このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年2月17日 09:13 | |
| 0 | 0 | 2005年2月14日 02:51 | |
| 0 | 0 | 2005年2月14日 02:45 | |
| 0 | 6 | 2005年1月8日 18:17 | |
| 0 | 1 | 2004年12月9日 20:28 | |
| 0 | 5 | 2004年11月16日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
先日、この電源を購入しました。
オウルの静音電源SS-350FBからの乗り換えですが、
こちらのほうがもっと静かかも。
コネクタ数も多く、特にS-ATAコネクタが4つもあり、
発熱も低くとても安定しています。
0点
電源ユニット > ENERMAX > EG701P-VE SFMA
現在のメインマシン(USER AGANT確認)にて約半年、問題なく動作しております。
この構成で
HDD:SCSI 9台(10000〜15000RPM)
光デバイス 7台(CD・DVD系5、MO2)
Athlon64 FX-53
全ての光ドライブにディスク入れて、SPIN UPさせても、問題ないですね。
電源不足でお悩みの方、お勧めいたします。
0点
昔、メインマシンにて使用しておりました。
結構なストレージデバイス、光デバイス載せても、全然平気で動いていました。
HDD: SCSI 10000〜15000Rpm x9台
光デバイス:6台
AthlonXP 3200+
これでも問題なく動作していました。
0点
電源ユニット > ENERMAX > EG851/AX-VH(FM)
発売当初、こんな電源どんな馬鹿が買うだろうと思っていましたが
MT-PRO3000ケース一台の中に全て収めたくてが買っちゃいました。
気になる構成実績です
CPU XEON 2.4Ghz(400) X2
M/B Supermicro X5DAE
MEM 1G ECCreg X 2
VGA GF4ti4600
P:IDE IC35L120AVV207-0 X2台
S:IDE GSA-4040B X1、 MOドライブ x1
FDD X1
PCI
3ware 8500-8
SATA WD360GD X4台
3ware 7850
IC35L120AVV207-1 X4台
HDS722516VLAT80 X4台
ケースFAN X4
コールドスタートからの失敗は一度もなく、
なんとHDDが14台逝けちゃいました。
(計算上は12台くらいまでだったんですが)
音は前に使っていたANTECの550より当然でかくなりました。
0点
2004/05/25 20:49(1年以上前)
HDDは起動以後は電気をあまり食いませんよ
HDD大量搭載な場合はピークがキモのようですね
書込番号:2848919
0点
2004/07/04 01:19(1年以上前)
私もthazさんと同じケース電源使っています。HDDも14台、熱が怖いので
DELTA FFB0812EHE(52dB)+FFB1212EHE(59dB)を排気側を交換しました。
正直五月蝿いです。
thazさんは、純正ケースファンで筐体内部の温度はどうでしょうか?
フルタワーにしてはファン数が少ない気がするのですが・・・
P4-3.0E
Mem 3200/512*4
書込番号:2991025
0点
2004/10/12 17:00(1年以上前)
いまさらでしかも初歩的な質問で申しわけありませんが、thaz さん がこの電源でHD14台OKとのことですが、4PIN*8とSATAPIN*2本で14台どうしたらつむことが可能なのでしょうか?PCショップで売っている4PIN分岐コネクターお使いなのでしょうか。あれってHDにつかっても十分電流供給されるものなのでしょうか。本当に初歩的な質問で申しわけありませんが、ご助言いただけませんでしょうか。何卒よろしくお願いいたします。ちなみに、現在は、電源2台を同期立ち上げケーブルでつないで、10台HDを動かしています。
書込番号:3377802
0点
2004/10/19 10:07(1年以上前)
現在分岐ケーブルでHDD13台繫げていますが、動いていますよ〜
ちょっと起動時が厳しいですが・・・・
書込番号:3400944
0点
2004/10/26 09:28(1年以上前)
上記とダブりもうしわけありません。返事が遅れ申しわけありませんでした。そうですか、一度PCショップで聞いた時には、HDは分岐させないほうがよいといわれましたので、いままで、疑問でありました。大容量電源で、しっかりしたものであれば2〜3分岐までは実用大丈夫みたいですね。ご回答ありがとうございました。
書込番号:3424516
0点
2005/01/08 18:17(1年以上前)
そんなに高スペックにしてな〜にあなた様はお使いになられるんですか?
書込番号:3748360
0点
電源ユニット > ENERMAX > EG485AX-VHB(SFMA)(SY)
PCワンズにて¥12980で購入しました。
アルミボディに赤のアルマイト処理の筐体で高級感があります、
廃熱も3つのファンで優秀です、騒音は以前使っていたオウルテックの
SS−350FSよりちょっとうるさい程度ですが十分許容できる範囲だと思います、ファンコン、アクティブPFC付でこの値段だったので満足してます。追記ですがオウルテックのケースOWL-ASOP-01には背面のスイッチがケースに当たってしまいケースを削らないと付きませんでした。
0点
電源ユニット > ENERMAX > EG701P-VE (SFMA)V2.0
電源について結構無知な状態で購入したもので、残念ながら
付け替え前/後のレポートを掲載することはできません。
しかし素人にもわかることがいくつかあります。
以前は東海理科化学(TORIKA)の静U400Wを使用していましたが、
明らかに材質が高級!!静音性能は互角以上!!機能,オプションが多数!!
安定性面については使い込んでいかないと分かりませんが・・・
値段については納得できない面もありますが、秋葉原で私が見て回ったかぎりでは
どこの店もたいして変わりないようです。(+−1000円程度)
ちなみに"THE CON"のポイントカードがあったのでその店で・・・24800だったかな。
0点
ENERMAXは私も2台使っていますが、安定度から言えば最高品質です。
強いて言えば、もっと安くしてほしい。
書込番号:3489709
0点
↑
いい電源ユニットにケーブルを良質なものにしないと
所詮電気機器は出口と入り口なんで下記のような電源ケーブルどう??
ちなみに自分はオーダーメイド仕様のものを安価に提供している
方に自宅用と事務所用に光学ドライブ向けのと液晶モニターのと
合わせて4本作ってもらった。
↓
http://www.rakuten.co.jp/avac/134051/134251/228754/158968/#229418
書込番号:3497499
0点
2004/11/14 18:08(1年以上前)
私は最近出たEG701AX-VE(W)SFMAを使ってますが、同系列ということで。
いいですねコレは。VGAを最近Geforce6800GTに換えてから、急に再起動してしまったりしておりまして、おそらく電源だろうと思い購入に踏み切りました。結果、素晴らしく安定しています。値段は多少張りますが、安定性こそ財産だと考えられる方にはオススメです。
電源コードに関しては、付属の物でいいように思います。(良いに越した事はないでしょうが)
コンセントに挿して使う訳ですが、そのコンセントの内側、つまり壁の裏にあるケーブルが高級とは思えません。1m300円程度じゃないですか。
費用対効果を考えると、UPSの方がいいような。。ノイズも電圧の揺らぎもフィルタされますし。
書込番号:3500234
0点
↑
オークションのほうで自作品を\10,000以下で売ってるよ。
電源タップもそんなもの。
製品版の\40,000以上のものより良いです。
書込番号:3507866
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




