このページのスレッド一覧(全285スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年12月16日 20:40 | |
| 0 | 5 | 2009年11月25日 20:40 | |
| 2 | 7 | 2009年11月24日 23:54 | |
| 0 | 6 | 2009年11月24日 19:13 | |
| 0 | 5 | 2009年11月22日 22:44 | |
| 6 | 13 | 2009年11月22日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ECO ELT620AWT-ECOCL
・LIBERTY ECO ELT620AWT-ECO
・LIBERTY ECO ELT620AWT-ECOCL
の違いはファンのLED発色の違いのみ、ということになりますか?
機能・性能面での違いは無いですよね?
よろしくお願いします。
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
今使ってるTOPPOWERの600Wがクソうるさいので、信頼性もあるこのENERMAX製のMODU82+を計画しています。
非常に静かだと聴き、とあるデモ店にききにいってもGPUクーラーの方がうるさいとかいうらしいので、購入を検討しています。
が。高いような安いような・・・
この価格帯だと1000Wのものも買えるので、これより静かな電源探してます。
システム構成は総計500W程度です。かといってギリギリでもたせるのも怖い・・・。
0点
安い1000Wより安心できそうです。
値段的には以前よりENERMAXも大分安くなってると思います。
書込番号:10526796
0点
負荷時で500W消費するような構成って、マザボ、ビデオカード、CPUで10万円以上のレベルだよねぇ・・・もっと上の電源にすれば?
CMPSU-850HX
GALAXY EVO EGX850EWT
Signature 850 SG850
最低この辺だろう・・・
逆に電力計算で出てきただけの500Wってことなら
AS Power Silentist S-550EC
これなんか品質はAbeeだから良いも悪いもないが、ファンが止まる。コイル鳴きがなければ静かだよ。
まあ、MODUは消費電力増えないとファンの回転数が上がらないから静穏なわけで、もっと静かにしたいなら準ファンレスレベルを探すしかないわな
書込番号:10527032
![]()
0点
実はそれほど金をかけているわけではないのですが、前使ってたサイレントキングの550Wが、何故か容量不足で壊れてしまいまして・・・(多分無闇にOCしたせい)
どっちにしろクロスファイア化を検討してましたので、その辺から考えればファンレスも考える方がいいのですね。
書込番号:10527088
0点
>この価格帯だと1000Wのものも買えるので、これより静かな電源探してます。
この価格帯で1000W級の電源は、自分でテキトーなマシン用に使ってみるくらいならともかく、他人にはヤメロとしか言えません。
そして、何故それがこれより静かな電源を探す理由になるのか理解に苦しみますが、最近のENERMAX製電源は、低負荷時にかなり回転数を下げる設定になっている物が多いようで、ケース内が負圧だとファンが負けるなんて場合もあるようです。
で、予算もPC構成もなければ、これより静かな物という話だと準ファンレス電源はいかが?としか言いようがありません。
とりあえずSeasonicのXシリーズが条件を満たした上で人に薦めやすいと思います。
>クロスファイア化を検討してましたので、その辺から考えればファンレスも考える方がいいのですね
耐熱テスト目的でしょうか?面白そうではありますが。
書込番号:10531746
0点
耐久性があるというのは絶対条件なので・・・
静音性に拘るのは、夜中エンコ中とかに音が余計耳につきやすいからです。
すべてのパーツを25bd以下に抑えてるのに(将来的に水冷化するけど・・・)電源だけべらぼうに五月蝿いと嫌になります・・・
耐熱テストでもありますが常用範囲内でもあります。
無謀ですが・・
書込番号:10532008
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
週末にネット情報で得た知識を補うために、実物拝見と秋葉原へ。運よく、PCパーツ全品(特価品除外)タイムセール7%引き。この製品が11000弱でした。12V4系統とか3系統とか、系統数とそれぞれのA表示の意味について聞いたら、合計Aだけ見ればよい、気にしなくてよいと店員さん。ちょっと物足りない。さすがにネットのようには回答者が多くないからかなわないかなグラフィックボード増設等の可能性を考えても、合計Aだけで、1系統でも可なのでしょうか?。この製品は合計40A、cpu AMD945(95w)で組む場合、力45AのAntec TP550やOwltec SS、迷いますね。
系統数、コネクタ、供給電力の関係がよくわかりません。どなたかご教授をお願いいたします。
ついでにぶらりとしたら、やはり秋葉原は都内一の品ぞろえで、ネットで在庫なしの問い合わせ商品もほとんどありました。さらに、Antecのショールーム立ち寄ったら、すべての商品が組み立て、箱の中の構成を公開展示していて、自作のいい参考になりました。PCパーツブランドのショールームは結構楽しい。
0点
>系統数、コネクタ、供給電力の関係がよくわかりません。どなたかご教授をお願いいたします。
全部関係ありますよ。全ての枠の中に納まってないとダメです。
この機種に関しては言えば、レーンには余裕があるので問題になりにくいとは思いますけど。
書込番号:10524767
0点
>系統数とそれぞれのA表示の意味について聞いたら、合計Aだけ見ればよい、気にしなくてよいと店員さん。
容量の少ない電源や古い電源でなければ、その考えで大丈夫です。
>12V4系統とか3系統とか、系統数とそれぞれのA表示の意味について聞いたら
元々は、1系統を何本に分岐してるかです。分岐してる方が1カ所にかかる負荷が少なくなるので安定性と構成しやすくなります。場合によっては安価にも出来ます。
大きな水道管から、台所、洗面所、お風呂へと分岐していると思ってください。
トータルでの水量が40リットルで、各所は使用最大が20リットル。
台所で洗い物をするのに10リットル、洗面所で手洗いに1リットル、お風呂の掃除に5リットル、合計16リットルという感じですかね。これなら大丈夫。
これが、台所で16リットル、洗面所10リットル、お風呂で18リットル、合計44リットルでは、元の水道管の容量を超えてしまいます。そうなると、水道管容量をあげての選択を考慮して設計しておかないといけませんね。
電源えらびも同じようなモノです。
水道ですと、最大になるとどこか水圧が落ちてしまいますが、電源だとPCが落ちますy
書込番号:10525067
0点
ムアディブサン、パーシモさん、ご教示いただきありがとうございます。
レーンってわからないので、ネットででも調べたいと思います。
”系統数=コネクタ数、ではないのだろう”
と全体的なお話の感じから解釈しようかと思います。
つまり、系統数が数だけ2VのGBとかCPUとかが何枚も
(現実的な意味でなく、
理解の仕方として)使えるということではない!
それから、12Vのそれぞれが18A、25Aと分かれているときに
1系統の容量をオーバーした場合は他の12v系統がカバーするのではない!
それぞれの系統が容量オーバーすればシャットダウンしてしまうかも?
でもないようですよね。
例えば位置系統しかなくて36Aとか表示のものはそれを、CPU,とGBで一緒に使うのですよね。
書込番号:10525124
0点
良い電源、悪い電源の見分けのひとつの方法として重さを考えて見てください。
安物電源はおおむね軽いです。良質といわれるものは重いものが多いです。
これは使用されているパーツの多さや排熱確保のためのヒートシンクの大きさなどに起因していると考えます。また良製品の多くはケーブルがしっかりしてますし、なおかつシールドされてます。安物だとこのケーブルがゴワゴワしておりシールドも無いので大変扱いにくいです。
ここまで書いておいて、自分なりに疑問を持ったのが結構人気商品のSEASONIC M-12です。
600Wの製品ですが、これが「え?」っと思うくらい軽い。
対してENERMAXのECO80+シリーズの620Wも使ってますが、こっちは順当な重さと言ったところです。導入した順番でSEASONICをメインPCで使ってますが、入れ替えようかと思う今日この頃です。
パーツの品質の高さや排熱処理のよさは寿命に関係してくると思います。
電源の重さ云々については下記を参考に。
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
なお、SEASONIC製品をオウルテック製品と混同される方が多いようですが、SEASONICはメーカーでオウルテックはその代理店です。オウルテックオリジナル電源もあるので同列で考えないほうがいいと思います。
あと、プラグインケーブルですが事前によく考えてケーブルマネージメントしないとプラグインにしたからといっていきなり配線がスッキリするわけではありません。使用するケースやパーツ類の配置、MBのレイアウトなど考えてください。
書込番号:10525168
2点
鳥坂先輩さん、リンク貼り付け等ありがとうございました。とても参考になりました。
掲示板等のおかげで、電源を買う楽しみ方、電気に全く関心のない私なども、多少は電気、電流とかを知ろうというきっかけになり、また、いろんな方からの様々なご教示やいろいろが、購入取引としてでなく、単純に製品への関心という点で、コメントが出されるので、幅が広くなって、その分だけ余計に面白さが増えます。あとは、消費者のこうした欲求に供給側がどの程度対応する姿勢をみせてくれるかで、その意味からもAntec製品ということでなく、ブランドショールームは自作派には楽しい。ちなみに販売はしてない。各メーカーもホームページでもっとデータを詳細に開示してくれたら、もっと楽しいかな?
書込番号:10525243
0点
レーンと言ってるのは電源供給回路の単位ですね。電源内部で分岐します。ただ、内部で同じ回路につないでしまって一つで大容量を賄ってる場合もあります。その場合でも各レーンの容量は守ってやらないとケーブルなどが危ないと思います。
レーンごとに過電流保護があるかというと、それも実装依存かな? ENERMAXとか見てるとレーンごとのようですけど、保護回路はあくまで緊急事態のためのものなんであてにしないほうが宜しいかと。繰り返してると壊れるんじゃないかと思います。
重さに関しては、効率が上がると放熱が下がるんでその分軽く出来ますけどね。
あとはいいコア使ってると軽くコンパクトにできるってのもありそうだけど。
効率が良くて、発熱が少なくて、温度が低くて耐熱性の高いパーツ使ってるなら長持ちが期待できると思うけど。
書込番号:10527020
![]()
0点
ムーディさんありがとうございます。ネットは情報コミュニティとして楽しく、ショッピングも価格中心に考えれば全国、ときに海外からと便利ですね。じゃあ秋葉原の魅力とは?店頭販売、購入は面談、直に店員さんと話すといろんな話しに発展する時に、人としての魅力、信頼、これは、ネット通販では不可能。機械的な、契約的な、ルールのみに頼った関係は、時にとても面倒。信頼関係はつきつめて、"よく分からなかったけど、この人なら”という商品についての情報は、ある意味製作者でも完全には分からないと言うこともできる(価格相応の価値等)ため、購入、または販売の関係って最後は互いの信頼かな!満足を売る,得るということかな。ブランド、ってそういう満足感を与える、得られる。で、ブランド力は価格、性能、見た目、評価、メーカー等関係者の姿勢の個人的には総合力かな!満足を貪欲に求める楽しさ、買うまでの命。
書込番号:10528317
0点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV1050EWT
この電源を購入しました。非常に安定していて動作に問題はありません。
しかし、ひとつだけ気になることがあります。
後ろの電源スイッチを入れると、オレンジ色のランプが、数回点滅(1回の時もあれば、3回くらいの時もあります)してから、オレンジ色の常灯になります。
このオレンジ色の数回の点滅が気になってしまうのです。
これは正常なのでしょうか?
(精神衛生上(笑)、点滅無しでオレンジ色の常灯になったほうが良いと思われるのですが・・・。)
もちろん、この後、PCのフロントの電源ボタンを押すと、ランプは緑色の常灯になります。
どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか?
0点
こんにちは。私もこの電源使ってますが、その様な症状は無いですね。
タップ等で複数の機器と一緒に繋いでいるなら、単独で繋いで確認かな?
どうしても気になるのなら代理店に聞いて見るのが、いいと思います。
書込番号:9356168
0点
伊澄さん、こんにちは。
ご教示いただきまして、ありがとうございます。
PC本体だけは単独でUPSにつないでいます。
(モニターやスピーカーなどは、UPSではない別のコンセントからのOAタップにつないでいでいます。)
代理店のクーラージャイアント様に聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9356632
0点
似た症状なので便乗で質問させてください
スレ主さんは数回で常灯になるようですが、私の場合はほかっておけば1日中オレンジ点滅しています
さらに別のコンセントから取っているモニターが点滅にあわせて、ブチッブチッっと鳴きます
モニターはDVIケーブルを繋いでいなくても鳴くので、コンセント経由で何か来てるんでしょう
代理店に問い合わせたところ
可能性として考えられるのは、
@:電源の故障の可能性
A:マザーボードの+5VSBの消費電力が思いのほか高い状態の場合、安全のため+5VSBの保護がかかりLEDが点滅、起動しない。
※LEDが点滅の状態の場合、PCのパワースイッチを押さずにしばらくお待ちいただくとLEDが点灯の状態に変わります。
とのことでした
その時は、なんどかスイッチを入り切りしたら常灯になり使用できたのでAでは?との回答でした
しかし、本日ブレーカーを落とす必要があったので、スイッチを切ったら再度発生
電源計算機を使って調べたら+5Vの運転出力は38%でした
これで多すぎってどういうことなんでしょうか?
それともやはり故障なんでしょうか
書込番号:10520938
0点
+5Vと+5VSBは別物です。
+5VSBは待機電源です。
スタンバイ時のメモリーやUSBに電力を供給しています。
バスパワーのUSBデバイスを多く繋いでいる場合は、電力が足りなくなる可能性はあるでしょう。
書込番号:10521086
0点
そうなんですか・・・無知でした
ご指摘ありがとうございます
ですが、マウスとキーボードしか繋いでないので、それだけで足りないというのもふに落ちませんが・・・
今日半日あれこれ触ってまったく変わらなかったのが、先ほど何事もなく動きました
マザーはASUS P6T Delax V2ですが、電源とマザーの相性ってことになるんでしょうか
書込番号:10523697
0点
それだけなら200〜300mA程度でしょうね。
マザーボード上のUSBヘッダーに付いているコネクターを全部外しても改善しないなら、USB関係ではないと考えていいでしょう。
書込番号:10526382
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES400AWT
電源で迷ってます。
ENERMAXが評判が良いようなので、以下2つを候補として考えてます。
ECO80+ EES400AWT
MODU82+ EMD425AWT
どちらも評判が良いようなので、どちらでも間違いないような気がしますが、
この2つを比較した場合、どのような違い・特徴があるのでしょうか?
値段・容量と違いはありますが、このような用途であればxxのほうが良い、
などという決め手となりそうなものはありますか?
(容量は400Wで問題ないと考えてます。)
よろしくお願いします。
0点
ECO80+ EES400AWTはプラグインじゃないのが外見上の大きな違いかな
クーラージャイアントかマックスポイントかの違いもあるけどw
書込番号:10511412
0点
MODU82+は80PLUSのブロンズ。ECO80+はただの80PLUS。
内部のコンデンサの質はほぼ一緒。MODUは当初「すべて日本製105℃」と謳っていたが、
実際には85℃品が混ざっていたりした経緯がある。
ECO80+はMAGMAファン採用を売りにしているが、特別に高品質なファンではない。
MODU82+ EMD425AWTはプラグイン方式で、使う分だけ挿すということができる。こちらは
ファンの回転数が上がりづらく、静かだがケース内のエアフローによっては電源自体が
熱くなりやすい。
ENERMAXは最近の安売り価格で買うならまあ順当な性能というレベル。中身の処理は結構
雑だったりして、良くも悪くも中の中では?
書込番号:10511512
![]()
0点
PRO 82使ってますが、、、
82のいいところはレーン構成に柔軟性があって425W以外の制約が事実上ないことですね。CPUが低電力タイプだと2クラス上に相当したりします。E8600にGTX295
乗せたり、、、ぎりぎりですけど。
ECO 400も12V1が22A出るのでそこそこに行けますけどね。
500だったらお勧めしないけど。
書込番号:10511662
![]()
0点
ご回答、ありがとうございます
>>がんこなオークさん
プラグイン方式ですと、すっきりして良いですね。
>>kou999さん
性能としては、「MODU82+ EMD425AWT」のほうが良い(金額相当の違いがある)と考えて良いでしょうか?
評判が良さそうという事で、ENERMAXを候補としてあげましたが、もしほかでオススメがありましたら、
教えてください。
電源は、1.2万ぐらい以下で、容量は400〜550Wぐらいで考えてます。
構成は、AMD(Athlon II X4 Quad-Core 630)でグラフはオンボード、SSDをOS用のディスク、データ用でHDDを3つほど追加、
静音重視のケースを予定してます。
>>ムアディブさん
ゲームはしないので、グラフはオンボードで考えてます。
上記のような構成で考えていまして、 ほかにオススメはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:10513152
0点
あんまりお勧めできる製品がない価格帯なんだけど・・・
Seasonic M12 SS-500HM
Corsair CMPSU-520HX , CMPSU-650TX
この辺? MODU82+ EMD425AWTとほとんどレベル変わんないっすね
ENERMAXが良いなら、MODU82+ EMD525AWTの方を勧めるかなぁ
こっちのほうが値段が高い分12Vの出力も高いし
書込番号:10516958
![]()
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
変な質問題名と利用規約に違反していた場合お許しください。
子供のゲーム機をオークションで手に入れました。
マザーGIGABITE GA G31M ES2L
CPU CORE2QUAD Q8200 CPUクーラー純正
メモリー バルク2GB×2 HDD500GB
DVD−RWドライブ 1台
電源 6ピンのコードもない350Wのケース付属の爆音安物
質問の主旨は グラフィックカード Radeon HD4770を買い
電源も変換アダプターを買って 取り付けました。
CALL OF DUTY4 と言うゲームもまともに出来ていますが
このまま電源が逝くまで使い続けても マザーボード等にダメージが
無いかと言う事です。良い物も買いたいですが経済的事情で
経験豊かな方 お教えください。
0点
予算が、ゆるすなら品質の高い電源に変えた方が、良いと思います。
書込番号:10513193
0点
サユリコさん おはようさん。 未来のことは「運任せ」かも。
電源にはいくつもの安全装置/回路が組み込まれてます。
自身を守るため及び負荷となるパソコンを守るため。
それらの安全装置が働けば発煙、焼損、自爆&巻き添えを未然に防ぎます。
でも、予期せぬ出来事が起こるのは世の常。
書込番号:10513210
2点
パソコンは電気製品なので、動作に必要な電力を担っている電源は
良い物が安定度等に影響すると思います
電源が壊れた場合、最悪全てのパーツを道連れに壊れるときもありますし
単独で壊れる場合もありますね
高級な電源は構成しているパーツに余裕がある物や品質の良い物を使っていたり
安全回路を幾重にも装備しているものが見かけられます
それなりの電源は構成しているパーツもそれなりで安全回路もそれなりが多いです
だからって、高級な物が壊れないわけではありませんので、何が違うのって言われたら
故障や安定度の確率の差だと思います
書込番号:10513236
1点
現在の仕様なら400W程度の電源で十分かな、値段も4千円位からありますし音も静かですよ。品質や電気代にこだわらなければですが。
書込番号:10513243
0点
オークションで買った物が新品(BTO)だと電源を変えるだけでも保証が受けれなく可能性があります
質の良い中で450W〜で十分でしょうね
音が静かてどれを指してるのかな・・・
書込番号:10513277
0点
1W当たりの価格が20円以上の電源ユニットをお勧めします。
500W→10,000円以上。
400W→8,000円以上。
書込番号:10513292
0点
電源も消耗部品なので高級電源も安物電源も
何時か寿命が来るわけですが自分の経験場安い電源だと
寒い時期に起動が困難になったり、稼動時に不意に再起動かかったり
不具合が出る期間が購入からそれほど合間が無かったり。
因みにグラフィックカードへの電源供給は変換は自分ならやらないですね。
特にミドルからアッパークラスの物については。
書込番号:10513406
0点
電源は壊れると電圧が高いほうに行ったりします。大概の電源には過電圧保護と過電流保護は入ってます。で、半導体デバイスは中途半端な電圧を与えると大きな電流が流れたりしますので低電圧保護というのも欲しいところです。
理屈の上ではこれらが入っていれば道連れにならないわけですけど、実際のところ回路がちゃんと働くかどうかは不安な面もあります。(保護回路の挿入箇所は適切か、果たして保護回路のテストをしているかなど)
普通は安い電源でも、壊れたら電源のいくつかが供給されなくなるだけでパーツを壊すに至らないんですけど、たまに焼いたという報告はあるようですね。高級電源でも焼いたという報告はあります。
わたしは幾つかの保護回路が入っていることの確認と、メーカーの信頼度を考えて判断してます。経験の浅い新興メーカーは危ないですね。場合によっては保護回路がちゃんと入ってなかったり、、、火を噴く原因になります。
ただ個人レベルでこれらを気をつけててもゼロという保証にはなりません。
で、経済的な話。
ゲームってことで毎日4時間200W
変換効率の高い電源で70%から80%になるとして5年間の電気代の差が5300円くらい。
#一日1時間ですっ!! って場合は4で割ってください。(^_^;
350Wでも十分なんで、
http://kakaku.com/item/K0000028433/
このへんを買っとくとすると6,800円
あとは安心代? と静音性ですかね。
>変な質問題名と利用規約に違反していた場合お許しください。
規約は先に読みましょう。謝っておけば破ってもいいという発想なら教育上宜しくないですぞ。
このフレーズは日本語の美しいフレーズのひとつですけど、前提として出来る配慮は行い、それでも相手を煩わせる可能性があり、しかもそれが合理的である場合にのみ有効です。つまり相手が「仕方がないなぁ」と言える状況ですね。
書込番号:10513434
2点
がんこなオークさん御指摘ありがとうございます。あいまいでしたね。約一年、サイズCORE POWER2 PLUG-IN 400Wを使用していますが個人的には音は静かですね。もう生産中止ですけど。今なら
http://kakaku.com/item/K0000031314/
あたりかな、ものには当たりはずれがありますから音の大小、故障するかどうかは微妙なとこらはありますね。
書込番号:10513471
0点
サユリコさん、はじめまして!
電源に関しては、皆さんがおっしゃる通りだと思います。
この先、お子さんも、さらにハイスペックを要求するゲームなどされるかもしれませんね。
ケース等の環境がわかりませんが、今後の拡張時に買い換えしなくても流用出来て無駄な出費を抑える事を予測したら、このスレの電源MODU82+ EMD525AWTも良い選択肢の1つかもしれませんね。
書込番号:10513713
1点
数多くの 親切なご指導アドバイス有難うございます。
息子と読まさせて頂きました。このパソコンは彼の必要アイテムなので
より良品をお年玉で買わそうと思いました。
ENERMAXの350,450,525のどれにするかはこれから彼に勉強さすつもりです。
有難うございます。
ムアディブ様 利用規約の件で これからも子供を立派に育てなければならないのに、
どんどんオバサン化している自分に気付かせて頂き、有難うございました。
素敵なナイスミドルな方なんでしょうね。
書込番号:10515160
0点
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
参考にどうぞ
書込番号:10515172
0点
がんこなオーク様
たくさんの参考資料ありがとうございます。
息子は勉強への興味はいまいちですが好きな事への
集中力はまあまあなので 大変重宝すると思います。
書込番号:10515976
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





