このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2016年12月16日 12:13 | |
| 0 | 4 | 2016年10月17日 13:03 | |
| 5 | 4 | 2016年9月9日 21:12 | |
| 0 | 3 | 2016年8月7日 19:56 | |
| 7 | 5 | 2015年12月24日 21:36 | |
| 2 | 3 | 2015年10月28日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Platimax全体で共通だと思いますが、CPU用やPCI-Express補助電源コネクターを合体させるときに、固定部分が小さな爪を引っ掛けるだけでしっかりと合わせられないのです。
それで悲劇が起こりました。
CPU用の電源コネクターを4+4の8ピンで使っていたのですが、片側がしっかり刺さっていない状態で使っていたらコネクターが溶けてしまいました。
今回は延長ケーブルで接続していたので焦げたのはそのコネクターでしたが、マザーボードに挿していたらマザーボードのコネクターを焦がしてしまうところでした。
ということで、Platimaxシリーズをお使いの方で、8ピンのコネクターにして使っている人は念の為確認した方がいいかも知れません。
特にケースに入った状態で、良く見えないままコネクターを接続している人は要注意です。
因みに新型Platimax D.F.シリーズではしっかりと噛み合わせる様に変更されています。
1点
uPD70116さん情報をどうも。
当方はRevolutionとPlatinmaxともにその小さな爪がロック機構になってるタイプです。
それぞれ2012年と2013年の購入です。
休眠中の他のも調べてみたらANTEC TP-750も、剛力3の700Wも同じ方式でした。
画像はPC IEexpress用の6+2ピンですけど、3社とも4+4ピンも全て同じようなロック爪です。
今のところトラブルは発生してませんが、装着時は気を付けるようにします。
>D.F.シリーズではしっかりと噛み合わせる様に変更されています。
最新機種ではその辺りが改善されたわけですね。
書込番号:20487220
1点
上
誤:Platinmax
正:Platimax
書込番号:20487226
1点
以前のLibertyやMOD82+辺りは確かD.F.と同じタイプだったので、先祖返りしたと言えなくもないです。
Platimaxは線が固かったので、余計に分離し易かったのもあるかも知れません。
延長ケーブルを使ったのもケーブルが届かないというより、ケースの隙間が小さくてコネクターを合わせて差し込むのが難しいと感じていたからです。
問題が起きたのも延長ケーブルをケースに固定したまま作業していたのが原因だと思います。
書込番号:20487913
0点
電源ユニット > ENERMAX > ECO80+ EES350AWT
よろしくお願いします。
ある夜、寝るときに異音と振動がするようになりました。
発音源はWindows PCにあると気づきました。
機械はemachines ET1862-N32C(Intel x64)ですが、オリジナルの電源がうるさかったので本機に買えました。
それからは満足して使っていましたが、ある日急にうるさくなりました。
また、1回起動がしない(BIOSを起動したあと、Windowsが起動せず、白いカーソルキーが点滅)しないトラブルがありました。
何回かしつこく電源を再投入すると、治りましたが。
今は、夜はPCの電源を切れば、うるさくないので我慢していましたが、最近、昼間でうるさくなったので、気になり、壊れたらいやだなと思って電源を切っています。
当方、自営業で、PC2台体制でやっています。
いまは1台でしのいでいましたが、やはりきついことがわかりました。
ストレージはすべてSSD化しております。
蓋を開けて、CPUファンを指で止めてみましたが、異音は変わらず、やはり電源からしているようでした。
カリカリとか、ジーとかいうあからさまな異音ではなく、「ブーン」という「普通のうるさいPCの音」です。
さいきん変わったことと言えば、Windows 10 Anniversary updateにしました。
質問としては:
*何か修理の方法はあるでしょうか。それとも電源交換しかないでしょうか
*予算を掛けず、私のPCで、本機の代替になる機種はあるでしょうか。予算が割けないのでなるべく安く、静音性重視のものを探しています。
*ランキングでは激安の「玄人志向 KRPW-L5-400W/80+」が気になりますが使えるでしょうか
以上よろしくお願いします。
0点
PC内のケースファンとかからは音はしませんか?
古いPCなのでケースファンとかある場合はそれが劣化しているかもしれません。
特にファンが無い場合はWindows 10 Anniversary updateにしたころに偶然電源のファンが壊れたのかも・・・
激安ですがKRPW-L5-400W/80+に交換可能です。
また比較的静かなファンの電源です。
書込番号:20294631
0点
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます!!
ケースファンはありません。
KRPW-L5-400W/80+検討します。
どうもありがとうございました!
書込番号:20294650
0点
>kokonoe_hさん
KRPW-L5-400W/80+導入しました。
ソフマップが最安(税込みでほぼ3千円、3千円から送料なし!)でした。
早速導入しました。
SATAケーブルが数も長さも足りないようなレビューがありましたが、ぼくの環境(DVDx2、SSDx1)ではギリOKでした。
ENERMAX EES350AWTに比べるとぐっと静かになりました。EES350AWTも導入したときは前より静かで感動したのですが、やはり経年劣化? していたのでしょうね。
ただ、KRPW-L5-400W/80+も、そこそこ静かということで、やはり寝る時はズーンという振動がします。
もっともっと静かな電源があれば欲しいな。。というのが正直なところです。
ただ、今の時点で電源に出せるのは5千円ぐらい? といったところです。
>パーシモン1wさん
Corsair(コルセア) CX450M CP-9020101-JPのオススメありがとうございます!
一歩遅く、KRPW-L5-400W/80+を注文していました。
その機種も静かそうでいいですね!!!
書込番号:20304306
0点
先月台湾で発表されたみたいですね。
Platimaxを12V1系統、フルモジュラー・スリーブケーブルにして、ファンをDust Freeに変えたものということになるでしょうか。
取り敢えず600W、500Wが出ている様です。
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/press_b_1&no=93
3点
こんばんワン!
いや〜良い 欲しいですね。
ここのは安心信頼がおけます。
Getしたいですね。あなた
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20113273
0点
スリーブコードが良いですね^^
ENERMAXという事は、シャットダウン後の全開ブロー冷却でしょうかね?
書込番号:20113553
0点
Heat Guardがあるかどうか書いていないですね。
当たり前になったので書かれなくなったと考えることも出来ますが、積んでいない可能性もあります。
私が一つ気になることといえば、ファンの逆回転で撒き散らされる埃ですね。
シリーズのページ
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1&lv0=1&lv1=90
500W
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1_1_1&lv0=1&lv1=90&no=320
600W
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1_1_1&lv0=1&lv1=90&no=321
これに限らずフルプラグインの電源の場合、ベーシックなケーブルセットとは別に、ケーブルなしのものを出して、ケーブルのスリーブ色を変えたり、長さやコネクターの数の違うケーブルを幾つか用意して必要なケーブルを選んだり出来る様にすると売れると思うのですが...
小型ケース用に短いものとか、大型ケースの裏配線用に長いものとか、自社製品間だけでも互換性があればそれなりの数作っても損はないでしょうし、純正品なら多少高くても買う人は少なくないと思います。
こうすることでケーブルが壊れたときにも気軽に買える様になるでしょうし、模様替えとしてスリーブケーブルにしたり、色を変えたりして楽しむことも出来る様になります。
書込番号:20114419
1点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM750AWT
https://www.justmyshop.com/tag/outlet/?jmsb=head_ts_outlet
EPM600AWTが提示価格\14,980、クーポンで10%引き、基本ポイント2000pt還元
EPM750AWTが提示価格\19,332、クーポンで10%引き、基本ポイント2500pt還元
あまり在庫は多くないと思います。
因みに私はプラチナ会員ですので、其々3600pt、4500pt還元でした。
また、LEPAの1000W電源も安く売っていますが、これはやめておいた方がいいと思います。
0点
>また、LEPAの1000W電源も安く売っていますが、これはやめておいた方がいいと思います。
せっかくの情報ですから、お薦めできない理由をご披露いただけると大いに参考になるかと。
書込番号:20098042
0点
>お薦めできない理由をご披露いただけると大いに参考になるかと。
そうですね・・・まあ、確証があるわけではありませんが、動物電源と大差ない価格設定ですので、中身は安物パーツで固められているのは間違いないと思います。
KEIAN程ではなかろうと思いますが、信頼性、安定性には疑問が残ります。
書込番号:20098230
0点
電源ユニット > ENERMAX > NAXN82+ ENM750AWT
全部〜ですか!
爺の好きな,マルチレール・・・
書込番号:19430021
1点
これでは特価情報ではなくて、単なる自慢になってしまいます。
継続的に入荷しそうな商品ならまだしも、終息商品で在庫を全部抑えてしまったら、他の人はこの値段では買えないのですから特価情報ではなくなってしまいます。
書込番号:19430454
1点
>沼さんさん
いいですよね〜!
>uPD70116さん
そうですね。特価だった情報になってしまっています・・・
書込番号:19431287
1点
あはははは〜<("0")> こんばんワン!
あなた 全部買っちゃだめよ
ひとつは残しといてくれないと〜
uPD70116さんじゃないけど参っちゃうわ(笑)
書込番号:19431392
1点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION85+ Compact ERV920EWT
こんにちわ。一応解決したといえばしたのですが、質問です。
当製品を購入して現在4年目です。ここ2〜3年ほどはハイパワーなグラボなどを積まずに運用してましたが、最近GTX970を購入しました。購入して現在3ヶ月ほどになります。
昨晩までは問題なかったのですが、今日起動すると再起動を繰り返す感じで起動できません。
電力不足で立ち上がらない感じがしたので、HDDやドライブ類のソケットを外してみましたが、ダメだったのでGTX970の補助電源を引っこ抜いたら、案の定すんなり起動しました。
で、電源が5年保障なので修理に出すべきか迷いましたが、試しに+12Vの他のラインに繋いで見ましたらすんなり起動できました。
そこで質問なんですが、+12Vラインが4系統とかに分かれている電源は内部的にも分かれていると考えていいのでしょうか?
つまりなんらかの要因で+12V1ラインは使えないけど、+12V2ラインは問題ありません。ってことでしょうか?
スペックはこちらです。
http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85+compact_spec/ERV920EWT-ERV1020EWT_spec.html
グラボをこれ以上増やしたりすることはありませんが、今後またV2ラインが壊れたりするのもどうかなと思ってます。保障はあと1年ほどありますので、様子を見たほうがいいのか今すぐ修理に出したほうがいいのか悩み中です。もちろん出すのが1番なのはわかりますが、代替の電源を持ち合わせてないのが問題です。
みなさんならどうしますか?
0点
余談ですがこの電源、+12V1はマザーボード用なので壊れたらPCは全く動きません。
内部は別になっています。
融通し合うこともないです。
上流から4つの浄水場で水を作り、別々の場所に水を流すイメージです。
1系統の場合は、浄水場は一つ、そこから枝分かれするというイメージです。
修理に関しては貴方の主観があるのでどう考えるのも自由です。
そのまま完全に壊れるまで使う、修理する、買い換える、選択肢はこの辺でしょうか。
買い換えるけれど修理もしておくというのもありです。
どうせ修理の間、別な電源が必要ですし...
そうすれば修理上がり品として売ったり、予備として取っておくことも可能です。
書込番号:19262050
![]()
1点
http://www.enermaxjapan.com/REVOLUTION85+compact_top/ERV920EWT-ERV1020EWT_top.html
グラボは12Vの@〜Bのいずれかを使うのであはありませんか?
例えば、C〜E、7〜Gのいずれかにグラボ以外の電源を1本のケーブルに集中させて配線しているとかはないでしょうか?
多分?集中させても35Aを超えるような使い方は無いとは思いますが、V2とV3に適当に分散させた方が良いかと思います。
1枚しか刺さないのであれば、V2〜V4の3つのうちのポートのどれかが使えれば良さそうな気がしますが?
4電源は私も良くはわかりませんが、いずれかが35Aを超える、トータルで76Aを超えるような場合はダメと言う事なのではないでしょうかね? ちなみに、この値が80%効率を加味した値なのかは知りません。
駄目なコネクターは別のケーブルを使っても駄目なのでしょうか? 修理はお店かメーカーにでも相談してみてくださいな。
すっきりするからと言う理由なのか? コネクタータイプの配線の電源ばかりですが、端子は、丸形状の、線接触、点接触と、または、接触不良もあり得る形状です。 平型とかの圧着方式であれば、安心して使えますが、丸形状の差し込み式は、接触不良も考慮された方が良いかもしれません。・・・・自分でピン形状を加工しちゃだめですよ。
書込番号:19265104
![]()
1点
レスありがとうございます。
+12V1はCPU用なんですね。そういえば4系統となってるのに、コネクタ口は3個しかないですもんね。
勉強になりました。
カメカメポッポさんご指摘の写真で言えば、私が最初に使っていたのはBのV2になります。現在AのV3で運用してます。
ケーブルはBで使っていたものをAに注しなおしただけです。Bの差込が甘くなっていたことも考えられますので、暇なときに注しなおしでテストをしてみたいと思います。またケーブルも換えて(付属品)テストしてみます。
もし、それで再現性があるならば、早いうちに修理に出したがいいかもしれませんね。
とにかく参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:19268387
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)










