、+12V1の最大電流(22Aで頭打ち)です。それに、CPUはCore2Duoという事ですので、+12V2は今までのPenDと違って少なめでもいいかと思いました。また、今後の増設も考えておられるようですので、尚更+12Vの統合できるものがいいのではないかと思いました。
ちょっとタイプは違いますが、例えば、
TAO-580WMPV
http://www.taoenter.co.jp/product/power_supply/TAO-580WMPV_s.html
電源について参考になるかと思います。
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/jisakupc_joho.html
説明が下手で申し訳ありません。
ご参考までに
書込番号:5483425
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
この電源を買って数ヶ月が経過します。
最近、この電源からカタカタカタという音がします。
これが非常に気になって耳障りです。
動作になどには全く支障は見られません。
またこの音が常に鳴っているわけでもなく、たまに音がしてない時があります。
どなたか解決方法を知っておられる方はいませんでしょうか?
何かアドバイスがありましたら是非ください。
宜しくお願いします。
0点
電源とケースの接続がゆるくなっていることは無いですか?
「カタカタ」という音は、電源からの音なのでしょうか?
もし、電源からの音で気になるようでしたら、購入店もしくは代理店へ相談された方が良いと思います。
書込番号:5366739
0点
早速のご返信ありがとうございます。
よく観察してみると音の原因はファンのようです。
電源についているファンからカタカタと音がするようです。
ファンの回転数が落ちている時に音がしているような気がします。
初心者のため、的外れことを言っているかも知れませんがご容赦願います。
書込番号:5367160
0点
低回転時に、音がするとのことですが、考えられますね。
FANの回転数が少なすぎると、風の抵抗に負けて、FANが不規則な回り方をするため、軸が安定しない場合があります。
ある程度の速度が出れば、FANの回転が安定するため、音が無くなります。
ですが、この電源は自動調節ですので、低回転時に音がなると困りますね。
販売店、代理店に相談され、交換してもらった方が良いですy
書込番号:5368132
0点
この電源は本体とファンの接合にシリコンを使っているので、それがファンに当たっているのでしょう。
書込番号:5369369
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
この製品と「Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2」は同じような価格帯にありますが静音性としてはどちらのほうが上でしょうか?
LIBERTY ELT400AWTは
「12cm ENLOBALファン(17db〜)搭載、大風量と静音を実現」
とホームページに載っていますし「Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2」のほうは9cm+8cmファンですが
「本体には自動調節機能と手動調節つまみによるファンスピードコントロール機能搭載」
とあります。
12cmを低回転で回した方が静かなイメージはあるのですが・・・
ちなみに以前に使っていた電源はMACRONのMPT-460で「少しファンの音が気になる程度」で概ね満足していました。
0点
あはは、ちょっと私の説明だけじゃ不足だったみたいですね。
それに私が言ったのは「EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P) 」でNoise Taker IIシリーズとは違いますよ。前回のレスでV2.2の話が出てピンと来なかった私も悪いんですが、、、、
V2.0のほうは使用されているファンが自作ユーザーの間でも静音ファンとして人気のあるSANYO製ファンが搭載されています。V2.2のほうは写真で見る限り違うように見えます。
コレがこの製品のかなりの『売り』になっているのは事実だと思います。
だから、私のコメントからNoise Taker IIシリーズの静音性を判断されると間違うかもですよ。
LIBERTYシリーズは静音性云々よりソケット式ってのがどうでしょうか?便利といえば便利だけど、、、ノイズ対策はどうなってるんだろうな〜
まぁ、個人的にはKOBKOBさんに、コイツを購入してもらってレポートをいただきたいですね(^^
>12cmを低回転で回した方が静かなイメージはあるのですが・・・
あはは、理屈から言えばそうですよね。同じ仕様の同じメーカーのファンならそうなるかもね。ちなみにうちにあるサイレントキングは12cmファンだけど、上記の電源よりはうるさいですよ。
書込番号:5364055
0点
バウハン様>毎度、お世話になっております。
>それに私が言ったのは「EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P) 」でNoise Taker IIシリーズとは違いますよ。
かなりややこしい型番ですよね。バウハン様がお使いの電源はこちらでしょうか?
http://www.maxpoint.co.jp/psu_sfmav20.htm
要点だけまとめると↓の電源は「Noise Taker U」でSANYO製ファンではないと・・・(だから同じ型番でも定価が下がっていたんですね!)
http://www.links.co.jp/html/press2/noise-taker2.html
では、現在ではもうNoise Takerシリーズは在庫限りという事になるんですね。
けど、実際どうなんでしょうね〜?Noise Takerの初代とU。初代はバウハンさんが静音を証明してくれましたけどUはSANYO製FANじゃなくなったというだけで五月蝿くなっていたらヤですもんね。
12cmファンの「LIBERTY ELT400AWT」も気になりますけど12cm=静かでもないんですね!
>ちなみにうちにあるサイレントキングは12cmファンだけど、上記の電源よりはうるさいですよ。
一番無難なのは「Noise Taker」シリーズを探すことだと思うけど「LIBERTY」シリーズも気になる。
人柱確定ですか?(笑)
書込番号:5364459
0点
12CMファンがかならずしも静かではない、ということについては同意ですが、この電源に関してだけ言えばかなり静かで、サイレントキングよりは確実といっていいくらい静かです。シーソニックのと同じくらいかな?
もっとも、静かってことはそれなりに風量も少ないってことになるかもしれないですけどね。
……個人的には人柱になってもらうと参考になるなんて、ひどいこと考えてたりしますが。
ろーあいあす
書込番号:5364556
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
先日、この電源を買ったのですが
付属のケーブルがATA−4P−ATA−4Pとなっていて
HDが4台ともATAの私はとっても使い難い・・・
サードパーティ製でATAのみ接続出来るケーブルとか
無いでしょうか??
0点
ペリフェラル4ピンをS-ATAの電源に変換するものですか?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PWSAD&cate=1&keyword=TK%2DPWSAD
書込番号:5362584
0点
>ペリフェラル4ピンをS-ATAの電源に変換するものですか?
いぇ、電源本体から出ているケーブルそのものです(^^;
この様なパーツも有るのですね。
書込番号:5362771
0点
先ほどの紹介した物とか4ピンをS-ATA電源に分けるケーブルが
お安く上がるかと思います
付属電源ケーブルを細工すれば出来ないことはありませんが
お勧めしません
(不具合が起きた場合は自己責任で修復する事になります)
書込番号:5363043
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
3年前に比較的安い構成でパソコンを購入し騒音に辛抱してきました。
今回はビデオカードのスペックアップに補い電源ユニットの交換が必須になって「LIBERTY ELT500AWT」に辿り着きました。
(電源電卓を使用して500Wなら安定動作すると判断しました。)
しかし、相性の問題やファンがすぐ壊れるなど良い評価が少ない。
ということで他の安いファンに鞍替えしようかと悩んでしまいます。
5年は使いたいと思ってこの電源ユニットを選んでいます。
しかし、短命となればやはり半額程度の電源ユニットを買った方がいいのかなーとか悩む。
初めての電源交換です。
いろいろと経験をされた方の意見をお聞かせください。
特にASUSのマザーボードP4P800E-DXで使用している方が居りましたら感想を一言お願いします。
0点
これじゃないけど、上位機種の620Wの使ってますが、不安定なとこもないし、静かだし、特に問題ないと思います。
が、個体差もあるので、これだけでオススメとまではいえませんね。
着脱式のケーブルが欲しかったから選んだだけなので、他の奴でもいいかも。
ちなみに、5年後に今のATX電源が使えるかはわかりませんので(形そのものは一緒でも、電流値とかが変わるかも。使えるかもしんないけどさ)、それに備える意味は……?
ろーあいあす
書込番号:5361672
0点
ろーあいあいすさん、回答ありがとうです。
5年後に今の規格が使えるかわからないところは確かに考えておかなくてはいけないと納得。
そうすると、安くて安定しててとても静かな電源なら即飛びつきたい心境・・・。
現在使用中のP4P800E-DXで構成してるメインマシンは来年からサブマシンにする予定でいます。(未だ予算は組めていません・・・。)
新しいメインパソコンを新しい規格の最小構成で組みながら
サブマシンの部品は寿命が怪しいものから交換して
ある程度の予備をホールドしておこうかなと考えています。
なので今回買う電源は新しいパソコンに使うかもしれなくて5年は使えないと・・・。
そして、5年使うならある程度良いものを・・・。
と考えます。
5年使えないならほぼ半値の電源ユニットが良くなってくる気がしてくる・・・。
買っちゃおうか止めちゃおうか悩みます。
来年は新しいパソコンを組み始める予定もあって出費の失敗はとてもさけたい。
悩んでます他にも報告お待ちします。
書込番号:5362577
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
先日、この電源を購入したのですが、低く小さな音でブーンブーンといううねり音がしています。
(かなり小さな音なので、気にして聞かなければ分からないかも知れません。)
ファンを止めてみてもしていることから、ファンの音では有りません。
どなたか同じ症状を確認した方がいましたら、返信いただけたらありがたいです。
このような仕様なら諦めますし、もし初期不良なら交換してもらおうかと思います。
よろしくお願いします。
0点
>低く小さな音でブーンブーンといううねり音がしています。
>ファンを止めてみてもしていることから、ファンの音では有りません。
こちらの製品の使用者ではありませんが、
ファンが静かになるとHDD等の共振音が耳に付き易くなる場合がありますが、うねり音の発生源は電源ユニットに間違いありませんか?
書込番号:5361362
0点
カロ爺さん、返信ありがとうございます。
私もHDDやCPUクーラーから音が発生していることを疑ったのですが、やはり発生源は電源でした。
電源のトランスなんかが発生源なのでしょうか?
書込番号:5361645
0点
電源の場合、コンデンサ、トランス、ファンが主要なパーツだからトランスが原因かな。
たまに電源の極性を変えると低減できるけど、あまりひどいようだと頭痛の種になるよ、メーカーにみてもらえば。
書込番号:5361699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





