このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年9月20日 21:52 | |
| 2 | 8 | 2011年11月19日 23:33 | |
| 1 | 4 | 2011年9月11日 05:55 | |
| 11 | 3 | 2012年8月29日 19:33 | |
| 15 | 21 | 2011年9月3日 16:34 | |
| 8 | 9 | 2011年6月22日 09:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
3年間でMODU82+ EMD625AWTが、8月初旬に突如ダウン。
起動時より5分程度で謎の電源落ちが半年に一度くらいの頻度かなぁ、発生していましたが
ついに立ち上がることは、有りませんでした。
特別、負荷のかかる構成ではありませんでしたが、ファンが止まっていることが頻繁にあったので気になります。
代替えは、NAXN80+ ENP600AWTにしました。
0点
8年間ってどっから出てきたんだろう、と思いつつメーカーのHP見たら保証は3年間らしい・・・・・・。
なんかそれも微妙だよなぁ。
まあ、電源が3年間で壊れた、ならそう悪くはないと思いますけど。
書込番号:13509030
1点
タイトルの8年はたぶんミスなんでしょうが不具合が出た時点で点検してもらえばよかったかも
書込番号:13509569
1点
2008年発売だよね。
8年間の実績なら有用だと思ってみてみたら、、、
>ファンが止まっていることが頻繁にあったので気になります。
そりゃダメでしょ。もったいないことしましたね。
書込番号:13509794
1点
ツノが付いてる赤いヤツさん、がんこなオークさん、ムアディブさん
返信どうもありがとうございます。
たしかに、ファンが時々止まった時点で不審に思うべきだったようですね。低温で止まる仕様だと思い込んでいましたし・・・。
しかしメーカー保証3年でみごとハマりました。
以前のDELLが4年間使用していたので、その倍は使えたらいいなぁと期待してたのに・・・のに残念。
書込番号:13526369
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG600AWT
一年ほど前にPRO87+ EPG600AWTを購入したときは
ファンの色が金だったのですが
これのファンの色って何色なんでしょう?
ネット通販等覗くと 金だったり灰色?だったりしてるので
違う物を注文してるのかと気になりまして・・
つたない文章で 申し訳ないですが
お願いします
0点
MODU87+もPRO87+も、金色ですy
電源ケーブルがプラグインか否かの差ですね。ファンは同じ
書込番号:13492728
1点
携帯からすいません
パーシモン1Wさんどうもでした
通販サイトで金色じゃない写真を貼ってても
金色のが届くわけですか
2種類あって紛らわしい…
ありがとうございました
書込番号:13492784
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん
どうもです
その写真がツクモとかアマゾンにでてくるので悩んでました
ケースに入れるから 色はかまわないんですが
違う品物くるとイヤだったので…
ありがとうございました
書込番号:13492816
0点
グットアンサーが選べなくなりました
ツノが付いてる赤いヤツさん
すんません…
お二方 心のつかえがとれました
購入してみようと思います
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:13492870
0点
私が最近買ったものはファンが灰色でした・・・残念。
ロットによって外観に違いがあるっぽいですねぇ。
ちなみに買った店はパソコン工房です。
書込番号:13785688
0点
ショップによってはLot 6の有無を関係なく扱う店もあるようです。
現行品はLot 6の方ですので、そちらが来る可能性は高いでしょう。
書込番号:13787073
0点
なるほど、Lot6でない(=金色ファンの)MODU87+ は
現在入手困難と考えた方が良さそうですね。
なんせショップのウェブページじゃ
見分けが付きませんからw
どうしても金色ファンのがほしい人は
パーツショップを歩いて回って
現物を見るしかなさそうです。
書込番号:13788044
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000083482.K0000263570
上のリンクにある2つのどこが違うのかを教えていただけませんか?
またどっちがお勧めなのかもできたら教えて下さい。
0点
ErP Lot 6 2010に対応したものがPRO87+ Lot 6です。
欧州省エネ規制の一種に対応したというものでしょう。
ErPがサポートされたM/Bを使っているならLot 6対応の方がいいんじゃないかと。
書込番号:13485053
![]()
1点
>ErPがサポートされたM/Bを使っているならLot 6対応の方がいいんじゃないかと。
このクラスの電源はけっこう長持ちするから、今ErPなんて関係ないと思ってても新しいものの方がいいかなぁ、とも思います。
後で「買ってて良かった」と思うかも知れないし。
どっちもいい電源であることに変わりはないので、さほど変わらないっちゃ変わらないんですけどね。
どっちでも満足度は高そうです。
書込番号:13485062
![]()
0点
EPG600AWT
登録日:2010/01/28で価格.com取扱店4
EPG600AWT Lot 6
2011/06/21で価格.com取扱店12
EPG600AWTの後継機種がLot 6でしょうね
価格差が無いのでLot 6を買うほうが良いですね
EPG600AWTが2千円違えば悪くはないかもw
書込番号:13485223
0点
電源ユニット > ENERMAX > EG495P-VE(SFMA)V2.0(24P)
私のこと?それもあるかも?w
いあいあ、とりあえずはEG495の話ですね。直近の過去ログ2件も私の書き込みということはもう使っている人も少ないのかな?とにかく1年ほどの休止期間含めて7年目突入しましたが、そろそろやばそうなんで、ERV920EWT導入で余ったM-12と交換です。
EG495はほぼ毎日2〜3時間使用で丸5年使ったことになります。現在もミドルクラスですが補助電源が必要なグラボを導入したPCで使ってます。CPUは95Wタイプですが、、、
EG495より2cmほどM12が奥行きが長いのが心配です。ケースが少々狭いマニアックなL-2000だからです。
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?navi=case&idx_num=106
面白いケースで結構気に入ってるけど、やっぱり狭いケースは作業をするのが億劫になりますね。とにかく、ちょっと作業してきます。
4点
今日たまたま Enermax電源を「すべての製品」に切り替えて見てたらこの書き込みを発見しました。
あらら〜 引退ですか。。。。残念。。。。
どうりで8月頃から書き込みが見れなくなったのですね。
長い間 鳥坂先輩さんの「ちょっと辛口な つっこみ」を発見するのが楽しみでした。
しかし、何か顔のアイコン変ってません?
前の画像の方に戻して下さい(笑
貴方の「ちょっと辛口な つっこみ」を楽しみにしているファンも居るので、また戻って来て下さ〜い。
書込番号:13763955
2点
たまには顔出しなさい・・・バイク板さみしいぞ!
アカウント捨てたんかなぁ
書込番号:14995726
3点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ Compact ERV920EWT
REVOLUTION85+ Compact ERV920EWTが14,990円、処分なんでしょうが
この電源がこの値段なら下手なGOLDより数段上の性能だと思いますね。
2点
がんこなオークさん
<この電源がこの値段なら下手なGOLDより数段上の性能だと思いますね。
仰せの通りです。
最近ドスパラは、処分が早いようです。
電源の物色中の方は、お勧めですね。
書込番号:13182270
1点
star-skyさん どもです
認定はsilverでも物は良質ですからね!!
書込番号:13184283
1点
がんこさん、おひさ!
で、その話、早速頂きました。
メインのM12がそろそろやばそうなので、ちょうどよかったです。情報ありがとうでした。
これでまた5年戦えますw
書込番号:13210969
2点
( ゚_゚)オォ おひさああああ
エナは保証が5年になったから余裕で5年使えますなああ
てかアイコンがw
書込番号:13211381
1点
おはようございます。
無事届きました。箱でかいね、これ。
コンパクトって名前だからコンパクトな箱を想像してたけど、さすがにお高い電源だから箱も大きめなのかな?
で、まだ装着してません。ここ最近調子がいいです。M12。
まあ、今日明日中には導入しようとは思いますが、、、5年保証があると思うとのんびりできていいですわ。誰かさんほど長期熟成させるつもりはありませんが、、、
書込番号:13231529
2点
箱はどでかいですね
保証は5年でも初期不良だってあるんだから早く入れ替えましょう
だれかさんって
Yone−g@♪さんですね!!!
書込番号:13231582
1点
>Yone−g@♪さんですね!!!
正解です。(^^
それはさておき、昨日換装しました。外しながら思ったのですが、モジュラーケーブルってもしかして共通規格品?M12のモジュラーソケットの形状がREVOのとほぼ同じに見えました。
でも、W数がかなり違うので電源ケーブルも含めて全てREVOの製品に付け変えました。
M12や他のエナ同様、ケーブル類はしっかり纏めてあり、やや硬めですが細くてゴワゴワした安物のケーブルよりはずっと使いやすいです。
MBの田の字コネクタは、8ピンがデフォルトで4ピンに分解して使えましたが、MBも対応してるので8ピン指しました。OCもしてない95WのCPUなんで関係ないでしょうけど、、、、
グラボ用のPCI-EXコネクタはモジュラーでは無いケーブルが(6+2)x2で、うちのグラボは6x2だったのでこれをそのまま使いました。電源直出しのせいかケーブルがやや硬く、グラボのサイドにコネクタのある5870ではかなりグラボからはみ出る感じになりました。
フルタワーケース使用者なら問題ないと思いますが、ミドルタワークラスだと側板がはまらない可能性がありますね。うちのTJ09でもちょっと無理やりに近い感じで閉じましたので、、、、
さすがに大容量電源なので、私の仕様では半分以上モジュラーケーブルが余りました。
起動の悪さがこれで改善できたかは、ちょっと様子見ですね。また報告します。
書込番号:13237091
2点
こんちわあああ
実はプラグイン電源てメーカーからしたら大容量電源の逃げの手でもあるんですよね
全部直結だと大変なことになっちゃいますからね。
書込番号:13237726
1点
遅レスですが、、、、
>全部直結だと大変なことになっちゃいますからね。
なるほどそういえばそうですね。私はENERMAXがモジュラータイプを採用したときにノイズ問題は大丈夫なんか?と少々疑問に思ってたんですが、そういう理由を考えると仕方ない気もしますね。
それなりに対策はしてあるでしょうし、、、
で、電源替えたからって特に目に見えてよくなるというわけではないのですが、ひとつだけ朗報?があります。それはOCです。
電源以外は全く同じなので電源が要因としか考えられません。
PhenomIIx6 1055TなのでFSBいじってのOCになりますが、2.8Ghz>3.8Ghzで普通に使えてます。OCはMBの機能でBIOS上の設定で35%アップしたらすんなり通りました。
4Ghzもいけそうな気がしましたが、メモリの熱がすでにかなり上がっているので、そのうち3.6Ghzあたりでの常用にしようかと思ってます。
一応メモリの熱を例のファンコンで計測、ファンコンにメモリの上部に位置する12cmファンをコントロールしてます。そのファンは920EWTのオマケについてきたファンを使ってます。
ファンコンの設定はもう少し煮詰めたいと思ってます。いまだと時々止まっているようですし、、、
書込番号:13266024
1点
おはあああ
REVOLUTIONはほんと優秀ですよ認定に通っただけのGOLD機種より上ですね
最近他社でも増えてきたZERO LOADてのも良い機能のようですよ。
書込番号:13266463
0点
割り込みで質問すみませんが、
良質な電源を探していてこちらのスレで1,4990円
との情報いただき検討をしてるのですが、容量がでかすぎる
ような気がするのですが下記の構成でも問題ないでしょうか?
OS: Windows7 Pro 64bit
CPU: Core i7 2600K
CPU クーラー:Corsair CWCH50-1
M/B: P8Z68-V
VGA: MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
Mem: PC3-12800H 2GB×4枚
電源: WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
SSD: X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD:WD10EADS WD20EARS×2 WD30EZRX 外付けIO-DATA 2TB 計5台
PC ケース: Nine Hundred Two
書込番号:13330424
0点
確かに多目に見積もっても400W程度でしょうから、給電能力は過剰ですね。
しかし多くても困ることは少ないので、これでもいいでしょう。
書込番号:13330508
0点
ASUSの電源計算では650Wと出たのですが、
実際はそんなものですか?
PRO87+ Lot 6 EPG600AWT Lot 6
でもよさそうですか?
また性能は似たようなものでしょうか?
こちらのデザインが気に入ったので迷ってます。
書込番号:13330533
0点
簡単に言えば必要に応じて可変ですから容量が大きくても問題は無いですが
80PLUSの能率で言えば倍なら悪くは無いですね。
書込番号:13330644
0点
ASUSを含め多くの電源計算では、いきなり総合出力を求めるます。
電源によっては出力の割り振りが異なるので、かなり大きな数値を表示することになります。
試しにファンを数個追加すると、いきなり数値が跳ね上がると思います。
書込番号:13330878
0点
無事今日届き装着してみたところ電源だけ
かなり目立っておりますw(電源だけ豪華)
最後の一台っぽかったです^^
情報をくださった、がんこなオークさん
ありがとうございます。
それと、おまけのFANが僕のには付いてきませんでした。
処分品だからですかね?
書込番号:13339686
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG800EWT
PC自作初心者です。
この電源ユニット本体から出ているケーブルは、
・24ピンケーブル1本
・CPU用+12Vケーブル1本
・8ピン(2ピン+6ピン)×2のケーブル1本(PCI Express用)
の計3本だと思います。
そして、付属のケーブルが数本あるといったかんじですが、
以下のPC構成の場合、ビデオカードに挿す8ピンケーブルは、
本体からのケーブルで大丈夫でしょうか?
それとも、付属のケーブルを使い、系統を分けたほうがいいのでしょうか?
−PC構成−
CPU:Core i7 2600K
MB :ASUS P8P67 Deluxe
RAM:CDF W3U1333Q-4G ×4 (16GB)
HDD:日立 0S03224 (2TB)
光学ドライブ:SONY オプティーアーク AD-7260S
ビデオカード:ELSA GTX580
ケースファン 6個
−以上−
また、もしビデオカードだけ系統を分けて付属のケーブルを使うとしたら、
本体から出ている8ピンケーブルが余ってしまいますが(使用しない)、
スペースとる以外の問題はないでしょうか?
初歩中の初歩の質問かと思いますが、ご教授お願い致します。
0点
電源ユニットの方で、系統には配慮がされているはずですので。そのまま使っても問題は無いです。
むしろ、分岐を使った方が妖しいかと。
>スペースとる以外の問題はないでしょうか?
場所を取るということなら、それだけのことです。
私は、光学ドライブを上から2段目の5インチベイに取り付けて。1段目をケーブルの収納に使っています。
書込番号:13160483
![]()
1点
EnermaxがWebに公開しているユーザーズマニュアルに12vの4系統の配分が
載っています。
GTX580は最大244W(12v・12A)ですか。
現状構成ならPCIEは本体ケーブル(12v4)で間に合いますね。
ケーブルはあるから、気になるなら配分分けをしてもいい。
HDDなど周辺機器を12v2に集めて、PCIEを12v3のソケットにつなぐと
12v3がPCIE独占になるようです。
書込番号:13160913
![]()
1点
ENERMAXのサポートではハイエンドのグラボ等の場合は複数の+12Vから
電源を供給することを推奨してます。
最近の一部のエナの電源は取説にもそのことが書いてあるようです
書込番号:13161133
![]()
1点
GTX580程度ならそこまで神経質にならなくても、と思わなくもないです。
本体から出てるケーブルのみで動かしてみて、あやしいところがあるようなら系統を分けるようにでいいかな、と思います。
書込番号:13161234
1点
ひっとえんどら〜んさん おこんばんわ
私もそう考えてましたが950Wの電源でグラボ1枚であっても
ぜひプラグインの別系統からも補助電源を取ってくださいと言われました・・・
書込番号:13161257
1点
12Vが多系統だとこういう悩みがあっていやですね。
シングルレーンやエンハンスドデュアルの電源なら悩まなくても良いのですが。
私もがんこなオークさんと同意見ですが別系統から1本取る方が良いでしょう。
まあどっちでもいいと言えばどっちでもと思いますが、どちらがベターかと言えば1系統に負荷が偏るよりは。
書込番号:13161332
1点
がんこなオークさん こんばんは。
そですか。
私はそういうのを考えるのも面倒になってきたので最近は12Vは1系統の電源買ってますから、
ほんとは系統を分けた方がいいのか、とか考えなくなってしまいました。
しかし、ほんとに分けた方がいいと言うんなら最初から分けとけよ、と思わなくもないですけどね。
書込番号:13161334
1点
('-')(,_,)('-')(,_,)ウンウン
プラグインの意味がなくなっちゃいますねw
プラグインならシングルがベストて事ですかね。
書込番号:13161379
1点
皆様、お早い回答ありがとうございます!
ベストアンサーは3件までということで、投稿順にさせていただきました。
皆さんの回答で安心していろいろ試せるということがわかりました。
各意見、試してみて、ベストを見つけようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:13162768
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








