このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年3月16日 20:03 | |
| 5 | 4 | 2009年3月10日 17:20 | |
| 4 | 60 | 2009年3月8日 05:35 | |
| 0 | 0 | 2009年2月20日 18:05 | |
| 0 | 5 | 2009年2月8日 10:03 | |
| 1 | 4 | 2008年9月9日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
以前メインPCの電源乗せ替えで現役を引退させていたEG495ですが、このたびサブPCのCPU入れ替え(Athlon64x2 5000+>PhenomII x3 720)に伴いかねてより調子の悪かったAntec P150付属電源と入れ替えました。
P150付属電源(NeoHe430)は起動に何度も失敗する不具合があったのですが、EG495に入れ替えてからは全く問題ないです。
やっぱり腐ってもENERMAXだな〜(笑)
0点
鍋同盟先輩・・・本当に腐ればどんな電源でもダメだから(@O@)
ちなみにタイトルは鳥坂先輩さんの事かと(^0^*
書込番号:9217451
0点
この電源買ったのって、もう5年くらい前になりますかね。
当時使っていたANTEC true420が一年も経たずにへたってしまったので
HDDを沢山積むのならこれだ、ということで購入しました。
その後マザーが逝かれて復旧もせぬまま、ほったらかし状態だったので
すが、最近になってケースと電源を除いてすべて入れ替えました。
CPU Q9650
M/B GA-EP-45-UD3P
VGA SAPPHIRE HD 4670 512MB
HDD SSD32GX4+ST31500341ASx2
RAID Adaptec ASR-2405
電源このままで大丈夫かな?と思いましたが杞憂に終わり、元気に動いて
くれています。
当時としてはEG495Pは高い買い物でしたが、今回の一件で愛着もひとしお
です。本当に良い電源です。
書込番号:9255966
0点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV1050EWT
PC構成
【CPU】 Intel Core i7 965 Extreme Edition BOX
【MB】 AsusTek Rampage II Extreme
【MEM】 Corsair TR3X3G1866C9DF (DDR3 PC3-15000 1GB 3枚組)
【ケース】 SILVERSTONE SST-RV01B-W
【HDD】 SEAGATE ST3320613AS
【DVD】 PIONEER DVR-S16J-BK
【電源】ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
【VGA】 ELSA GRADIACGTX260V2
【FAN】 CNPS9900 LED
【モニター】VISEO MDT242WG
書込番号:9221030
1点
BNR32Vspecさん完成おめ
REVOLUTION85+でOCCTの+5V表示できてますね・・・
私のMaximusIIFormulaだとダメなようです
グラフの波形だけ見るとR88の優秀さがまた目立つ感じですね
書込番号:9221831
1点
がんこなオークさん>
そうなんですよ5Vちゃんと表示したのには、自分もあれ!って感じで・・・
それからhttp://www.maxpoint.co.jp/product/egx1050ewt.htmlこんなのも出ましたが、値段がほぼ変わらずで内容もたいした差が無い?ような・・・で80+ブロンズって?
書込番号:9223676
1点
ふむふむですね・・・・
その電源はマックスポイント扱い用なんじゃないかと勘ぐってますw
ENERMAXてマックスポイントコンピューターとクーラージャイアントで扱いがかぶらないように
なってる感じですね
1250は容量で売れそうな感じ850は3万ちょいじゃないと微妙かな
書込番号:9223720
1点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
EIN650AWT-JCからERV950EWTに載せ換えてみました
さすがに奥行き190mmは大きいですね・・・
EIN650AWT-JCもかなり重かったですがERV950EWTはずしりとくる重さです!
1点
そうですね家の環境もあるかもしれません。
自分のは何故か5Vが低いですしね。
それとこの電源のうれしい情報を載せておいたんでぜひ見てくださいな。
書込番号:9188732
0点
みなさんおはようです
テーブルタップが10Aの物なんて事はないですよね??
後は低電圧の可能性もあるのかなR88は入力が100〜240Vて書いてあるけど
日本を考えた表記なだけで他の商品と同じで115V〜かもしれませんね
日本仕様で100Vに仕様を変えてるとは思いにくいですが(確かめたわじゃないです)
低電圧な上にタップを使うと不安定かもしれませんね
屋外用の延長コードやタップがしっかりした作りしてますね
同じ15Aでもぜんぜん違います それと100〜125Vて表記のない
タップやコード類は内部の線が細い可能性があるかも!
書込番号:9189148
0点
こんばんは。
直接コンセントに挿してみました。
(アースなし。写真下側のコンセントですが・・・見えない・・・へたくそ汗)
結果は更に悪化したような・・・汗汗
起動直後の12Vの電圧が11.60Vでした。
しばらく放置するとMax11.71Vに・・・。
どうもやはり温度が低いと電圧が思った以上に低いようです。
(室温5度 エアコン立ち上げ時温度)
でやはり?、起動失敗しました・・・。
モニターに出力される一歩前の4870X2がフル回転するはずの部分でシーン
という感じです。
家の環境と4870X2 CFXの相乗効果?が原因だと断定して良いと思います。
エアコンは念のためOFFで計測して、おそらく室温は深夜ですので更に低下した
状態が逆に良くなかったのかもしれませんが?、我が家の冬場は厳しいです。
いや〜いろいろ分かって面白かったです。
交換保障の件も・・・。
あっそうそう訂正。
計測中のfpsですが、400or450fpsって書いておりましたが、
400〜760fps(ちょっと確認した程度なのでもっと幅があるかも。)でした・・・。
速いのか不明ですが、どんなベンチよりVGAファン回転が高速に、かつムラがありました。
電気代が心配です汗
書込番号:9194415
0点
がんこなオーク さん。
すみません、いろいろ他電源のことを書き込みしてしまって・・・。
こんな展開になると思ってもなかったので・・・。
OAタップの件ですが、コンセント直ざしの結果からしても関係なかった
ようですが、一様写真のタップを4つ使用してます。
まあ・・・もうかなり古いですから参考にならないでしょうけど・・・。
とりあえず、悪い?のは家??でした。(低電圧&安定してない可能性大)
それでは失礼いたしました。
書込番号:9194468
0点
イ・ジュンさん おはです!
いえいえ色々試されて参考になりますよ 室温はかなり影響するみたいですね
早朝はPCが立ち上がらないとか耳にします
私の部屋は今冬まだ1度も暖房をしていないので(電気毛布のみ)(^w^)ぷぷ
10度まで下がる時もありますが立ち上がらないことは無いですね
お使いのタップなら問題はなさそうですね。
書込番号:9194627
0点
一度しょぼい構成で試したらどうですか?
それども低いなら原因が確定するでしょうし。
書込番号:9194722
0点
ゆーdさん
というか、ゆーdさんが超ハイエンド試してみるとか・・・
まぁ、どんなに良い電源でも最大出力の80%を超えると色々出てきますよ。
それが出ないのは唯一、このクラスでしょ(値段的にも)
↓
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071127045
http://www.pcpower.com/power-supply/turbo-cool-1200.html
こいつは本気で、1000W以上長時間耐えうる電源だと
思いますよ。
ただ、それが必要かは別ですがw
書込番号:9197839
0点
>というか、ゆーdさんが超ハイエンド試してみるとか・・・
金がないからむりですね〜
それにベンチマーカーじゃないので^^;
たしかにそのクラスじゃないと究極の安定はどう考えても無理ですね〜
あとはZIPPYくらいですかね。
2系統ってのが微妙ですが。
書込番号:9198483
0点
こんばんは。
しょぼい構成でのテストですか・・・。
昔のPen4 RIMM AGPのがありますが、触りたくないですね汗
その他も結構電気食いPCばかりですね。
GTX280 SLI(もしくはシングル)化が作業的に最も簡単ですが、
コンセント出力から安定してなさそうなので結果は見えてますね・・・。
GTX280もそこそこ?電気喰いますし・・・。
(超大負荷でも動作そのものは、安定間違いないと思いますが。)
とりあえず、このPCで最近試した電源の状況を説明させて頂くと、
KEIAN KT-1200GTS(80V入力対応)は
低負荷3Dベンチでも不安定で、そういったアプリを起動した瞬間に
VGAが停止する場合があるほど不安定で、かならず3D関係起動時から
コイル鳴きが発生します。
(C2D 4.08GHz & GTX280 SLI では 静か&安定)
スペック的には1200Wだけに、12Vは87.5Aの出力。
PCの起動も不安定で、起動時にコイル鳴きも・・・(1日のテストですが)。
AQTIS AP-1000GLX80+(80PLUS認証)は
12V出力が73Aと小さいですが、かなりの高負荷でないかぎり安定してました。
結構普通に使用できました。(負荷時にも静かでした。R88には負けますが。)
見た目も高級感があり、ファンもクリアで光るのと電源OFF後?秒間かクーリング
してくれることもあり安心感がありました。
が、4870X2 CFには出力不足のようで大負荷がかかると、そくVGA停止となります。
おそらくOCCTは完走できない(ほぼ即落ち)と思われます。(確信的予想)
で、R88は超高負荷でも、結構頑張ります。88PLUSはだてでないようです。
OCCT完走してますし・・・。(音も静かで無理している印象もない。)
という状況で、最大出力も大事だけど変換効率のほうがより重視すべき
結果になっております。
(コンセント出力がそのほうが安定しやすいからかな・・・)
まあ結果がすべてなので、悪条件化でもキッチリ差を見せつけるR88は、
スペックに偽りなしと感じております。
Tomba_555さんの言われる電源や、ZIPPYは高いのでより良さそうですが、
変換効率がどの程度か気になりますね・・・。我が家の場合。
入力電圧の不安定さをものともしない特殊な装置とかが組み込まれていれば
いいのでしょうけど、入力の不安定さはいかんともしがたいのではないかと
いう気がします。(必要な容量がとれてないと電圧はやはり下がるのでは?)
UPS(しかも1000Wクラスで1時間となればデカイのを)のようなものを
間にかませないと安定しそうにない予感が・・・。
おっと、想像をはたらかせすぎですね。
またまた長文失礼しました・・・。
書込番号:9204348
0点
おはようござんす。
電源は前者がおそらくノーマルかブロンズ。
後者は銀でございます。
値段は確か5万円台。
>最大出力も大事だけど変換効率のほうがより重視すべき
結果になっております。
変換効率はシステム全体の消費電力とは関係ない気が。
http://www.dosv.jp/other/0809/03.htm
安定して出力できるかは電源内部のパーツしだいなんじゃないでしょうか。
ただ単に安物を買ったせいかと。
最終奥義はトランスで115V出力ですね。
書込番号:9204952
0点
このトランス気にしてなかったのですが重量を見て吹きました・・・/(^◇^;)
3610g さすがトランスですね ちなみに電気代は115Vにして電源の能率が上がる分で
トランスの消費電力はほぼ相殺されるようです。
書込番号:9205046
0点
まぁ家の環境が悪いならトランスの効果は絶大なんでしょうけどね。
書込番号:9205559
0点
こんにちは、どうもご心配?おかけしております。
うちでは昇圧はかえって逆効果な気が・・・。
ある一定以上の電力量を超えると特に不安定になりそう・・・
(連続的には想定以下の電力量しか取り出せない。そんな気がする我が家です。)
と感じたので、変換効率とバッテリーが有効かなと思ったわけです。
(とくに安定したグラフを期待するために。ここ重視の考え方です。)
極論すると電気の入力(100V 15A 1500Wない)がなければ、
どんなに良い電源でも(100%でも)1500W出力は無理
という考えでした。(すいません極端な考え方で・・・汗)
アイドル時限定なら昇圧はメリットありそうですね。
過負荷時は・・・かえって逆効果の予感が・・・。
でなくても、ブレーカーも落ちそうですし汗。
とかヘリクツを述べつつ興味シンシンの罠に・・・?。
電力会社にタップ切り替えをお願いするなどの根本対策が
一番かもしれませんが、1500Wのことを考えると効率88%でも
1300Wが上限なだけに単にこのPCが電気喰いすぎなだけですね汗。
コンセント出力も上限付近では安定しないのも当然でしょうね・・・。
(だから基本100V以上に高めに供給しているのでしょうから。)
書込番号:9206727
0点
基本は、100Vラインの再構築。
もし、可能なら、ブレーカーから専用配線で、PC用に1本引いてもらう
のが一番でしょうね。
持ち家なら可能でしょうが、賃貸ならオーナーと要相談となりますね。
ステップアップトランスは、ある程度、効果が期待出来るかも知れませんが
ACラインの老朽化には火災等、別のリスクを生む可能性すら
あると思います。
書込番号:9207079
0点
すいません、冷静に考えれば悪くて当たり前の使用方法でした。
我が家(持家)は各階に15A、エアコン用の20Aが1,3Fに1つづつブレイカーから
配線されています。
3Fには上記のOAタップを2個コンセントに接続して電球(40W+60W?)があり、
メインPC(このC2D 88GTX SLI)も立ちあがってますし、メインのCRTは
トリニトロン管の21インチですし・・・
そして電気湯たんぽ(温度が下がると自動でON、今は30分ごとぐらい。400W)の
存在を忘れておりました・・・汗。
この状況下では4870X2 CFX PCの最大出力?が安定するほうがおかしいですね汗
ブレーカーが落ちなかっただけでも我が家は高性能?と言えます・・・。
とりあえず、電源のせいはもちろん、家のせい?ではないです汗
そもそもTomba_555さんのおっしゃられるように15Aラインをもう1本 増設する
しかなさそうです。
ブレーカーの取り付け場所がもういっぱいになってるな・・・。
やはり変換効率だのみか汗
たいへん失礼しました。
書込番号:9209283
0点
連投すみません。
温度が低いと・・・
という問題がありましたね汗。
まあ、限界付近だから普通の熱効率的なことが大きく出たのかもしれません。
給付金でメインPCの古い電源(AOPEN 600W)も変えようかな・・・。
結果R88マシンも影響を受けそうですし。
書込番号:9209439
0点
なるほどなるほど
うちは当初200A用の引き込みをしたので電柱からの電線も太いですね
変圧器からも近いので低電圧はなさそうかな
そもそも現在のPC構成は500W〜位かな(笑)
書込番号:9210381
0点
電源ユニット > ENERMAX > STABILITY STA-500
題名のとおり、清音です。耳をこらさないと、いつまわっているのかわかりません。信頼性もあり値段も安いです。アンテックの電源は少し12ボルトが線が短いですP182にやっと届きます。
0点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
早速届いたので交換しました。
かなり安定していて満足です。
今までAS Power Silentist S-650EB 使用していましたが
これよりも安定してます。
少し大きいので私の使っているSopranoFx VH1000BWSのケースでは
上部ファンを取り外さないと付けることはできませんでした。
配線自体もAS Power Silentist S-650EBより長いので裏配線するケースだと
そのままいけるのかもしれません。
私のケースは裏配線ではないので何とも言えませんが・・・
0点
L200sさん おつかれさま
S-650EBからだとまず重さの違いに驚いたのでは?w
中を覗いてもパーツの多さに驚かされそう!
私のはまだまだ先ですね(涙)
書込番号:9056423
0点
がんこなオークさん、こんばんは。
重さもビックリするくらい重かったですね(笑)
配線も多く、私には必要じゃない配線もありました。
たとえばCPU用電源の8Pと4P+4Pがあり、どちらかでもプラグインで
外すことが出来ればいいのですが、その二つの配線はプラグインでないため
外すことが出来ません。
外しておく事が出来ればもっとすっきりすのですがね・・・
書込番号:9056603
0点
私もコネクターの配置配列で悩みましたね
PCIーEは大容量クラス購入者だと必ず2個は使うでしょうから
最初から2本は基本ですね
EPSが2本ですかw S12Dは8ピンx1 4ピンx1ですね
なんで4x4ピンで済まさないんでしょうね・・・
REVOLUTION85+ はマザー2枚構成かCPUx2を考えてるのかなw
書込番号:9058278
0点
PCI-Eの8Pも2本EPSで付いていますので
グラフィックカード1枚だとプラグインで追加しなくてすみますよ。
書込番号:9058774
0点
うんうん そうじゃなきゃ開発ミスと言いたくなりますw
ケースがCM690だから裏配線がREVOLUTION85+だと一部できなくなるので
ケーブル関係は重要なのですw
書込番号:9058822
0点
電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN720AWT-JC
8800GTSx2のSLI環境でzumax zu-550zを使用していましたが、
さすがに4時間ほどハードな稼働をさせると、止まっちゃいました。
思案の結果、これを購入し、夕方より3時間ほど稼働させてます。
メイン機に、これの650wを使用してましたので、CoolGuard System
については承知していたのですが、少し仕様変更があったようで、
手持ちの650wは、CoolGuard System Rev.2
本購入機は、CoolGuard System Rev.3だそうです。
違いは、CoolGuard System に入るタイミング「1sec」の空白の有無みたいです。
また、CoolGuard System の作動時間の正確性の是正だそうです。
電源交換後、3DMark06と、DMC4のテストをしてみましたが、
スコアは変わりませんでした(当然ですが!!)
ただ、3DMark06のG test3 「CANYON Flight」で、ほんの少し見られた
カクツキ動作が無くなりました。(気のせいかも?)
また、Bios表示の12vラインが11.96v(ZU-550Zは11.7v程度)となってます。
まあ、550wから700w超に変更したのですから、当然でしょうか。
これでOCにも本腰入れれそうです。(ありゃ、メモリーが不安かな?)
主な仕様は、以下
CPU:E8400(C0) M/B:STR2F
Mem:FIRESTIX FSX800D2B-K2G
CPU/fan:Zalman CNPS8700 NT
Case:NZXT TEMPEST
G/B:ZOTAC 8800GTS-512MB AMP! x2 SLI
HDDx4+DVD+fanx7+FDD+Etc+os(XP sp2)
0点
katsun50さん おはようです!
CoolGuard Systemは仕様が変更された事がどこかに書かれていたのですが
探しても見つからないのでw GIGABYTEの電源の方には書きませんでした(;^_^A
katsun50さんと同じくZU-550ZからINFINITIに換装しましたが
普段使っていての体感できる違いはZU-550Zも静かだったので
オーバークロックが安定した事でしょうかね 供給が安定していて変化も少ないて
事なんでしょうね 昔は電源には気を使いませんでしたしZU-550Zの前は
3〜4千円の電源でした^_^;
目に見えての変化が無いのが寂しいですが電源には十分な予算を取るべきとの
皆さんの意見は参考になりました!
書込番号:8321951
0点
がんこなオークさん、おはようです。
EnermaxのFAQに、ありましたネ。
http://www.enermaxjapan.com/supporting%20product%20info/CoolGuard_Rev.3.pdf
>普段使っていての体感できる違いはZU-550Zも静かだったので・・
測定器もないので、感覚的なものですが、当方の取り替え前は、
少しFANの唸り音が感じられました。それと、突然の電源断。
(まあ、無理させていたのでしょうが。)
>目に見えての変化が無いのが寂しいですが電源には十分な予算を取るべきとの
>皆さんの意見は参考になりました!
初めて組んだPC後で、ここの板を知りまして、
貴重な情報を得るのが遅れました。
(電源以外にも、いっぱいイッバイあります。)
↑その分、経験、スキル?が上がったんだと、
納得させてます。自分に。
書込番号:8321992
0点
katsun50さんこんばんは
お〜INFINITIにしたんですね。
いい電源を買いましたね。これなら8800GTSのSLI環境で長時間ゲームをしても
落ちる事がなさそうですね。
あと自分もはじめてPC自作した後にここの板を知りENERMAXのLIBERTY620W(初めて買った電源)のファンが壊れ易いと知りショックでした。
まぁ今じゃいい勉強になったと自分を納得させてます。
LIBERTY620W家の押入れで予備電源として待機中
書込番号:8324714
1点
DIJEHさん、レスthx です。
GE-S800A-D1のクチコミでは、ありがとうございました。
結局、メインPCと同じく、NFINITIにしてしまいました。
>LIBERTY620W家の押入れで予備電源として待機中
↑zu-550zも同じ運命のようです。
>まぁ今じゃいい勉強になったと自分を納得させてます。
同感です。ここは、色々と勉強させてくれる場所ですハ。
(良いこと、悪いこと、ヒックルメテです。)
人間、死ぬまで勉強ですね? ・・4649。
書込番号:8325807
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




















