このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2012年1月28日 14:41 | |
| 1 | 6 | 2012年1月22日 12:45 | |
| 14 | 7 | 2012年1月20日 11:45 | |
| 1 | 1 | 2012年1月19日 00:26 | |
| 0 | 0 | 2012年1月15日 20:06 | |
| 3 | 7 | 2011年12月25日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG700AWT
M/BのBIOS設定でRestore AC Power Lossというような電力遮断後の回復時の動作設定項目で
Power Onを選んでおけば可能です。
書込番号:14077939
![]()
1点
通常の状態では電源ユニットはOSがシャットダウン時でもマザーボードに通電していてpower control circuitsが生きていますから、電源ボタンで瞬時に起動が可能です。OFFからONにした場合はpower control circuitsに通電してそれからマザーボードのチェックが終わるまで電源ボタンは機能しません。Windowsが稼働中に予期しない電源切断でダウンしたときには、Restore AC Power Lossで電源が入りますが、通常のOS上のシャットダウンのあとOFFにしてまたONに戻しても作動しません。しょっちゅう無理やり電源を落とすのもダメージが大きいので、すぐ壊れそうです。普通に電源ボタンを使ったほうが合理的です。
書込番号:14078254
1点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG700AWT
ATX電源のメインケーブルは、24pinの場合、12Vライン2本、5Vライン5本、3.3Vライン5本もありますが、何故これだけ多数のラインがあるのでしょうか?
消費電力に応じた本数があるということでしょうか?
M/B上で5Vを使用するのは、メモリが主だと思いますが、通常のPCでは5本分の電力は消費しないように思います。(サーバでメモリを多数積む場合は必要かもしれませんが)
また、3.3Vを使用するものはあまりないように思うのですが。
0点
それは昔からある規格を拡張していったから。
以前はCPUとかの電源を12Vからとるなんてしてなかったし。
書込番号:14051749
0点
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=368
外部電源にしたければ・・・こんな物とか?買ってみれば?
外部電源化しやすいPC構成にした方が早いと思う様な気もします。
そこまで電源にこだわりたいなら、御自宅の電源もパーフェクト!!!!
パワーアンプ用のアイソレーション電源でも使ってみれば?
その前に、音響機器も高品位のパーツに交換しても差が出るような機器を所有している事も前提だろうけどね。
書込番号:14053091
0点
いわゆる冗長設計(だめなときの予備)と電流抵抗低減でしょう。
+4ピンのうちの12VラインはPCI-Expressのためという
説明が見えます。
5V、3.3Vは大昔に決めた本数であって、当時は機器側の
主力は5V、3.3Vだったから本数が多いのだと思われます。
ATX電源の初代規格制定は2000年ですね。
書込番号:14053273
![]()
1点
diatecは、自作の外付けHDDケースで使用していますが、スイッチング電源なので、リップルはPC電源と同じです。
PC構成は、GPUはELSAのファンレス20W程度、CPUはOPTERON(bulldozer)の超低電力35W、メモリ1GB*2、OS(win7 64bit)・音楽再生ソフトは負荷の小さい英語版で、OSによる不要な動作は切っています。
サウンドカードはLYNX社のAES16E、DAはdCS社で、クリーン電源は使用しています。
OSはXPの方が全然軽いのですが、最近のM/B、ソフトは対応しないものが増えているので、win7 64bitにしています。
書込番号:14053348
0点
確かに、小型ローパワーなセットを組むときは
CPUソケットと電源コネクタの大きさを見て、
これなんとかならないかと思いますね。
CPUソケットは電源・GNDで大半だし。
書込番号:14053422
0点
ZUULさん、ありがとう、ございます。
オーディオ用PCのドロッパ外部電源は、抵抗低減のため太め(5.5sq以上)のケーブルを5V、3.3V各1本でM/Bのメインコネクタに接続しようかと思います。
phileweb communityでnissyさん(community.phileweb.com/mypage/1427)が、自作報告をしておりますが、自分には無理なので、市販ドロッパ電源を使おうと思います。
菊水電子(3出力)またはテクシオ(8V以下3A*4出力、PW8-3AQP)の多出力ドロッパ電源は、ディレイ機能があるので、5.5V、3Vの出力(各最大3A)からPW OKの出力を遅らせてOSを起動させようかと思います。
12Vは、菊水電子のPAN16−10A以上(16V以下、10A以上)を12Vで使おうと思います。
ATX電源はコンシューマ向けにも普及した消耗品なので、現状にあわせて規格を抜本改訂してほしいと思います。メインケーブルの太い束は、確かに冗長性はありますが、一般消費者の使用条件では、そこまでの冗長性はいらないように思います。
書込番号:14053685
0点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION87+ ERV650AWT-G
パソコンをスリープモードにして復帰させようとしたところ、全くパソコンが起動しなくなしました。
電源が全く動かなくなりスイッチを入れても、電源のファンも回らず全く電源スイッチが入らない状態になりました。
それで、この電源を外し、古い電源を組み付けてみたところ、正常に動き出したことから、間違いなく電源の不具合だと思います。
その後に、この電源で再度組み直したところ、正常に作動しました。
パソコンの環境ですが
CPU インテルi7960
マザー ASUS P6T Deluxe V2
グラフィック ASUS EAH4850
メモリ 1G×3
サウンド Xonar Essence STX
HDD シーゲート600G×2(RAID−0)
電源 REVOLUTION87+ ERV650AWT-G
電源は、購入したばかりになります。
しばらく様子を見ようと思っていますが、電源が不良品なのでしょうか?
こんなことは、初めてで、高い電源を購入したのに、少しショックででした。
詳しい方教えてください
3点
・電源ユニットのスイッチがOFFになっていた。
・電源ケーブルが抜けかけていた。
・過電流など保護機能が働いて停止していた(時間で回復する物ではありますが)。
とりあえず様子見かなと。
書込番号:14040654
1点
こんなに早く回答がいただけるとは、思いませんでした。
当然、ケーブル、コンセントのたぐいは確認しての投稿になります。
まあ、やっぱり様子見ですかね。
書込番号:14040669
1点
電源ユニットのスイッチがOFFになっていた様な気がしますが、
様子を見て少しでも不安定になるなら購入店に相談しましょう(初期不良交換も考えて!)。
書込番号:14040734
1点
5Vstbの容量オーバーの可能性は?
書込番号:14040772 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
安直に初期不良かな?
保証で対応してもらえると思うけど…?
書込番号:14042666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんありがとうございます。
今のところ、故障が嘘のように動いており、しばらく様子を見てみたいと思います。
書込番号:14042956
1点
バラして組み直したら、接触不良が改善して…ってのは、よくある話です。
書込番号:14044788
![]()
3点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+II EMD525AWT-II
win7 64bitでつかていたPCが、ある日突然スリープからの復帰ができなくなり
BIOSのアップデート、設定の見直し、OSの電源のみなおし
いろいろ調べて試して試してみたのですがよくならない
その時は サイズ SCY-0939-BK のPCケース付属の電源だったのでこの電源に変えてみました
今のところ無事スリープからの復帰に成功しています
電源の重要性を見直す結果となり、もうちょっと上の電源を選んだほうがよかったのかもしれませんが、この電源に満足しています
0点
電源の5VSBがたっぷりあるのが効いているのでしょうね。
書込番号:14039494
1点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM750AWT
PC組み換えにより、パーツを買ったんだが、
店員に進められるまま、電源まで購入
構成は
P8Z68-V PRO/GEN3
メモリー CMZ16GX3M4X1600C9
CPU Core i7 2600K BOX
CPUクーラー CNPS9900 MAX [レッドLED]
MB ASUS Corsair CMZ8GX3M2A1600C9 [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
SSD crucial Crucial m4 CT064MPC4SSD2
(Intel Smart Response Technology使用のため)
HDD WESTERN DIGITAL WD20EARX [2TB SATA600]か
日立グローバルストレージテクノロジーズ 0S03191 [2TB SATA600 7200]
のどちらか 2T1台 か、性能のいい、HDDでも良い あと、1Tを2台
ケース HAF 912 Advanced RC-912A-KWN1-JP [ブラック]
後、OSは7pro64bit
以下は、流用
電源 MODU82+II EMD625AWT-II
ビデオカード R6950 Twin Frozr II OC [PCIExp 2GB]
光学ドライブDVR-S17J-BKとBDR-206BK
で、この電源ですよ、かなりオーバースペックだと思うんですが、
どうなんでしょう?
快適に動いています
0点
>で、この電源ですよ、かなりオーバースペックだと思うんですが、どうなんでしょう?
どういう意味?
EMD625AWT-II→EPM750AWTに買い換えたの?
それとも書き込むところ間違えた?EMD625AWT-IIに書こうとしたとか?
書込番号:13936982
0点
買い替えしたんです、でも、いいのかわからずなんです、
前の電源は、義理の兄のパソコン工房製BTOパソコンにでも、ぶち込みます
書込番号:13937116
0点
Platimaxはいい電源ですよ、確かに。
私が使ってるのは850Wのものですけど、電圧のブレなども少ないですし。
ただまあ買い換えるほどであったかどうかは疑問符が付きますね。
元から悪かったわけじゃないのだから。
書込番号:13937316
1点
とりあえず、義理の兄のパソコン工房BTOパソコンを、ケースおよび電源交換しようと思います
書込番号:13937346
1点
換えて損はないけど、買えるほどかと言われれば・・・
>とりあえず、義理の兄のパソコン工房BTOパソコンを、ケースおよび電源交換しようと思います
頑張って。
書込番号:13937518
0点
650Wでも快適に動いていたのではありませんかね?
何を相談して薦められたのかな?
書込番号:13938150
0点
消費電力が10%位は下がるから節電になりますね。
高級電源だから長く使えます。
結局、25,000円の出費は余分だったと、お考えかもしれませんが忘れましょう!
書込番号:13938797
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




