ENERMAXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ENERMAX のクチコミ掲示板

(729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ENERMAX」のクチコミ掲示板に
ENERMAXを新規書き込みENERMAXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の買い替えについて

2012/03/20 12:04(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1200EWT

クチコミ投稿数:131件

現在のこの電源かCMPSU-1200AXに交換しようか迷っていますが、今はENERMAX MODU87+ EMG900EWTを使用しており、この電源で十分足りていたら損するだけなので質問させてください 構成は

[CPU] corei7 3930K(OC 4.4GHz)
[CPUクーラー] CWCH100
[マザーボード] ASUS Rampage IV Extreme
[メモリ] Corsair CMX8GX3M2A2000C9 [DDR3 PC3-16000 4GB]×4 16GB〈OC1866〉
[GPU] GTX 580SLI 1536MB
[サウンドカード] Sound Blaster X-Fi Titanium HD
[SSD] M4-CT128M4SSD2 128GB と C300-CTFDDAC128AMG 128GB
[HDD] ST2000DL003-9VT166 2TB と WDC WD10EADS-00L5B1 1TB
[光学ドライブ] BH12NS30
[電源] ENERMAX EMG900EWT(900W)
[OS] windows7 professional

使っていて特に不具合はありませんがOCCTベンチ起動中にたまにブルースクリーンが発生するくらいです MEMORY MANAGEMENT

診断よろしくお願いします

書込番号:14317808

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/03/20 15:50(1年以上前)

今の900Wで足りるでしょう。
ビデオカードはシングルだとして、
半負荷=効率最大の電源セオリーでやって
12Vが今の900W電源で900Wの半分くらいだから
ちょうどいい。
あとは、実使用で重負荷で電源が熱くなるかどうか。
システム不安定は別の原因だと思われます。

書込番号:14318706

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2012/03/20 23:53(1年以上前)

回答ありがとうございます ではCPUを5GHzまでOCしても大丈夫でしょうか?BIOSで設定5GHzで保存すると再起動を連発するので電源が原因だと思ったのですが、、、2、3回再起動すると起動します。ちなみにOCはマザボにあらかじめ用意された、5GHzまで勝手にOCしてくれる設定を読み込んだものです もちろん電圧も自動設定です

書込番号:14321463

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/03/21 00:27(1年以上前)

12Vの1レーンが30A(360W)でリミットでしょう。
3930Kのオーバークロックでも足りないことは無いですよ。
CPUの性能限界じゃないですか。
O/Cやるならいきなり上にいかないで、地道に定格から少しずつ
上げていって自分の個体の限界をみたほうがいいです。

>2、3回再起動すると起動します
それは動いてもいつ落ちるか分からないです。
バトルシーンの山場で落ちたらストレスがたまりますよ。

書込番号:14321688

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

windowsの起動

2012/01/28 12:43(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG700AWT

スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

PCのケース前面のパワースイッチを使用せずに、ATX電源の投入で、WINDOWSを起動する方法はあるでしょうか。

書込番号:14077887

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/01/28 12:57(1年以上前)

M/BのBIOS設定でRestore AC Power Lossというような電力遮断後の回復時の動作設定項目で
Power Onを選んでおけば可能です。

書込番号:14077939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2012/01/28 14:41(1年以上前)

通常の状態では電源ユニットはOSがシャットダウン時でもマザーボードに通電していてpower control circuitsが生きていますから、電源ボタンで瞬時に起動が可能です。OFFからONにした場合はpower control circuitsに通電してそれからマザーボードのチェックが終わるまで電源ボタンは機能しません。Windowsが稼働中に予期しない電源切断でダウンしたときには、Restore AC Power Lossで電源が入りますが、通常のOS上のシャットダウンのあとOFFにしてまたONに戻しても作動しません。しょっちゅう無理やり電源を落とすのもダメージが大きいので、すぐ壊れそうです。普通に電源ボタンを使ったほうが合理的です。

書込番号:14078254

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ATX電源のメインケーブル

2012/01/21 22:55(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG700AWT

スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

ATX電源のメインケーブルは、24pinの場合、12Vライン2本、5Vライン5本、3.3Vライン5本もありますが、何故これだけ多数のラインがあるのでしょうか?

消費電力に応じた本数があるということでしょうか?

M/B上で5Vを使用するのは、メモリが主だと思いますが、通常のPCでは5本分の電力は消費しないように思います。(サーバでメモリを多数積む場合は必要かもしれませんが)

また、3.3Vを使用するものはあまりないように思うのですが。

書込番号:14051555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2945件Goodアンサー獲得:515件

2012/01/21 23:29(1年以上前)

それは昔からある規格を拡張していったから。
以前はCPUとかの電源を12Vからとるなんてしてなかったし。

書込番号:14051749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2012/01/22 10:17(1年以上前)

http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=368

外部電源にしたければ・・・こんな物とか?買ってみれば?

外部電源化しやすいPC構成にした方が早いと思う様な気もします。


そこまで電源にこだわりたいなら、御自宅の電源もパーフェクト!!!!

パワーアンプ用のアイソレーション電源でも使ってみれば?

その前に、音響機器も高品位のパーツに交換しても差が出るような機器を所有している事も前提だろうけどね。

書込番号:14053091

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/01/22 11:07(1年以上前)

いわゆる冗長設計(だめなときの予備)と電流抵抗低減でしょう。
+4ピンのうちの12VラインはPCI-Expressのためという
説明が見えます。
5V、3.3Vは大昔に決めた本数であって、当時は機器側の
主力は5V、3.3Vだったから本数が多いのだと思われます。
ATX電源の初代規格制定は2000年ですね。

書込番号:14053273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2012/01/22 11:25(1年以上前)

diatecは、自作の外付けHDDケースで使用していますが、スイッチング電源なので、リップルはPC電源と同じです。

PC構成は、GPUはELSAのファンレス20W程度、CPUはOPTERON(bulldozer)の超低電力35W、メモリ1GB*2、OS(win7 64bit)・音楽再生ソフトは負荷の小さい英語版で、OSによる不要な動作は切っています。

サウンドカードはLYNX社のAES16E、DAはdCS社で、クリーン電源は使用しています。

OSはXPの方が全然軽いのですが、最近のM/B、ソフトは対応しないものが増えているので、win7 64bitにしています。

書込番号:14053348

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2012/01/22 11:40(1年以上前)

確かに、小型ローパワーなセットを組むときは
CPUソケットと電源コネクタの大きさを見て、
これなんとかならないかと思いますね。
CPUソケットは電源・GNDで大半だし。

書込番号:14053422

ナイスクチコミ!0


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2012/01/22 12:45(1年以上前)

ZUULさん、ありがとう、ございます。

オーディオ用PCのドロッパ外部電源は、抵抗低減のため太め(5.5sq以上)のケーブルを5V、3.3V各1本でM/Bのメインコネクタに接続しようかと思います。

phileweb communityでnissyさん(community.phileweb.com/mypage/1427)が、自作報告をしておりますが、自分には無理なので、市販ドロッパ電源を使おうと思います。

菊水電子(3出力)またはテクシオ(8V以下3A*4出力、PW8-3AQP)の多出力ドロッパ電源は、ディレイ機能があるので、5.5V、3Vの出力(各最大3A)からPW OKの出力を遅らせてOSを起動させようかと思います。

12Vは、菊水電子のPAN16−10A以上(16V以下、10A以上)を12Vで使おうと思います。

ATX電源はコンシューマ向けにも普及した消耗品なので、現状にあわせて規格を抜本改訂してほしいと思います。メインケーブルの太い束は、確かに冗長性はありますが、一般消費者の使用条件では、そこまでの冗長性はいらないように思います。

書込番号:14053685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

原因不明の停止

2012/01/19 11:43(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION87+ ERV650AWT-G

スレ主 hato800さん
クチコミ投稿数:4件 REVOLUTION87+ ERV650AWT-GのオーナーREVOLUTION87+ ERV650AWT-Gの満足度5

パソコンをスリープモードにして復帰させようとしたところ、全くパソコンが起動しなくなしました。
電源が全く動かなくなりスイッチを入れても、電源のファンも回らず全く電源スイッチが入らない状態になりました。
それで、この電源を外し、古い電源を組み付けてみたところ、正常に動き出したことから、間違いなく電源の不具合だと思います。
その後に、この電源で再度組み直したところ、正常に作動しました。
 パソコンの環境ですが
  CPU       インテルi7960
  マザー     ASUS P6T Deluxe V2
  グラフィック  ASUS EAH4850
  メモリ     1G×3
  サウンド    Xonar Essence STX 
  HDD     シーゲート600G×2(RAID−0) 
  電源      REVOLUTION87+ ERV650AWT-G
電源は、購入したばかりになります。
しばらく様子を見ようと思っていますが、電源が不良品なのでしょうか?
こんなことは、初めてで、高い電源を購入したのに、少しショックででした。
詳しい方教えてください

書込番号:14040624

ナイスクチコミ!3


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2012/01/19 11:52(1年以上前)

・電源ユニットのスイッチがOFFになっていた。
・電源ケーブルが抜けかけていた。
・過電流など保護機能が働いて停止していた(時間で回復する物ではありますが)。

とりあえず様子見かなと。

書込番号:14040654

ナイスクチコミ!1


スレ主 hato800さん
クチコミ投稿数:4件 REVOLUTION87+ ERV650AWT-GのオーナーREVOLUTION87+ ERV650AWT-Gの満足度5

2012/01/19 11:56(1年以上前)

こんなに早く回答がいただけるとは、思いませんでした。
当然、ケーブル、コンセントのたぐいは確認しての投稿になります。
まあ、やっぱり様子見ですかね。

書込番号:14040669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2012/01/19 12:20(1年以上前)

電源ユニットのスイッチがOFFになっていた様な気がしますが、
様子を見て少しでも不安定になるなら購入店に相談しましょう(初期不良交換も考えて!)。

書込番号:14040734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2012/01/19 12:31(1年以上前)

5Vstbの容量オーバーの可能性は?

書込番号:14040772 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2012/01/19 21:44(1年以上前)

安直に初期不良かな?
保証で対応してもらえると思うけど…?

書込番号:14042666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hato800さん
クチコミ投稿数:4件 REVOLUTION87+ ERV650AWT-GのオーナーREVOLUTION87+ ERV650AWT-Gの満足度5

2012/01/19 22:37(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
今のところ、故障が嘘のように動いており、しばらく様子を見てみたいと思います。

書込番号:14042956

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2012/01/20 11:45(1年以上前)

バラして組み直したら、接触不良が改善して…ってのは、よくある話です。

書込番号:14044788

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

安定化電源の利用

2011/12/18 16:36(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG900EWT

スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

PC(DAW用)を12V出力と5V出力の2台の安定化電源で稼働できるでしょうか。ATXの24PINには3.3V入力がありますが、現在は3.3Vを使用する機器がないので、接続しないでよいでしょうか。−12Vはどう接続すればよいでしょうか。ATX24PINのグラウンドは複数ありますが、これはどう接続すればよいでしょうか。また、power on、power goodは接続が必要でしょうか。M/BはOPTERON(24PIN+CPU8PIN+HDD4PIN*3)で、必要電力は12V24A、5V12Aで合計350Wです。

書込番号:13909902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:125件

2011/12/18 16:47(1年以上前)

文章は見る人にとってわかりやすく、適度な改行をして下さい。
何を言っておられるのか全く不明です。
それと機器構成をきちんと判りやすく書いて下さい。
そうしないと、いい回答はもらえません。

書込番号:13909946

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2011/12/18 17:09(1年以上前)

MODU87+ EMG900EWTも安定化電源ですし。そのまま使えば、PCはちゃんと動きます。
何を何のためにしたいのか…。

>PC(DAW用)を12V出力と5V出力の2台の安定化電源で稼働できるでしょうか。
知識があれば出来ます。
3.3Vが必要かどうかは、PC側の使用の問題です。そちらを調べるべきでしょう。他のコネクタについても同様。電源だけの話では、解決もなにも…

書込番号:13910041

ナイスクチコミ!1


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2011/12/18 17:21(1年以上前)

 PCは、通常ATX電源で交流100Vまたは200V
を12V、5V、3.3Vの直流に変換して、M/B、
HDD等に電力供給していますが、ATX電源を使用せず
に、例えば外付けで菊水の安定化電源2台から直流12V、
5Vを出力して、M/BのATX24PIN、CPU8P
INコネクタ、HDD等の電源コネクタに直結して、PC
を稼働することは、できるでしょうか。
 つまり、PCを外部の直流電源で稼働する場合に、直流
電源ケーブルを、M/BのATX24pinコネクタと、
どう接続すればよいかという質問です。

書込番号:13910100

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2011/12/18 18:02(1年以上前)

>どう接続すればよいかという質問です。
こういう製品を使いましょう。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,picoPSU-160-XT/?IndexSESSID=62ad0dbdffdf6a87f9cec3ece58201390a11b356e797a63c2aa3095519ff4e43

書込番号:13910326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/12/18 18:09(1年以上前)

>例えば外付けで菊水の安定化電源2台から
菊水電子工業株式会社のこと?
PC電源を使わずに、工場や試験に使うような直流電源を用いて、PCが動かせるのか?という質問かな?
そんな変則的なことをする必要性がないと思うのだが

書込番号:13910371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/18 18:18(1年以上前)

できると思います。 ただし気をつけないとパーツすべてが壊れる可能性がありますので自分は素直にATX規格の電源を使うことをオススメします その方がコスト的にも良い

http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm  ←ピンアサイン

http://www12.ocn.ne.jp/~yamazaki/silent-pc/new_power.html  ←市販のスイッチング電源を用いた電源

書込番号:13910413

ナイスクチコミ!1


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2011/12/18 18:21(1年以上前)

ATX電源に関する基本的な要件は、以下のリンク先のドキュメントが参考になると
思われます。(英文です)

http://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V_PSDG_2_2_public_br2.pdf

参考まで

書込番号:13910427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2011/12/18 18:22(1年以上前)

> 直流電源ケーブルを、M/BのATX24pinコネクタと、どう接続すればよいかという質問です。
コネクタのピンアサインと電源ユニットをばらして内部配線と電圧チェックすれば分かることだと思うけど。

書込番号:13910441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2011/12/18 20:33(1年以上前)

>直流電源ケーブルを、M/BのATX24pinコネクタと、どう接続すればよいかという質問です。

ピンアサインで検索したら? どこにどれを潜り込ませれば良いのか?わかるかと?

延長コネクターを用意して、配線を潜り込ませれば良いだけ?
http://www.riteup.com/products/internalcables/rdp01s.html

PC用の安定化電源を購入した方が安いような気がします。

書込番号:13911032

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/12/18 20:56(1年以上前)

>power on、power good
これはATXの約束事だから
スイッチオンで100%起動でなくてもよかったら
適当な順序で入れやれば動くでしょう。
3.3VはPCI−Eが使っていませんか。

書込番号:13911153

ナイスクチコミ!0


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2011/12/18 22:25(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
DAW用のPCで、ドロッパ方式で低リップルノイズの安定化電源を使用して高音質
化できないかと思ったのですが、山崎さんのHPで自作していますが、4台の外部電
源を使用しており、大変そうです。
ドロッパ方式は300Wですと1台20kgの重さとなりますし、直流ケーブルが長
くなると不利です。
OLIOSPECのオーディオ用PCは、ATOM使用で外部電源ですが、一般のPCで外
部電源化は難しそうです。
SATAは3.3Vを使用していますが、PCIEはわかりません。
HDD等、一部だけ外部電源を使うことも考えられますが、部位によってグラウンド電
圧が変わってよくないかもしれません。
オーディオでもスイッチング電源を使用している製品があり、オーディオグレイドの
PC電源があるとよいのですが。

書込番号:13911643

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2011/12/18 22:43(1年以上前)

オーディオ用パーツを使って12V電源を自作するなり、ノートPCでバッテリ駆動するなり。

まぁ、PCでピュアオーディオってのが、そもそも間違いかと思いますが。

書込番号:13911739

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2011/12/18 22:47(1年以上前)

私なら、どうせPC自体が巨大なノイズ源なので、気にしても仕方がないと考えます。
それから電流量が膨大なので、トランスとレギュレーターで電源を作るのは実用的ではありません。
むしろ如何にPCからのノイズを遮断するかを、考える方が建設的であろうと考えます。

書込番号:13911764

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2011/12/18 22:48(1年以上前)

それからCPUやメモリーに電力を供給する部分は、確実にスイッチング電源です。
ビデオカードの電源部分も、同様にスイッチング電源です。

書込番号:13911778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/12/18 22:50(1年以上前)

PC電源で良いものとOAタップでノイズ対策考えたほうが容易かと。
Atomだと、それほど良いマザボも少ないでしょうから、外部からの対策をしても内部での対策がおろそかになりますy

書込番号:13911790

ナイスクチコミ!0


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2011/12/19 21:21(1年以上前)

ATX電源とドロッパ方式の安定化電源2台(12V、5V設定)のハイブリッド電源にしようかと思います。
ATX電源の12V出力、5V出力のケーブルを切断して、12V、5Vはドロッパ電源から供給しようかと思いますが、ATX24pinコネクタにはグラウンドが複数あり、どれが12V、5Vのホットと対になるのか、わかりません。(たぶん、隣接する黒いケーブルだとは思いますが
買替予定の古いPCで試してみます。)
ドロッパ電源の効率は50%程度であり、省電力には完全に逆行しますが。

書込番号:13915669

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件

2011/12/20 00:22(1年以上前)

uPD70116さんも書かれたりしていますが。現在のPCの中身で、12Vとか5Vを直接使っているパーツは少ないです。
大抵は、電源ユニットと同じく、マザーボード上のスイッチング電源で、それぞれのLSIが必要とする電圧に変換していますし。当然、リップルはコンデンサーで押える回路です。
つまり、電源ユニットをいくら弄っても無駄。
光デジタルケーブルなどで、電気的に切り離せば済む話かと。…デジタル信号にリップルがのるなんて事は、言いませんよね?

じゃあ、それぞれのICに直接…なんて言われそうですが。
1Vで100Aとかいう低インピーダンス回路への給電は、電源ユニット側のインピーダンスで簡単に電圧が変動してしまうので、ミリ秒単位でリアルタイムで調節する必要があります。まぁ、1V100Aなんて電源が売っているのかあたりが妖しいですが。

あと。高効率を目指した電源ユニットには、安定して動作するための「最低電流」というものがあることがほとんどです。このことからも、ハイブリットは無謀かと思います。
大抵のATX電源では、3.3Vは5Vから生成しています。5Vが使われないシステムで3.3Vが正常に出力されるかは妖しいところ。
当然ながら。非ATX電源を繋げたPCパーツが壊れても、保証対象外ですので。承知の上でやりましょう。
まぁ自分の金でやる分には構わないですけど。

>どれが12V、5Vのホットと対になるのか、わかりません。
…多少なりとの電気の知識があるのなら、非常にばかばかしい質問です。
まぁ、考えるまでも無い質問なのですが、電源ユニットをバラせば回答はそこにあります。ばかばかしいといった意味は、一目瞭然。
オーディオ趣味についてもですが。手間をかける前に、基礎的なところでいいので、電気回路について勉強しましょう。
今のままでは、典型的なオカルト・オーディオです。

書込番号:13916769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/20 08:18(1年以上前)

>ATX24pinコネクタにはグラウンドが複数あり、どれが12V、5Vのホットと対になるのか、わかりません。(たぶん、隣接する黒いケーブルだとは思いますが

独立した回路で無い限りグラウンドには対はありませんよ ATX電源分解したことがある人は分かると思いますがすべてATX電源の基盤上のグラウンドにまとめて半田されています

オーディオPCを作るためにここまでやるのでしたら内部の配線にノイズフィルターを入れたり電源にフィルターを通したりアースを接続したり色々とやってみてはどうでしょうか?電源を自作するメリットは静穏性ぐらいしかない気がします

書込番号:13917539

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/12/20 10:25(1年以上前)

>菊水の安定化電源2台から直流12V、5Vを出力して

安定化電源の能力がどれくらいか分かりませんが、
保安機構なしになるから無人稼動は気をつけたほうがいい。

書込番号:13917882

ナイスクチコミ!0


スレ主 teyaさん
クチコミ投稿数:90件

2011/12/24 15:51(1年以上前)

ハイブリッドのPC電源

みなさん、ありがとうございます。ATX電源+ドロッパ電源(菊水電子のPAN16−30A)でハイブリッド電源を試しました。メインケーブルの12Vをドロッパ電源につなぎかえるとPCは正常動作しましたが、5VをつなぎかえるとATX電源は起動するがOS起動せず、3.3Vをつなぎかえると、ATX電源も起動せずです。
現在の自分の技術力では解決は難しいので、12V系統すべてと、外部機器(HDD)の5Vのみをドロッパ電源で実装しようかと思います。接続ケーブルはオーディオグレードで自作します。
ドロッパ電源は、プリレギュレータの位相制御回路によるノイズが入るとなっており、この影響がどうかはわかりません。

書込番号:13935368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT

スレ主 Mr.ataruさん
クチコミ投稿数:20件

自作は自信がないので、サイコムである程度まで仕上げてもらい、メモリなどは自分で組もうと考えております。
使用目的はMaya、Rhinocerosや3D studio MAX, adobe系をそこそこの快適さで動かしたい感じです。下記のスペックです。

---------------
スペック (予算15万予定) https://www.sycom.co.jp/custom/gz2100z68.htm

CPU Intel Core i5-2320 [3.0GHz/L3 Cache 6MB/QuadCore]TDP95W (標準構成価格59800円)
CPU-FAN ENERMAX ETS-T40-TB
MOTHER ASRock Z68 Pro3 [Intel Z68chipset/USB3.0対応]
MEMORY 4GB DDR3 SDRAM PC-10600 [2GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤]
HDD Western Digital WD20EARX [2TB 64MB ★省電力]
DVD Pioneer DVR-217JBK/MP+ソフト
VGA オンボードグラフィック[DVI-D/D-Sub/HDMI]
ExCard サウンド オンボード
LAN GigabitLAN [1000BASE T]オンボード
CASE CoolerMaster Silencio 550
電源ユニット ENERMAX EPG600AWT Lot6(PRO87+) [600W/80PLUS GOLD]
保証(無償) 1年間保証(初期不良期間30日)

以上のような基本構成 \79,400に

メモリ Silicon Power SP008GBLTU133V21 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] +\3,000
追加HDD WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600] +\5,000
グラボ ELSA Quadro2000 +\36000
ディスプレイ Mitsubishi Diamondcrysta WIDE RDT271WV(BK) +\33,000程度
を追加で、総額 \156,400というスペックです。
--------------- 
ちょっと割高な気もしますが、ケースがかっこいいのと、他のパーツの選択幅が広いので、
マウスやfaithではなく、サイコム推しということですが。
予算の15万は少し超えていますが。
これ以外のパーツで、これがあった方がいい!とか、これは変更しろ!とか
あのパーツは足んねーぞっ! って言うツッコミがあれば、教えてください。

自分で取り付けたパーツ保証とサイコム取り付けパーツ保証は、当然、別々の扱いですかね?
もしくは、事前に選択外のパーツとの相性などは、サイコム側で確認してもらえるのでしょうか?
サイコムで購入経験のある方、お教えください。
なんだか、スペック評価が本題みたいになりましたが、
一番お効きしたいのは、電源ユニットが600Wで適しているかどうかです。将来の改造も視野に入っています。

書込番号:13629521

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/10/15 13:27(1年以上前)

95Wのi5-2320と62WのQuadro2000なら
ENERMAX EPG600AWT Lot6電源が80+Goldのアドバンテージを
生かす場面はないでしょう。
同じシリーズの500Wでいい。

HDDを除けばゲームマシンに格上げする素質のある
構成だと思います。
GTX560TiとかGTX570とか上のクラスのビデオカードを
予定しているなら 600Wがいいでしょう。

SSDがないなら、1基目のHDDはHGSTの1TBの速い機種がいい。

書込番号:13629628

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.ataruさん
クチコミ投稿数:20件

2011/10/15 16:12(1年以上前)

わかりました。ゲーム用のマシンにするつもりはないので、500Wでもいいのかもしれませんね。GTX570はどうやらかなりW数があがるのでその場合には600Wなんですね。勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:13630221

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ENERMAX」のクチコミ掲示板に
ENERMAXを新規書き込みENERMAXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング