このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年5月30日 20:11 | |
| 0 | 6 | 2011年5月30日 22:46 | |
| 1 | 3 | 2011年7月22日 10:58 | |
| 0 | 2 | 2011年5月16日 02:38 | |
| 1 | 7 | 2011年4月26日 00:17 | |
| 2 | 5 | 2011年4月19日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
http://www.enermaxjapan.com/MAXREVO_top/EMR1350EWT_top.html
REVOLUTION85+の後継ぽいですが当面1350Wしか予定されてないようです
オールプラグインにENERMAXもいっちゃいましたね
ちなみにほぼプラチナの性能だそうです!
0点
電源ユニット > ENERMAX > NAXN80+ ENP350AWT
どなたか分かる方、助けてください。
■症状
電源(Scythe CORE POWER CoRE-400-2006aut)が壊れたため、新しい電源(ENERMAX NAXN80+ ENP350AWT)に交換したところ、次の不具合が発生しました。
通常起動後に、Windows上の「スタンバイ」で終了した後に、表の電源ボタンを押したときに起動(復旧)ができません。ディスプレイが真っ黒で、映像信号も出ていないようです。PCのファン音やディスク音がするのに、ディスプレイには「映像信号が入力されていません」と表示されます。
その後、表の電源ボタンを押し続けてから電源を切り、さらに裏の電源スイッチ(いわゆる+5Vスタンバイ電源)を一度OFF/ONしてから、表の電源を押すと普通に起動できます。
Windows上で「シャットダウン」すると普通に電源が切れ、また電源ボタンを押せば問題なく起動できます。また、Windows上で「再起動」すると、問題なく再起動できます。
認識できていないデバイスも無く、アプリケーションも正常に稼動しています。ただ、スタンバイからの復旧のみが失敗します。もちろん、以前の電源(Scythe CORE POWER CoRE-400-2006aut)では、このような症状は一度もありませんでした。
次の1〜9をやってみましたが、すべてダメでした。策が尽きました。
1.ディスプレイの変更
2.VGAケーブルの変更
3.BIOSのバージョンアップ
4.BIOS設定の初期化
5.CMOSクリア
6.電源不足かと思い、ワットチェッカーで計測したところ、最大でも150W
7.ディスプレイの「Ati HotKey Poller」を「手動」にする。
8.ディスプレイドライバの更新
9.BISOの設定変更
AMI(American Megatrends Inc)BIOSで、
・Suspend Mode [AUTO]から[S3}
・Repost Video on S3 Resume [No]から [Yes]
・ACPI 2.0 Support [Disable]から [Enable]
試行錯誤中に下記のメッセージが出てきたことがあります。
Warning:System BOOT Fail
Your system last boot fail or POST interrupted.
Please enter setup to load default and reboot again.
Press F1 to Run SETUP
Press F2 to load default values and continue
■環境
電源:ENERMAX NAXN80+ ENP350AWT
マザーボード:ASUS M3A-H/HDMI
CPU:AMD Athlon 64 X2 6000+
メモリ:Transcend 2GB PC2-6400 (400 MHz) ×2
VGA:(オンボード)ATI Radeon HD 3200 Graphics
OS:Windows XP Professional Service Pack 3
0点
HDDの数など詳しい構成が判明していない部分もあるため、憶測の部分も含みますが、一つの可能性として電源不足の可能性があると思います。
今回の場合だとトータルの電力が足りないのではなく、12Vといった特定のラインの電力が足りない可能性です。
古い電源と新しい電源を比較すると
3.3V 5V +12V1 +12V2
CoRE-400 28A 30A 16A 15A
180W 288W
3.3V 5V +12V1 +12V2
ENP350AWT 20A 15A 14A 14A
105W 300W
という違いがあります。
このうち+12V2はCPU向けなので、あまり関係ないですが
他のその他用の+12V1と+5Vで差があります。
電源供給ラインを見直す観点からも電源コードの繋ぎ換えをしてみてあいかがでしょうか?電源の皮算用が出来るホームページもありますので一度調べてみることをお勧めします。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:13044740
0点
電源は何Vが何A出せるのかが重要になります。
古い構成の場合で電源変える場合W数だけ見てもハマる原因になります。
今のPC構成は12V消費が主体ですが、昔のは5V消費が主体でした
電源もそれに沿って12Vが強化され3.3/5Vは減らされてます。
つまり容量だけ見て今時の電源に変えると傾向が合わなくなります。
容量的にはただでさえ400>350と減って、af320氏の言う様に
出力は大きく下がってますね。
特に5Vは30A>15Aと半分になってます。
他にやれそうな事は
・south bridgeドライバを最新に更新する。
XP用の最新はこれ
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/integrated_xp-32.aspx#3
・メモリ速度をautoなら800に指定する。
・メモリ電圧も1.8Vに指定する
・HT速度も指定する。
・メモリを刺し直す
書込番号:13046761
0点
スレ主です。
af320さん、羅恒河沙さん、早速の返信ありがとうございます。ドライブを5台も繋げているので、ご指摘の可能性があります。週末に確認してみます。
書込番号:13048393
0点
af320さん教えて頂いた
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
でざっと計算したところ、ピーク電力が323.5W,12V1(13.03A),12V2(10.42A),5V(8.34A),3.3V(0A)でした。ご指摘のとおり、電力が不足していた可能性があります。今まで意識していなかったのですが、CPUやドライブ類は思った以上に消費するんですね。非常に勉強になりました。電源に対する認識が甘かったです。
そこで、HDD2台、DVD1台、FDD1台の電源を外し、USB機器もほとんど外し、HDD2台、マザーボード、CPU、USBキーボードのみにしてみましたが、やはり症状は変わりませんでした。尚、HDDは、Dドライブにboot.iniがあるため、どうしても2台接続する必要があります。
もともと接続していたドライブは次のとおりです。
1. Hitachi HDP725025GLA380 SATA250GB
2. HITACHI HDS722512VLAT20
3. WDC WD15EADS-00P8B0
4. SEAGATE ST31500341AS
5. BUFFALO (Pioneer DVR-112D)
さらに羅恒河沙さん教えて頂いたことも実行してみました。
> 他にやれそうな事は
> ・south bridgeドライバを最新に更新する。
> XP用の最新はこれ
> http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/integrated_xp-32.aspx#3
ドライバを更新しましたが、ダメでした。
> ・メモリ速度をautoなら800に指定する。
"Memory Clock Mode"を[Auto]から[Manual]にして、"Memclock Value"を[400 MHz]から[800MHz]にしました。
> ・メモリ電圧も1.8Vに指定する
"DRAM Voltage"は1.9〜2.25Vの範囲しかなかったので、[1.9V]に指定しました。
> ・HT速度も指定する。
CPU-NB HT Link Speedを[Auto]から[1GHz]にしましたが、ダメでした。以上3つのBIOS設定は今までいじったことがないので、きちんとできているか自信がありません。
> ・メモリを刺し直す
メモリを刺し直しましたが、ダメでした。参りました。。。何か間違っていることやお気づきのことがありましたら、お教えください。
書込番号:13061274
0点
電源が足りてた場合の対処できそうな案なので
根本的に電力が足りないなら、どう設定しても無理ですよ。
HDDやFANといったモーター使う部品は結構電力使います。
起動時の状態は駆動が安定するまで定格より数倍の電力を使います。
これを突入電流(始動電流)といいます。
>"DRAM Voltage"は1.9〜2.25Vの範囲しかなかったので、[1.9V]に指定しました
電圧選ぶ際、カーソルキーを下押したままにすればスクロールして
1.8Vが出てくるはずですけど、ありませんか?
DDR2メモリの定格なので無いはず無いのですが。
書込番号:13069797
0点
羅恒河沙さん、何度もすみません。
> 電源が足りてた場合の対処できそうな案なので
> 根本的に電力が足りないなら、どう設定しても無理ですよ。
メモリ等の設定は、最低構成(HDD2台、マザーボード、CPU、USBキーボードのみ)で実施しました。それでも突入電流を考慮すると350Wでは足りないという意味でしょうか?
> >"DRAM Voltage"は1.9〜2.25Vの範囲しかなかったので、[1.9V]に指定しました
>
> 電圧選ぶ際、カーソルキーを下押したままにすればスクロールして
> 1.8Vが出てくるはずですけど、ありませんか?
> DDR2メモリの定格なので無いはず無いのですが。
カーソルキーを押しても出てきませんでした。[1.9V]の次は[Auto]です。[Auto]の次は[2.25V]です。"DRAM Voltage"の設定画面を撮影したので、添付します。
書込番号:13072654
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG500AWT
週刊アスキー、今週出たやつに小さな囲み記事が載ってましたね。
元店員有志が新しく興したと。
書込番号:13035419
0点
早くも逝ってしまいました。
取り付けてから2ヶ月弱の短い命でした。
もちろん他のPCでも動作確認しましたが動きません。
M/BのLEDが点灯してるので通電はしてるみたいです。
クランプ入れてみたら一瞬流れて停止してました。
PRO87+はメーカー保証が5年なので安心(?)です。
そのうち修理に出します。
PC本体は問題無く今は旧型のELT400AWTで動いてます。
書込番号:13278646
0点
PS_ON信号(緑)が途中で断線(モロに切れてた)してました。
ケーブル類はまとめて網で束ねらていたので見た目ではわかりませんでした。
保証が無くなってしまうけど修理に出すのは面倒なので自分で修理、
ちょいとハンダで繋ぎ直して熱圧縮チューブ被せて完了。
書込番号:13282365
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU87+ EMG900EWT
大きい違いは電源の保護回路と安全性許認可だろうね。
MODU87+ EMG900EWT
過電流保護(OCP)、過電圧保護(OVP)、AC低電圧保護(UVP AC)、
DC低電圧保護(UVP DC)、過負荷保護(OPP)、過温度保護(OTP)、
雷防止保護(SIP)、ショート回路保護(SCP)
cUL、TUV、CCC、CB repot、CE、FCC、BSMI、KCC、GOST-R
LEPA G900-MA
過負荷保護(OPP)、過電圧保護(OVP)、過電流保護(OCP)、、ショート回路保護(SCP)
cUL、TUV、CCC、CE、FCC
書込番号:13013834
![]()
0点
LEPAのGシリーズはLEPATEK製ですのでENERMAX製と比べると安いですね。
http://www.lepatek.com/
スペックとしては同じですし性能的にはそれほど変わらないと思いますが、保護回路や安全性、内部部品の質などでコストダウンされているものと思います。
書込番号:13013840
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES350AWT
以下に内部画像写真あり。
一目瞭然。
http://www.hardwareheaven.com/reviews/811/pg3/enermax-eco-80-350w-psu-the-unit.html
書込番号:12916955
0点
見る限りでは、やっぱ紙エポキシ基板みたいですね高い電源ユニットの割に安い基板使われてるのですね有難です。
書込番号:12916965
0点
区別出来ないなぁ。
クリーム色のガラス基板もあるし。(秋月参照)
書込番号:12923907
0点
enermaxは値段の割に部品の質ケチるんですよね。
ハンダ面も素人がやったかのように汚いし。
ここは昔雑誌の取材で社長が、電源はぼろ儲けできると言ってたのみてから印象悪い。
ガラスかどうかは色じゃなくて縁と光沢見りゃ分かるよ。
書込番号:12931644
![]()
1点
今使ってる電源ユニットはHuntkey JUMPER 450なんですけどね、発熱も少なくって良い電源ユニットなんですけどHuntkey電源の爆発事件のサイト見てから他の品質の良い電源ユニットがきになりましてねそれで、ECO80+ EES350AWTの電源ユニットが品質面でどうかなーと。
書込番号:12932119
0点
Huntkeyの爆発の件はBalance King 4500という正規には存在しない品物。
つまり中国製の偽物だよ。
正規品で爆発の報告はないよ。
ちゃんとサイト読んでるなら分かるはずだが?
書込番号:12936901
0点
こんな記事がありましたから心配で今の所安定して動いてますけど。
中国においてHUNTKEY製品の偽物が流通し、事故を起こしたとの報道がありました。 日本国内で日本語もしくは英語パッケ−ジで販売している製品は、100%純正品ですので、 安心してご使用になれます。 ※海外の販売サイトから、ご購入される方はご注意願います。
書込番号:12937918
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES350AWT
現在、WINDY Varius WPS-335P4という電源を使っております。
そろそろ十年以上は使っているかも知れません…
ヘタって来たというより、現行のPC構成以外で、
すでに2枚のマザーボードを駄目にしました。
このため、電源交換を検討しています。
予算的には7000円以下で考えており、下記の電源で迷っています。
80PLUS認証を取るべきか、値段とプラグインを取るべきか…
どちらがおすすめで、静かでしょうか?
@ENERMAX ECO80+ EES350AWT
Aサイズ コアパワー4プラグイン CORE4-400-P
現行のPC構成は下記の通りです。
CPU:P4 3.2GHz
MB:GA-8IPE1000 PRO(おそらくこれです)
HDD:1台
PCケース:JAZZ
DVD-ROMドライブ
DVD-Rドライブ
FDドライブ
MTV2000
メモリー2G!?
※電源交換後は使ってないドライブ類は外す予定です。
1年以内にはE35M1-M PROまたはD510MO(+SATAカード)のMBで、
HDDを4台つないだNASサーバを構築したいと思っています。
NASサーバへの展開も含め、どちらの電源がおすすめかアドバイスをお願い致します。
0点
ENERMAX ECO80+ EES350AWTのほうが良いと思います。
最低でも80PLUS BASEは欲しいところですし、静音性では非常に評価の良いものです。
質的なものも考えると、コアパワーは良いとは思えません。
最近このような例もあったようです。まあ、稀な例なのかもしれませんが安物には危険が多いと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000158789/SortID=12896578/
書込番号:12911143
![]()
1点
ももZさん
静音性は非常に気になっているところです。
プラグインは取り回しを考えれば、なんとか対応出来そうですし、
こちらのENERMAX ECO80+ EES350AWTの方が評価いいですね〜
今すぐ、ポチっとしたいですが、
頂いたアドバイスを元にもう少し検討致します。
ありがとうございます
書込番号:12911431
0点
コアパワー4は避けた方が無難です。とりあえずそれだけ。
書込番号:12911818
![]()
1点
時をかける少年さん
ありがとうございます。
電源はENERMAX ECO80+ EES350AWTで行きたいと思います。
明日移行購入手続きへ進みたいと思います。
書込番号:12911865
0点
ももZさん
時をかける少年さん
アドバイスありがとうございました。
ENERMAX ECO80+ EES350AWTで決めました。
他のパーツも合わせて後ほど、ポチっとします!!
書込番号:12915297
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





