ENERMAXすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ENERMAX のクチコミ掲示板

(2859件)
RSS

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ENERMAX」のクチコミ掲示板に
ENERMAXを新規書き込みENERMAXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信31

お気に入りに追加

標準

i7導入に当たって

2008/11/14 21:22(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT

スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

i7を導入したいと思っているのですが、現状で使っているこの電源で行けるか行けないか。
迷ってます。。。
ASUSの電源電卓では700Wと出ましたが。。。やっぱりダメですか?
予定での構成は次の通り。


【CPU】Core i7 920 or 940
【Cooler】リテール
【Memory】 TR3X3G1333C9 (Corsair 1Gx3
【M/B】ASUS P6T Deluxe
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB GDDR5 PCIE (PCIExp 512MB)
【HDD】HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
【FDD】FA404MX(B)/BOX
【Drive】Pioneer DVR-S15J-BK
【OS】Windows XP home
【OTHER】SE-200PCI LTD、GV-MVP/HS
【PC CASE】Nine Hundred AB

書込番号:8640340

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/15 03:06(1年以上前)

行けると思いますけど。普通に。
今後VGAの二枚挿しとかするのならもっと上のが
必要かと。

書込番号:8641877

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/15 08:16(1年以上前)

500で足りるんじゃない。

書込番号:8642194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/15 10:13(1年以上前)

>きこりさん
個人的にi7ってあんまり。。な気がするんですけど
きこりさんはどう思います?

書込番号:8642573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/15 21:54(1年以上前)

まぼっちさん、i7は今のところ発熱の多いだけな感じが…今現状じゃ値段相応のメリットを見いだせないですね。

nunmoさん電源は余裕ですねいまのquadとそんな消費電力変わらないので600Wあれば普通に十分ですね

書込番号:8645494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/15 22:11(1年以上前)

intel&nvidiaさん
エンコードやらは早いみたいです。
ただまだi7のことが個人的によく分かってないので
たとえば現状Q9シリーズを使っている人がi7に移行して
メリットがあるかはどうなんだろうと。

マザー、メモリは買い替えで最低でも9万円弱の出費は
必要ですしね。
自分的にはAMDの方に頭が行っちゃってるのでぶっちゃけ
あんまり興味が無いw

書込番号:8645614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/15 22:36(1年以上前)

確かにSSE4.1が追加されたのとhyper-threadingがあるので少しは早いそうですがQ9650や9550をOCした方が早いんじゃないでしょうか?

俺は名前見る通りAMD系はそっちのけですね…AMDはnehalmに対して危機がないみたいですが何か新しい戦術があるで知ってますか?

書込番号:8645760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/15 23:08(1年以上前)

OCはもちろん性能アップを目的になるのでしょうけど
パーツ故障の原因になるますのでこの辺はユーザーの
判断でしょうけど、まぁ通常利用でもQ9650でおつりがくるでしょw

AMDはご存知のとおりエラッタ問題でずっこけて
性能でもインテルに及ばないので価格でしか
現状は対抗策は無いでしょうね。

最近フェノム9950BEとギガバイトの790FX−DQ6を
購入したんですけど購入理由はなんかAMDのCPUで
組みたくなったからw
自作なんてそんなもんって思いますw

今自分の気になっているところは購入したマザーで
AM3のフェノム2が装着できるかどうか。
多分無理だろうけどw

フェノム2が出てマザー買い替えになったとしても
購入しますけどね。

スレ主さんスレ汚しすいません(汗

書込番号:8645958

ナイスクチコミ!0


スレ主 nunmoさん
クチコミ投稿数:55件

2008/11/15 23:17(1年以上前)

おぉ〜なんだか盛り上がってますねぇ〜
全然余裕と聞いてほっとしています。よかった〜

ちなみに自分は、E8400からの乗り換えです。
どうも買った時からマザーボードの調子がよろしくない上に、最近HDDも買ったのでどうせOSを入れ直すなら。。。と思っての導入になります。

E8400からだったら少しは体感できると思うので、若干は期待してます。

書込番号:8646007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:8件

2008/11/16 06:16(1年以上前)

こんにちは。 電源は600Wで十分ですね。
ただ、E8400からクアッドコアに変わって、体感できるものなのかが少し疑問ですが・・

コア4発を本当に体感できる環境って、まだ少ないですよね。
OSもXPのようですし・・

エンコードをする方であれば恩恵は大きいかもしれませんが、
ネットとゲームをする程度の普通のユーザー環境であるならば
もぅベンチで数字上で納得するしかないんじゃないでしょうか?とか思います。

グラボがDirectX10対応ですから、いっそのことVISTAの64Bit版にしちゃったりして
コア4発でゆるゆる動くFPSのゲームなどしてみたら、体感できるのかも?

おそらく、HDT721010SLA360のHDDの転送速度がナイスなので
それが一番体感できるかもしれませんね(笑)

いきなり現れて長文失礼しました。

書込番号:8647162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/16 08:09(1年以上前)

でもまあCPUの時代は終焉を迎えそうですね〜。演算としては。CUDAがもしほぼすべてのソフトについたら司令だけの中央指令装置になりますよ

書込番号:8647332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/16 08:25(1年以上前)

SSE4.1でなく4.2でした。ミスです

書込番号:8647371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/16 10:50(1年以上前)

intel&nvidiaさん 

>でもまあCPUの時代は終焉を迎えそうですね〜。

そうでもないと思いますよ。CPUにある程度性能がないと
安定したPCはあり得ないと思いますし。
CUDAって現状エンコードの分野でしか効果が確認されていませんし。

まぁ現状E8500ぐらいを積んでれば一般的には問題ないでしょうけどw

書込番号:8647832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/16 11:20(1年以上前)

10年後にはほとんどのソフトでGPUがつかえるようになると思いますよ。ということはやはりCPUは20年後にはないという想像も働きます

そうですねE8500あれば十分ですね。ただやっぱ4コアはほしいかな・・・

書込番号:8647937

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/16 11:59(1年以上前)

>10年後にはほとんどのソフトでGPUがつかえるようになると思いますよ。

プロセッサを開発したらそれで使えると短絡的に考えているんじゃないのかな。
だったらx86という過去の遺物を後生大事に使ってないで、プロセッサなんて数年で作れるのだから、最新の技術を元に新しいものを作ればいいじゃない。
そうはいかないんですね。
プログラマは、10年じゃ育たないので。
10年で一人前になったとしても、それは先人の知恵を吸収した結果です。
そして、最近の消費者が満足するようなプログラムは、プログラマの独力では作れません。
コンパイラというバイナリプログラムを生成するミドルウェアが必要です。
また、OSというプラットフォームも必要です。
これらは10年以上かかって現在の環境を築いてきました。

GPUが急速に発展してきたのは、DirectXにだけ互換を保証すれば良いという非常にゆるい制限に守られてきたからです。
数年ごとにアーキテクチャを一新することで飛躍的に性能を伸ばしてきました。
それはドライバでDirectXとの差を吸収させればそれで済むのです。
汎用プロセッサとして舵を切ることになったら、それは基本的アーキテクチャは固定するということです。

Intelは、x86命令という過去の遺物を後生大事に守ってきた結果、今の地位があるのです。
x86に互換性を保ちながら性能の向上は、並大抵の努力ではありません。
x86を維持することでCPUの性能の1/3が消費されてしまいます。
逆を言えば、x86命令に決別するだけで3割の性能向上になります。

また、AMDも独自のアーキテクチャを採用せずに、Intelが開発したx86にいわば寄生することで今の地位があるのです。
それは、多大な時間と人員と投資によって作られたものは、プロセッサの性能だけでどうこうできるものではないのです。


>ということはやはりCPUは20年後にはないという想像も働きます

CPUとGPUという定義を定めないと、20年後のそれらの後継プロセッサがCPUなのかGPUなのかすら判断できません。
よりよい商機を得ようと今後さらに多機能化していき、境目は薄くなるでしょう。

書込番号:8648135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/16 12:08(1年以上前)

>CPUとGPUという定義を定めないと、20年後のそれらの後継プロセッサがCPUなのかGPUなのかすら判断できません。
よりよい商機を得ようと今後さらに多機能化していき、境目は薄くなるでしょう。

確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね

書込番号:8648170

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/16 12:24(1年以上前)

>確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね

いや、MMX Pentiumでしょ。

書込番号:8648222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/16 14:25(1年以上前)

あれはたいして普及しなかった記憶があるのですが?

書込番号:8648673

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/16 14:57(1年以上前)

>>>確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね
>>いや、MMX Pentiumでしょ。
>あれはたいして普及しなかった記憶があるのですが?

という流れだと、GPU搭載のNehalemが普及すると主張しているのでしょう。
MMX Pentiumは、当時はCPUの種類が少なかったこともあり市場の過半数を1種類のCPUで押さえました。
しかしそれは普及していないと主張する。
ということは、この2者にはなにか重大な相違があると主張するのでしょう。
さて、その主張の理由はどういうものなのでしょうか。

書込番号:8648768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/16 16:04(1年以上前)

別にそのような本格的に討論するのは目的ではない。しかもここは電源の場所。TPOをわきまえて書き込もう。
一応返答しておくが

>主張の理由はどういうものなのでしょうか。

CUDA

以上。これ以上のレスは無駄なうえこの場に適切ではない。

書込番号:8648979

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/11/16 16:21(1年以上前)

>CUDA

NVIDIA独自のものがどうしてIntelの製品に関係するの?

半端な知識で素っ頓狂なこと自分で言い始めて起きながら、無駄だとか場が不適切だとか何いってんだろね。

書込番号:8649036

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT400AWT

スレ主 Figgyさん
クチコミ投稿数:6件

もう2年近くこの電源を使っています。

構成は
Gigabyte GA-965P-DS4
Enermax Liberty 400W
Core 2 Duo E6400
Memory 1GB x 2
Geforce 7300
HDD SATA 500GB x 2

最近、ディスクが高負荷になると、突然電源がブチっと落ちるようになりました。
たとえば大きなファイルを別のPCサーバに多量のコピー
ウィルスチェックをかける
Visual StudioのSP1を当てる(必ず途中で電源落ちます)
などです。

一度落ちると、その後すぐに立ち上げた後でログオンした瞬間にまた電源が落ちることもあります。

これは電源が悪くなったのでしょうか、それともマザーがおかしくなった?
それとも、過電流か何か? これまでは起きなかったのですが。

そもそもこの構成で2年前に最初に購入したとき、マザーに電源がはいりませんでした。
それを購入店に持って行って試してもらい、まったく同じ機種の別の電源で試したところうまく動いたので、初期不良ということで電源を交換してもらいました。

電源が悪いのか、マザーが悪いのか?
電源とマザーの相性か何かで電源を別機種にしたほうがいいのか?

迷っています。

何かヒントがあればよろしくお願いします。

書込番号:8593807

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/04 07:27(1年以上前)

Figgyさん おはようさん。  電源劣化かも?
予備電源あれば交換されるとすぐ解るでしょう。
無い場合は、たこ足配線の見直し、AC100Vをテスターで測定。

他に、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気等落ちる要因があります。

書込番号:8594162

ナイスクチコミ!1


スレ主 Figgyさん
クチコミ投稿数:6件

2008/11/27 16:45(1年以上前)

ありがとうございます。
電源を変えたら、見事問題なく動くようになりました。

書込番号:8698720

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/27 17:48(1年以上前)

祝  自己解決 !   これで当分 安心でしょう。

書込番号:8698905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

電源容量

2008/11/02 21:31(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > PRO82+ EPR525AWT

先日Q6600+P5Q-Eにて組みました。
そして幸運な事に知人よりGeForce9600GTを頂きました。

ところが、どうにも不安定です。
電源の容量が足りていない気がします(今は425wモデル)
↓の構成だと525wの方が良いのでしょうか?

現状
CPU Q6600(定格)
M/B P5Q-E
メモリ UMAX Pulsar2GBx2
VGA GeForce9600GT
HDD 320GBx1 500GBx1 1TBx2(RAID無し)
ケース NineHundred

用途はPhotoshop、CaptureNX2などの画像補正でゲームはやりません。

書込番号:8587510

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/02 22:17(1年以上前)

へなちょこチューナーさん こんばんは。 容量が大いに超したことはありません。
525wをお持ちでなければ一時的に電源負荷を軽くしてみて下さい。
OSの入ったHDDだけ、気休めにメモリー1枚だけ、光学ドライブなしで。
不安定ですか?

具体的にどのような現象やエラーメッセージが出ますか?

書込番号:8587765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/11/02 22:57(1年以上前)

BRDさん、早速の返信ありがとうございます。

メモリ1枚、OSドライブ、GeForce9600GTのみの構成では安定しています。
不安定というのは、Photoshopが突然落ちたり、パソコン自体が落ちたりします。

ちなみに前のVGA(8500GT)では問題ありませんでした。
やはりHDDが多い故に電気を食うんでしょうか?

書込番号:8588041

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/02 23:50(1年以上前)

メモリ1枚、OSドライブ、GeForce9600GTで、memtst86+を一時間でも掛けっぱなしにしてみて下さい。
落ちなければCPU/ヒートシンク密着不具合なく、CPU過熱の心配はないでしょう。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html

VGAに詳しくありません。 今のと前のでどちらが電気を食いますか?

HDD増やすと消費電力も当然多くなります。
電源容量不足なのかどうかは、交換しないと解りませんね。

最近、登場例の少ない電源計算機です。
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

不安定要因例。
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、

書込番号:8588366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/11/03 00:35(1年以上前)

私は全く異常なく使えてるユーザーなのですが、
P5Q−Eは結構癖が強いといいますかUSB周りでトラブル経験されてる方が
多いようです。電源が弱いとトラブルが出るようだとの話もあるそうですが
私は経験していないので><)ダメとはいえないのですが・・・・
書き込み番号[8329089]にて無駄スレ建てておりますが最後の方で
ベンチ時の消費電力のレポート書いてます。参考まで


フォトショ使用中に落ちるとのことですがゲーマご用達のベンチと違い
PCに負荷をかけるというソフトではないと思うので、どちらかといえば
メモリーのトラブルじゃないのかな?という気がします。
Memtest86+でも試されてはどうかと思いました。

書込番号:8588568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/11/03 07:53(1年以上前)

BRDさんのリンク先にある皮算用計算機、
コピペ機能が付きましたね
似たような構成で最大340W、アイドル100Wと出ました

【CPU】 Core 2 Quad Q6600 2.40GHz 65nm 4MB×2 SLACR 05A [95W]
【M/B】 30W − それなりに電気喰ってそうなM/B [30W]
【VGA1】 NVIDIA GeForce 9600GT [61W]
【HDD1】 日立 HDP725032GLA360 320GB 16MB [30.5W]
【HDD2】 日立 HDT725050VLA360 500GB 16MB [30.5W]
【HDD3】 日立 HUA721010KLA330 1TB 32MB ×2 [60W]
【光学ドライブ1】 普通の DVDドライブ [25.5W]
【メモリ】 IO DATA DX800-2G (2320mA 1.8V) ×2 [8.35W]
【合計 ☆ 消費電力】  [ 340.85W(最大時) ]

【電源】 ENERMAX EPR525AWT ■ 525W / 40A [12V] / 24A [5V] / 24A [3.3V]

ENERMAX EPR525AWT
【ライン別】  ピーク    12V    5V    3V    アイドル
【電源容量】  525W    40A    24A    24A    525W
【消費電力】 340.85W   25.00A   8.17A   0.00A   100.03W
【運転出力】 64.92%   62.50%   34.04%   0.00%   19.05%

【12Vの内訳】 12V合計 12V1(CPU以外) 12V2(CPU)
【電源容量】  40A      40A      25A
【消費電流】 25A     17.08A     7.92A
【運転出力】 62.50%     42.71%     31.67%

■ 電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

HDDはスピンアップで30Wくらい掛かるけどその後は10Wくらいしか消費しないので
私もやはりメモリとかアプリ関係だと思います

というかHDDを1台にして試してみたらはっきりするのでは

書込番号:8589311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/11/03 17:49(1年以上前)

自己解決しました。
memtestをやってノーエラーで、皮算用計算機では350wくらいでした。

犯人はタコ足配線でした、タコ足が原因ならブレーカーごと
落ちるもんだと思ってたのですが、壁のコンセントに繋ぐと
問題なく動作しました。

よくよく考えるとPCとモニターの他にも
電子ピアノ、アンプ、スピーカー、カメラの充電器等いろいろ繋いでたので
電気を余計に消費してたのかもしれません。

お騒がせしました(;´∀`)

書込番号:8591235

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/11/03 18:34(1年以上前)

祝  自己解決 !   なーんだでしたね。

書込番号:8591449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

引きが悪かったのか 汗

2008/10/30 18:46(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT

クチコミ投稿数:2件 MODU82+ EMD625AWTのオーナーMODU82+ EMD625AWTの満足度5

今年9月に4年ぶりに自作しましたので今回電源をEMD625AWTにしました。

前回電源はこだわりなく適当に選んで痛い目に逢ったので(すぐ壊れるとか、音がうるさい)今回はいろんな情報やオススメ品を見てこの電源に決めました。

いやー、この電源はとにかく静かでグッドです。ファンの音が全然気にならないし、ケーブルが着脱式で使う分だけ挿せばいいのでとり回しが非常にすっきり。

廃熱も今まで使っていた電源より少ないし(ケースのエアフローせいかな?)満足です。

高効率な点も見逃せません。今まで使っていた安い電源とは比べ物にならないくらいのずっしりとした重さが部品の良さを感じさせました。

しかし残念な点が、届いた初日に裸の状態で仮組みして電源を入れたところ、電源ファンに電源内部のリード線一本の細いヤツ(黒)が接触して異音が発生していました。ケーブルの動かし方で内部に引き込まれているケーブル部分が動いて接触しているみたいでした。
とりあえず竹串でケーブルを接触しない程度に奥の方に動かして対応しましたが高品質を売りにしているだけにチョット残念でした。

そして購入して一ヶ月程でアイドル中に電源が落ちてしまい、電源が入らなくなってしまいました。非常に気に入っていた電源だけに残念無念です。たまたま運が悪かったと思い現在修理に出しています。
普通だったら自分は別の電源に買い換えるんですけど、実際使ってみて非常に良い感じの電源だったのでここは我慢して修理から帰ってくるのを待ってます。

書込番号:8573747

ナイスクチコミ!0


返信する
つりQさん
クチコミ投稿数:146件

2008/10/31 11:03(1年以上前)

こんにちは。電源選択が一番難しいかもしれませんね。長期使用レポもなかなかないですしね。きっちりかっちり修理して帰ってくるといいですねw

書込番号:8576586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 MODU82+ EMD625AWTのオーナーMODU82+ EMD625AWTの満足度5

2008/10/31 22:09(1年以上前)

どうも〜つりQさんコメントありがとうございます。

修理に出した電源は今現在手元に帰ってきていませんが、旧自作機があったのでなんとかPCが使えない状況は免れました 汗

最初に書いたとおりに始めのころは電源は容量さえ満たしてればいいか〜なんて気持ちで特に考えずに買っていたのですが、マイナスイオンブームの時には電源からマイナスイオンが出るやつを買ってみたり(すぐ壊れた・・・)、やけに廃熱が多い電源とかであんまりいい思い出がありませんw

今回自作するに当たっていろいろ雑誌をみたり、価格com見たりして自分なりに今回この電源に決めました。
最近はCPUやマザーは低消費電力化が進んでいるのに、電源だけは大容量化してますよね〜。
やっぱ余裕のある電源だったら安定動作って感じなんですかね〜。

電源修理から帰ってきたら速攻クチコミします。

書込番号:8578663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

この製品との違い

2008/10/28 21:53(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT

ENERMAXからPRO82+シリーズも出ていますがMODU82+とはどういった違いがあるのでしょうか?

書込番号:8566079

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/28 21:56(1年以上前)

調べるまでもない違いは、プラグインタイプであるかどうか。

書込番号:8566100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/29 01:02(1年以上前)

どっちもプラグインタイプでは?

書込番号:8567246

ナイスクチコミ!0


richanさん
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:205件

2008/10/29 01:43(1年以上前)

PRO82+はケーブル直出しですよね?

でもある冊子によるとMODU82+の方が変換効率がいいそうです、まぁ個体差はあるでしょうが。

書込番号:8567363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/10/29 09:32(1年以上前)

あっ!MODUの方は着脱可ですね!
すみません!見落としてました。

ただ…MODUの方が効率がいいというのは気になりますね〜!

書込番号:8567997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:30件

2008/10/29 12:31(1年以上前)

>効率の違い
80plusの公式検証では、50%負荷時の効率が
425Wモデル:PRO>MODU
525Wモデル:PRO>MODU
625Wモデル:PRO<MODU
となっています。625Wモデルだけは各負荷時0.3〜0.4%程度のMODU82+の優位性が目立ちますが、その他のモデルは差は無いと考えていいレベルかと思います。

書込番号:8568482

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

どっちが吸気でどっちが排気?

2008/10/26 01:00(1年以上前)


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT

クチコミ投稿数:8件

自作初挑戦の初心者です。

そこでこの電源の空気の流れはどうのようになっていますか?

「ファンのある大きな穴の方が吸気で、スイッチのある後ろ側の穴から排気」でしょうか?

動かしても風が感じられなくて、吸気の方に防塵ネットをつ今日と思っているのですが、どちら側につければいいのかわかりません。

書込番号:8553241

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2008/10/26 01:23(1年以上前)

この電源の使用者ではないのですが、ちっとだけ動かして回転方向と羽根の形状から、どちらに向いて風が送られているか判断可能だと思いますが。
それが分れば吸気、排気も判断できるかと。

書込番号:8553335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/10/26 01:29(1年以上前)

中から外が基本です。スイッチ(電源プラグ)のある方へ排出。

>吸気の方に防塵ネットをつ今日と思っているのですが

>動かしても風が感じられなくて

って最近は可変ファンなので使用電力にほぼ比例。
唯でさえ風量が少ないので入り口を塞ぐのは良くありませんよ。電源は内部のコンデンサーが昔はよくいかれました。余計な物を付けるのはトラブルの元です。

書込番号:8553353

ナイスクチコミ!0


LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2008/10/26 01:59(1年以上前)

この電源の場合、ファンの回転が電源使用率50%まで450RPM程度しかないので
相当に負荷をかけないと実際に風を感じるのは無理でしょうね。

http://www.links.co.jp/items/pro8229.jpg

防塵ネットについては私もディロングさんに同意です。
埃の方はケースの吸気口の方で対策しましょう。

書込番号:8553466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/26 09:28(1年以上前)

こんばんは。
風の流れはティッシュを一枚とって
吸気口に当ててみればわかりますよ。

書込番号:8554176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/10/26 09:50(1年以上前)

タカラマツさん
そうですね、まだ初心者なので形状から判断というのはまだ難しいです。勉強します。

ディロングさん、LEPRIXさん 
なるほど、危険な行為なんですね。ケースの方に防塵を施そうと思います。
電源プラグのある方に排気ですね。わかりました。

まぼっちさん
自分もやってみたのです。でも今ひとつわかりませんでした。

みなさんありがとうございました。

書込番号:8554253

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ENERMAX」のクチコミ掲示板に
ENERMAXを新規書き込みENERMAXをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング