このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2025年7月31日 23:47 | |
| 3 | 4 | 2024年5月19日 20:17 | |
| 17 | 9 | 2023年4月29日 23:38 | |
| 1 | 4 | 2023年3月14日 10:17 | |
| 2 | 7 | 2023年3月11日 23:04 | |
| 15 | 12 | 2023年1月28日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN720AWT-JC
購入から17年と8ヶ月、一昨日から不調を発し、本日先ほどとうとう壊れ換装終わったので記念書き込み。
一昨日は酔っ払って帰宅し布団に入るとPCから聞き慣れないビープ音が不定期に、起きてみると勝手に再起動していて
とりあえずGCCで電圧見てたらビープ音鳴って電源落ち、再投入後BIOS中にやはりビープ音なり電源落ち、とりあえず
ユニットのスイッチ切って寝た。
昨日はやはり酔っ払って帰宅、試しに電源投入、PC消してた分で室温が低いからかやや長持ちしたがHWiNFO確認中に
電源落ち、まあ10年越えてる電源がとうとう寿命だろうと諦めて寝た。
本日、仕事の合間にパソコン工房で在庫ある電源探し、帰宅時に寄ろうと思ったが一旦思い立ち帰宅、ケースを開けて
電源を掃除し、改めて投入、しばらくしたらやはりビープ音鳴る、マザーじゃ無い、ちょっと不可上げたらもう1度
ビープ音をかき鳴らして電源落ち、その後ユニットの電源を落とし再度ONにすると「俺もう無理!」と言わんばかりに
ビビビビビ!と電源から]鳴って落ち、以降5Vの供給が止まりました。
あーそういや診断機能搭載されてたんだなぁと、購入初期以来1度も聞いたことがない診断機能が最後の最後まで
生きていて、きちんと仕事をまっとうしてお亡くなりになりました。
AM2時代から長いことお疲れちゃんでした。
0点
ENERMAXは天寿をまっとうしたとさ!
最後まで看取ったので稼働してくれた事に感謝ですね
書込番号:26251388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、年数もだけど使用頻度や負荷状況や使用環境(特に温度)とかいろいろですからね〜。
会社の機械コントロール用のPC(WinXP)とか、いまだに動いてますからね〜。
負荷は低いけど、年間300日以上起動しっぱなしですね。これでもう15年以上は使ってると思います。
個人の自作PCとかだと電源はPC構成更新時にどうしても交換しがちなので天寿を全うできる個体は少ないでしょうね〜。
うちにも動かなくなったから外したわけでもない電源が数個転がってますしね〜。もう捨ててもいいんですが、なかなか。
ENERMAXは一時期好んで使っていましたが、途中からちょっと品質が落ちちゃいましたね。
書込番号:26251415
0点
>歌羽さん
ですね、144000時間ぐらい働いてくれたらしいです。
>KIMONOSTEREOさん
消費電力はずっと6割程度以下に抑えてましたが環境や使用内容は職場より
ずっと厳しいかと。
夏場はずっと室温30度環境だし、その中で数日動画エンコード回しっぱなしとか。
300日どころか24時間350日ぐらいは動いてます。
コロナの在宅終了以降は省電力化しつつ5割程度に抑えてましたが、たぶん
最近連日の雷に耐えられなかったのかと。
書込番号:26252289
0点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1350EWT
使用して約半年になりますが、突然起動しなくなりました、
ケースから引き出して市販の電源チェッカーを接続しましたが、全く起動しません。
電源テスターは2種類保有していますが、どちらでも起動しません。
ATXPinの16Pin(PS-On)と15Pin(COM別名GND)間を短絡しても起動しません。
PSーOnを(16Pin)を他のグランド(3Pin/5Pin/7Pin/17・18・19Pin/24Pin)に接続しても起動しません。もちろんシャシーに接続しても起動しません。
電源ケースは開封して5VSBが動作している事は確認しましたが、この電源は修理には考慮されていない様で中断し保管しています。
どなたか、PlatimaxかEPM1350EWTのPs-On回路の解る方おられましたら御指導頂けると幸いです。
0点
このようなものは10年くらいの保証があるのでは?
下手にカバー開けたら、保証効かなくなりますよ。
書込番号:25740660
2点
早速の警告、ありがとうございます。
保証よりも早期稼働を優先いたしますので、開封済みです。
昔のATX500Wの電源とは全く異なり両面基板でサブボードが多くて回路図無で捜索するのは無理で、PS-On回路も種類が多く手探りでは全く無理と思われるので御指導をお願いしております。
敬具
書込番号:25740685
0点
>保証よりも早期稼働を優先いたしますので
新しい電源を購入するのが、良いです。
2〜3日修理に悩むより、注文した方が早い。
電源修理は、見た目でコンデンサが飛んでるとか焦げてるなどある程度わかるものなら、修理はできますが、
テスターで測りながら、どこかを見つけていくとなると、かなり時間がかかります。
安価なモノなら、造りも簡素なのでまだ手が出せますが、ハイエンドになると複雑なので手は出さない方が良いです。
回路図あっても、その構造から対象絞り込むのにどれだけかかるか・・・絞れても、サブ回路だとバラスの大変です。
書込番号:25740729
1点
早速の御解答ありがとうございます。
予備として同電源を保有していたので、予備でかどうしております。
しかし、いつ同現象が発生するのか心配で修理しておきたいのです。
どなたか、この電源のPCーOn端子の回路が解る方がいらしゃいましたら、御教授下さい。
書込番号:25741062
0点
電源ユニット > ENERMAX > MARBLEBRON EMB650AWT
背面ファンと電源ファンが回りません
画面に何も表示されずOS立ち上がりません。
この電源から電力共有しているCPUファンと光学ドライブの開閉はできます。
電源の故障でしょうか、マザボを疑うべきでしょうか。
4点
ファンが停止する機能は無さそうなので。本当にマザーに電源供給されているのに電源ユニットのファンが回っていないのなら、電源ユニットの不具合でしょうね。
でも。CPUファンが回っているのに背面ファン(普通はマザーボード上のファンコネクタに繋げる)が回っていないのなら。なにかしら組み立てミスも疑われます。
画面に何も写らないのは、構成が書かれていないのでなんとも。
今組み立てたPCですか? 今まで動いていたPCですか?
書込番号:25239269
1点
電源ファンはセミファンレスみたいなので電力が上がらないとファンは回らないと思います。
リアーファンが悪いのかマザーの回路が悪いのか?の2択ですかね?
CPUクーラーファンは動作してるみたいだし
書込番号:25239281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの電源は回りっぱなしが正しいようです。
私も昔に1年くらいでファン回路故障した電源に遭いました。
納品書をなくしたので、保証も受けられず、
結局は開けてファンを交換し、配線はマザーから取りました。
納品書や保証書あるなら保証交換を申請されてください。
書込番号:25239290
![]()
2点
皆様、早速のご返答ありがとうございます。
>KAZU0002さん
構成は以下です。
ASRock H610M-HVS/M.2 R2.0
i7 13700K
メモリ 64GB(32GB×2枚)CT2K32G4DFD832A
マザボの背面USBに携帯の充電ケーブル刺してみたら充電出来ました。
先週組み動作確認、オフィスなどのインストールして、今日2回目で使おうとしたら今回状況でした。
>チェムチャモンさん
やはりファンが回らないの仕様ではなく不具合の可能性高そうですね…
書込番号:25239330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結果から申し上げますと、CPUソケットの微妙なピン曲がりでした。
気を付けていたのですがよく見ると僅かにピンが重なっていました。
針で修正したところ無事起動しました。
一時的に使えたのはピン曲がりが軽微なものだったからでしょうか。
このまま使っても問題ないでしょうか。
保証は効かないと思いますので…
書込番号:25240650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の回答は期待してないとは思うけど
電源ファンはやっぱり回らないとして、ピン曲がりで動作不全で直したら起動したと言うなら普通は問題ないですが
ただ、見てないものを大丈夫とは言えないし、大丈夫か大丈夫じゃ無いかを判断するのは、自分達では無いと思う。
結局はそのまま使うから使わないを判断するのはスレ主さんなので、それで決断すれば良いと思いますよ。
まあ、こんな答えを期待してないことはわかるけど、答えがないのも事実なので。。。
大丈夫と言ったところで、誰も責任を取るわけでもないし
書込番号:25240675 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
明確にアウトだ!という回答がなければだましだまし使ってみようと思いました…が、なんとASRockのマザボは購入して3ヶ月はピン曲がりの修理保証がついていましたので、修理に出します。
今回、CPUクーラーは虎徹マークIIIなのですが、締めすぎによる曲がりなのか気になっています。
使い続ける中で熱によるさらなる曲がりが発生し起動しなくなるのでは無いかと。。
書込番号:25241285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電源ユニット > ENERMAX > CYBERBRON ECB500AWT/A
ペリフェラル電源端子自体も4ピンですが、それとは別のもう少し小さい4ピンの端子ということでしょうね?
だとしたら、それはFDD、フロッピーディスクドライブ用の電源端子です。
今はもう普通は使わないものです。
書込番号:25180592
![]()
0点
多分FDD用のコネクタですが、最近の電源は付いてないし、まあ、付いてても使う時はないですね。
書込番号:25180680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
I/Fカードとかファンコントローラーの電源としてたまに要求されます。最近はSATA電源の方を使うタイプも多いけど。
まぁIDE電源コネクタと合わせてレガシーですな。
書込番号:25180688
0点
電源ユニット > ENERMAX > CYBERBRON ECB500AWT/A
8年ぶりに電源ユニットを新調しようと思います。現在使っているのは、
オウルテックのFSP AURUM Sシリーズ 500W AS-500というユニットです。
マザーボードも2010年んに購入して、13年くらい前のものなのですが、
(こちらも一応近々変える予定ではあります。)
電源ユニットというのは、古いマザーボードと互換性はありませんでしょうか?
0点
大丈夫だと思いますよ。
コネクタ類は変わって無いですから。
ATXが20ピンなら問題ですが、そんなにまえじゃないですから
書込番号:25177305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AS-500まだまだ使えないかな?
まあ、グラボも電力大きなもの積んでるというのなら換えたほうが良いけどね。
心配だったらATX2.31規格が、しっかり記された新しいものに換えれば安心かな。
書込番号:25177323
1点
バージョンがありますけど、新し目のだと細かい省電力機能に対応してて
昔のより良くはなってます。ですが、2014年の電源なら老朽化しやすい小さなコンデンサ交換だけで
まだまだ現役で使えると思いますよ
もちろん新型の方が便利ではありますが、マザーボードが2010年のものだとあんまり意味は無いかなと思います
とか言う自分は2008年のマザーボード+2018年の電源なんですけどね
新型のノート3台全て逝きました
新型のマザボは1台BIOS更新ミス…(自力で回路用意して外部から治してる最中)
マザーボード更新時は色んな意味で勘違いが発生する場所も増えるので
注意して下さい(互換性あるはずの昔のSATA機器が何故か使えなかったりします)
書込番号:25177412
0点
あ、念の為に雑情報ですが
最新の12世代以降のIntel Graphics(UHD 730, IRIS Xe, Arc)はDirectX 9.0以前のゲームは正常に動作しないです
理由はIntelが旧世代のDirectX9へのハードウェアのネイティブサポートを打ち切ったためです。
D3D9 on 12という技術で「エミュレーション」でDirectX9を動作させていますが、遅くて互換性が低い事で有名です。
SteamのProtonやWineD3Dの方が出来が良いです(DirectX1 ~DirectX9をOPEN-GLで互換)
古いゲームをする人がPCを更新し次々絶望しているという話を聞いてますのでご注意下さい。
書込番号:25177422
0点
>きとうくんさん
>チェムチャモンさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。電源ユニットの寿命は3〜5年と聞いたので、
もうそろそろ買えたほうがいいかなと思いました。動作には特に影響はないのですが。
動作に問題ない場合は、変える必要ありませんかね?
マザーボードとCPUも近々、最近出たものに変える予定ではあります。
また、コンデンサの交換というのは、調べる限り素人がやるのはかなり難しいのではないでしょうか?
書込番号:25177504
0点
8年たってるなら替えてもいいとは思います。
まあ、不具合が出てからでもいいんですが・・・
書込番号:25177539
0点
換えるのならマザー、電源は同時期に!
更新時期がずれたり、片方が古いままは余計なトラブルを招きかねない。
書込番号:25177543
0点
電源ユニット > ENERMAX > MARBLEBRON EMB550AWT
おたずねします。久々に自作しています
マザーボードは、 ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4ですがCPU電源コネクターが8pimと4pinがあります
ケーブルがCPU4+4pin 1本のみ入っています。 4pinが接続できません。 どうしたものか困っています。
よろしくお願いいたします。
3点
8ピンだけ繋いで使う。
多分動くけど、もし動かないなら電源買い換え。
書込番号:25116363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も8pin 一か所で十分と思います。
13900Kを暫く8pin 1本のみで運用しましたが問題なかったですよ(もちろんOCなしで)
書込番号:25116384
1点
>ミツバチムラさん
マザーボードの 8pin にのみ接続で運用してみて、ダメだったら、分配コネクタ使って 4pin にも接続して運用してみる。
それでもだめなら、電源、(もしくはマザーボード)の買い替え
書込番号:25116397
2点
>ミツバチムラさん
4pin差さなくても多分動くと思うけど!
環境次第で電源容量足りない?
責めて使用される環境詳細も示してからだと思う!(笑)
書込番号:25116504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4pin接続無しで組み立てて、電源ONにしたところ動きました。このまま使ってみます。CPUは Core i5 12400です
書込番号:25116549
0点
JAZZ-01さまのご回答にあります電源分岐は【製品名称】CPU8ピンからデュアルCPU8ピン(4 + 4)PSU電源延長ケーブルでよろしいでしょうか。
書込番号:25116571
1点
>Quick Start Guide
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/TUF%20GAMING%20B660M-PLUS%20D4/Q18758-1_TUF_GAMING_B660M-PLUS_D4_QSG_WEB.pdf?model=TUF%20GAMING%20B660M-PLUS%20D4
一応こちらのガイドに、図説で8pin or 8pin and 4pinなんて書いてあるけど、こんなんわかるか!?という書き方だし。メインのマニュアルには書いていないし。ちと不親切ですね。
とりあえず8pinだけで問題ないはずです。
書込番号:25116580
1点
>ミツバチムラさん
下記の様な分配ケーブルです。Amazon:1545円(探せばもっとお安いのもあるかも?)
https://www.amazon.co.jp/Silver-Stone-8%E3%83%94%E3%83%B31%E5%9F%BA%E2%86%92EPS-8%E3%83%94%E3%83%B31%E5%9F%BA%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B34-12V%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF/dp/B08N5VQQMB/ref=sr_1_13?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=125JY7CMPWLTT&keywords=8%E3%83%94%E3%83%B34%E3%83%94%E3%83%B3%E5%88%86%E9%85%8D&m=AN1VRQENFRJN5&qid=1674879550&refinements=p_6%3AAN1VRQENFRJN5&sprefix=8%E3%83%94%E3%83%B34%E3%83%94%E3%83%B3%E5%88%86%E9%85%8D%2Caps%2C155&sr=8-13
8ピンだけで動作しているのなら、そのままで問題ありません。
書込番号:25116588
1点
分岐はやめたほうがいい。
ケーブルなりコネクターなりの容量が足りないからMBが要求してるのに、わざわざプロテクションを破るようなことしても良いことはない。
書込番号:25116619
![]()
1点
https://otakara-zyouhou.com/cpu-hojodengen-tarinai
Core i5 12400はオーバークロックじゃ無いので4Pin接続はしなくても大丈夫ですね!(笑)
分配ケーブルは辞めた方が良いです!(苦笑)電源ユニット早く傷める原因!負荷が掛かるな!
書込番号:25116688 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
コネクタの個数は、電源ユニットの能力の証明書みたいなもので、実際のところ「電線に流せる電流の制限」で本数を増やしているわけではありません。
例えばビデオカードの6pinと8pin、ピンアサイン調べると分かりますがどちらも3本しか12Vは結線されていません。
要は、問われるのは電源ユニットの能力であって、線が何本かは関係ないのです。
何が言いたいかというと。
「分岐しているから駄目」という話ではなく、「勝手に分岐ケーブルを買ってきて付けるのは駄目」であって。「電源ユニットに最初からついている分岐ケーブルはOK」ということです。
ついでに。この脱着式ケーブルは規格品ではありません。他社製ケーブルと互換性が確立しているわけではありませんので。絶対に「その電源ユニットに付属していたケーブル」を使いましょう。
上記理由によって、「同じメーカーの同じシリーズの電源ユニットでも容量が違うモデルのケーブル流用は不可」です。必要なケーブルはすでに付属していますし、それ以上は勝手に増やすなという事でもあります。
書込番号:25116789
![]()
2点
貴重な口コミありがとうございました。大変参考になりました。
ただ今、組み立てが終わり8pinで正常に作動しています。
このまま様子を見ます。
書込番号:25116805
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






