このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年7月19日 22:32 | |
| 0 | 10 | 2008年7月17日 22:15 | |
| 0 | 1 | 2008年7月9日 06:51 | |
| 0 | 3 | 2008年7月9日 07:03 | |
| 1 | 9 | 2008年7月11日 06:03 | |
| 0 | 0 | 2008年7月1日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
この電源は着脱式で、もともと出ているのはメイン24ピン電源コネクタ、4ピン12V電源コネクタ、8ピン12V電源コネクタ、FM電源コネクタ合計4本ですが、FM電源コネクタはどこに挿しますか?説明書には「12cmファン回転数測定用」と書いてありますが、挿す場所が分かりません。現在どこにも挿してないですが、どなたがご存知であれば、教えていただけますか?
0点
電源に搭載しているファンの回転数モニター用のケーブルでしょう、マザーのファンコネクタに繋げれば回転数を確認できます。
書込番号:8097389
0点
口耳の学さん、ご回答ありがとうございました。
しかし、自分のM/Bにはファンコネクタ余ってないため、直接には挿せません。
まぁ、回転数だけだったら、最悪使わなくても大丈夫ですかね。
ちなみに、使っているM/BはJetwayのHA06です。
書込番号:8097548
0点
マザーから電源をもらっているわけではないので繋げなくてもファンは回転するので問題ないでしょう、マザーのユーティリティソフトで回転数を随時モニターしてファンが故障等して異常があれば警告してくれるので、その点は繋げた方が安心ではあります。
書込番号:8098063
0点
口耳の学さん、ご回答ありがとうございます。
そうですか。ちぃっと対策考えほうがよさそうですね。
4pin→3pinの変換使って、一個のSYS FANをこっちに挿せば、M/Bに一個余りが出ます。
そうしますと、挿せますね。
書込番号:8099166
0点
例えばASUSのマザーだと、PWR_FAN(スペル合ってたか?)コネクタがあって、それにさしたりします。
このコネクタはファンコントロールされないコネクタですね。ファン付けてもいいけど。
電源のファンがちゃんと回っているかを確認しておきたいなら、ファンコネクタあけてでも繋ぐ価値ありでしょうし、そもそも電源によっちゃファンコネクタ付いてなかったりするから、気にしないでもいいかな、と思います。
書込番号:8099974
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ご提言ありがとうございます。
うん・・・まぁ、ちょっと様子見てみます。この電源は価格的にけっこういいものかと思いますので、まぁ、品質的にはたぶん問題ないだろうかと思います。
書込番号:8099992
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO82+ EPR525AWT
急に電源が入らなくなってしまいました><
一瞬CPUファンが回ろうとするのですが止まってしまいます。
電源単体だけでは動いています。
何が原因でしょうか?
CPU CORE2DUO E8400
M/B MSI P35PlatinumCombo
メモリー UMAX4G
グラボ MSI N9600GT T2D512
HD 日立320Gx2
電源 これ
その他 I/OデータのDVD ファンコン
よろしくお願いします。
0点
今までは動いていた、ってことでしょうか?
CPUクーラーの取り付けが甘いってことはないですか?
書込番号:8062775
0点
数時間前には問題なく動いていました。
質問なのですがボタン電池が切れると
電源が入らないなんて事はあるのでしょうか?
書込番号:8062802
0点
マザーボードへの接続の田型4ピン(ATX12V)がきっちりささってないとか。
(しっかりロックされてますかね?)
書込番号:8063441
0点
KAUさん、こんばんは。
今まで稼動していたものが突然起動しなくなったということですね。
一瞬、通電しても電源ファンが回り続けているなら、電源は大丈夫かもしれません。
MBが死んでいると、CPUファンもまわらないように思います。
メモリかな? 一枚差しでスロットをかえて試してみては?
書込番号:8063923
0点
1回バラして、最小構成でテスト。
徐々に接続パーツ増やして起動テスト。
電源入っているのに、CPUファンが回らないとかってのはMBの故障が考えられますけどね。
以前私も似たような症状で、分解してMBを舐め回すように(笑)見たら、配線が1箇所ショートしてました><
書込番号:8064482
0点
みなさんの意見を参考にやってみました。
CPU1枚差しや最小構成で起動してみましたが同じでした。
電源も違う物でやってみませたが同じでした。
やはりM/Bが逝ってしまったのでしょうか?
作って3日足らずですのでショックですw
それとCPUがダメでも同じようになるのでしょうか?
ご意見お願いします。
書込番号:8076858
0点
CPU1枚挿しってメモリーのことですよね。
1枚に加えてスロットを変えてみるってのも試しましたかね。
それと、私が最初に発言したCPUクーラーの再装着も試しました?
後はMBがお亡くなりになった線が濃厚かと…
書込番号:8077198
0点
ご返信ありがとうございます。
CPU1枚差しって書いてしまいましたねw
メモリーの間違いですね><
今思うと最初から電源を入れると立ち上がって3秒くらいで
1度すべての動きが2秒ほど止まり、また立ち上がるという現象がありました。
初めから不良品だったかもですw
書込番号:8077509
0点
みなさんありがとうございました。
やはり原因はM/Bでしたw
本日 P35 Platinum を購入し組んだ所、無事に起動しました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8091512
0点
電源ユニット > ENERMAX > Noise Taker II EG701AX-VE(W) SFMA V2.2
奈良県の某店にてアウトレットで13,480円にて購入しましたが初期不良で全く電源が入りませんでした。
マザーボドの相性?と思い他2枚のマザーにも刺してみましたが全く動かず。
ショップに持っていったところやはり初期不良でした。
ただ最後の1個だったこともありELT500AWTとの交換となりました。
いい買い物できたーっと思っていただけに残念でした。
0点
かんちゅパパさん災難でしたね
ただ初期不良とわかったのなら『悪』はかわいそうですよ(汗)
書込番号:8050944
0点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
HDD/ODD/Peripheralと電源のモジュラーケーブル差込口に書かれていますが、一本でHDD・光学ドライブに繋げないほうがいいのでしょうか??
店員がそのようなことを言っていたので・・・
HDDはHDDで一本。
光学は光学用で一本というふうに分けるといいのですか??
0点
ケースとそのドライブ類の設置場所次第ですが、一本で届けば特に問題ないと思いますけどね。配線がすっきりする分、エアフローに余裕が出来そうですし。
書込番号:8050204
0点
HDDとDVDが各1台ずつ位なら、1本でもいいかと。
2台ずつつなぎます、ってなったらアレですが(^_^;
だいたい、1台しか付けられないんなら、1本につきコネクタ1個になってるんでは?
書込番号:8050560
0点
供給電圧が下がるらしいですがひとつのケーブルで2〜3台なら
影響は薄いと思いますけど。
書込番号:8050957
0点
電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
良くも悪くもないレポートになります。
静音動作はとっても良いです。
Core2Quad Q9450とP5K Proで使ってみました。
但し、CPU温度はLiberty 500W時代より確実に5℃は上がりました。
ProbeII(BIOS1002)読みで60℃を越えることが出てきました。
多分CoreTempと約2℃差なので、CoreTempでも60℃を越えるでしょう。
クーラーはXigmatekのHDT-S983を使用しています。
ケーブルは、やはり最初電源にモジュールを接続する時に力が要りますね。
1回ですんなりとは入らないです。
そろそろ、SATA*4ってケーブル作りませんか?>Enermaxさん
個人的には、高い電源効率を謳い、8pinなVGAにも対応しているのは評価出来るので、これでファンをLibertyと同じ1,000rpmぐらいにしてくれれば、レポート(良)になると思います。
発熱が大きいCPUの場合は、CPUクーラーを強化して利用される分には良いと思います。
0点
電源内のファンは、PCケース内から吸気→外に排気で設置されています。
換えた電源のファンが前の電源より低回転なのが原因でCPU温が上がったのなら、ケースファンが弱すぎるのでは?
リアの排気ファンを回転数が高い物に換えるか、排気ファンの数を増やせば良いと思う。
エアフローが不十分であれば、CPUクーラーを強化してもあまり効果ありません。
書込番号:8022856
0点
電源ファン依存のベアボーンや極小ケースてことですか?
普通のケースで電源変えてケース内温度が上がってしまうのは
いかがなものかと・・・
書込番号:8022924
0点
御二方が既に仰られてもいますが、電源の交換でCPU温度が上がるのは、電源ファン頼りの排気若しくは配線時のエアフローの悪化が考えられます。
後者の場合余程酷い事をしなければ5度も上がるとは考え辛いので、恐らく排気が不足しているのでしょう。
でしたらCPUクーラーを強化してもCPU温度自体は下がりますが熱はケース内に留まる為、根本的な解決にはなりません。
電源ファンによる排気は補助的なものと考えて、エアフローの強化に努められた方がいいかと思います。
書込番号:8023469
1点
うちでは、KRPW-V460Wから、pro +82に変えましたが、温度が上がるといった現象はなかったですね。
まぁ、ファンの回転があがれば、それだけ騒音が出ますし、静かで高速となれば、値段が上がります。
あまりにも小さい、エアフローが元々、悪いケースでは要注意かと。
書込番号:8025897
0点
皆様、レスをありがとうございます。
ケースファンは確かに800rpmです。ただ、うちにある1,200rpmのものがウォンウォン唸るので、800rpmに変更した経緯があります。
静かな1,200rpm以上のケースファンがありますでしょうか?
電圧を下げると静かな製品は知っていますが、M/Bでケースファンの回転数を%指定で固定する機能があるものの、これがバグっているのかすぐに回転数が上がって五月蠅くなってしまうため、せっかく満足行く静音レベルになったこともあり、少し悩んでいたりします。
ケースはSOLDAM Altium Super-Xです。
書込番号:8049043
0点
TwinStarさん こばわん!
KAZE-JYUNI は同じ回転なら風量が多くてお勧めです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
書込番号:8049101
0点
がんこなオーク様
レスをありがとうございます。
1,200rpm辺り狙ってみましょうかね?
どうも、内部が熱くなってくると、ケースファンの回転数がChasisFAN Ratioで設定しても上がってしまうようです。
書込番号:8058720
0点
同じ800回転でも風量があがると思いますが
ワンランク上の回転数と同じ風量がある感じのファンですので。
書込番号:8058751
0点
電源ユニット > ENERMAX > PRO82+ EPR525AWT
GW前に電源を換装し、2ヶ月程立ちました。
静かで順調です。
CPUもCORE2 T5500 グラボはATI Radeon HD 2600 PROと
大人しい構成ですのでオーバースペック気味ですが・・・
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




