このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2013年1月23日 19:45 | |
| 1 | 5 | 2013年1月9日 23:02 | |
| 4 | 5 | 2012年12月5日 05:51 | |
| 2 | 7 | 2012年10月20日 19:50 | |
| 3 | 13 | 2012年4月6日 19:39 | |
| 1 | 4 | 2012年3月25日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1200EWT
http://www.enermaxjapan.com/Platimax-1200W_feature/EPM1200EWT_feature.html
見辛いのでCtr+スクロールとか拡大ツールで見てください。
たぶん60/65cmって書いてあると思いますが自分でもご確認を。
書込番号:15660223
0点
グローバルサイトにDatasheetがあります。
それに全てのケーブルの長さが書いてあるPDFファイルがあります。
60/65cmですね。
どちらがどちらか書いていないです。
http://www.enermax.com/
書込番号:15660682
![]()
1点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1200EWT
電源のコネクタが変更しない限り、使用は出来ますy
書込番号:15591149
![]()
1点
返信ありがとうございます。
C6パワーセービングモードは対応していますか?
電源のコネクタが変更とかなりますかね?
書込番号:15595334
0点
>C6パワーセービングモードは対応していますか?
電源は対応してるけど、それを活かせるかはPC構成しだい。
>電源のコネクタが変更とかなりますかね?
たぶん、数年先までは無いと思う。
新コネクタという話は聞かないので。
書込番号:15596110
![]()
0点
皆さん返信ありがとうございます。
まだコネクタは変わりそうではありませんね。
インテルの新しいCPUが楽しみです。
書込番号:15596146
0点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION87+ ERV550AWT-G
ケーブルは、必要なものだけを接続し、ケース内をスッキリさせることができますが、性能面からいくと、ドライブなどの接続を集中させず分散させた方がいいのでしょうか?
書込番号:15434130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
分散させたければそれでもいいですけど、ドライブ類であればコネクタがついているくらいは同じケーブルで繋いでやって問題ないです。
書込番号:15434161
![]()
2点
MANIFATTURAさん こんばんは。 供給出来る電力/電流次第でしょう。
ドライブなど合計の消費電流が少なくて一本で十分ならOK。
不足しそうなら分散させ複数で。
書込番号:15434175
![]()
0点
そうですか、変に気を使いすぎでしたようですね。
書込番号:15434179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
理想で言えば多系統電源は全ての系統を使うのが1番安定します
モジュラー全てを使う必要は無いけど
ERV550AWT-Gだと3系統使うのがベターです
これは分散の意味じゃなくて出力安定のためです。
参考に
http://ameblo.jp/enermaxjapan-blog/entry-11400079816.html
書込番号:15434727
1点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1000EWT
皆様はじめまして、質問させていただきます。
GTX680 SLIをはじめて組んだのですが電源の交換を検討しているためどちらがお勧めかを教えてください。
現在の構成は簡単に
CPU:Core i7 3960X Extrame Edition@4.4GHz
M/B:ASUS Rampage IV Extreme
VGA:ASUS GTX 680 GTX680-DC2T-2GD5
電源:Platimax EPM850EWT
OS :Windows7 Ultimate 64Bit
現在FFXIVベンチでは7900程度でています。
他の方のベンチを見てみたらもう少しデーターがよさそうなので
まずは電源から1000〜に変えたほうがいいのかと思っております。
とっても素人なので質問自体がおかしい点もあるかもしれませんがお力を貸していただけると幸いです。
0点
680のSLIなら良質な850ワットからこれに変える必要は感じませんね
書込番号:15219640
![]()
0点
ワットチェッカーとか買ってみて、実際の消費電力を調べてからでもいいような気はします。
買い替えならどっちでもいいと思うので、12Vが1系統か他系統かどっちが好みかでいいんじゃないかな?
書込番号:15219662
![]()
0点
確実に言えることは電源変えてもベンチ上がりませんね。
低いのはもっと別の要因です。
電源足りないなら単に落ちたりするだけですよ。
書込番号:15219737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様ありがとうございます。
現在は定格で安定しているようなのでしばらく様子を見ます。
ベンチについてはOCなどを視野に入れて調べてみます。
いずれは1000以上の電源を導入してみます。
書込番号:15221828
0点
将来また検討するならEPM1350EWTですね!
書込番号:15221854
0点
1000W以上なら個別ブレーカーの容量を調べておいた方がいいですよ。
効率90%でも1000Wで1111W、1200Wなら1333W、1350Wなら1500Wの入力が必要です。
新しい家なら問題ないですが、古い家ですと10Aとか15Aのものが使われていることもあります。
効率90%は80Plus Platinumでも厳しい数値です。(100V系では90%割ることもあり得ます)
それ以上のものは通常のコンセントの定格を越えるので、専用の配線をした方がいいです。
もしくは200Vにしてしまうというのもありです。
因みに80Plus無印なら、1000Wで1200W、1200Wで1440W、1350Wでは1620Wの入力が必要です。
書込番号:15229824
0点
なるほどであります。
入力が小さければ変換できませんよね・・・。
さすがに200vの出力を増設することはできないかもです。
安易に電源ユニットだけを良いものにしてもだめなことが分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:15230216
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG900EWT
再構成する前のPCのスペックです
[CPU] corei7 2600
[PCケース] HAF X
[CPUクーラー] CNPS9900 MAX
[マザーボード] ASRock Z68 Extreme4
[メモリ] Corsair CMX8GX3M2A2000C9 [DDR3 PC3-16000 4GB]×4 16GB
[GPU] GTX580SLI VRAM 1.5GB
[SSD] M4-CT128M4SSD2 128GB C300-CTFDDAC128AMG 128GB
[HDD] ST2000DL003-9VT166 2TB WDC WD10EADS-00L5B1 1TB
[光学ドライブ] BH12NS30
[インターフェースカード] U3S6
再構成後
[CPU] corei7 3930K(OC 5GHz MBの自動設定)
[PCケース] HAF X
[CPUクーラー] CWCH100
[サウンドカード] Sound Blaster X-Fi Titanium HD
[マザーボード] ASUS Rampage IV Extreme
[メモリ] Corsair CMX8GX3M2A2000C9 [DDR3 PC3-16000 4GB]×4 16GB
[GPU] GTX580SLI VRAM 1.5GB
[SSD] M4-CT128M4SSD2 128GB C300-CTFDDAC128AMG 128GB
[HDD] ST2000DL003-9VT166 2TB WDC WD10EADS-00L5B1 1TB
[光学ドライブ] BH12NS30
[インターフェースカード] U3S6 4475円
因みにどちらもその他に、200mmファン(赤LED)×2つ 120mmファン×5つ(うち3つが赤、青のLED) ネオン管(赤)×2本があります
症状はPC起動後、ようこその表示らへんで稀にブルースクリーン、ゲーム中は、ちまちまブルスク(0x00000101)、アイドル時、または動画、ネットサーフィン等している時にも発生します 現在はシングルGTX580でブルスクリーンか減りました 先ほど主電源を落とした後の起動後にすぐにFF14ベンチ起動、ロード中にブルスク発生しました また主電源を落とすと次回起動後に一回起動してすぐに電源が落ちます その後再び起動し、問題なく動作します これは主電源を切らなければ発生しません どなたか回答お願いします
0点
熱はアイドル時で43度(5GHz)、また、OC4.4GHzだとGTX580SLIでも確か問題ありませんでした OC5GHzでもGTX580シングルならブルースクリーンも現在使っていて1回のみです
書込番号:14388593
0点
電源の系統を意識して配線していますか?
この電源は4系統の12Vが供給されていて、その配分が偏ると供給上限を超えてしまう可能性があります。
マニュアルにどの系統がどこに給電されているか書かれているので、それを参考に配線をやり直してください。
+12V4はPCI-Express専用ですので、優先的にビデオカードに接続します。
そして+12V2と+12V3が分散出来る様に、PCI-Expressと周辺機器コネクターを接続してください。
それからU3S6は本当に必要ですか?
どちらかだけが足りないのなら、単機能のカードで足した方がいいですし、余っているから取り付けたのなら外してしまった方がいいです。
書込番号:14388801
![]()
0点
回答ありがとうございます まず24ピンと8ピンはマザーボードに挿しますよね?次に6ピン(8ピンにもできる)が2つ繋がったケーブルをGPUに挿してます ここまでが本体に最初から繋がったケーブルです その後、赤のケーブルを本体に差し、2つ目のGPUに挿し、後はHDDやドライブ等に電源ケーブルを挿してます このマザーには24ピン8ピンの他に6ピン、4ピンを挿す場所があり、さらに赤ケーブル(2つ目)を挿し、6ピン端子に接続、本体に最初から繋がった4ピンケーブルを延長させ、4ピン端子に繋いでます こんな感じですが、何か問題ありますでしょうか?
書込番号:14388930
0点
メモリー、その他色々と挿し直してみてはどうでしょうか? 電源コネクター含めて。
書込番号:14388935
![]()
0点
ケーブルとデバイスの接続ではなく、電源とプラグインケーブルの接続です。
繋ぎ方によっては+12V2か+12V3に偏った接続が可能です。
電源のマニュアルを端から読み直してください。
丸・三角・四角のマークと+12V2〜+12V4と書かれている部分があるでしょう。
例えばPCI-Express補助電源を+12V3に繋いだら、その他の電源を+12V2側に多く集めるとかです。
先に書いた通り、+12V4のPCI-Express補助電源は優先して付けてください。
マニュアルがなければ、グローバルサイトからダウンロード可能です。
http://www.enermax.com.tw/home.php?fn=eng/product_a1_1_1&lv0=1&lv1=25&no=125
Downloadのタブを選んで、MODU87+ Manual ASIAが日本語を含むマニュアルです。
書込番号:14389639
2点
失礼しました 赤ケーブルは2本しか挿しておらず、1本目の12V4はGPUにささっておりました 2本目の12V3はマザーボードに挿してあります
書込番号:14389958
0点
流石にGeForce GTX580 1枚に1系統では厳しいので、2系統から持ってきてください。
スペック上は使えますが、急激な変動について行けない可能性があります。
マザーボードへの給電は、そこまで必要とはしないので、余った方から持ってきて構いません。
それでその他の電源を+12V2に集中させるか、マザーボードへは+12V2の部分に接続して他は+12V2と+12V3に配分する方法もあります。
書込番号:14391285
![]()
0点
ご指摘ありがとうございます 今 12V4をGPU1、12V3をGPU2に持ってきて、元から本体に付いていた6ピン端子をマザーボードに挿しました またブルースクリーンになったら報告いたします ところでやはり900Wで問題ないという事なんでしょうか?
書込番号:14391856
0点
やはりブルスク発生致しました PCゲーム(スカイリム)起動後 重い場所で20分ほど放置してでの発生です 起動後 オーバークロッキングファイリッドとと英語で書かれます 今は4.4GHzで動作しております
書込番号:14392028
0点
ファイリッドというのが何なのか全く判りません。
変に片仮名にしてしまうと、何が書かれているか判らないことがあります。
Failedならフェイルドですが、これなら失敗と言うことですね。
そもそも電源で失敗したのかどうかが全く判りません。
オーバークロック状態で使い続けると、劣化が起きて今までの様に使えなくなることもあります。
書込番号:14398953
1点
お騒がせしてすいません OCによる不安定が原因でした 電源はこのままでいこうと思います 皆様回答ありがとうございました
書込番号:14400831
0点
それと5GHzでGTX580シングルならブルスクは少ないというのは気のせいだと思います
書込番号:14400838
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ Lot 6 EPG500AWT Lot 6
これまで正常に起動していた構成のPCの電源のみを、本電源に交換しました。
PCを縦置きで使用しようとすると起動中に電源が落ちます。横置きだと起動します。
原因は何が考えられるでしょう?
熱関係でしょうか?
その場合、どのような対策が有効でしょうか?
近々、マザーボードからCPUもろもろを一新しようと考えています。
それにより、解決する可能性はありますか?
質問ばかりですみませんが、わかる方教えていただけるとありがたいです。
0点
PCの構成を言った方が回答しやすいのでは???
書込番号:14345067
0点
電源をPCケースから外し、縦置き横置きでそれぞれ起動できるか調べる。また、PCケースも横置きに寝かせて試す。
どっちも起動しないのであれば、マザボかケーブルのどこかがショートしてる可能性あり。
書込番号:14345124
1点
電源ユニットを交換した際の,取り付けミス,M/Bのビス,CPUファンが外れかけている,
パーツの締め忘れ等はありませんか?
>近々、マザーボードからCPUもろもろを一新しようと考えています。
それにより、解決する可能性はありますか?
期待します! お祈りします!
書込番号:14345280
![]()
0点
みなさま、素早い回答ありがとうございました。
CPUファンをきつく差し込んだら、縦置きでも起動するようになりました。
横置きの時は重力で、ファンがうまく接触していたのでしょうね。
ひとまずこれで様子をみます。
電源は全く問題なしですね。
お騒がせしました。
書込番号:14345763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






