このページのスレッド一覧(全285スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2007年1月26日 17:47 | |
| 0 | 13 | 2007年1月25日 03:21 | |
| 0 | 2 | 2006年12月12日 19:19 | |
| 0 | 2 | 2006年12月7日 16:48 | |
| 0 | 5 | 2006年12月2日 09:06 | |
| 2 | 9 | 2006年11月28日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT620AWT
ファンの回転数をモニターしないなら繋げなくても良いでしょう。
書込番号:5921785
0点
遅くなりました。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
今の所、問題なく作動しています。
またよろしくお願いいたしますっ・・
書込番号:5925066
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
こんにちは
この度
CPU
Core2 Duo E6600
VGA
GeForce7900GS
メモリ
DDR2 533 1GB×2
マザーはギガバイトのGA-965P DS3
ですが、
定格300Wくらいかなぁって考えて、この製品の400Wを搭載しようかと考えてますが、ファンが1基なので、電源容量を上げた方が静かになるかなぁってので、500Wを考えてますが、実際どうでしょうか?
0点
>実際どうでしょうか?
何が?(^^;
容量を聞きたいの?静音性?安定性?
何が聞きたいのかよくわからない。この製品にしようと思った理由を書いたほうがより的確なアドバイスがもらえると思うよ。
個人的にENERMAXはファンだが、このシリーズは嫌かな?
ENERMAX製に思えないんだよね。どこかのOEMじゃないのかな〜って思っている。今までの製品や上位モデルとはカタチもコンセプトも違うのが気になります。
書込番号:5917736
0点
あーばれすとさん こんにちは。 英語版ですが 電源電卓で概算をはじいてみて下さい。
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
静穏化は ファンや回転物を少なく CPUも低発熱を選んだ方が楽です。
C2Dに代わるCPUは少ないけどね。
ファンを多く付けたい場合 電源容量は それなりに。
書込番号:5917810
0点
容量に余裕が有ろうが無かろうが、静かさには余り影響無いと思います。
元々静かか否かは別にして。
書込番号:5917924
0点
返信ありがとうございます。
バウハンさん<
確かにおっしゃる通りですね。すみません
私が心配なのは、電源の7割程の出力で、ファンの回転数が相応に上昇し、結果雑音が増えるというよりは、1クラス上の電源容量型をつかえばファンの回転数が減少するかどうかって事です(;・∀・)
BDRさん<
こんにちは。
ファンも一応いろいろ検討しています。
実際は買ってみないとわからないところで、ファンは安価なほうなので、一応換装予定ではあります。
バウハンさんがおっしゃるように、ENERMAXのコンセプトと違いますので、
Noise TakerUとどっちにしようかも考えたのですが、ファンの数と大きさからこっちを選択したのですが。
やはりNoise Takerがいいでしょうか?
書込番号:5917977
0点
電源をワンランク上にするとその分使っていなくてもコンデンサとかからの発熱が増えるので冷やさないとならないので相対的にはうるさくなりますよ。
ただ、大口径ファンを積んでいれば静かかもしれないですね
書込番号:5918069
0点
うちはELT620AWTだけど、うるさいと感じたことはないです。ハズレを引かなければ問題ないでしょう。
ろーあいあす
書込番号:5918440
0点
なるほど。
余裕を持たせ過ぎるのも逆効果ってことですか( ̄へ ̄|||)
各々ご意見をありがとうございますm(__)m
書込番号:5918667
0点
LIBERTYシリーズ、確かに従来モデルとはカタチもコンセプトも違いますが、中を見れば納得されるかと。
部品配置、構造は今までのモデルと大差ありません。
http://www.hardwarelogic.com/news/137/ARTICLE/1186/3/2006-05-31.html
http://www.systemcooling.com/enermax_450-05.html
書込番号:5919302
0点
使ってるファンは安っぽいですけどね。880円位のファンみたい。山洋ファンを使ってる以前のモデル使用の方からすると、ちと不満かも?(そういうことっすよね、バウハンさん)
ろーあいあす
書込番号:5919862
0点
海外流通品はGLOBE製ファンですね。
日本国内向けのみ、Enlobal Bearingを採用したENERMAX製ファン、UC-12AEBSの同等品が採用されています。
そう言う意味で言えば、純正品採用。
単体売りはファンコン付き。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/11/08/658947-000.html
磁気浮上で静かとされているが、実際の所、他の物と大差無い。
しかも、製造管理が徹底していないのか、コイルとかが付いている制御基板の接着が甘く、剥げて浮いて来てしまい、ファンと接触。
異音を発してしまう物が多数出ている模様。
(某掲示板に報告多数)
どこが静音だか…
一般のファンとは違って、ファンは引っ張るだけで抜ける。
接着剤を用いて自分で固定してしまえば解決するけどね。
本体をバラさなくても、ファンガードだけ外せば出来るので、封印を破く心配は無い。
書込番号:5919928
0点
>それよりも、ケーブル脱着式のほう
これは、最近の流行に合わせたって所ですね。
Noise Taker IIは従来路線の2ファンで、脱着無し。
しかし、評判の悪いETERNITY”変態”コネクタはLIBERTYと同様。
ファンも山洋じゃなくて、ENERMAX製Enlobal Bearingファン。
LIBERTY以降、この路線の製品として、GALAXY、INFINITI(Coolergiantブランドでまもなく発売)が出て来ている。
Coolergiantにはブロアーファン+8センチファンの製品もあるし。
現行製品は3路線。
ブロアーファンの製品は新製品が出ないようなので、今後は着脱と、非着脱の2路線で行くんでしょうね。
書込番号:5920081
0点
バウハンさんのようにでっかいケース使ってるなら、ケーブル着脱式じゃなくてもOKだろうけど、P180は結構狭いので、ケーブル着脱式の方がすっきりしますよ。
そういう意味でも、バウハンさんがTJ09というのは、すごく好みに合ってると思います。
単体売りの磁気浮上ファンは、外して洗える、とか書いてありましたね。
それってどーよ、とか思いましたが。
ろーあいあす
書込番号:5920083
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT
近いうちにPCを新調のよていです。
この電源でMicroATXでの取り付けは
いけるんでしょうか・・・
主な搭載機器
ALTIUM Super X M-ATX
Core2 Duo,P5LD2-VM,DVR-111
電源とドライブの干渉がちょいと気になります。
ほかによい電源があるようならアドバイスを
もらえたらうれしいです。
0点
一般的なサイズですのでおそらく取り付け可能だと思いますよ
ただドライブ類が接触するかもということなので若干長さが短いドライブというのもありますよ(僕の知っている限りでは日立LGのGSA-H10系のみですけど・・・)
まぁおそらくは接触しないで使えると思いますよ
書込番号:5748147
0点
多分大丈夫だと思います。
参考までに私のPCを。
case ALTIUM SUPER X MATX(マイクロタワー)
電源 剛力 400A(150×86×156mm)
DVDドライブ Pioneer DVR-A11-JSV(148×42.3×180mm)
電源とドライブ間は 9cmほどスペースあります(接続端子やケーブル考慮しても余裕あります。)
LIBERTY ELT400AWTの奥行き 140mmのようですのであとはドライブの奥行きを考えたらいいかと。
なお電源TORICA SEI−B400(奥行140mm)も可でした。
書込番号:5749455
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
『LIBERTY ELT500AWT』のファンを交換された方いらっしゃいますか?
■この電源は静音の『12cmファン(磁気浮上方式)』を使っているのですが、個体による『当たりハズレ』が大きいようで中には、『カタカタ』と耳障りな音を立てしまうものモノも在るようです。
私のところでも同様のトラブルが起こっていましたが、なんとか(今の所)直す事が出来ました。
しかし何時また、音が鳴り出すか心配なので、もしファンを換装された方いらっしゃいましたら『どのメーカーのファンで換装したのか?』レポートぜひお願いいたします。
□代替品を考えるなら□
最近、『剛力プラグイン GOURIKI-P-550A』と言う電源がSCYTHEから発売になりました。
予備の電源として『静音電源』を考えるならこちらの方がいいのかもしれません。
(値段も安いし、『GOURIKI-550A』のプラグイン版だと考えるなら静音に関する評価も悪くないかも?)
GOURIKI-550A
http://kakaku.com/item/05905510676/
P.S
■ファンの交換は『自己責任』です。(やろうとする方は理解のうえでお願いいたします。)
0点
冷却性重視でいくのであれば、回転数を高めにしてある三洋製FAN。
静音を重視で行きたいのであれば、鎌Flow120mm(1000回転版)※ただし、電源の負荷がかかりすぎるような電力の使い方や、筐体内の熱をすべてここから排気する場合は無理。
どちらも重視というのでしたら、金銭的には一番かかるかもしれないですが、オリオスペックという店のSilenXというファンがありますので、そちらを使ってみるとか。
基本的に低速の120mmファンを吸排気にある程度の数付けていれば、ちゃんと冷えてくれますので、自分のPCのエアフローや、冷却能力と相談して付けてみるといいです。
許容範囲は2日連続運転(FFベンチクラスのベンチを常時駆動)しても、再起動がかからないほどなら電源としては問題ないとは思います。
ちなみに、自分はこの電源では交換した事はないので、確実に問題がないとは言い切れないですが、過去いくつかの電源をデフォルトのファンから交換して、冷却不足で落ちた事は一度も無かったです。
ですので、重要なのはエアフロー。
そこに尽きると思います。
AMD至上主義
書込番号:5720117
0点
またまたお返事ありがとうございます。
色々、自分でも勉強してみましたが同じような結論にしかたどり着かず『無類のAMD至上主義』様の知識の深さに感服いたしました。
交換用の12センチファンの候補としては、コストパフォーマンスを考えて場合は、
(価格はオリスペックを参考にしています。)
オリスペック--静音パーツコーナー
http://www.oliospec.com/seion2/fan.html
■株式会社サイズ
1位 鎌フロゥ12cm静音 24.7dBA--1500rpm--56.3CFM \1,290
2位 鎌フロゥ12cm超静音 15.8dBA--1000rpm--38.9CFM \1,290
★Silenシリーズ----IXTREMA PRO QUIET FANS 120x25mm
3位 (IXP-74-14) 14dBA--1400rpm--72CFM \2,980
4位 (IXP-74-11) 11dBA--1100rpm--46CFM \3,180
と言ったところでしょうか?
■ファンを交換する上で基準って?■
『この電源についている静音ファンがどの程度の能力をもっているのか?』と言うことで悩みましたが、
『LIBERTY ELT500AWT』900〜2400RPM(温度負荷によって可変)
高負荷をかけなければ、いつも『900RPM』くらいで回っているので同じ様な『磁気浮上』のファンである
フィリップの『SL12025LL12-6-P』が
『23dB(A)--1000rpm--35.72CFM』
との事なので、恐らくは通常時の冷却能力は似たようなものなのではないか?と思います。(『鎌フロゥ12cm静音』クラスを選んでいれば恐らく冷却面で問題ないでしょう。)
P.S
冷却ファンは色々と細かいスペックが多いので見るのが大変でした面倒な質問にもかかわらずご返答頂きありがとうございました。
参考にしたHP
ケースファン価格表 -パソコンショップのアークジャパンです。-
http://www.arkjapan.com/parts/power/casefan/thermal.php
オリオスペック
http://www.oliospec.com/seion2/fan.html
高速電脳 120-140mmファン各種
http://www.ko-soku.co.jp/sales/fan120_new.htm
書込番号:5725956
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
現在はケース付属の電源を使っていて新しい電源を買おうかと思っています。候補としてはLIBERTY、鎌力参、白狼2のどれかにしようと思っていますが皆さんのお勧めなどがありましたらぜひ教えてください。一応静穏性を重視しようかなーと思っています。
CPU: pentiumD 915
M/B: P5NSLI
メモリ: 512×2
G/B: 玄人志向6800gs
HDD: 80G+160G
電源:SKP-400/PS3
アドバイスよろしくお願いします。
0点
hariboteさん こんにちは!
当方
CPU: pentiumD 960
M/B: P5P800SE
メモリ: 512×4
G/B: XFX7800GS
HDD: 320G+250G+250G
光学ドライブ 2個
電源:LIBERTY ELT500AWT
で安定して動いてます。
hariboteさんの構成を見る限り
LIBERTY ELT400AWTでも良い気がします。
こちらの方が静穏かも?しれませんし。
とりあえずLIBERTY ELT500AWT の感想書き込みして
おきます。
音は静かですよ!高付加時でファンの回転MAXになりますが
そんなに気になる程、音はしません。
脱着式のケーブル、期待して購入したのですが、そんなに
取り回しが楽とは思いませんでした。
pentiumD 915 リテールのCPUクーラーを使用して
いるのなら、こちらの方が騒音源になっていると思います。
書込番号:5642515
0点
返信ありがとうございます。CPUクーラーはNINJAPLUSを使用していますのでこっちのほうの音は特に気になりません。容量は今後の増設も考えて少し大きめにと思っています。
やっぱりLIBERTYは良いようですのでこの電源の購入を検討していくつもりです。値段はほかのに比べると少し高いですが長く使うには品質の良いものを選びたいですねー
追記で質問ですがActivePFC搭載している電源の利点って何でしょうか?いろいろ調べてはいますが具体的に何が良いのかわかりません。わかる方がいらっしゃればアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:5646828
0点
おはようございます、hariboteさん。
Active(能動的)PFC(力率改善)については、下記をご覧下さい。
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_01.html#point3
一言で言うと、「省エネ効果と安全面の強化」のようです。
ご参考までに
書込番号:5649329
0点
またまた返信ありがとうございます!!うーん技術的なことはやっぱりよく分かりませんね。。 でもこのページはいろいろ詳しく載っていたので非常に参考になりました。
幸い購入を考えているLIBETYにもアクティブPFCは搭載されているようなのでよかったです。
答えていただいた皆さん本当にありがとうございました!!これからもこの掲示板を活用させていただこうと思いますので機会があればまたよろしくお願いします!!
書込番号:5652683
0点
アクティブPFCのメリットは設計上、各国の電圧や周波数の
違いを吸収してくれるのでその辺をあまり考慮せず設計できる様になる。
供給電流が安定しノイズの逆流が減るので電力会社にはうれしい機能。
日本の電気代換算式だとこの回路で電気代が安くなる
わけではないので、消費者にとっては殆どメリットがありません。
むしろこの回路の駆動分無駄な消費電力増えてます。
書込番号:5703870
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
ここ最近ですが、PCからカラカラと音がして気になりだしたので調べてみたら電源からでした。
電源を外して軽く振ってみたらやっぱり、カラカラと音がしました。
恐らく、電源の振動に共鳴して振動したものと思われますが、この音の主が未だ不明です。
駄目と思いつつケースを開けてみましたが、音の主は基盤の部品のどこかに囲われているらしく姿を見せません。
購入してまだ数ヶ月なのですがメーカーへ無償で修理依頼できますか?(ケースを開けた際にネジに貼ってあったシールを剥がしたのですが)
0点
自称とらぶるメーカーさん、早速の返信ありがとうございます。
ですよね−、やっぱりシール剥がすと保証対象外ですよね−。
このまま使い続けて何かあったら怖いですし。
でも高い買い物だったし。
当たって砕けろで、メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:5380575
0点
勘ですが、
磁気浮上ファンとかいうやつのせいでは?回転が遅いと音が出るとか。
全然違うかもしんないけど。
ろーあいあす
書込番号:5380743
0点
使用していてしばらくたってカタカタ音がし出す固体がありそれはFANの不良です。
私はお店で新品と交換していただけました。
購入後、2週間程度後に発生した症状でしたがすんなり交換対応になったのでメーカー自体もこういった固体があることを認識しているのではないでしょうか?
書込番号:5381519
0点
ろーあいすさん・saku_x_sakuさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
異音は12cmファンが原因ではありません。
封印シールを外しファンも外した状態で、軽く揺すると基盤の奥付近からカラカラ音がしています。
封印シールを剥がしており保証を受けられないのであれば、基盤も取り外し徹底的に音の原因を突き止めてやろうかなと時々思います。
現在は、サブマシンのKRPW-P600Wを代替えで使用中。
書込番号:5383811
0点
>封印シールを剥がしており保証を受けられないのであれば、・・・
一般的に電源ユニットの場合、封印シールを剥がした時点で無償保証対象外となる場合がほとんどです。
こちらの製品の保証規定にも、
「・改造、上蓋の取り外しなど、何らかの手を加えた場合。」は保証対象外(有償)
と明記されていますね。
http://www.maxpoint.co.jp/topsupport.htm
書込番号:5383946
0点
620AWを8月末から使っています。
最近まで問題なかったのですが10日くらい前からカラカラ音が出るようになってしまいました。
起動後は小さく2〜3時間経つと大きな音に変わります。
電源の機能としては今のところ問題ないのですが、我慢できないくらい大きな音です。
静音ということで買い換えたのに残念です。
昨日、メーカーサポートのフォームから問合せしてみました。
今日こちらのカキコをはじめて見ましたのでカキコしています。
一定の割合で発生しているようですね。
修理といってもその間PCが使えないのでは参りますね・・・。
何か動きがあったらまた報告します。
書込番号:5609364
0点
その後、代替機が送られてきたので自分で交換し、
不具合品を発払いで発送しました。
代替機は中古の同型機でしたが、
取り付け当初は問題なかったものの、
現在若干「カラカラ」音がしています。
根治できないのでしょうか?
ハズレを引いただけかも知れませんが、
わざわざ高い電源を選んで買ったのに散々です。
電源の交換って大変ですしねぇ・・・・
書込番号:5657506
1点
その後修理品が送られてきました。
原因には下記のように書かれていました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
故障原因は、通常ファンの軸をシリコンで固定しているのですが、
シリコンの不足により軸がずれて異音が出てしまう。と言った現象です。ファンを交換しまして発送致します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
交換後3日経過し問題なく使用しています。
二度の電源交換と発送料負担をしました。再発しないことを祈ります。
書込番号:5690677
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





