ENERMAXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ENERMAX のクチコミ掲示板

(729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ENERMAX」のクチコミ掲示板に
ENERMAXを新規書き込みENERMAXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

+12Vラインについて

2015/10/26 17:12(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ Compact ERV920EWT

こんにちわ。一応解決したといえばしたのですが、質問です。

当製品を購入して現在4年目です。ここ2〜3年ほどはハイパワーなグラボなどを積まずに運用してましたが、最近GTX970を購入しました。購入して現在3ヶ月ほどになります。
昨晩までは問題なかったのですが、今日起動すると再起動を繰り返す感じで起動できません。
電力不足で立ち上がらない感じがしたので、HDDやドライブ類のソケットを外してみましたが、ダメだったのでGTX970の補助電源を引っこ抜いたら、案の定すんなり起動しました。

で、電源が5年保障なので修理に出すべきか迷いましたが、試しに+12Vの他のラインに繋いで見ましたらすんなり起動できました。

そこで質問なんですが、+12Vラインが4系統とかに分かれている電源は内部的にも分かれていると考えていいのでしょうか?
つまりなんらかの要因で+12V1ラインは使えないけど、+12V2ラインは問題ありません。ってことでしょうか?
スペックはこちらです。
http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85+compact_spec/ERV920EWT-ERV1020EWT_spec.html

グラボをこれ以上増やしたりすることはありませんが、今後またV2ラインが壊れたりするのもどうかなと思ってます。保障はあと1年ほどありますので、様子を見たほうがいいのか今すぐ修理に出したほうがいいのか悩み中です。もちろん出すのが1番なのはわかりますが、代替の電源を持ち合わせてないのが問題です。

みなさんならどうしますか?

書込番号:19261771

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2015/10/26 19:16(1年以上前)

余談ですがこの電源、+12V1はマザーボード用なので壊れたらPCは全く動きません。

内部は別になっています。
融通し合うこともないです。
上流から4つの浄水場で水を作り、別々の場所に水を流すイメージです。
1系統の場合は、浄水場は一つ、そこから枝分かれするというイメージです。

修理に関しては貴方の主観があるのでどう考えるのも自由です。
そのまま完全に壊れるまで使う、修理する、買い換える、選択肢はこの辺でしょうか。
買い換えるけれど修理もしておくというのもありです。
どうせ修理の間、別な電源が必要ですし...
そうすれば修理上がり品として売ったり、予備として取っておくことも可能です。

書込番号:19262050

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2015/10/27 20:47(1年以上前)

http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85+compact_top/ERV920EWT-ERV1020EWT_top.html

グラボは12Vの@〜Bのいずれかを使うのであはありませんか?

例えば、C〜E、7〜Gのいずれかにグラボ以外の電源を1本のケーブルに集中させて配線しているとかはないでしょうか?

多分?集中させても35Aを超えるような使い方は無いとは思いますが、V2とV3に適当に分散させた方が良いかと思います。

1枚しか刺さないのであれば、V2〜V4の3つのうちのポートのどれかが使えれば良さそうな気がしますが?

4電源は私も良くはわかりませんが、いずれかが35Aを超える、トータルで76Aを超えるような場合はダメと言う事なのではないでしょうかね? ちなみに、この値が80%効率を加味した値なのかは知りません。

駄目なコネクターは別のケーブルを使っても駄目なのでしょうか? 修理はお店かメーカーにでも相談してみてくださいな。

すっきりするからと言う理由なのか? コネクタータイプの配線の電源ばかりですが、端子は、丸形状の、線接触、点接触と、または、接触不良もあり得る形状です。 平型とかの圧着方式であれば、安心して使えますが、丸形状の差し込み式は、接触不良も考慮された方が良いかもしれません。・・・・自分でピン形状を加工しちゃだめですよ。

書込番号:19265104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件 REVOLUTION85+ Compact ERV920EWTの満足度5

2015/10/28 22:51(1年以上前)

レスありがとうございます。

+12V1はCPU用なんですね。そういえば4系統となってるのに、コネクタ口は3個しかないですもんね。
勉強になりました。

カメカメポッポさんご指摘の写真で言えば、私が最初に使っていたのはBのV2になります。現在AのV3で運用してます。
ケーブルはBで使っていたものをAに注しなおしただけです。Bの差込が甘くなっていたことも考えられますので、暇なときに注しなおしでテストをしてみたいと思います。またケーブルも換えて(付属品)テストしてみます。
もし、それで再現性があるならば、早いうちに修理に出したがいいかもしれませんね。

とにかく参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:19268387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースがビリビリします。

2015/10/05 20:10(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR ECO ETL650AWT-M

クチコミ投稿数:16件

このETL650AWT-Mを使っています。電源本体のスイッチをONにすると、ケースがビリビリとしたかんじになります。
ネットでいろいろ調べていましたら、電源が漏電しているのではないかと。
アースは繋げるところないので、接続していません。
アースを繋げないくらいで、ビリビリするような症状になるものなのでしょうか?
というより、電源の故障なのでしょうか?
このような場合、電源を交換したほうがいいですか?
一応、パソコン自体は動きます。
詳しくわかる方、どうかよろしくお願いします。

書込番号:19202042

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/10/05 21:05(1年以上前)

電源ユニット単体で漏れているか確認。

書込番号:19202231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/05 21:17(1年以上前)

もし漏電したいたらアース接続するのはダメです。

まず電源なのか、マザー側なのか確認です。

書込番号:19202282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2015/10/05 21:20(1年以上前)

マザーボード等はケース内に残し、接続したまま電源ユニットだけをケースから出して電源を入れた時、ケースはビリビリせず電源ユニットだけビリビリする場合は電源ユニットの静電結合だと思います。時々あります。この場合でも検査を通っていれば規制以下の値なので体に害はないとは思いますが、毎回となると気分は悪いし心臓にもよくないので、新品なら交換してもらった方がいいです。
逆の場合は電源ユニットから先のどこか漏電している可能性が高いです。

書込番号:19202294

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/05 21:22(1年以上前)

>もし漏電したいたらアース接続するのはダメです。

間違い訂正です(^_^;

もし漏電していたらアース接続はしない事

マザーへのコネクターを外せばどっちか判断できるでしょう。
マザー側だったらセットし直しで

書込番号:19202302

ナイスクチコミ!1


〃〃〃さん
クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:86件

2015/10/05 22:20(1年以上前)

ケースにはAC50Vが印加されており
ビリビリ感電は良くあります。

100Vのホット側
コンデンサ
ケース
コンデンサ
100Vのアース側

コンデンサは0.047μFなど、ちいさいので、ぴたーと触るとビリビリしません。

指でなぞるとビリビリします。

でも、本当に漏電してたら危ないから専門家に見せた方がいいね。

書込番号:19202548 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/10/05 22:25(1年以上前)

マザーボードから、コネクターを外して、電源を入れてみましたら、同じようにビリビリしました。
電源と断定してもいいでしょうか?

書込番号:19202580

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/10/05 23:27(1年以上前)

外したのはどの コネクター ですか?
テスター を持ってありますか?

書込番号:19202811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/05 23:37(1年以上前)

電源からのコネクターを全部外したのなら電源のほうでしょう。

電源を外してテスターで再度確認されたし、 

無ければ触ってみる方法で、しかし危険なので導電性のある場所でやらない事、

書込番号:19202847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/10/05 23:43(1年以上前)

mainboard20+4P と+12V CPU4+4P をはずしました。
テスターはありません。
その状態で電源をONしたところ、ビリビリ感がありました。

書込番号:19202872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/05 23:47(1年以上前)

とりあえず全部外しましょう。

書込番号:19202882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/10/06 00:22(1年以上前)

全部外しました。
やはり、ビリビリしてます。
これは、不良品となるのでしょうか?

書込番号:19202956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/06 00:40(1年以上前)

ですね。
保証期間より、電気用品安全法のほうが優先されると思うので、メーカーに問い合わせしてみてください。

書込番号:19202994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/10/06 01:08(1年以上前)

いろいろ回答ありがとうございました。

書込番号:19203047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2015/10/06 01:12(1年以上前)

明日にでも問い合わせしてみます。
ありがとうございました!

書込番号:19203056

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2015/10/07 02:58(1年以上前)

現状では指針が見えただけで本当は解決していません。

後で結果も書いてください。
結果の報告をするのも礼儀です。

書込番号:19205774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2015/10/07 08:39(1年以上前)

私の1経験
 HDDやSSDなど増設などしていた時に線を挟んだらしく、
起動したら バチッ と音がして アチャー やっちゃったかー(^_^; すぐ電源を切って確認したところ、
本体と側面に挟まったらしくその辺がショートしていました。線は切れていなかったので、絶縁テープで保護し、
起動したら問題なく使えました。 事なきを得て一安心

電源のほうと言いましたが、線のほうかもしれないので、  確認は必要ですね。

書込番号:19206097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/10/07 20:30(1年以上前)

現在、購入先のツクモのほうへ修理に出しました。
購入してから、1か月経過してしまっていたので、新品との交換になりませんでした。
このたび、この電源を取り外す際、ケース内の物をすべて出しました。
試しに、ケースと電源だけの状態で、ONにしたところ、やはり、ビリビリとした現象がおきました。
電源が原因で間違いないと思います。
修理は2.〜3週間かかるとのことです。
その間、なにもできないのが、とても辛い。
修理から戻ってきたら、また報告します。

書込番号:19207478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2015/10/09 00:31(1年以上前)

報告です。
検品の結果、漏電は無いとのことでした。
ますます、わからなくなりました。
電源自体は、ビリビリしないのですが、PCケースに装着、もしくはPCケースの上に置いただけでも、電源をONにすると、PCケースがビリビリしたかんじになるのです。
PCケースは、アルミケースと呼ばれる物を使用しています。
振動なのでしょうか?その割には、直接触っても、電源本体に振動は感じられないし、ビリビリした感じもないです。
やはり電源がPCケースに触れているときに、おこる現象のようです。
電源をOFFにしても、ビリビリ感が残ってるときもあります。
もしかしたら、アースをとることで解消されるのかもしれませんが、うちの家、どのコンセントもアース付けるとこなんてありません;;
漏電が無かったという点では安心しましたが、〃〃〃さんの言うように、ケースぴたーと触るとビリビリしません。指でなぞるとビリビリします。
まさしく、〃〃〃さんの説明されたことなのかもしれません。



書込番号:19210918

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/10/09 07:50(1年以上前)

大抵のATX電源に使われている電源ラインフィルタです。

たーくん7さん  おはようございます。
AC電源ラインフィルタ 回路にコンデンサー、コイルが使われていて「コンデンサによるコモンモードノイズの除去では、2つのコンデンサの中点を接地して」あります。
微弱な電流をアース/ケースに繋ぐので、漏電みたいになるから、「感じる人は感じてしまい」ます。
http://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise101.html
 10.(2-A) 電源ラインフィルタ

試しに、水道の蛇口とパソコンケースを、ビニールコードで繋いでみてください。

書込番号:19211280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2015/10/09 19:39(1年以上前)

>BRDさん
やってみました。
ビリビリなくなりました。
一般的な部屋で、水道の蛇口にかわるような物ってないですかね〜
このまま我慢して使うしかなさそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:19212681

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 古いマザーボード

2015/08/29 12:10(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > Revolution-X't ERX430AWT

スレ主 nobody898さん
クチコミ投稿数:31件

古いメイン電源コネクタ20pinのマザーボードにもつかえるでしょうか??
よろしくお答えください

書込番号:19092317

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2015/08/29 12:20(1年以上前)

http://www.enermaxjapan.com/80plus-gold_430W_feature/full-flat-cable_640.jpg
写真を見るに、24ピンコネクタの4ピン部分は、取り外せるようです。

書込番号:19092338

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2015/08/29 17:23(1年以上前)

多分これと同じでコネクターを切り離す必要があります。
http://www.ainex.jp/products/wax-2415b-bk.htm
ただスペースが空いていれば、そのまま挿しても問題ありません。

電源の保証が心配なら、変換ケーブルを使うといいでしょう。
直接20ピンに変換するケーブルもあるとは思うのですが、最近需要が減っているので殆ど見掛けません。

そのまま使える電源を探した方がいいですね。
一応400W、80Plus Gold、プラグインの電源です。
http://kakaku.com/item/K0000733581/

書込番号:19093012

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nobody898さん
クチコミ投稿数:31件

2015/08/29 21:38(1年以上前)

どうもありがとうございました

書込番号:19093759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/08 03:11(1年以上前)


スレ主 nobody898さん
クチコミ投稿数:31件

2015/09/10 16:42(1年以上前)

おおきに!! 助かりました

書込番号:19127790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ヒートガード機能について

2015/08/13 07:52(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION87+ ERV850EWT-G

この電源に搭載されているヒートガード機能は、シャットダウン後に電源以外のケースファンも回してくれるのでしょうか?
予想の範囲の回答はご遠慮お願いします。

書込番号:19047515

ナイスクチコミ!0


返信する
SSL認証さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/13 08:26(1年以上前)

z>予想の範囲の回答はご遠慮お願いします。

それでは、ご要望の想定内回答をつけてやろう。

自己中の典型、真にフザケた質問やね、世も末。親の顔がみてみたいわね、どんな教育したのかね?

こんな無礼な質問するなら、テメェの想定内の答ってのを列挙でもしやがれ。

それは面倒くさいってか。

書込番号:19047576

ナイスクチコミ!10


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/08/13 08:41(1年以上前)

くれくれ君
メーカーに聞いてその内容を報告するように

書込番号:19047612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2015/08/13 08:49(1年以上前)

予想も何も。
電源ユニット以外のファンに、ファンだけの特別な配線なんて無いのだから。電源ユニットのファン以外が動くわけが無いです。

書込番号:19047639

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27件

2015/08/13 09:33(1年以上前)

>KAZU0002さん
私が所有している旧ENERMAX製品には、シャットダウン後に電源ファン、CPUファン、グラフィックスファン、ケースファン、チップセットファンを動作させる機能が付いています。それはクールガードシステムという名前でしたが、この電源はヒートガード機能と、名前と説明が以前と変わっているので、質問しました。KAZU0002さんは、予想で言っているのですか?それとも実際の動作をご存知なのですか?

引き続き回答を募集します。よろしくお願いします。

書込番号:19047738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2015/08/13 11:20(1年以上前)

ENERMAX社のホームページから見る限り、ユーザーを
翻弄するような謳い文句がみられます。
・パワーガード
・クールガード
・ヒートガード
という言葉を使い分けていますが、今一説明が不十分のようです。
メーカーに直接問い合わせてみては如何?(下記URL)
尚判明しましたら皆さんに披露してください。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/18e2549761138

書込番号:19047990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/08/13 13:12(1年以上前)

INFINITIシリーズのCoolGuardシステムとREVOLUTIONシリーズのHeatGuardシステムは、異なるシステムとなります。
CoolGuardシステムは、PCシャットダウン後、電源冷却ファン及びPCのファンを同時に動作させ、
PC内部を冷却するシステムとなりますが、HeatGuardシステムは、PCシャットダウン後、電源冷却ファンを回し、
電源及びPC内部を冷却するシステムとなります。
http://www.enermaxjapan.com/support%20answer/REVOLUTION85+.html

書込番号:19048242

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2015/08/13 13:41(1年以上前)

>susumus555さん
まさに知りたい事ズバリのご回答でした。メーカーFAQがあったのですね。大変助かりました。
本当にどうもありがとうございました。

>USHIKUBO-ワイさん
問い合わせフォームを教えていただいてありがとうございました。
今回はsusumus555さんのご回答で解決しましたので、また何かあったら問い合わせも検討してみます。

書込番号:19048299

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

この電源に買い替えようと思っています。

2014/08/15 18:47(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MAXREVO EMR1500EWT

クチコミ投稿数:54件 koyatennのブログ 

CPUクーラーとVGAカードの枚数が違いますがこんな感じです。

模様替え前の写真ですが、使用環境です。

以前に使用していたSS-700HMが壊れたので、こちらの購入を検討しております。

自室には、コンセントが2系統しか来ておらずそのうち1系統は、エアコンやBVM-D24E1WJがつながっているので今まで700W電源を使用していたタップに刺そうと思っていますが、危険でしょうか?

PCの構成は、
CPU:Xeon X5492 *2基

マザーボード:Intel D5400XS

メモリー:PC2-5300F 2GB *4枚

ビデオカード:Geforce 7950GX2 *2枚

PCケース:MT-PRO2250 SAGA

CPUクーラー:CNPS12X

HDD:サムスン HDS722020ALA330 HDP725050GLAT80 HDS728080PLAT20

ディスプレイ:SONY GDM-F520 GDM21PS
で以前の700W電源では、Xeon X5272 *2基では、問題なく動作しておりました。

書込番号:17837664

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2014/08/15 19:46(1年以上前)

えっと ブレーカ容量は?
危険ってことは無いと思うけど、容量を超えたらブレーカーが落ちるだけでは?
使える?という意味なら、先ず、自室につながる配電盤のブレーカー容量が何Aか
教えてもらえなきゃ答えられないんじゃない?
エアコンの容量と消費電力は?型番とか?


書込番号:17837812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2014/08/15 20:12(1年以上前)

別に今まで700Wの電源で動いていたのなら、1500Wの電源に交換したとしても消費電力が増えるわけでもないし、タップにつないで問題が出るということはないと思います。
1500Wの電源に交換したついでにビデオカードをグレードアップさせちゃおう、とか余計なことを考えない、という条件付きですが。
SS-700HMは80PLUSのスタンダードだし、80PLUSのゴールドのこれに電源を交換したら、むしろ消費電力は下がるんじゃないかと思いますよ。

書込番号:17837907

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件 koyatennのブログ 

2014/08/15 20:14(1年以上前)

ブレーカーは、40Aです。(これだと家全体で4000Wまで使えると言う事ですよね?)

自室と妹の部屋のエアコンは、AY-D22SDです。

書込番号:17837910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/08/15 20:24(1年以上前)

一般家庭の屋内配線では1部屋のコンセント全部を20Aブレーカー1個でまかなっていることが多い。だから1部屋で使える電源容量は2,000Wまで(モーター/コンプレッサーなどの誘導負荷は起動時に通常時の1.5倍程度の電力が必要)。
ところでエアコンは100V仕様? セパレート型だと使用電力の多い室外機は単相200Vの別系統で配線されていることが多いから、この場合だとコンセントにつながっているのはファンだけが付いた室内機だけということになる。
ただし冬場に電気カーペットや電気ヒーターを使うと500W〜1kWは喰うから、容量の大きい電源ユニットを付けたPCを起動するとブレーカーが落ちるかも。

書込番号:17837940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2014/08/15 20:32(1年以上前)

構成を変えないんでしたね?

容量を倍に増やして居たので何か増やすのか思いました。

4KWをそれだけで使うならもちろん大丈夫と思います。

4000W-820W(エアコン最大電力)-1500W(パソコン最大電力)-145W(GDM-F520)
後は分からないけどトリニトロン管なら2つで300〜400W位かな?
最大でも1000W位余りますね。
まあ、部屋への配電は20Aとか30Aかもしれないけど一度に電源をすべて入れれば
突入電流が大きいけどそんなことないだろうし

書込番号:17837968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/08/15 20:53(1年以上前)

> ブレーカーは、40Aです。
それって主幹(大元の)ブレーカーの容量だと思うけど。分電盤があるならその横に個別のブレーカーが並んでいるはず。
まあ古い家屋ではまとめてブレーカー1個というのもたまにあるけど、これだと何かの理由でブレーカーが落ちると照明器具も含め家中すべての電気器具が止まってしまうから非常に不便だし、夜間にブレーカー落ちると危険だから、借家でなければ電気工事屋に部屋別に分けてもらった方がいい。

書込番号:17838044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 koyatennのブログ 

2014/08/16 00:11(1年以上前)

Hippo-cratesさん
エアコンは100Vです。
部屋に200Vを引いてきていないので、屋外機も100Vだと思います。
冬場の暖房は、PCや映像機器ですませているので、暖房の消費電力は気にしなくても大丈夫だと思います。

クールシルバーメタリックさん、揚げかつパンさん
構成は、しばらくは変えないつもりです。
変えるとしたら、メモリをPC2-5300F 2GB*4枚 > PC2-6400 8GB*4枚にするくらいだと思います。
VGAは、7950GX2のQuad-SLIなので変えるとしたら、電力効率の良い物かなと言った所です。(換える気はあまり無いです)

揚げかつパンさん、Hippo-cratesさん
個別のブレーカーを見てみたら20と書いてありました。
この前、掃除機を2台まわしてブレーカーが落ちた時に、エアコン用のコンセントの方に繋いでいた機器は落ちなかったのでエアコン用とその他で別系統になっているようです。
トリニトロンは2つでMAX440Wくらいですね。それがPC用以外にも2台と130Wのが、1台あります。(全部同時に使う事は無いです。)
電源はCRTを除きつけっぱなしなので、突入電流は平気だと思います。

書込番号:17838733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/08/16 02:30(1年以上前)

常識的に考えて、ブレーカーから専用のケーブルを引いたほうがいい。
蛸足にならないように、口は1個で PC専用で使う。

燃えるとしたら 接触抵抗がある コンセントの口、 前兆として
ケーブルの発熱、コンセントの変形 変色
最後に発火。 だめな状態でも半年は持つから 
サンワサプライ等の消費電力測定してから工事しても間に合うw

書込番号:17839006

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2014/08/16 03:31(1年以上前)

コヤテンさん

電源は効率の良い部分が使えて良いチョイスだと思います。

ちなみに普通のコンセント1個の許容消費電力は1500Wなのでその範囲で。。。
コンセントの電力オーバーは危険な場合もありますので気を付けてください。

それと、機器が増えた場合でも最大実効電力を1300W位までに抑える必要が
あります。

どうしてもタップを利用しなければならないのならタップも1500Wの物を利用して
ください、1500W以下のタップは利用しない方がベターです。

コンセント1個を占有する方がベターですし、専用回路を設けた方がベターなのは
その通りです。

※ CPUの変更が済んでいるなら下記省略でお願いします。

計算したら電源かつかつだったのかも計算上の最大実効電力がCPU(X5272) 80W×2+GPU 278×2
足したら716W+αで750W位?その半分くらいがアイドル実効電力なら350W位?通常使用で500W弱くらいでしょうか?
消費電力で500÷0.85として588Wよりちょっと多い感じとして600W位でしょうか
多い時の消費電力で700÷0.82として850W位
CPUをX5492(150W×2)に変更なので300+556Wで856+αで900W位の計算上の最大実効電力になりますかね〜
アイドル実効電力が400Wを超えないくらい?通常使用で550W位かな〜?
CPUを入れ替えた場合の消費電力で550W÷0.9で612Wなので少し多くて620W
多い時の消費電力で820÷0.9として910W位
電球1個くらいかな?あくまでも予想ですけど

書込番号:17839050

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2014/08/16 07:50(1年以上前)

GeForce 7950GX2のSLIだと、今のGPUならGeForce GTX770の単体辺りで十分代替可能だと思います。
もしかするとGeForce GTX760でも足りるかも...

それからGeForce 7000系はWindows Vista以降のOSの実力を発揮出来ません。

書込番号:17839289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件 koyatennのブログ 

2014/08/22 09:47(1年以上前)

電源が壊れる直前に撮影した写真です。

弥七の里さん
やはりブレーカーから1系統専用に引いてきた方が良いですか。
電源をかったら電力測定してみます。


揚げかつパンさん
電力オーバーには気をつけます。
7950GX2は、1枚辺り143Wだったと思います。

こちらで再計算してみたところ、
(X5272 *2) + (7950GX2 *2) + 5400 + 6321ESB + (FB-DIMM *4)
(80W *2) + (143W *2) + 38W + 12.4W + (10W *4)で
536.4W + αでしたので電源容量的には問題なかったように思えます。
X5494にすると、676.4Wになってしまうので厳しい様ですね。


uPD70116さん
確かにその辺りで性能的には代用可能ですがHD-15出力で3画面をしている関係で現行品は厳しい一面もあります。
OSは、Windows2000とWindowsXPがメインなのでNT6.x系での動作はあまり気にしていません。(一応x64環境での作業用に7Ultも入れてあります)

書込番号:17858186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2014/08/22 20:12(1年以上前)

コヤテンさん

その通りでした143wですね。
間違って計算していました。

書込番号:17859563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件 koyatennのブログ 

2014/09/09 12:38(1年以上前)

パッケージ

HCP-1300 Platinum本体

付属のケーブル

HCP-1300 Platinumを搭載したSkulltrail

皆さん回答ありがとうございます。

購入直前に、MAXREVO EMR1500EWTとHCP-1300 Platinumで迷って、結局HCP-1300 Platinumを購入しました。

書込番号:17917251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良でしょうか?

2014/03/24 01:06(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM600AWT

スレ主 kika333さん
クチコミ投稿数:2件

購入したこちらの電源にした所BIOSが起動しなくなりました。
同社製品 FMA II からの乗り換えで、FMAIIに戻すと起動します。
初期不良でしょうか?もしくは、電源スペックが足りていないのでしょうか?

症状:
 ・電源投入後20秒すると一度落ちる(落ちるまでの間にBIOS画面が表示される事は
  ありません)。
 ・自動で再起動し、なにも画面に表示されないまま30秒ぐらいするとCPUファンの
  回転数が上がる(恐らく最大回転数まで上昇)。
 ・そのまま放置してもBIOSが立ち上がらないので電源を長押しして強制的に電源を
  切る。
 ・電源をFMAIIに組み戻すと画面に"CMOS checksum error - Defaults loaded"と表
  示され、BIOSが初期化された状態で正常に立ち上がる。

やってみた事:
 ・マザーボードのボタン電池交換
 ・HDDをはずす
 ・GPUを他の物に交換
 ・・メモリ1枚差しはまだ試してません。
 ・・他のマザーボードは持っていないので、検証できません。

マシンスペック:(HP m9690。電源以外は購入時のまま)
 CPU:Core i7 920
 GPU:HD4850
 マザーボード:IPMTB-TK
 メモリ:12GB(PC3-8500 (1066MHz) 2GB×6枚差し。電源足りてない?)
 電源:api5pc57⇒FMAII⇒Platimax EPM600AWT

参考webページ:
 Platimax / EPM600AWT の製品ページ
 http://www.enermaxjapan.com/Platimax-600W_top/EPM600AWT_top.html
 
 FMA II の製品ページ
 http://www.enermaxjapan.com/FMA2spec/FMA2spec.html

 HP m9690
 http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/personal/m9690/m9690jp_ct_intel_i7_model.html

 マシン購入時に積んであった電源(api5pc57:460W)
 http://aucview.aucfan.com/yahoo/k173775047/

 HPの他の製品に積まれている電源(参考)
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000082200/SortID=11770564/ImageID=714492/

 過去のクチコミ(結構電源との相性問題があるマザーボードの様です。)
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15001030/

書込番号:17338350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/03/24 01:29(1年以上前)

http://www.enermaxjapan.com/Platimax-600W_spec/EPM600AWT_spec.html

ある電圧だけが 電流不足しているとか・・・zzzz

書込番号:17338406

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:2468件

2014/03/24 05:11(1年以上前)

所謂,相性か??? それとも 初期不良?

書込番号:17338658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2014/03/24 05:43(1年以上前)

論理的に考えれば簡単だと思うんですが、、、

初期不良なのか、相性なのかで悩んでるんですよね?

> ・・他のマザーボードは持っていないので、検証できません

じゃあ判別不能です。

書込番号:17338687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:29件

2014/03/24 08:36(1年以上前)

このクラスの電源容量で、メモリの数枚で電源が足りなくなることはないと思いますが、
6枚も刺さっているとなると、その他のエラーが出てる可能性を疑いたいですね。

やはり1枚挿しは試すべきですが、というか最小構成を試すべきでしょう。

書込番号:17338999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kika333さん
クチコミ投稿数:2件

2014/03/24 23:16(1年以上前)

以下の方針で進めたいと思います。

・最小構成で試す
・購入店舗に相談

皆様ご返信いただきありがとうございました。

書込番号:17341597

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件 Platimax EPM600AWTのオーナーPlatimax EPM600AWTの満足度3

2014/03/26 11:54(1年以上前)

疑問は解消されたのでしょうが、結果が判明したら報告宜しくお願いします。

書込番号:17346403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:95件

2014/03/26 17:56(1年以上前)

私も結果が知りたいと思いました。

初期不良か相性??ですよね?

相性?なんてあるかな?

私なら一応CMOSクリア。でも駄目なら、全コネクタピン確認。

異常なし。でもだめなら、テスターで電圧確認。OK
アンペアも測りたいが簡単に逝かないので、

お手上げ⇒症状をリンクスさんに報告。指示に従う・・・かな。。

書込番号:17347390

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ENERMAX」のクチコミ掲示板に
ENERMAXを新規書き込みENERMAXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング