このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 12 | 2010年11月28日 22:14 | |
| 0 | 2 | 2010年11月12日 21:18 | |
| 2 | 6 | 2010年11月11日 20:18 | |
| 1 | 2 | 2010年10月31日 10:30 | |
| 0 | 2 | 2010年10月30日 05:52 | |
| 4 | 6 | 2010年10月27日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG600AWT
MODU87はプラグインです
ケーブル取り外しが出来る出来ないの違い
書込番号:12281860
0点
プラグインはメーカーが言うほど便利ではない。むしろ耐久性に劣ると思う。
書込番号:12282435
1点
こんにちは
>プラグインはメーカーが言うほど便利ではない。むしろ耐久性に劣ると思う。
同感です。見栄えが良くなるだけです。接触不良とか問題箇所が増加するだけです。
書込番号:12282492
0点
そうなんですか・・・?私は自作にこれかMODU87-EPG600AWT、余裕を持ってMODU87+ EMG700AWT を候補に挙げてましたので・・・悩みますね〜。
製品自体は良いと聞いてますし・・・
書込番号:12283157
0点
Pro87+のほうならいいと思うよ。
俺はプラグインは良くないと思う派なんでね。ENERMAX自体はすでに3モデル使用経験がある。1番気に入っているメーカーだよ。
ただし、ハイエンドグラボ2枚挿しとかでもしない限り700Wもいらんですよ。
例えば、i7 970とHD5870などのハイエンドクラスの構成でHDDや光学ドライブ1〜2台程度の構成でOCも過度にしない前提であれば、負荷時で300Wくらいだよ。5〜600Wもあれば余裕。安物はロスが多いし、経年変化による劣化も考えられるので700W以上とか必要かもしれないがENERMAXクラスになれば80+品でなくても早期劣化の可能性は低いので、700Wなど必要ない。もちろん好き好きではあるけどね。
うちにある1番古くて現在も稼動させている電源は6年前のENERMAXの490W電源だが、PhenomIIx3 720BEとHD4770の構成にSSD1台、HDD1台、光学ドライブ1台で元気に稼動している。
消費電力の参考データはこちら。下のほうに各グラボごとの消費電力があります。
http://www.4gamer.net/games/110/G011065/20101021082/
書込番号:12283297
![]()
5点
裏配線が出来、かつ余ったケーブルを隠せるか束ねるスペースが有れば
直結ケーブルがお勧めだけしラインナップ両方あれば直結ケーブルだけど
高級機種ってモジュラーケーブルが多いですよね・・・
書込番号:12283575
0点
↑高くする売るための手段なんだろうよ。
プラグインタイプはケースが大きくないと電源側のソケット及びコネクタに無理強いしちゃうから、どうも嫌だよね。
書込番号:12285453
0点
うんだ!使い切るような構成ならプラグインは無意味だし
確かにコネクターが有る分取り回しがデメリットになる事もありますね
>直結ケーブルがお勧めだけし
お勧めだし
書込番号:12285505
0点
いや〜皆様の知識に感服いたしておりま。
自作に当たってはこれ「PRO87+ EPG600AWT」でいこうと思います。
PRO87+ EMG600AWTだとプラグインだったと思うので間違えずにせねば・・・
がんこなオークさん、鳥坂先輩さん、シーザーワンさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:12289325
0点
もう間違えてる??(≧ω≦。)プププ
書込番号:12289339
0点
PRO87+が非プラグインタイプ、MODU87+がプラグインタイプです。
書込番号:12291844
1点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG500AWT
こちらの電源を使い始めて3ヶ月経ちますが
最近、スイッチを入れても
パソコンが立ち上がらず
一度手動で切り
また入れ直すと立ち上がります。
このような症状が出た経験のある方
または思い当たるフシがある方
いらっしゃいましたら教えて下さい。
なにぶんまだまだ素人なので
よろしくお願いいたします。
0点
「コールドブート 失敗」とかのキーワードで検索してみるといいですよ。
似たような事例は多々あります。
書込番号:12205486
![]()
0点
こんばんは。
早々にご回答いただき
ありがとうございます。
早速調べてみます。
書込番号:12205517
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO87+ EPG500AWT
通販では、もう売り切れになってますね^^;
書込番号:12194197
0点
値段付け間違えたような安さだね。実際買えた人いるのかな?
書込番号:12194563
0点
GENOて前からENERMAXの電源を機種限定で破格で売ってますよね
それも保証付きの代物!
目玉で赤字なんですかね
書込番号:12195123
0点
たしか月曜か火曜のナイトセールの時だったと思います。
速攻でポチろうとしましたが、間に合いませんでした。
在庫0なのにランキングで上位にきてるのは苦笑しますけど(×_×)
書込番号:12200097
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ECO ELT620AWT-ECOCL
以前から安売りしてましたが破格ですね
並行輸入じゃないようですしお得ですね
書込番号:12141842
0点
オークさん、おはようさんです。
さっきGENOをのぞいたら、すでに在庫0になってましたけど、
そこそこのPC組むならこの機種一択ですね。なんせ安いですね^^
それにしても、いったいGENOはこの電源いくらで仕入れてるんでしょうね。
タマが豊富にあるから、赤字覚悟で乱れ打ちかな〜^^
書込番号:12142352
0点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ ERV950EWT
http://www.enermaxjapan.com/sidebar-picture/REVOLUTION85+_5Year-Warranty-Upgrade.pdf
3年だったのが5年に延長だそうです)^o^(
所有者には特にありがたい事ですね!
0点
このREVOLUTION85+シリーズの5保証アップグレードは、ご購入のお客様のほか、以前にREVOLUTION85+シリーズをご購入いただいたお客様にも適用されます。(抜粋)
新規購入だけでなく、以前に購入した方にも適応とはありがたいですね。
書込番号:12132669
0点
おはようです!
自車の製品の優秀さのアピールも考えての延長だとは思いますが
ありがたいですね
エナも新品交換対応になったら、なおうれしいですがw
書込番号:12135546
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES350AWT
新しいパソコン作りたいですが? ECO80+ EES350AWT もしく風音 350W(Jumper 350) どちら品質と安定性いいのか?わからないです!ぜひみんなの意見を頂きたいです。
0点
電源の善し悪しなんて簡単に判断できねーよ
2ちゃんの電源スレのぞいてみろ
コンデンサの製造元まで調べあげてエンドレスで語ってるぞw
書込番号:12093934
1点
つーか自作するんだろ?
構成も晒さずに電源語ろうとするとかありえんだろ
自作とかしたことあんのかよ
まず予定してる構成さらせ!
書込番号:12093950
1点
天下のENERMAXと安価な電源を比べちゃダメo(><*)o o(*><)oダメ
それと掲示板のルールとマナーも確認しましょう
書込番号:12094739
1点
システム構成 PCケース :LIAN LI / T1 Red
マザーボード:GA-H55N-USB3 CPU:intel /Core i3 550
メモリ:F3-10666CL9D-8GBRL (DDR3 PC3-10666 4GB 2枚)
VGA:ZT-40601-20L
HDD:500GB
ドライブ:LG/ GSA-T50N
OS:Windows XP 日本語理解しているの方。お返信していただきたいです。
書込番号:12098828
0点
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=249/p=2/
http://www.dosv.jp/feature/1005/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/1005/15.htm
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
書込番号:12102947
0点
まあECO80+ EES350AWT もしく風音 350W(Jumper 350) の2者なら圧倒的に前者のほうがいいです。あとは利用用途と使用予定年数によると思います。
実際、1万円以下でも玄人志向などの「値段対比で」質の良い電源は結構ありますし、そういった電源は数年置きに買い換える人も結構います。そこは予算とにらめっこですが出来る限り質の良い電源にする事をお勧めします。
書込番号:12123305
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




