このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年10月15日 16:12 | |
| 1 | 4 | 2011年9月11日 05:55 | |
| 8 | 9 | 2011年6月22日 09:54 | |
| 0 | 2 | 2011年5月16日 02:38 | |
| 1 | 7 | 2011年4月26日 00:17 | |
| 2 | 5 | 2011年4月19日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
自作は自信がないので、サイコムである程度まで仕上げてもらい、メモリなどは自分で組もうと考えております。
使用目的はMaya、Rhinocerosや3D studio MAX, adobe系をそこそこの快適さで動かしたい感じです。下記のスペックです。
---------------
スペック (予算15万予定) https://www.sycom.co.jp/custom/gz2100z68.htm
CPU Intel Core i5-2320 [3.0GHz/L3 Cache 6MB/QuadCore]TDP95W (標準構成価格59800円)
CPU-FAN ENERMAX ETS-T40-TB
MOTHER ASRock Z68 Pro3 [Intel Z68chipset/USB3.0対応]
MEMORY 4GB DDR3 SDRAM PC-10600 [2GB*2枚/メジャーチップ・6層基盤]
HDD Western Digital WD20EARX [2TB 64MB ★省電力]
DVD Pioneer DVR-217JBK/MP+ソフト
VGA オンボードグラフィック[DVI-D/D-Sub/HDMI]
ExCard サウンド オンボード
LAN GigabitLAN [1000BASE T]オンボード
CASE CoolerMaster Silencio 550
電源ユニット ENERMAX EPG600AWT Lot6(PRO87+) [600W/80PLUS GOLD]
保証(無償) 1年間保証(初期不良期間30日)
以上のような基本構成 \79,400に
メモリ Silicon Power SP008GBLTU133V21 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] +\3,000
追加HDD WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600] +\5,000
グラボ ELSA Quadro2000 +\36000
ディスプレイ Mitsubishi Diamondcrysta WIDE RDT271WV(BK) +\33,000程度
を追加で、総額 \156,400というスペックです。
---------------
ちょっと割高な気もしますが、ケースがかっこいいのと、他のパーツの選択幅が広いので、
マウスやfaithではなく、サイコム推しということですが。
予算の15万は少し超えていますが。
これ以外のパーツで、これがあった方がいい!とか、これは変更しろ!とか
あのパーツは足んねーぞっ! って言うツッコミがあれば、教えてください。
自分で取り付けたパーツ保証とサイコム取り付けパーツ保証は、当然、別々の扱いですかね?
もしくは、事前に選択外のパーツとの相性などは、サイコム側で確認してもらえるのでしょうか?
サイコムで購入経験のある方、お教えください。
なんだか、スペック評価が本題みたいになりましたが、
一番お効きしたいのは、電源ユニットが600Wで適しているかどうかです。将来の改造も視野に入っています。
0点
95Wのi5-2320と62WのQuadro2000なら
ENERMAX EPG600AWT Lot6電源が80+Goldのアドバンテージを
生かす場面はないでしょう。
同じシリーズの500Wでいい。
HDDを除けばゲームマシンに格上げする素質のある
構成だと思います。
GTX560TiとかGTX570とか上のクラスのビデオカードを
予定しているなら 600Wがいいでしょう。
SSDがないなら、1基目のHDDはHGSTの1TBの速い機種がいい。
書込番号:13629628
![]()
1点
わかりました。ゲーム用のマシンにするつもりはないので、500Wでもいいのかもしれませんね。GTX570はどうやらかなりW数があがるのでその場合には600Wなんですね。勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:13630221
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000083482.K0000263570
上のリンクにある2つのどこが違うのかを教えていただけませんか?
またどっちがお勧めなのかもできたら教えて下さい。
0点
ErP Lot 6 2010に対応したものがPRO87+ Lot 6です。
欧州省エネ規制の一種に対応したというものでしょう。
ErPがサポートされたM/Bを使っているならLot 6対応の方がいいんじゃないかと。
書込番号:13485053
![]()
1点
>ErPがサポートされたM/Bを使っているならLot 6対応の方がいいんじゃないかと。
このクラスの電源はけっこう長持ちするから、今ErPなんて関係ないと思ってても新しいものの方がいいかなぁ、とも思います。
後で「買ってて良かった」と思うかも知れないし。
どっちもいい電源であることに変わりはないので、さほど変わらないっちゃ変わらないんですけどね。
どっちでも満足度は高そうです。
書込番号:13485062
![]()
0点
EPG600AWT
登録日:2010/01/28で価格.com取扱店4
EPG600AWT Lot 6
2011/06/21で価格.com取扱店12
EPG600AWTの後継機種がLot 6でしょうね
価格差が無いのでLot 6を買うほうが良いですね
EPG600AWTが2千円違えば悪くはないかもw
書込番号:13485223
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG800EWT
PC自作初心者です。
この電源ユニット本体から出ているケーブルは、
・24ピンケーブル1本
・CPU用+12Vケーブル1本
・8ピン(2ピン+6ピン)×2のケーブル1本(PCI Express用)
の計3本だと思います。
そして、付属のケーブルが数本あるといったかんじですが、
以下のPC構成の場合、ビデオカードに挿す8ピンケーブルは、
本体からのケーブルで大丈夫でしょうか?
それとも、付属のケーブルを使い、系統を分けたほうがいいのでしょうか?
−PC構成−
CPU:Core i7 2600K
MB :ASUS P8P67 Deluxe
RAM:CDF W3U1333Q-4G ×4 (16GB)
HDD:日立 0S03224 (2TB)
光学ドライブ:SONY オプティーアーク AD-7260S
ビデオカード:ELSA GTX580
ケースファン 6個
−以上−
また、もしビデオカードだけ系統を分けて付属のケーブルを使うとしたら、
本体から出ている8ピンケーブルが余ってしまいますが(使用しない)、
スペースとる以外の問題はないでしょうか?
初歩中の初歩の質問かと思いますが、ご教授お願い致します。
0点
電源ユニットの方で、系統には配慮がされているはずですので。そのまま使っても問題は無いです。
むしろ、分岐を使った方が妖しいかと。
>スペースとる以外の問題はないでしょうか?
場所を取るということなら、それだけのことです。
私は、光学ドライブを上から2段目の5インチベイに取り付けて。1段目をケーブルの収納に使っています。
書込番号:13160483
![]()
1点
EnermaxがWebに公開しているユーザーズマニュアルに12vの4系統の配分が
載っています。
GTX580は最大244W(12v・12A)ですか。
現状構成ならPCIEは本体ケーブル(12v4)で間に合いますね。
ケーブルはあるから、気になるなら配分分けをしてもいい。
HDDなど周辺機器を12v2に集めて、PCIEを12v3のソケットにつなぐと
12v3がPCIE独占になるようです。
書込番号:13160913
![]()
1点
ENERMAXのサポートではハイエンドのグラボ等の場合は複数の+12Vから
電源を供給することを推奨してます。
最近の一部のエナの電源は取説にもそのことが書いてあるようです
書込番号:13161133
![]()
1点
GTX580程度ならそこまで神経質にならなくても、と思わなくもないです。
本体から出てるケーブルのみで動かしてみて、あやしいところがあるようなら系統を分けるようにでいいかな、と思います。
書込番号:13161234
1点
ひっとえんどら〜んさん おこんばんわ
私もそう考えてましたが950Wの電源でグラボ1枚であっても
ぜひプラグインの別系統からも補助電源を取ってくださいと言われました・・・
書込番号:13161257
1点
12Vが多系統だとこういう悩みがあっていやですね。
シングルレーンやエンハンスドデュアルの電源なら悩まなくても良いのですが。
私もがんこなオークさんと同意見ですが別系統から1本取る方が良いでしょう。
まあどっちでもいいと言えばどっちでもと思いますが、どちらがベターかと言えば1系統に負荷が偏るよりは。
書込番号:13161332
1点
がんこなオークさん こんばんは。
そですか。
私はそういうのを考えるのも面倒になってきたので最近は12Vは1系統の電源買ってますから、
ほんとは系統を分けた方がいいのか、とか考えなくなってしまいました。
しかし、ほんとに分けた方がいいと言うんなら最初から分けとけよ、と思わなくもないですけどね。
書込番号:13161334
1点
('-')(,_,)('-')(,_,)ウンウン
プラグインの意味がなくなっちゃいますねw
プラグインならシングルがベストて事ですかね。
書込番号:13161379
1点
皆様、お早い回答ありがとうございます!
ベストアンサーは3件までということで、投稿順にさせていただきました。
皆さんの回答で安心していろいろ試せるということがわかりました。
各意見、試してみて、ベストを見つけようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:13162768
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG900EWT
大きい違いは電源の保護回路と安全性許認可だろうね。
MODU87+ EMG900EWT
過電流保護(OCP)、過電圧保護(OVP)、AC低電圧保護(UVP AC)、
DC低電圧保護(UVP DC)、過負荷保護(OPP)、過温度保護(OTP)、
雷防止保護(SIP)、ショート回路保護(SCP)
cUL、TUV、CCC、CB repot、CE、FCC、BSMI、KCC、GOST-R
LEPA G900-MA
過負荷保護(OPP)、過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)、、ショート回路保護(SCP)
cUL、TUV、CCC、CE、FCC
書込番号:13013834
![]()
0点
LEPAのGシリーズはLEPATEK製ですのでENERMAX製と比べると安いですね。
http://www.lepatek.com/
スペックとしては同じですし性能的にはそれほど変わらないと思いますが、保護回路や安全性、内部部品の質などでコストダウンされているものと思います。
書込番号:13013840
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES350AWT
以下に内部画像写真あり。
一目瞭然。
http://www.hardwareheaven.com/reviews/811/pg3/enermax-eco-80-350w-psu-the-unit.html
書込番号:12916955
0点
見る限りでは、やっぱ紙エポキシ基板みたいですね高い電源ユニットの割に安い基板使われてるのですね有難です。
書込番号:12916965
0点
区別出来ないなぁ。
クリーム色のガラス基板もあるし。(秋月参照)
書込番号:12923907
0点
enermaxは値段の割に部品の質ケチるんですよね。
ハンダ面も素人がやったかのように汚いし。
ここは昔雑誌の取材で社長が、電源はぼろ儲けできると言ってたのみてから印象悪い。
ガラスかどうかは色じゃなくて縁と光沢見りゃ分かるよ。
書込番号:12931644
![]()
1点
今使ってる電源ユニットはHuntkey JUMPER 450なんですけどね、発熱も少なくって良い電源ユニットなんですけどHuntkey電源の爆発事件のサイト見てから他の品質の良い電源ユニットがきになりましてねそれで、ECO80+ EES350AWTの電源ユニットが品質面でどうかなーと。
書込番号:12932119
0点
Huntkeyの爆発の件はBalance King 4500という正規には存在しない品物。
つまり中国製の偽物だよ。
正規品で爆発の報告はないよ。
ちゃんとサイト読んでるなら分かるはずだが?
書込番号:12936901
0点
こんな記事がありましたから心配で今の所安定して動いてますけど。
中国においてHUNTKEY製品の偽物が流通し、事故を起こしたとの報道がありました。 日本国内で日本語もしくは英語パッケ−ジで販売している製品は、100%純正品ですので、 安心してご使用になれます。 ※海外の販売サイトから、ご購入される方はご注意願います。
書込番号:12937918
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES350AWT
現在、WINDY Varius WPS-335P4という電源を使っております。
そろそろ十年以上は使っているかも知れません…
ヘタって来たというより、現行のPC構成以外で、
すでに2枚のマザーボードを駄目にしました。
このため、電源交換を検討しています。
予算的には7000円以下で考えており、下記の電源で迷っています。
80PLUS認証を取るべきか、値段とプラグインを取るべきか…
どちらがおすすめで、静かでしょうか?
@ENERMAX ECO80+ EES350AWT
Aサイズ コアパワー4プラグイン CORE4-400-P
現行のPC構成は下記の通りです。
CPU:P4 3.2GHz
MB:GA-8IPE1000 PRO(おそらくこれです)
HDD:1台
PCケース:JAZZ
DVD-ROMドライブ
DVD-Rドライブ
FDドライブ
MTV2000
メモリー2G!?
※電源交換後は使ってないドライブ類は外す予定です。
1年以内にはE35M1-M PROまたはD510MO(+SATAカード)のMBで、
HDDを4台つないだNASサーバを構築したいと思っています。
NASサーバへの展開も含め、どちらの電源がおすすめかアドバイスをお願い致します。
0点
ENERMAX ECO80+ EES350AWTのほうが良いと思います。
最低でも80PLUS BASEは欲しいところですし、静音性では非常に評価の良いものです。
質的なものも考えると、コアパワーは良いとは思えません。
最近このような例もあったようです。まあ、稀な例なのかもしれませんが安物には危険が多いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000158789/SortID=12896578/
書込番号:12911143
![]()
1点
ももZさん
静音性は非常に気になっているところです。
プラグインは取り回しを考えれば、なんとか対応出来そうですし、
こちらのENERMAX ECO80+ EES350AWTの方が評価いいですね〜
今すぐ、ポチっとしたいですが、
頂いたアドバイスを元にもう少し検討致します。
ありがとうございます
書込番号:12911431
0点
コアパワー4は避けた方が無難です。とりあえずそれだけ。
書込番号:12911818
![]()
1点
時をかける少年さん
ありがとうございます。
電源はENERMAX ECO80+ EES350AWTで行きたいと思います。
明日移行購入手続きへ進みたいと思います。
書込番号:12911865
0点
ももZさん
時をかける少年さん
アドバイスありがとうございました。
ENERMAX ECO80+ EES350AWTで決めました。
他のパーツも合わせて後ほど、ポチっとします!!
書込番号:12915297
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





