このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 11 | 2013年12月20日 21:33 | |
| 63 | 20 | 2013年12月11日 20:23 | |
| 3 | 9 | 2013年10月14日 01:07 | |
| 0 | 1 | 2013年9月5日 21:05 | |
| 14 | 9 | 2013年5月6日 11:41 | |
| 21 | 10 | 2013年5月2日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR ECO ETL650AWT-M
今日は時間も出来たので この新電源の様子をテストしてみた。
AIDA64ですべてのストレス項目にチェックをいれて、
約5分間のSystem Stability Testストレステストを実施。
5分間ですが挙動不審なく安定の様子。
また電源表面温度はアイドル時で23.0℃、
ベンチ高負荷時でも最高29.0℃までしか上がらずです。
温度は画像の赤外線温度計TN006を使用して計測しました。
また12Vの電圧11.880vはこれの定格のようですね。
エナもしばらく購入していなかったのですが
なかなかに進化してるようですね これから使い込んでみましょう。
6点
先月末に、intel Q9550 のマシンから、A10-6800K + FM2A88X Extreme4+ に更新したついでに、
電源もETL550AWT-Mに更新。
電源からの異音(ウナリ音・風切り音)も無く、大変静かな1台になってます。
まあ、負荷が軽すぎて、ファンが低速でしか回ってないようですけど・・。
慣しも済んだ頃ですので、エンコードで負荷を駆けてみようかなと思っています。
書込番号:16974361
2点
お〜す! パパ
その電源のレビュ拝見してないな〜
Getしてたんだおめでとう!
ところで質問ですが
550AWTーMの12Vの数値はいくらになってますかね。
私めNet使用でこの状態です。
書込番号:16974437
2点
ブルーさんのリクエストに応えて。
AIDA64の結果です。
流石に100%負荷では、降下が見られますね。
それでも、12V以上ですね。・・・システムの違いかな?
書込番号:16975255
1点
1つだけ。
消費電力についてだけ言えば、他の電源と同構成でどれだけ消費電力に違いが出るのかを書いてくれなきゃあなんの意味もないので、旧電源との比較でよろ!
書込番号:16975310
2点
>katsunパパ
情報感謝。
私めのはBIOSでC7設定もしていますが
どうなんでしょう。後で試しておきますね。
>シルバー兄さん
同構成で
前の剛力600Wブロンズで
■アイドル時72W
■高負荷時177Wでした
上にもありますがこの650W電源で
■アイドル時51W
■高負荷時166Wですね
わずかに省エネですかね。
書込番号:16975512
2点
こんばんワン!
パパ やはりこの辺りをうろうろするんだ。
情報感謝!
書込番号:16975996
1点
こんばんワン!
なぬ それってBronzeですよね、うちのPlatinumよりもECOなんですが…ショックhttp://review.kakaku.com/review/K0000563417/
グラボ7870 SSD×3でアイドル時60Wなんだよね 値段も半分だし。
流石 名称にECOの文字が付いてるだけのことはありますわwww
書込番号:16976546
1点
こんばんワン!
ECOという仕掛けがしてあるんでしょう(笑)
何 言ってるんでしょうか
ホワイト電源レビュは既に投票済みですが
Platinum良い電源ではないですか。
購入時に新製品という事とECOにひかれての購入です。
750Wがあれば良かったのですが無しでこれに決定。
そういえばホワイトケース拝んでないな〜w
書込番号:16976597
1点
オリエントブルーさん いつも感謝!
>そういえばホワイトケース拝んでないな〜w
じ〜っと眺めてたら気に入らないとこがあったので、一ひねり。只今 進化の最中だったりね(笑)
Kuhler H2O 1250は誰もレビューがないので、そのうち書かねば。人気薄そうなので
書込番号:16979335
1点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION87+ ERV750AWT-G
昨年12月に購入して、1年にも満たないのに画面右下に3.3Vラインの電圧降下の警告が表示されました。
Biosで観察すると赤色で2.944Vに!
本日ヨドバシ梅田まで修理持ち込みしました。
優秀な製品だと思っていたのにガッカリです。
修理完了には30日以上かかるとのこと。
(5年保証はいいですね)
画像はカメラで撮影(USBメモリーが故障したので)
現在は予備のANTEC TP-750電源ユニットを使用中。
3.3Vラインは3.328Vになっています(USBメモリーを買ってきたので、それに画像保存)
5点
念のため、TP-750を装着した状態でOCCTで観察したらやっぱり!
このTP-750で、そしてサイズ社の剛力3(Z77でテスト時)でもこのドロップ表示が発生ました。
今回のENERMAXの電圧降下とは無関係ということか。
TP-750はファン音が煩いな〜。
書込番号:16781761
3点
ピンクモンキーさん
こんばんわ
良かったですね〜保障があるのは。
PC自作トラブル当たり前なので、親切なお店選ばないとね〜
書込番号:16781772
3点
お宝電源にトラブル出ましたか。
私めの大衆電源(剛力3プラグイン80ブロンズ)は今のところ問題なしですが
BIOS表示で12vが電圧低いような〜
しかしハードウェアーモニターでは正常ですね。
OCCTでもこのような状態。
書込番号:16781825
3点
オリエントブルーさん
なにやら すごいのでましたが、私にはチンぷんかんぷんです〜
PC組み立ては、プラモデル感覚なので、、・勉強しないとね〜(--;)
今気になってるのは〜SSHDがきになりますね〜
買ったほうがいいのかな〜
書込番号:16781856
3点
ピンクモンキーさん こんばんは!
AI SuiteU?とかインストールしていませんか?
わたしのPC(Maximus IV GENE-Z)もAI SuiteUインストール中は度々そんな表示出ていまして
電源変えても治らず・・・OCCTでダウンとか ありました。
AI SuiteUアンインストールしたらOCCTでも電圧ドロップ→ダウン しなくなりました。
AI SuiteUが悪さしていたみたいです。
一度アンインストールしてみてください。
インストールしていないのでしたらスルーしてください。
書込番号:16781899
3点
お〜す!
素直にSSDを購入が正解だと思いますね。
こなれた価格にもなってきてるし良いと思います。
書込番号:16781906
3点
すっぽいさん
ズバリ的中です!
AI SuiteUをインストールしていました。
そして先ほどアンインストールしたのですけど、ドロップ表示が出なくなりましたよ。
他のセンサー部分でも急激に上昇してOCCTが測定を停止していましたけど、アンインストール後はそれも解消しました。
上昇を示してそのままグラフが直線状態になっていましたけど、今は変動したグラフになっています。
大変貴重な情報をありがとうございました(^^♪
(左の画像はWindows8にスタート画面はClassicShellを使っています)
書込番号:16782037
2点
オリエントブルーさん
トラブル出ました〜(涙)
ここ3日ほど前にチョクチョク警告が発せられており、今日になって頻繁に出るようになったのですねー。
それで修理に出したのです。
予備電源を持っていたのでよかった〜(電源ユニットはもう1台あるけど)
アップされた左端の画像、何やら難しそうですね、私もチンプンカンプンですわ。
silver backさん
安さだけがとり得のお店は敬遠します。
ヨドバシの宣伝をするつもりはないのですけど、別件でもトラブル対応は良かったです。
ここよりも安く買える店はありますけど、一種の保険だと思っています。
10%のポイントが付くから実質は0.91掛けになるので充分お安いし、そのポイントでプリンターインクなどの小物をそれで購入できますからね。
書込番号:16782097
3点
片道ユーザー負担になるけどクーラージャイアントに直接送るのが1番早いですよ。
最短1週間前後で長くて2週間ですかね。
ちなみにENERMAXは修理=本体交換は原則せず、本当に修理です。
書込番号:16782116
4点
がんこなオークさん
マイド!お久しぶり。
そうか、その方法もあったのですねー。
購入を証明するレシートを無くしちゃいましてね、その領収証の再発行をヨドバシに頼んだりしていましてその流れで…。
修理期間は長いですねー。
何でも代理店が引き取りに来て、そこから修理に出すそうです。
ま、少々期間がかかってもこうしてPCは使えているのでさして急ぎはしませんけどね。
書込番号:16782149
4点
販売店経由だとリンクスそしてクーラージャイアントですからね
それと普段からPCパーツの代理店と付き合いの頻繁な販売店の方が修理も早いでしょうね。
ヨドバシなんかも下手するとタイミングもあるけど、4〜5日はそのままお店にあるなんてことも・・・
余談
萎えてるので登場激減です!
まあ前みたいに失踪はしませんが(笑)
書込番号:16782186
2点
>萎えてるので登場激減です!
あらま、どうされたのですか?
そんな萎えるようなお歳じゃないだろうし…。
ってそちらの話じゃないか!(笑)
書込番号:16782255
4点
困るな〜提督が元気がないのわ
ま〜私も身内が倒れて入院でここ2週間は大変だったけど
早く体調戻して下さいよ。
書込番号:16782257
4点
こんばんは
あら電源の不具合ご愁傷様です。
ピンクモンキーさんの電圧ドロップの件、別スレでも気になってました。解決オメデトウ(^▽^)ゴザイマース!
ワザワザ現象を確認したくてAI SuiteUをインストールしてみました。
やった、再現でけた(笑う) 喜ぶ事じゃないんですがね。 すっぽいさん、ピンクモンキーさん情報感謝!
書込番号:16782498
4点
(^_^;) あらま わざわざ入れてみたんだw
書込番号:16782626
3点
あおちんしょこらさん、こんばんは
そうでしたね、電圧ドロップ表示の原因が判らなかったのでした。
すっぱいさんがその原因を教えてくださって一安心です。
書込番号:16782630
2点
修理から戻ってきました〜(ヨドバシ梅田まで引き取り)
負荷テストでも異常は見られなかったとのことですが、3.3V基板を交換とのことです。
内部は綺麗に埃を除去して新品同様になってました。
良心的だと思います。
ちなみに、異常発生時も延長ケーブルは使用していません。
書込番号:16944323
1点
((*^〜^*)))ノ)))))おかえりぃ♪
ソフトやマザーで見ているよりサポートの方が正確なようですが
私も前に不具合無しで戻ってきましたが、オーバーホールをしてくれてました。
直接出すと何かあった時の連絡も直接くれるので、やっぱ直に出す方がいいみたいですね。
書込番号:16944561
3点
良かったですね〜Good!なサポート。
書込番号:16944577
3点
この画像は当該品ではないのですがマザーボードとソフトでは同一の値になっています。
画像を残していませんけど、異常が発生した時は双方で3Vを下回る値を示していましたねー。
修理部門ではテスターを使っての測定では異常は見られなかったそうですが何故でしょう。
(画像は現在使用中EPM750AWTの数値です)
書込番号:16944902
1点
電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR FC ETA700AWT-M
表題の通りですが、負荷が掛かっていない時は静かなのですが、
負荷が掛かるとかなりうるさいですねこれ。
もちろん負荷が掛かると他の電源も大抵そうなのですが、これは
特別にうるさい気がします。
やはりマックス2300回転だからなんですかね。。
0点
最高の冷却性能を発揮するオートスピードコントロール機能搭載
http://www.enermaxjapan.com/Bronze-Power_feature/Triathlor-FC_feature.html
負荷50%くらいまではファンの回転数が上がらないようですが、350W以上の負荷でないと五月蠅くないという仕様です。
350W以上使うにはハイエンドなCPUとハイエンドなビデオカードの組み合わせになりますが、どのような構成でしょうか・・・
書込番号:16673773
1点
書き込みありがとうございます。
CPU Intel Core i7 4770K
GPU ASUS GTX780
にINTELのSSD2台+HDD1台といった感じです。
ちょっと古いMMOを動かしただけで電源ファン全開ですw
負荷が大きくなるとうるさくなるのは理解できるのですが、電源でここまでうるさくなるとは。。。
準ハイエンドのVGAファンやCPUファンの方が全然静かです。
CorsairのTX650 CP-9020038-JPも似た様な感じでしたが、ETA700AWT-Mよりは静かでした。
書込番号:16674144
0点
>>CPU Intel Core i7 4770K
>>GPU ASUS GTX780
CPUとGPUがOCされていなければ計算上は350W〜400Wくらいなんですけどね。
そうなると回転数は900〜1000rpmですが、実際にうるさいと感じられている貴重な体験ですので、ENERMAXの表通りの「電源内部の温度や負荷に連動して、ファンスピードをコントロール」は嘘(過大な表)なのかもしれません。
書込番号:16674368
1点
廃熱が不十分なケースで、ケース内部の空気を吸う状態になっていませんか?
あの表は周囲の温度が25℃の場合ですので、ケース内部の空気を吸う状態ならファンの回転数が増える可能性はあります。
書込番号:16675307
1点
kokonoe_hさん
ご意見ありがとうございます。
確かにあの表は自分もあてにならないですねw
uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
ケースはCorsairのGraphite 600Tです。
ケースファンはファンコンで6割くらいに設定しています。
ケースの後ろにある12cmの排気ファンもつなげました。
書込番号:16676476
0点
ピーク時にはヘリのホバリング並の轟音です@@ちょっと耐え難いです><
そこで動作は安定しているので、電源ファンのみを交換する事にしました。
ファンはサイズのkaze-jyuniにしました。
静音なのに風量もそこそこ稼げている様でかなり満足です。
しかしエナは自社ファンを採用する様になってからファン関係はダメかもしれませんね。
書込番号:16679999
0点
追記です。
電源に付いていて外したファンを見てみるとしっかりとMade in Chinaの記載がw
中国製が最近多いのは解りますけど案の定といった感じでした。。。。
中国製はMade in PRC(中華人民共和国=People’s Republic of Chinaの略)と表記
を変えたら売り上げが上がったという話もあるし、そんなものかもしれませんね。
書込番号:16684744
0点
電源のファンコントロールがおかしいのではないでしょうか?
ファン交換前に初期不良で交換に出したほうが良かったかもしれませんが
古いMMOするくらいであれば200Wもいかないと思います
自分の場合同じような構成4770Kを4.4GHz、GTX780を1900MHzで使ってますが
BF4でかなり高負荷をかけても350W程度しかいかないですね
書込番号:16686260
0点
xやがみxさん
ご意見ありがとうございます。
>>ファン交換前に初期不良で交換に出したほうが良かったかもしれません
そうですねそれも良かったかもしれませんね。
まぁでもファンを交換してマザボでファンのモニタとコントロールを出来る様になったので、
それはそれで良かったです。
交換したサイズというメーカーのファンは一部では耐久性に難ありとの話もあるのでちょっと
自分で確かめてみたいのもありますw
書込番号:16703525
0点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION87+ ERV850EWT-G
こんにちは。
いつも情報ありがとうございます。
ENERMAXは1台ありますが古いのでHaswellには対応しなようなので
新しいのを買います。
電源部門で殿堂入り、おめでとうございます。
書込番号:16093200
2点
アップロードして変換された何箇所か画像が劣化した所があります。
エフェクトを多用したのが原因かも。
敬称がないところもありますがご了承くだい。
書込番号:16093312
1点
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ ありがとん!!
書き込みの休業期間が多いのと(時折消息不明にw)ランキングや殿堂とか気にしてなかったので
時間がかかりました!
最初で最後の殿堂入りでしょうけどね。
書込番号:16093441
2点
とりあえず
(^▽^)/゚・:*【祝殿堂入】*:・゚\(^▽^) おめでとうオークさん!
いや〜相変わらず良いGood! ニコン富士太郎さん
書込番号:16093467
2点
>いや〜相変わらず良いGood
ありがとうございます。
最初のは変換ソフトのせいで劣化しましたが今度のはいいです。
オーク師匠には自作をはじめた頃からお世話になっているので
殿堂入りされたのは嬉しいです。
最初の動画は削除依頼だします。
書込番号:16093523
1点
殿堂入りオメデトーございますm(__)m。
これからも殿堂入り目指して頑張ってください。
書込番号:16100941
1点
REVOLUTION87+ ERV850EWT-G使ってますが、性能的にはベリーGOOD!ってところですが
ケーブルが蛇っぽくて(やまかがし)好きになれません(^^;)。
まいっか(笑)
書込番号:16100969
0点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1000EWT
http://www.techpowerup.com/183395/Enermax-Power-Supplies-Support-Forthcoming-Haswell-CPUs.html
http://www.guru3d.com/news_story/enermax_power_supplies_support_forthcoming_haswell_cpus.html
Platimax Series
Platimax 500W (EPM500AWT)
Platimax 600W (EPM600AWT)
Platimax 750W (EPM750AWT)
Platimax 850W (EPM850EWT)
Platimax 1000W (EPM1000EWT)
Platimax 1200W (EPM1200EWT)
Platimax 1500W (EPM1500EGT)
Revolution87+ Series
Revolution87+ 550W (ERV550AWT-G)
Revolution87+ 650W (ERV650AWT-G)
Revolution87+ 750W (ERV750AWT-G)
Revolution87+ 850W (ERV850EWT-G)
Revolution87+ 1000W (ERV1000EWT-G)
MaxRevo Series
MaxRevo 1200W (EMR1200EWT)
MaxRevo 1350W (EMR1350EWT)
MaxRevo 1500W (EMR1500EGT)
Triathlor Series
Triathlor 385W (ETA385AWT)
Triathlor 450W (ETA450AWT)
Triathlor 550W (ETA550AWT)
Triathlor FC Series
Triathlor FC 550W (ETA550AWT-M)
Triathlor FC 650W (ETA650AWT-M)
Triathlor FC 700W (ETA700AWT-M)
Expired Models
Revolution85+ Series
Revolution85+ 850W (ERV850EWT)
Revolution85+ 920W (ERV920EWT)
Revolution85+ 950W (ERV950EWT)
Revolution85+ 1020W (ERV1020EWT)
Revolution85+ 1050W (ERV1050EWT)
Revolution85+ 1250W (ERV1250EGT)
Modu87+ Series
Modu87+ 500W (EMG500AWT)
Modu87+ 600W (EMG600AWT)
Modu87+ 700W (EMG700AWT)
Modu87+ 800W (EMG800EWT)
Modu87+ 900W (EMG900EWT)
Pro87+ Series
Pro87+ 500W (EPG500AWT)
Pro87+ 600W (EPG600AWT)
自分の電源が含まれててうれしいし、安心しました!
3点
私のんも含まれています〜!(^^)!
で、その対応とはそうでないとか、どこで決まるのですか?
書込番号:16082251
1点
>で、その対応とはそうでないとか、どこで決まるのですか?
0.05Aしか12Vが流れなくても安定して動作するかしないかじゃないですか?
書込番号:16082406
2点
うちのは1台を除いて全滅だな〜w(^^;)
書込番号:16082490
2点
CPUなので、省電力で電圧を落としますので、12vではないと思いますよ。
C6ATATE / Package共に効かせれば、0.6v程度には落ちますので。
実際に、電流計で計測してみなければ判らないのではと思いますねぇ。・・・_| ̄|○
参考
2013/04/30 01:57 [16075499]
書込番号:16082579
1点
Haswell
CPUがレギュレーターを持つから、CPU周りの電源回路が簡略化出来る。
オーバークロックなどで12vが不安定になると3.3vや5vが影響を受ける。
80PLUS認証:Gold 80PLUS認証:Platinum
認証をとるために、効率を重視して1レーンが増えたから。
雑誌には、そのような記事が載っています。
これは電源メーカーの責任と言うよりマザーボードメーカーの責任じゃないですか?
チップセット8シリーズ 確かに写真を見る限りでは、コンデンサーが少なくなってスッキリしています。
書込番号:16082632
1点
うちのPro82はダメかな。やっばり電源って長く使えないよね?
>シルバーライオンさん
今回の件はocと関係ないし、1レールならこの制約は受けないよ。真逆ね。よく読んだ方がいい。
あと1レールなのと3.3v, 5vが12vに振り回されるのは別の話。それはDC-DCコンバータ使って12vから生成してるから。
書込番号:16083434
0点
ムアディブさん
プラズマテレビ掲示板から、よく知っている。
カカクコムにはよく書き込んでいました。
いまや書き込み回数は1万件を超えてるじゃないですか。
掲示板が友達ではつまらないけど、凄いね。
「パイオニアを実際に使っていないあなたの意見なんぞ誰も聞いていません」なんて返信もありました。
印象に残っています。
WinPC今月号の120・121ページに詳しく書いてあるから、よく読んでくださいな。
Haswellでは統合電圧レギュレーターが、CPUの急な電力要求に応える。
その結果、オーバークロック動作時などにCPUの消費電力が急に増える可能性がある。
+12V出力への負荷変動がさらに大きくなる。
これが電源の安定性の問題が顕在化させ、システム全体の安定性を損なう場合がある。一部の電源の設計が悪く、急激な消費電力の増大に耐えられず、+12Vの電圧が一時的に定格以下に下がってしまう製品がある。
1レーン高級電源は問題が無くて、安物電源に問題が出るんじゃないですか?
書込番号:16084339
3点
ムアディブさん
私も別スレでムアディブさんに指摘されて少しだけ調べてみたんですけど、そこで思ったのは
12Vが複数系統なら12V2が0.05Aでも動くようになってなきゃいけない、
12Vが1系統ならCPU以外でそれなりに電気食ってるはずだからあまり気にしなくてもいい、
って感じでいいんですか?
書込番号:16084578
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)































