ENERMAXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ENERMAX のクチコミ掲示板

(729件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ENERMAX」のクチコミ掲示板に
ENERMAXを新規書き込みENERMAXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
90

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

これより静かな電源ってあるんですか?

2009/11/24 19:32(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT

クチコミ投稿数:118件

今使ってるTOPPOWERの600Wがクソうるさいので、信頼性もあるこのENERMAX製のMODU82+を計画しています。
非常に静かだと聴き、とあるデモ店にききにいってもGPUクーラーの方がうるさいとかいうらしいので、購入を検討しています。





が。高いような安いような・・・
この価格帯だと1000Wのものも買えるので、これより静かな電源探してます。
システム構成は総計500W程度です。かといってギリギリでもたせるのも怖い・・・。

書込番号:10526467

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan5さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:50件

2009/11/24 20:37(1年以上前)

安い1000Wより安心できそうです。
値段的には以前よりENERMAXも大分安くなってると思います。

書込番号:10526796

ナイスクチコミ!0


kou999さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:26件

2009/11/24 21:16(1年以上前)

負荷時で500W消費するような構成って、マザボ、ビデオカード、CPUで10万円以上のレベルだよねぇ・・・もっと上の電源にすれば?
CMPSU-850HX
GALAXY EVO EGX850EWT
Signature 850 SG850
最低この辺だろう・・・

逆に電力計算で出てきただけの500Wってことなら
AS Power Silentist S-550EC
これなんか品質はAbeeだから良いも悪いもないが、ファンが止まる。コイル鳴きがなければ静かだよ。

まあ、MODUは消費電力増えないとファンの回転数が上がらないから静穏なわけで、もっと静かにしたいなら準ファンレスレベルを探すしかないわな

書込番号:10527032

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/11/24 21:25(1年以上前)

実はそれほど金をかけているわけではないのですが、前使ってたサイレントキングの550Wが、何故か容量不足で壊れてしまいまして・・・(多分無闇にOCしたせい)
どっちにしろクロスファイア化を検討してましたので、その辺から考えればファンレスも考える方がいいのですね。


書込番号:10527088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/25 19:54(1年以上前)

>この価格帯だと1000Wのものも買えるので、これより静かな電源探してます。
この価格帯で1000W級の電源は、自分でテキトーなマシン用に使ってみるくらいならともかく、他人にはヤメロとしか言えません。
そして、何故それがこれより静かな電源を探す理由になるのか理解に苦しみますが、最近のENERMAX製電源は、低負荷時にかなり回転数を下げる設定になっている物が多いようで、ケース内が負圧だとファンが負けるなんて場合もあるようです。

で、予算もPC構成もなければ、これより静かな物という話だと準ファンレス電源はいかが?としか言いようがありません。
とりあえずSeasonicのXシリーズが条件を満たした上で人に薦めやすいと思います。


>クロスファイア化を検討してましたので、その辺から考えればファンレスも考える方がいいのですね
耐熱テスト目的でしょうか?面白そうではありますが。

書込番号:10531746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2009/11/25 20:40(1年以上前)

耐久性があるというのは絶対条件なので・・・
静音性に拘るのは、夜中エンコ中とかに音が余計耳につきやすいからです。
すべてのパーツを25bd以下に抑えてるのに(将来的に水冷化するけど・・・)電源だけべらぼうに五月蝿いと嫌になります・・・

耐熱テストでもありますが常用範囲内でもあります。
無謀ですが・・

書込番号:10532008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

秋葉原のタイムセール

2009/11/24 09:36(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT

スレ主 maniamaniさん
クチコミ投稿数:71件

週末にネット情報で得た知識を補うために、実物拝見と秋葉原へ。運よく、PCパーツ全品(特価品除外)タイムセール7%引き。この製品が11000弱でした。12V4系統とか3系統とか、系統数とそれぞれのA表示の意味について聞いたら、合計Aだけ見ればよい、気にしなくてよいと店員さん。ちょっと物足りない。さすがにネットのようには回答者が多くないからかなわないかなグラフィックボード増設等の可能性を考えても、合計Aだけで、1系統でも可なのでしょうか?。この製品は合計40A、cpu AMD945(95w)で組む場合、力45AのAntec TP550やOwltec SS、迷いますね。
系統数、コネクタ、供給電力の関係がよくわかりません。どなたかご教授をお願いいたします。
 ついでにぶらりとしたら、やはり秋葉原は都内一の品ぞろえで、ネットで在庫なしの問い合わせ商品もほとんどありました。さらに、Antecのショールーム立ち寄ったら、すべての商品が組み立て、箱の中の構成を公開展示していて、自作のいい参考になりました。PCパーツブランドのショールームは結構楽しい。

書込番号:10524511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2009/11/24 11:09(1年以上前)

>系統数、コネクタ、供給電力の関係がよくわかりません。どなたかご教授をお願いいたします。

全部関係ありますよ。全ての枠の中に納まってないとダメです。
この機種に関しては言えば、レーンには余裕があるので問題になりにくいとは思いますけど。

書込番号:10524767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2009/11/24 12:54(1年以上前)

>系統数とそれぞれのA表示の意味について聞いたら、合計Aだけ見ればよい、気にしなくてよいと店員さん。
容量の少ない電源や古い電源でなければ、その考えで大丈夫です。

>12V4系統とか3系統とか、系統数とそれぞれのA表示の意味について聞いたら
元々は、1系統を何本に分岐してるかです。分岐してる方が1カ所にかかる負荷が少なくなるので安定性と構成しやすくなります。場合によっては安価にも出来ます。

大きな水道管から、台所、洗面所、お風呂へと分岐していると思ってください。
トータルでの水量が40リットルで、各所は使用最大が20リットル。
台所で洗い物をするのに10リットル、洗面所で手洗いに1リットル、お風呂の掃除に5リットル、合計16リットルという感じですかね。これなら大丈夫。
これが、台所で16リットル、洗面所10リットル、お風呂で18リットル、合計44リットルでは、元の水道管の容量を超えてしまいます。そうなると、水道管容量をあげての選択を考慮して設計しておかないといけませんね。
電源えらびも同じようなモノです。
水道ですと、最大になるとどこか水圧が落ちてしまいますが、電源だとPCが落ちますy

書込番号:10525067

ナイスクチコミ!0


スレ主 maniamaniさん
クチコミ投稿数:71件

2009/11/24 13:11(1年以上前)

 ムアディブサン、パーシモさん、ご教示いただきありがとうございます。
 レーンってわからないので、ネットででも調べたいと思います。
 ”系統数=コネクタ数、ではないのだろう”
と全体的なお話の感じから解釈しようかと思います。
つまり、系統数が数だけ2VのGBとかCPUとかが何枚も
(現実的な意味でなく、
理解の仕方として)使えるということではない!

 それから、12Vのそれぞれが18A、25Aと分かれているときに
1系統の容量をオーバーした場合は他の12v系統がカバーするのではない!
 それぞれの系統が容量オーバーすればシャットダウンしてしまうかも?
でもないようですよね。
例えば位置系統しかなくて36Aとか表示のものはそれを、CPU,とGBで一緒に使うのですよね。 

書込番号:10525124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/11/24 13:26(1年以上前)

良い電源、悪い電源の見分けのひとつの方法として重さを考えて見てください。

安物電源はおおむね軽いです。良質といわれるものは重いものが多いです。
これは使用されているパーツの多さや排熱確保のためのヒートシンクの大きさなどに起因していると考えます。また良製品の多くはケーブルがしっかりしてますし、なおかつシールドされてます。安物だとこのケーブルがゴワゴワしておりシールドも無いので大変扱いにくいです。

ここまで書いておいて、自分なりに疑問を持ったのが結構人気商品のSEASONIC M-12です。
600Wの製品ですが、これが「え?」っと思うくらい軽い。
対してENERMAXのECO80+シリーズの620Wも使ってますが、こっちは順当な重さと言ったところです。導入した順番でSEASONICをメインPCで使ってますが、入れ替えようかと思う今日この頃です。
パーツの品質の高さや排熱処理のよさは寿命に関係してくると思います。
電源の重さ云々については下記を参考に。
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm


なお、SEASONIC製品をオウルテック製品と混同される方が多いようですが、SEASONICはメーカーでオウルテックはその代理店です。オウルテックオリジナル電源もあるので同列で考えないほうがいいと思います。


あと、プラグインケーブルですが事前によく考えてケーブルマネージメントしないとプラグインにしたからといっていきなり配線がスッキリするわけではありません。使用するケースやパーツ類の配置、MBのレイアウトなど考えてください。

書込番号:10525168

ナイスクチコミ!2


スレ主 maniamaniさん
クチコミ投稿数:71件

2009/11/24 13:55(1年以上前)

鳥坂先輩さん、リンク貼り付け等ありがとうございました。とても参考になりました。
 掲示板等のおかげで、電源を買う楽しみ方、電気に全く関心のない私なども、多少は電気、電流とかを知ろうというきっかけになり、また、いろんな方からの様々なご教示やいろいろが、購入取引としてでなく、単純に製品への関心という点で、コメントが出されるので、幅が広くなって、その分だけ余計に面白さが増えます。あとは、消費者のこうした欲求に供給側がどの程度対応する姿勢をみせてくれるかで、その意味からもAntec製品ということでなく、ブランドショールームは自作派には楽しい。ちなみに販売はしてない。各メーカーもホームページでもっとデータを詳細に開示してくれたら、もっと楽しいかな?

書込番号:10525243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2009/11/24 21:15(1年以上前)

レーンと言ってるのは電源供給回路の単位ですね。電源内部で分岐します。ただ、内部で同じ回路につないでしまって一つで大容量を賄ってる場合もあります。その場合でも各レーンの容量は守ってやらないとケーブルなどが危ないと思います。

レーンごとに過電流保護があるかというと、それも実装依存かな? ENERMAXとか見てるとレーンごとのようですけど、保護回路はあくまで緊急事態のためのものなんであてにしないほうが宜しいかと。繰り返してると壊れるんじゃないかと思います。

重さに関しては、効率が上がると放熱が下がるんでその分軽く出来ますけどね。
あとはいいコア使ってると軽くコンパクトにできるってのもありそうだけど。
効率が良くて、発熱が少なくて、温度が低くて耐熱性の高いパーツ使ってるなら長持ちが期待できると思うけど。

書込番号:10527020

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 maniamaniさん
クチコミ投稿数:71件

2009/11/24 23:54(1年以上前)

ムーディさんありがとうございます。ネットは情報コミュニティとして楽しく、ショッピングも価格中心に考えれば全国、ときに海外からと便利ですね。じゃあ秋葉原の魅力とは?店頭販売、購入は面談、直に店員さんと話すといろんな話しに発展する時に、人としての魅力、信頼、これは、ネット通販では不可能。機械的な、契約的な、ルールのみに頼った関係は、時にとても面倒。信頼関係はつきつめて、"よく分からなかったけど、この人なら”という商品についての情報は、ある意味製作者でも完全には分からないと言うこともできる(価格相応の価値等)ため、購入、または販売の関係って最後は互いの信頼かな!満足を売る,得るということかな。ブランド、ってそういう満足感を与える、得られる。で、ブランド力は価格、性能、見た目、評価、メーカー等関係者の姿勢の個人的には総合力かな!満足を貪欲に求める楽しさ、買うまでの命。

書込番号:10528317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

「ECO80+ EES400AWT」と「MODU82+ EMD425AWT」の比較

2009/11/21 22:40(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES400AWT

電源で迷ってます。
ENERMAXが評判が良いようなので、以下2つを候補として考えてます。

ECO80+ EES400AWT
MODU82+ EMD425AWT

どちらも評判が良いようなので、どちらでも間違いないような気がしますが、
この2つを比較した場合、どのような違い・特徴があるのでしょうか?

値段・容量と違いはありますが、このような用途であればxxのほうが良い、
などという決め手となりそうなものはありますか?
(容量は400Wで問題ないと考えてます。)

よろしくお願いします。

書込番号:10511290

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/21 23:01(1年以上前)

ECO80+ EES400AWTはプラグインじゃないのが外見上の大きな違いかな
クーラージャイアントかマックスポイントかの違いもあるけどw

書込番号:10511412

ナイスクチコミ!0


kou999さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:26件

2009/11/21 23:14(1年以上前)

MODU82+は80PLUSのブロンズ。ECO80+はただの80PLUS。
内部のコンデンサの質はほぼ一緒。MODUは当初「すべて日本製105℃」と謳っていたが、
実際には85℃品が混ざっていたりした経緯がある。
ECO80+はMAGMAファン採用を売りにしているが、特別に高品質なファンではない。
MODU82+ EMD425AWTはプラグイン方式で、使う分だけ挿すということができる。こちらは
ファンの回転数が上がりづらく、静かだがケース内のエアフローによっては電源自体が
熱くなりやすい。

ENERMAXは最近の安売り価格で買うならまあ順当な性能というレベル。中身の処理は結構
雑だったりして、良くも悪くも中の中では?

書込番号:10511512

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31486件Goodアンサー獲得:3150件

2009/11/21 23:34(1年以上前)

PRO 82使ってますが、、、
82のいいところはレーン構成に柔軟性があって425W以外の制約が事実上ないことですね。CPUが低電力タイプだと2クラス上に相当したりします。E8600にGTX295
乗せたり、、、ぎりぎりですけど。

ECO 400も12V1が22A出るのでそこそこに行けますけどね。
500だったらお勧めしないけど。

書込番号:10511662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2009/11/22 09:25(1年以上前)

ご回答、ありがとうございます

>>がんこなオークさん
プラグイン方式ですと、すっきりして良いですね。


>>kou999さん
性能としては、「MODU82+ EMD425AWT」のほうが良い(金額相当の違いがある)と考えて良いでしょうか?

評判が良さそうという事で、ENERMAXを候補としてあげましたが、もしほかでオススメがありましたら、
教えてください。

電源は、1.2万ぐらい以下で、容量は400〜550Wぐらいで考えてます。
構成は、AMD(Athlon II X4 Quad-Core 630)でグラフはオンボード、SSDをOS用のディスク、データ用でHDDを3つほど追加、
静音重視のケースを予定してます。


>>ムアディブさん
ゲームはしないので、グラフはオンボードで考えてます。
上記のような構成で考えていまして、 ほかにオススメはありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:10513152

ナイスクチコミ!0


kou999さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:26件

2009/11/22 22:44(1年以上前)

あんまりお勧めできる製品がない価格帯なんだけど・・・

Seasonic M12 SS-500HM
Corsair CMPSU-520HX , CMPSU-650TX

この辺? MODU82+ EMD425AWTとほとんどレベル変わんないっすね
ENERMAXが良いなら、MODU82+ EMD525AWTの方を勧めるかなぁ
こっちのほうが値段が高い分12Vの出力も高いし

書込番号:10516958

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

購入

2009/11/06 22:18(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES620AWT

クチコミ投稿数:16件

電源の差込口とスイッチ周辺の内部にあるビニールみたいな透明なのが

気になるんですけど何ですかね


あと、ディスプレイと電源が混ざって、どっちがどっちかわからなくなってしまいました。

付属のは125Vで7Aと12Aどちらでしたっけ?

書込番号:10432939

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2009/11/06 22:25(1年以上前)

申し訳ありません。連投失礼いたします

先ほどの内容に不備がございました


ディスプレイと電源ではなく、ディスプレイと電源ケーブルです。

引越しの際に確認しなかったもので・・><


書込番号:10432993

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/11/06 22:34(1年以上前)

-ハルヒ-さんこんばんわ

要約しますと、ディスプレイ用電源ケーブルと、電源ユニット用の電源ケーブルの見分けが付かなくなったと言う解釈で良いでしょうか?

同じ形状の電源ケーブルでしたら、どちらを使っても問題ありませんし、少なくとも日本国内で使用するには支障がないと思います。

海外などで200Vとかの場合は100V仕様の電源ケーブルでは、発熱したり最悪燃えてしまう可能性はありますけど、日本仕様の場合どちらの電源ケーブルでも100Vには対応している製品でしょうから、特別ケーブルが入れ変わったとしても本体やモニターが故障する原因にはなりません。

書込番号:10433056

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:125件

2009/11/06 22:35(1年以上前)

この電源を使用していませんけれど

ENERMAXのホーページでは、この電源の入力電流9.5Aとなっています
7Aのケーブルでは足りないので12Aのケーブルが電源のではないでしょうか

書込番号:10433064

ナイスクチコミ!2


yamayan10さん
クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:95件

2009/11/06 22:41(1年以上前)

容量の大きいほうが電源では。。

書込番号:10433108

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/11/07 08:30(1年以上前)

付属品は12AでしょうねEIN650AWT-JCには15Aが付いてました
ついでに言うと電源は家のコンセントに直に挿してタップは使わない
延長する場合は同じ12A以上の物を用いる 欲を言えばコンセントが上下2個あっても
電源だけで使うのがベターです
まぁ少なくともクーラーや大型家電と同じコンセントはXです
中には新築時にクーラーのようにPC専用の回線(ブレーカー)を作る人も!

書込番号:10434931

Goodアンサーナイスクチコミ!1


toro15さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:34件

2009/11/07 14:13(1年以上前)

ちょっと型式が違いますが同じ620も電源で12Aがついていました。
7Aでは不足で危ないと思います。

書込番号:10436334

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/11/08 08:38(1年以上前)

皆様、ご丁寧な説明ありがとうございました。


とても助かりました><

書込番号:10440764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

修理完了しましたが、交換すべきか?

2009/10/24 13:55(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > INFINITI EIN650AWT

クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

先のスレ主です。
この電源が修理から返ってきました。
修理内容は2次側のコンデンサ交換でした。
こちらのメーカーはキチンと技術者が修理しているのですね。
てっきり製品交換だと思っていたので、ある意味「驚き」ました。
ちなみに修理上がりから2ヶ月が修理の保証期間だそうです。
本体購入から3年は来年4月なので、長い方の期間が保証期間と
なるそうです。

修理から上がってきた電源ですが、現用に戻すかオークションで
処分してしまおうか(またはタンスの肥やしかで)悩んでいます。
修理ですから新品になったわけでもなく、また壊れる可能性も
秘めています。
しかし高級電源なので、まだまだ当分(2〜3年)は使えると思いますか?
いかがでしょうか。

現在のマシンは

1.サーバー機
電源:ANTECのEarthWatts EA 750が付いています。
http://kakaku.com/item/K0000030141/
CPU:PentiumDC E2160
マザー:P35DS4
Mem:1GBx2枚
HDD:11枚
グラボ:Radeon4350

2.メインマシン
電源:サイズ 超力 SCPCR-700
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002467/
CPU:Corei7 920 @3.8GHz
マザー:P6TDelux
Mem:1GBx3枚
HDD:3枚
グラボ:Radeon4550
拡張カード:サウンド、TVキャプチャ


どちらの電源もあまりすばらしいとは思いませんが、
サーバー機用は購入したばかりですし、メインマシン用も
使い始めて半年少々です。

みなさんでしたら、2.5年使って壊れた修理上がりのインフィニティと
上記の電源を交換しますか?

ご意見をお聞かせください。

書込番号:10359721

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/10/24 14:30(1年以上前)

紺青の海(4)さん こんにちは。  私は「古い物から使う」主義です。
不安でしたら処分。  運を天に任せられるなら技術を信用して稼働させてみられては?

書込番号:10359842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/10/24 18:14(1年以上前)

やはり国内修理ですねヤフオクなどで処分を考えると交換がありがたいのでしょうけどね
簡単なオーバーホールとチェックはしてるでしょうが
修理箇所以外が壊れる可能性はありますよね・・・

書込番号:10360643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/27 07:10(1年以上前)

私は余っている電源はとっておき、現状の安定した環境を維持します
そして新規で組み立てを妄想します
先日に余っている旧式のP4対応電源200wをathlonU 240eで現役に復帰させました
地デジ視聴&録画用です
ワットチェッカー計測はアイドル50w ピーク85w程度でしたのでまだまだ使えそうです

書込番号:10374744

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件 「紺青の海」の食事と趣味 

2009/10/27 08:34(1年以上前)

目が覚めました!
「安定している環境はいじらない」の鉄則を忘れていました。

この電源は予備電源として、まずは取っておくことにします。
そうすれば不測の故障にも備えられますし、おっしゃるように
次回の自作ネタにも使えます。

どうも貧乏性で、寝かしておくのがもったいなく感じてしまって。

ありがとうございました。

書込番号:10374952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PC自作

2009/10/22 06:56(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT

クチコミ投稿数:110件

この度PCを自作しようと思い、この電源を検討しています。
使用目的はネット、動画編集、画像(RAW)編集です。

以下の構成で考えていますが、電源容量は大丈夫ですしょうか?
(長期的に安定しますか?)
あと、P183での裏配線時にケーブルの長さが足りるかどうかも心配です。

OS:Windows Vista Ultimate 32bit
CPU:Core i7 860
CPUクーラー:Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
マザー:GA-P55-UD3R
GPU:GF9800GT-E512HD/GE
HDD:WD10EADS ×2
メモリ:DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB ×2
DVDドライブ:DVSM-724S/V-BK
カードリーダー:SKY-TF BK
ケース:P183
電源:本製品

将来的にはSSDを追加したいと考えているぐらいで、他に増設は考えておりません。
下記で計算してみたところ60%前後なので大丈夫の様な気がしますが、
机上の計算だけでは解らないことがあると思い質問させて頂きました。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
電源だけでなく、他のパーツもこれがいいとかあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:10348434

ナイスクチコミ!0


返信する
rin_sanさん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:34件 MODU82+ EMD525AWTの満足度5 5DmarkIIサンプル 

2009/10/22 20:22(1年以上前)

OCさえしなければ、容量的には全く問題ないと思いますよ。
数ヶ月使った程度ですが、全く問題ありませんでした。

裏配線するなら、CPUのケーブルは延長ケーブルを準備しておいた方が良いかもしれません。そのほうが作業も楽かと思います。

書込番号:10350926

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2009/10/22 21:04(1年以上前)

rin_sanさん、こんばんは。
レス有難う御座います。

定格で使用する予定なので、その辺は大丈夫かもしれません。
(将来の増設に備えてかもしれませんが)似たような構成でも、
650w超の電源を選択されている方が結構いらっしゃるようなので。。。
心配で質問させて頂きました。

やはり延長ケーブル必要ですか・・・^^;
実際、使用されている方のご意見参考になります!

書込番号:10351161

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ENERMAX」のクチコミ掲示板に
ENERMAXを新規書き込みENERMAXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング