このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年11月12日 21:18 | |
| 4 | 6 | 2010年10月27日 18:43 | |
| 4 | 11 | 2010年10月11日 02:22 | |
| 4 | 11 | 2010年8月29日 11:10 | |
| 6 | 6 | 2010年7月2日 22:47 | |
| 5 | 8 | 2010年6月13日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG500AWT
こちらの電源を使い始めて3ヶ月経ちますが
最近、スイッチを入れても
パソコンが立ち上がらず
一度手動で切り
また入れ直すと立ち上がります。
このような症状が出た経験のある方
または思い当たるフシがある方
いらっしゃいましたら教えて下さい。
なにぶんまだまだ素人なので
よろしくお願いいたします。
0点
「コールドブート 失敗」とかのキーワードで検索してみるといいですよ。
似たような事例は多々あります。
書込番号:12205486
![]()
0点
こんばんは。
早々にご回答いただき
ありがとうございます。
早速調べてみます。
書込番号:12205517
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES350AWT
新しいパソコン作りたいですが? ECO80+ EES350AWT もしく風音 350W(Jumper 350) どちら品質と安定性いいのか?わからないです!ぜひみんなの意見を頂きたいです。
0点
電源の善し悪しなんて簡単に判断できねーよ
2ちゃんの電源スレのぞいてみろ
コンデンサの製造元まで調べあげてエンドレスで語ってるぞw
書込番号:12093934
1点
つーか自作するんだろ?
構成も晒さずに電源語ろうとするとかありえんだろ
自作とかしたことあんのかよ
まず予定してる構成さらせ!
書込番号:12093950
1点
天下のENERMAXと安価な電源を比べちゃダメo(><*)o o(*><)oダメ
それと掲示板のルールとマナーも確認しましょう
書込番号:12094739
1点
システム構成 PCケース :LIAN LI / T1 Red
マザーボード:GA-H55N-USB3 CPU:intel /Core i3 550
メモリ:F3-10666CL9D-8GBRL (DDR3 PC3-10666 4GB 2枚)
VGA:ZT-40601-20L
HDD:500GB
ドライブ:LG/ GSA-T50N
OS:Windows XP 日本語理解しているの方。お返信していただきたいです。
書込番号:12098828
0点
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=249/p=2/
http://www.dosv.jp/feature/1005/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/1005/15.htm
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
書込番号:12102947
0点
まあECO80+ EES350AWT もしく風音 350W(Jumper 350) の2者なら圧倒的に前者のほうがいいです。あとは利用用途と使用予定年数によると思います。
実際、1万円以下でも玄人志向などの「値段対比で」質の良い電源は結構ありますし、そういった電源は数年置きに買い換える人も結構います。そこは予算とにらめっこですが出来る限り質の良い電源にする事をお勧めします。
書込番号:12123305
1点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG700AWT
電源を上部に付けるPCケースを購入予定ですが、この電源を取り付けると型式文字が逆さまになってしまう気がします?
このメーカーの電源は下側取り付けのPCケースを対象にしているのですか?
0点
メーカーや機種によるんじゃないかな
前は電源上設置が主流だったけど逆さになる電源が多かったと思うし
ファンを上にした場合に文字が読める機種が多い気がします
左右で違う物もありますね
それとシールの上下が逆さになることを除けばファンは上でも下でも
不具合はありませんよ
書込番号:12026918
0点
私は同機種の800Wを使っています。
ケース上部設置にしてもプリントは逆さまになりませんよ。
左右のプリントは上下逆になっています。
おそらく同じ仕様でしょうから大丈夫だと思います。
書込番号:12027178
![]()
1点
此処の製品写真に答えがあります。
そのままでは見難いでしょうが、クリックすれば拡大表示されます。
書込番号:12027571
0点
購入予定のケースが何か書いた方が話が早いと思いますが
書込番号:12027820
0点
んなこたぁ、どうでもいいことでしょうに。文字やロゴでM/BやCPU動かすわけじゃないだろうに。スケルトン仕様ケースだって中が暗くちゃ見えんでしょうに。
書込番号:12029713
0点
広告用画像ではファン上、ケーブル手前で
横の文字を正立させるように書いているだけ。
Enermaxの電源下置きのケースはケース底に排気穴があるから
Enermaxの考え方は上置きも下置きもファンは下。
書込番号:12030169
0点
皆さん、多くの回答ありがとうございます。
どうやら、電源は上に取り付けようが下に取り付けようが文字は逆さまにならないようですね
書込番号:12030667
0点
電源を下に置くケースの場合、下面FANだと実は都合が悪い。
FAN面を上にする
上から部品が落ちて中に入ったり、ケーブル類が接触しやすくなる。
FAN面を下にする
ケースの足が高くないと、吸気不足になる。床の埃を吸い込みやすい。
つまり、どっちの向きでもメッシュフィルタが必須になる。
もうストレートってAntec EarthWattsぐらいしか見当たらない。困ったもんだ。
書込番号:12041683
1点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+II EMD425AWT-II
自作PCが頻繁にフリーズを起こすので、OCCTで電源電圧の測定を行ったところ電圧が大きく低下する事が判明し、マックスポイントさんに電源ユニットEMD425AWTの修理を依頼しました。結果、やはり故障箇所があり( R7、71、74(抵抗)、U1(チップ)、D18(二極体)が破損)修理していただいたのですが、修理完了品でもOCCTで同じような電圧降下を示しました。再び、マックスポイントさんに相談したところ、EMD425AWTの在庫が生産終了で無いため、EMD425AWT-IIへ交換手続きとなったのですが…交換したEMD425AWT-IIもOCCTで同じような電圧降下が確認されます…。
OCCTの出力グラフを添付しますが、これって正常範囲なんでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。
自作PCシステム構成
CPU PhenomX4 9550
MB GA-MA785GM-US2H (rev. 1.0)
メモリ DDR2 4GB
HDD WD20 ERS-00MVWB0
0点
じつは、電源ではなくメモリーの不良とか?
書込番号:11826796
0点
ご回答ありがとうございます。実はフリーズ頻発時に原因突き止めに結構時間がかかっていまして、MBを交換したりNICを信頼性の高いものにしたりと悪戦苦闘しました。その際に 海外フリーソフトによるメモリテストを行いエラーを吐き出さないことを確認しました(確認したつもりです…)。ちなみにメモリはPULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2) になります。
うーん メモリでも電圧不安定になったりするのですか…。
波形グラフはやはりPC電源としての許容範囲を越えているものなんでしょうか?
書込番号:11827325
0点
あそこまで電圧が落ちたら、問題が発生するのは間違いないでしょう。
同じタイミングで電圧が落ちているので、もしかしたら一定のタイミングでのセンサー読み出しに問題があるのかも知れません。
個人的にはOCCTの数値が正しく読み出せているだけでも、羨ましいくらいです。
書込番号:11827975
0点
書き込みありがとうございます。
読み取りセンサとは何処にあるものなのでしょうか?同じタイミングで電圧降下を起こしているのには気づいていませんでした…。
当方のPC環境の電源以外の何かが原因ではないかとも考えましたが メーカーから貸していただいた代替機にはこのような電圧降下は見られなかったもので(12Vだけグラフ添付します)悩んでおります…この度交換していただいたEMD425AWT-IIもコンディションは新品か修理品かも問い合わせ中ですが…もし、新品ならこうもハズレ品を引くものかなぁと…ちょっとENERMAXさんの品質に疑問を持たざる得ません…。
マックスポイントさんに改めて 『交換品も電圧降下してるんです』って断言していいかどうか…悩んでます。
書込番号:11828137
0点
マザーボードによっては、センサー(電圧に限らずファンの回転数や温度なども)の値が時々瞬間的に異常な値を返すものがちらほら見受けられます。
また、マザーボードのセンサー読み電圧が実際の値を反映している保証はありません(と言うかズレがある物が普通)
OCCTの電圧計測を見てサポートに連絡するのは間違いです。
書込番号:11828229
![]()
0点
Chromosome さん 書き込みありがとうございます。
大変勉強になりました。
OCCTは中間にMBが入っての電圧測定なんですね。了解です。メーカーに連絡はヤメておきます。
すると直接的に電源ユニットの故障を確認することは 電気工学的の素人には無理なんでしょうか?
書込番号:11828338
0点
>すると直接的に電源ユニットの故障を確認することは 電気工学的の素人には無理なんでしょうか?
正確に測るならデジタルオシロあたりかな。うちでは実際にテスター当てて調べてる。
まあテスターもピン切りなのでそのテスターが信用ならないとなればそれまでですが。
書込番号:11829545
0点
少なくともデジタルテスターでは、瞬間的な電圧変化は追い切れません。
アナログでも注意して見ないと無理です。
理想としてはデーターロガーの付いたデジタルオシロスコープがベストでしょうね。
それから電源ユニットではなく、使用場所の電源供給に問題はありませんか?
エアコンを使用している、たこ足配線で消費電力の大きいものを一緒に接続している等の問題はありませんか?
古い家ですと電源系統が少なく、実質のたこ足配線になっている場合もあります。
書込番号:11829969
0点
ていうか、グラフの線が云々じゃなくて、交換後の電源でOCCTが1時間クリアできたり普通に使っていて落ちなければ何の問題も無いんじゃない?
正常に使えているのにOCCTの結果だけで返品交換なんて、ハッキリ言ってクレーマーだよ。
書込番号:11830346
3点
皆様の書き込みのおかげでモヤモヤが解決しました。
時間を割いて書き込みしていただいた方々に御礼申し上げます。
しかし無知は罪ですね…。またお知恵をかりるかもしれません。その時はよろしくお願いします。
書込番号:11830450
1点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG500AWT
初投稿です。はじめまして、よろしく御願いします。
現在使用しているPCが、不具合を多発しだしたので、
この際にかねてより検討していた初自作に挑戦したいと思っています。
使用目的は、
1.ブラウザを多数立ち上げてのネットサーフィン
2.音楽鑑賞、及び、撮り貯めた多数の写真の観賞、youtubeなどでの動画観賞
3.時々Photoshop CS2 を使用しての描画、加工作業
4.上記1〜3の行為の同時使用
5.FPS等のオンラインゲーム、後々RPG系にも挑戦したいと思っています。(今はwar rockというFPSをしています)
構成は、
OS: Windows 7 Home Premium
CPU: Core i7 860 BOX
M/B: P7P55D-E
メモリ: W3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 2枚組)
グラボ: R5770 Storm 1G (PCIExp 1GB)
HDD: WD20EARS (2TB SATA300)
ドライブ: TS-H663B+S
ケース: SCY-T33-BK
+α 周辺機器
で、電源とケースを迷っています。
電源はこのサイトを見て、
ANTEC TruePower New TP-550
オウルテック EVEREST 85PLUS 520
そしてこちらの製品に絞りました。理由は安定性と効率に優れているとの事なので、
それと値段です。静音性に関しては気にしておりません。
今はPRO87+ EPG500AWTに心が傾いております。
電源には、予算一万五千円までを予定しています。
お聞きしたいことは、上記の電源二つと比べてPRO87+ EPG500AWTは、
能力的に劣っている部分、もしくは安定性などにリスクor不安な部分等はあるでしょうか。
三つの製品全てを使用、検証、比較等なされた方は少ないと思いますので、
能力と使用リスクに大差はないはず、ぐらいでしたらこちらの製品にしようと思います。
そして上の様なPC構成の場合、電源容量を600w以上にしたほうが良いでしょうか。
後々、HDDとメモリーは増設する予定です。
ご教授重ねてよろしく御願いします。
0点
ここでおおよその計算ができます。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
将来グラフィックカードの交換など考えているなら大きめの物を選べば良いと思います。
書込番号:11572592
2点
十分だと思いますが??
電源で一番問題なのはオーバークロックとゲーム用の消費電力高いグラフィックカードです。
この2つを避けている構成なのでむしろ安定動作するはずです。
グラフィックを後々もっと消費電力の高いものやオーバークロックに手を出すならそのときに電源はまた考えましょう。
書込番号:11572594
![]()
1点
>電源はこのサイトを見て、
それらの電源であれば、どれでも大丈夫ですy
HDDを10台近く追加するのであれば、もう少し容量の多いものをと言いますが、そこまですることもないでしょう。
>後々、HDDとメモリーは増設する予定です。
メモリをさらにということは、OSは64bitで?
書込番号:11572602
![]()
1点
ANTEC TruePower New TP-550
80PLUS Bronz
12V 540W
86mm (H) x 150mm (W) x 150mm (D)
オウルテック EVEREST 85PLUS 520
80PLUS Bronz
12V 492W
150(W) x 165(D) x 85.8(H)mm
PRO87+ EPG500AWT
80PLUS GOLD
12V 492W
150(幅)×160(奥行)×86(高)mm
ここまで調べたところで、奥行き寸法が短いAntecです。
書込番号:11573394
![]()
1点
前に、BRDさんの紹介されたサイトです
ASUShttp://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
今、使用中のメーカー製PCより2倍はいいものです。
初めての自作なら、すべてのパーツを1店舗で購入してください。
トラブルが起きた場合には面倒を見てくれます!
安いかと言って通販で購入してはいけません。
知識がある店長さんなどと相談しながら、各種パーツを選択されると良いと思いますが。
書込番号:11573884
1点
tora32さん
返信ありがとうございます。
将来的なグラフィックカードの上位互換は考えに入れておりません。
電力消費が大きいものを乗せる時には、その時にまた電源を含めて考えてみます。
電源皮算用は何度か前にも使用してみたのですが、
自分では結果に対しての電源容量も含めて定かではない部分があり、
電源容量の件質問させて頂きました。ちなみに300〜400w前後になりました。
流れ者の猫さん
安定動作すると聞いて安心しました。
ご回答ありがとうございます。
パーシモン1wさん
どの電源でも大丈夫なのですね、力強いお言葉ありがとうございます。
HDDはかなり後になるでしょうが1〜2台ほどの増設を考えております。
あまり多くならなければ許容範囲内ということですね。
メモリのご指摘、考えていませんでした。
OSは64bitにしないとこれ以上は認識しないという事でしょうか、勉強不足恐れ入ります。勉強して出直します。
64bitは現状のソフトとの互換性が少ないと聞いておりましたので、
悩んでおりましたが、その様な事でしたら64bitにしようと思います。
ZUULさん
電源の性能としては形状以外は大差ないということでしょうか?
でしたら、PRO87+ EPG500AWTにしようかと思っております。
細かい仕様、規格を調べて提示してくださりありがとうございます。
シルバーライオンさん
ASUS計算機、推奨する最低ワット数は300ワットと出ました、500wあれば充分という事でよろしいですかね。
>初めての自作なら、すべてのパーツを1店舗で購入してください。
確かにそうかも知れないですね、友達にも購入店はしぼる様に言われました。
そちらの方がトラブル時など楽な面もありそうですしね。
皆様親切な回答ありがとうございました。
意見を参考にして考えてみます。
書込番号:11574382
0点
電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN720AWT-JC
もう浦島太郎状態ですが、7年ぶりくらいに自作でもしようと思い、この電源を店員さんの勧めもあって買ってみました。
早速組んでいる中で、下記の不具合?の様な状況になり悩んでおります。
ショップに持っていくしかないでしょうか。
何か情報があれば教えていただけますでしょうか。
症状 →電源を入れるとエラービープ音
LEDは赤いまま
ファンが回転しない
CPU →PhenomII 965BE
MB →ASUS M4A89GTD PRO/USB3
HDD →WestanDisital「WD10EARS」 2台 RAID0予定
確認できたこと
→HDDへの電源ケーブルを1本ずつ接続しても改善しない
→HDDを1台のみ電源供給すると、どちらのHDDでも発生しない
0点
ん?HDD1台なら起動するってこと?
まずは最小構成での起動確認をしましょう。
わかってると思うけど、最小構成ってのはCPU/メモリ/MB。この三つでの起動確認だ(もちろんCPUクーラー忘れずにw)。
モニタにはまだ繋がないでいい。この最小構成でCPUファンが回るか、エラーが出ないか確認。ここから始めてくれ。
もちろんPCケースには入れない状態だ。
書込番号:11487413
0点
鳥坂先輩さん、早速のレス有難う御座います。
早速最小構成で確認しました。
結果
CPU/メモリ/MB 問題なし
CPU/メモリ/MB+HDD(A) 問題なし
CPU/メモリ/MB+HDD(B) 問題なし
CPU/メモリ/MB+HDD(A)+(B) 症状発生
※問題なし=電源ユニットのエラー音が発生せずに正常にファンが回る
実はHDD1台でもモニタ(DVI)にもBIOS画面が表示されないので、
根本的に私が何か間違っているのかも知れませんが、電源が入らないのは
おかなしいなと考えております。
書込番号:11487522
0点
HDDに接続するSATAコネクタを変えたり、電源ソケットを変えたりしてみたら?
電源の可能性は低い気がするけどなぁ。
とりあえずHDD1台で組んでみて、もう1台を追加HDDとして組んでみたら?それで動けば電源の問題の可能性は低いわけだし、問題の切り分けがしやすい。
MBかHDDの問題の可能性もある。
というか
>電源ユニットのエラー音
とかあったっけ?MB側で電源に原因があるというエラー情報なわけ?
書込番号:11487763
0点
電源ユニット搭載の「Power Guard System」の警告音だと思います。
M/B異常より、電源回路ショートの可能性が高いですね。
書込番号:11488356
1点
メーカーのWebでも、電源回路の問題のようですね。
ショップに持ち込んで相談して来ます。
モニターですが、手持ちのDVIとHDMI両方で何も表示されないので、一式持って行きます。
さすがに結構な重さになりますね。
書込番号:11489252
0点
ショップに相談に行ってきました。
原因ですが、お恥ずかしい話になりますがCPU用の供給電源の挿し忘れです。
今は別電源なんですね(汗
勉強不足でした。
無事Windows7もインストール出来たので書き込みしました。
アドバイスを頂いた皆さん、有難うございました。
書込番号:11490608
2点
>CPU用の供給電源の挿し忘れです
いわゆる田の字コネクタね。
かなり前から実装されている部分だね。
浦島状態と自負されているのなら、今後は必ずマニュアルを読むようにしましょう。
田の字コネクタを刺すことはマニュアルに書いてありますよ。
書込番号:11491587
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)
















