このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 16 | 2013年3月2日 21:08 | |
| 1 | 5 | 2013年2月10日 21:19 | |
| 1 | 6 | 2013年7月27日 19:38 | |
| 3 | 7 | 2013年1月26日 12:54 | |
| 1 | 2 | 2013年1月23日 19:45 | |
| 6 | 3 | 2013年1月15日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION87+ ERV850EWT-G
OCする場合は12Vの系統がこの電源のように別れていないタイプがいいと聞きましたが、
どういう理屈からでしょうか?
負担を分散させるように設計されているから上限が有るってことですかね?
例えばこの電源の場合グラボを一台だけもOCは12V-30Aの360Wが限界と言うだけのことでしょうか?(一系統しかないなら700近く使えるから)有利と言うだけのことでしょうか?
そもそもこの電源でOCは可能でしょうか?
それよりもhttp://kakaku.com/item/K0000362046/やhttp://kakaku.com/item/K0000152673/
のほうがいいのでしょうか?
0点
今、IntelのCPUの消費電力は低いので、どんな無茶なOCをしても800Wで電源容量が足りないことにはならないでしょう。最悪のケースは、AMDの最新CPU、FX-8350/4.0GHzをOCした場合でしょうが、この時のデータが以下にのっています。
http://www.4gamer.net/games/189/G018967/20121021001/
ハイエンドグラボのGTX680を搭載し、FX-8350/4.0GHzを電圧を1.55Vにまで上げて4.9GにまでOCした時でも、システム全体の消費電力は588Wです。
消費電力が最悪のFX-8350でも600Wに収まっているので、Intel系なら特に電源選びに神経質になることはないのではないでしょうか。
ちなみにぼくはPhenom II x6を3.99GにOCして使っていますが、600Wの電源で問題は起きておりません。
書込番号:15827744
![]()
0点
追記です。
12Vの系統については、このあたりの説明をご参考になさってはどうでしょうか。
http://flanker711.blog49.fc2.com/blog-entry-48.html
http://flanker711.blog49.fc2.com/blog-entry-52.html
書込番号:15827768
1点
OC可能ですね。
質も現状ではほぼ最高峰の電源ですし。
確かGOLDで取得してるけどPlatinum認証もとれるレベルの電源であると記憶しています。
12Vの出力に関してはおおむねその認識でOKです。
ただ最大出力は1系統の方が有利ですが
安定性に関してはマルチレーンの方が有利です。
そのためのマルチレーンですしね。
ちなみにハイエンドのグラボの場合補助電源が二つあるので
レーン数を増やせる電源であれば許容限界が倍になります。
ちなみにAMDだと追いつかない可能性が出てきますね。
鈴木サブローさんリンク先にあるようにかなり電力を食らうので
限界までのOCであればシングルレーンが必須条件ですね。
書込番号:15827820
![]()
1点
非力な電源なら気にするべきかもしれないけど、良い電源なら気にする必要はないでしょう
安定性の方が大事ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000323358/#14569880
書込番号:15828183
0点
鈴木サブローさん つくおさん がんこなオークさん
ありがとうございます。
鈴木サブローさんのリンク先の記事とても参考になりました。
つまりマルチレーンの場合、どれかの系統で上限まで行くと、他があまっていてもOCできない。
シングルレーンの場合は、全体が限界ぎりぎりまでいける。
と言うことですよね。
つくおさん
安定させるためのマルチレーン、負担分散させる電源で限界ぎりぎりのOCは、本末転倒ですね。
もともとそれほどOCするつもりはないので、これにしようと思います。
がんこなオークさん
>安定性
ごもっともです。
ENERMAXは老舗で、現在も安定と言う認識ですが、あってますか?
玄人志向はアフターサービスが残念であってますか?
書込番号:15828459
1点
>玄人志向はアフターサービスが残念であってますか?
あってませんよ。
単に修理の受付が購入店経由、ってだけで通常のサポートはありますし。
下手なメーカーより保証期間が長かったりしますし。
書込番号:15828493
1点
玄人志向はCFDが直接故障対応をしないのでサポートの悪いショップで買うと
何かあった時に面倒なのと、技術サポート窓口が無いですね。
OCで大事なのは電源の質というより出力の一定性です
変化が大きいとOCが安定しない可能性が出てきます
まあどれも大幅なOCしなければそれほど問題でもないでしょう
当然のことですがグラボのOCにも影響があります。
書込番号:15828520
0点
最悪のケースと言われると、
なんかもやっとするFX8350使いな自分……。
とりあえずオーバークロックしたいなら、
安物は回避ですね。
あと玄人志向は万人向けでは無いってだけで、サービスとか悪いは早計かと。
書込番号:15828596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーバークロックしなくても複数系統の電源で1系統でも出力が不足すれば、動作に問題は出ます。
逆に1系統の場合、負荷の小さいときに問題が出たりすることもあるみたいです。
どちらにせよ急激な電力需要の増加が発生したときに、追随出来ない電源では問題があります。
こういうものは数字に出てこないので、非常に難しい問題になります。
オーバークロックで有名な人が使っている電源を使えばいいと思います。
書込番号:15828753
![]()
0点
クロシコをよく毛嫌いする人いるけど何でだろうね。
キワモノシリーズのイメージがあるからかね。
ちなみに保証はあるけどサポートはないね。
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=5
まともな購入店であればそっちでサポートしてくれると思うよ。
検証パーツがないときはお勧めしにくいけど
あるんだったらそこそこお勧めできるね。
私の場合はSSシリーズ以外は勧めないけど。
書込番号:15829348
2点
玄人志向への偏見の様なものが有りました…
サポートは販売店次第との事で、amazonなら問題無いですよね
品質はどれ位でしょうか?
製造メーカーは初めて聞く感じ(覚えてません)だったんですが…
このERV850EWT-Gとどちらを薦めるか聞かれたら
どちらでしょうか?
CorsairのCMPSU-850AXも候補だったんですがケーブルが他より少し短めだったので
した置きの自分には合わないと判断しました。
書込番号:15830601
0点
玄人のSSシリーズは、自他PCで8台くらい使っているけど。今のところ問題は無し。
ハイパワーが必要で無いのなら、CPも高くて無難な選択だと思っています。
CPUをOCするにしても、消費電力はハイエンドのビデオカードに比べれば可愛い物なので。OCの安定性にどこまで電源の質が関与するかは、微妙かと思います。
気になるのなら、CPU補助電源ケーブルをぶっとい物に交換したり、コンデンサーの交換/追加をしたりという方向に、スキルを付けた方が堅実ではないかと。
書込番号:15830699
0点
予算があるならERV850EWT-Gで良いと思う。
書込番号:15830703
0点
>amazonなら問題無いですよね
問題あるよ。
一式組む場合、出店がばらばらになるから不良がでたらすげー面倒だよ。
検証パーツあればあまり気にしなくてもいいけど。
>品質はどれ位でしょうか?
品質はおそらく廉価モデルだろうから最高って訳にはいかないけど
腐ってもSeasonicその辺の電源よりは信頼できると思うよ。
サブ機の電源ならお勧め度合いは高いね。
http://homepage2.nifty.com/my-home-nifty/newpage1.html
中身はSS-600ESぽいね。
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page678.htm
予算があるならがんこなオークさんと同じくこれでいいと思う。
シングルレーンがいいならCorsairかな。
CorsairはSeasonicの電源とあるので品質も安心。
保証はENERMAXより2年長い7年保証。
http://www.realhardtechx.com/index_archivos/Page447.htm
書込番号:15832508
0点
訂正
SS-600ES→SS-600ET
おまけリンク。
http://rozetka.com.ua/news-articles-promotions/articles/472/463.html
書込番号:15832542
0点
決め兼ねていたところERV850EWT-Gが5000円程安くなったので購入しました
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15840112
0点
電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR FC ETA700AWT-M
不注意だった部分も大きいですが、増設用のケーブルがフラットケーブルで硬く、付け根の角度を調整しようとしたらパキッと逝っちゃいました。
5.25インチベイ一個飛ばしで接続しているHDDと光学ドライブを接続しようとした際にやっちゃいましたので、特に近い位置のドライブ同士を1本で接続する場合には、柔らかいケーブルの分岐ケーブルを使ったほうが安全性と作業性が高いと思います。
フラットだとツイストよりさらに自由度が低いので配線し辛いです。
1点
あららENERMAXの良い意味で無骨さが
ケーブルもやわらかさより安心性を優先して硬いんですかね・・・
私はドライブ関係は電源から直接はあきらめて
AINEXのWA-047SALやS2-1501B-BKを使ってます
http://www.ainex.jp/products/wa-047sal.htm
http://www.ainex.jp/products/s2-1501b.htm
書込番号:15742576
0点
>がんこなオークさん
コード1本1本は普通だと思うんですけど、途中がフラットケーブルになっているので横方向に自由度がほとんど無いんですよ。
機器によって電源コネクタの位置がオフセットしていると結構辛いです。
あと、4PINコネクタは真後ろに二股でコードが付いているのですが、SATA用は上下に貫通しているので、上下に障害物があると変なテンションが掛かっちゃうのも割れちゃった理由の一つですね。
元々、2分岐ケーブルは使っていましたが、元が4PINでケーブルを挿し替えるのが面倒だったので、そのまま作業を進めてしまった顛末になります・・・^^;
次に中身をイジるときは分岐を用意しておきます(笑)
書込番号:15742688
0点
Corsairの750AXを使用していますが、やっぱりフラットケーブル硬いです。
SATAは特に取り回しが厳しいです、コネクタも硬くて付け外しの時に不安になるほどです。
見た目はキレイなんですが使い勝手が…
書込番号:15742884
0点
必要な部分は裂くしかないです。コネクター前後数cm程度。
それと、コネクターを指したまま曲がりを修正するのではなく、外した状態で、ケーブルに曲がり癖をつけるとかです。
4ピンコネクターも接触部分は線接触か点接触なので、無理に力を加えると、接触不良を起こしたりします。
見た目綺麗なんだけど、取り回しで4本のハーネスがつながっている分は硬いです。
保護カバーを付けている物もあるけど、外すか、カバーを固定しているテープとかタイラップを緩めてずらすとかするしかありません。
書込番号:15743030
0点
>ふぁるこnさん
見た目はフタ閉めたら意味ないですからね(笑)
他の配線の間を通すときに横方向の自由が利かないのは意外と辛かったです。
>カメカメポッポさん
裂くという発想は出てこなかったですね・・・^^;
いっそのことコネクタ間は全て裂いてしまったほうがイイかも知れません。
ただ、SATA用はケーブルが上下に貫通している関係で、ある程度クセを付けてもストレスは掛かりそうです。
書込番号:15745715
0点
電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR FC ETA550AWT-M
エナの電源が新製品でいきなり1万円からで買えるのはベリーグッドですね!
エナは一部の機種はオール日本製じゃ無い物が有るので
日本メーカー製電解コンデンサを100%採用てのも良いですね
ただ残念なのはフラットモジュラーケーブルを採用したのだから
ネイティブケーブルもフラットにして欲しかったですね。
0点
おー。
この価格ならコスパ重視の方には一押しですね。
ついにクロシコの時代は終わるのか。
CorsairのTX650の5年保証とシングルレーンも捨てがたいが質的にはこっちがいいね。
書込番号:15684000
0点
http://kakaku.com/item/K0000324308/
オークさん
2,000円弱追加でGoldが買えるけど、Enerの価格設定は上手です。
旧モデルの発売時より安くなってるから売れるでしょう。
奥行きが短いから、M-ATXに合いそうです。
書込番号:15684191
0点
(´・ω・`)ノ チャオ
6つくおさん うんうん
こなれてきてさらに下がれば人気が出そうですね
シルバーライオンさん650Wは価格差が有るけど550Wは差が小さいですが
ERV550AWT-Gは終焉のようです
GOLDだと+12Vも3系統になるのがポイントですね
書込番号:15684364
0点
オークさんに質問があります
現在はCorei3とGTX660、SSD1台、HDD1台、DVD1台で電源が
SILVERSTONEの500Wで80PLUSスタンダードです
GTX660が予定外の導入となって電源容量に余裕はあまりないと思います
グラボのベンチマークのサイトを参考にすると高付加時の消費電力は
250W近辺かと思っています
今のところは不具合もありませんが電源容量に余裕がないと
消耗は早くなるのでしょうか?
次の候補としてはこのETA700AWT-Mを考えています
80PLUSブロンズということですが、他社のゴールドやシルバーよりも
安定した電源と思っていいものでしょうか?
書込番号:16408551
0点
(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
80PLUSも大事ですが、電源その物の質も大事ですね
80PLUS認定は通過しても安定性や長期使用の耐久性は別問題ですね。
個人的にはplatinumまでは考える必要はないと思うし、銅から金で十分でしょう。
それと余裕に関してはフルパワーじゃなければ寿命にはあまり影響しないと思います
頻繁なONOFFの繰り返しが1番影響します。
書込番号:16409141
1点
オークさん、ありがとうございます
使用後2年で標準装備の電源から高音の異音が聞こえるようになりました
今使っているものはあまり調べずに買った電源ですが、以前よりも十分に静かさを感じます
電源は消耗品程度に思っていたので安いものを短期間で交換と考えていました
高額なものは故障も少なくて長期間使用できるものと思っていましたが、
高品質をうたっているブランドでもアップルのように修理せずに交換しているのが疑問でした
電源にお金をかけるのであれば長期間安定して使えるものを選びたいです
書込番号:16409378
0点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1000EWT
http://www.gdm.or.jp/specialprice/2013/0125/18263/attachment/130124dos_1024x768a
ドスパラ パーツ館だそうです
ビックリッ!(◎◎;)
0点
Platimax EPM850EWTも9980円ですね(°△°;あぜん
http://www.gdm.or.jp/specialprice/2013/0125/18263/attachment/130124dos_1024x768b
書込番号:15667140
1点
安いっすなぁ!
自分は今電源間に合ってるんですけどNewton R3 600Wが気になって仕方ないです。
誰かレビューしてくれないかなー。
価格のスペックが1000Wと誤表記になってるのもポイントw
書込番号:15667233
0点
ん〜1台買おうかなー?
いつもシーソニックとか買ってるけどこれだけ安いと1台買っても悪くないな。
書込番号:15667409
1点
所有者な自分はショックでしかないですが(涙)
転売しても最低でも5千円は儲かっちゃいそうですねw
書込番号:15671401
0点
25日(金)開店とともに売り切れでした。
目の前で最後の1つが売れていきました、、、、
書込番号:15672321
1点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1200EWT
http://www.enermaxjapan.com/Platimax-1200W_feature/EPM1200EWT_feature.html
見辛いのでCtr+スクロールとか拡大ツールで見てください。
たぶん60/65cmって書いてあると思いますが自分でもご確認を。
書込番号:15660223
0点
グローバルサイトにDatasheetがあります。
それに全てのケーブルの長さが書いてあるPDFファイルがあります。
60/65cmですね。
どちらがどちらか書いていないです。
http://www.enermax.com/
書込番号:15660682
![]()
1点
電源ユニット > ENERMAX > NAXN80+ ENP600AWT
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1_1_1&lv0=4&lv1=41&no=214
80PLUSがBronzeになって、ケーブルがエナ初のフラットケーブルですね!!
3点
サイズは150x140x86 mmですかね。
キューブPCのようなエアフローが悪いケースには救世主となりえそうですね。
でも高そう・・・
書込番号:15624330
2点
この前フラットケーブル裏配線したけどGood!
書込番号:15624368
0点
NAXN80+の後継らしいのでお手頃価格と踏んでます
フラットだと見た目的にもありがたいす!
個人的にCORSAIRの電源の魅力の一つですw
書込番号:15624377
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)












