このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 20 | 2013年12月11日 20:23 | |
| 6 | 14 | 2013年10月20日 12:04 | |
| 5 | 6 | 2013年10月16日 21:53 | |
| 3 | 9 | 2013年10月14日 01:07 | |
| 6 | 6 | 2013年9月19日 08:52 | |
| 1 | 2 | 2013年9月7日 02:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION87+ ERV750AWT-G
昨年12月に購入して、1年にも満たないのに画面右下に3.3Vラインの電圧降下の警告が表示されました。
Biosで観察すると赤色で2.944Vに!
本日ヨドバシ梅田まで修理持ち込みしました。
優秀な製品だと思っていたのにガッカリです。
修理完了には30日以上かかるとのこと。
(5年保証はいいですね)
画像はカメラで撮影(USBメモリーが故障したので)
現在は予備のANTEC TP-750電源ユニットを使用中。
3.3Vラインは3.328Vになっています(USBメモリーを買ってきたので、それに画像保存)
5点
念のため、TP-750を装着した状態でOCCTで観察したらやっぱり!
このTP-750で、そしてサイズ社の剛力3(Z77でテスト時)でもこのドロップ表示が発生ました。
今回のENERMAXの電圧降下とは無関係ということか。
TP-750はファン音が煩いな〜。
書込番号:16781761
3点
ピンクモンキーさん
こんばんわ
良かったですね〜保障があるのは。
PC自作トラブル当たり前なので、親切なお店選ばないとね〜
書込番号:16781772
3点
お宝電源にトラブル出ましたか。
私めの大衆電源(剛力3プラグイン80ブロンズ)は今のところ問題なしですが
BIOS表示で12vが電圧低いような〜
しかしハードウェアーモニターでは正常ですね。
OCCTでもこのような状態。
書込番号:16781825
3点
オリエントブルーさん
なにやら すごいのでましたが、私にはチンぷんかんぷんです〜
PC組み立ては、プラモデル感覚なので、、・勉強しないとね〜(--;)
今気になってるのは〜SSHDがきになりますね〜
買ったほうがいいのかな〜
書込番号:16781856
3点
ピンクモンキーさん こんばんは!
AI SuiteU?とかインストールしていませんか?
わたしのPC(Maximus IV GENE-Z)もAI SuiteUインストール中は度々そんな表示出ていまして
電源変えても治らず・・・OCCTでダウンとか ありました。
AI SuiteUアンインストールしたらOCCTでも電圧ドロップ→ダウン しなくなりました。
AI SuiteUが悪さしていたみたいです。
一度アンインストールしてみてください。
インストールしていないのでしたらスルーしてください。
書込番号:16781899
3点
お〜す!
素直にSSDを購入が正解だと思いますね。
こなれた価格にもなってきてるし良いと思います。
書込番号:16781906
3点
すっぽいさん
ズバリ的中です!
AI SuiteUをインストールしていました。
そして先ほどアンインストールしたのですけど、ドロップ表示が出なくなりましたよ。
他のセンサー部分でも急激に上昇してOCCTが測定を停止していましたけど、アンインストール後はそれも解消しました。
上昇を示してそのままグラフが直線状態になっていましたけど、今は変動したグラフになっています。
大変貴重な情報をありがとうございました(^^♪
(左の画像はWindows8にスタート画面はClassicShellを使っています)
書込番号:16782037
2点
オリエントブルーさん
トラブル出ました〜(涙)
ここ3日ほど前にチョクチョク警告が発せられており、今日になって頻繁に出るようになったのですねー。
それで修理に出したのです。
予備電源を持っていたのでよかった〜(電源ユニットはもう1台あるけど)
アップされた左端の画像、何やら難しそうですね、私もチンプンカンプンですわ。
silver backさん
安さだけがとり得のお店は敬遠します。
ヨドバシの宣伝をするつもりはないのですけど、別件でもトラブル対応は良かったです。
ここよりも安く買える店はありますけど、一種の保険だと思っています。
10%のポイントが付くから実質は0.91掛けになるので充分お安いし、そのポイントでプリンターインクなどの小物をそれで購入できますからね。
書込番号:16782097
3点
片道ユーザー負担になるけどクーラージャイアントに直接送るのが1番早いですよ。
最短1週間前後で長くて2週間ですかね。
ちなみにENERMAXは修理=本体交換は原則せず、本当に修理です。
書込番号:16782116
4点
がんこなオークさん
マイド!お久しぶり。
そうか、その方法もあったのですねー。
購入を証明するレシートを無くしちゃいましてね、その領収証の再発行をヨドバシに頼んだりしていましてその流れで…。
修理期間は長いですねー。
何でも代理店が引き取りに来て、そこから修理に出すそうです。
ま、少々期間がかかってもこうしてPCは使えているのでさして急ぎはしませんけどね。
書込番号:16782149
4点
販売店経由だとリンクスそしてクーラージャイアントですからね
それと普段からPCパーツの代理店と付き合いの頻繁な販売店の方が修理も早いでしょうね。
ヨドバシなんかも下手するとタイミングもあるけど、4〜5日はそのままお店にあるなんてことも・・・
余談
萎えてるので登場激減です!
まあ前みたいに失踪はしませんが(笑)
書込番号:16782186
2点
>萎えてるので登場激減です!
あらま、どうされたのですか?
そんな萎えるようなお歳じゃないだろうし…。
ってそちらの話じゃないか!(笑)
書込番号:16782255
4点
困るな〜提督が元気がないのわ
ま〜私も身内が倒れて入院でここ2週間は大変だったけど
早く体調戻して下さいよ。
書込番号:16782257
4点
こんばんは
あら電源の不具合ご愁傷様です。
ピンクモンキーさんの電圧ドロップの件、別スレでも気になってました。解決オメデトウ(^▽^)ゴザイマース!
ワザワザ現象を確認したくてAI SuiteUをインストールしてみました。
やった、再現でけた(笑う) 喜ぶ事じゃないんですがね。 すっぽいさん、ピンクモンキーさん情報感謝!
書込番号:16782498
4点
(^_^;) あらま わざわざ入れてみたんだw
書込番号:16782626
3点
あおちんしょこらさん、こんばんは
そうでしたね、電圧ドロップ表示の原因が判らなかったのでした。
すっぱいさんがその原因を教えてくださって一安心です。
書込番号:16782630
2点
修理から戻ってきました〜(ヨドバシ梅田まで引き取り)
負荷テストでも異常は見られなかったとのことですが、3.3V基板を交換とのことです。
内部は綺麗に埃を除去して新品同様になってました。
良心的だと思います。
ちなみに、異常発生時も延長ケーブルは使用していません。
書込番号:16944323
1点
((*^〜^*)))ノ)))))おかえりぃ♪
ソフトやマザーで見ているよりサポートの方が正確なようですが
私も前に不具合無しで戻ってきましたが、オーバーホールをしてくれてました。
直接出すと何かあった時の連絡も直接くれるので、やっぱ直に出す方がいいみたいですね。
書込番号:16944561
3点
良かったですね〜Good!なサポート。
書込番号:16944577
3点
この画像は当該品ではないのですがマザーボードとソフトでは同一の値になっています。
画像を残していませんけど、異常が発生した時は双方で3Vを下回る値を示していましたねー。
修理部門ではテスターを使っての測定では異常は見られなかったそうですが何故でしょう。
(画像は現在使用中EPM750AWTの数値です)
書込番号:16944902
1点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1200EWT
初歩的な質問ですいません!
EMC0222 : 24P&8P MB/CPUのケーブルと
EMC018-G : 8P&4P CPU/RAMケーブルが有りますが
CPU:8Pへ接続は、どちらのケーブルが良いのでしょうか?
24Pと一緒のケーブルより、分けて接続した方が良い!?とかって有りますか?」
どちらも一緒ですかね!?
ps
値段が余り変わらなかったので、EPM1350EWT購入しましたが
Circular type Light搭載120mmファンの同梱は有りませんでした。
EPM1200EWTのみのサービスだったんですね…(^_^;)
0点
分ける意味があるのなら分けても良いけど?
何で?6系統購入されたのでしょうか?
あれ? 画像見ると、どちらにしても別系統なのかな?
書込番号:16723353
0点
規格で形状が決まっているので、挿すべき向き・挿さるべき所にしか挿さりません。
PCは、12Vがあったり5Vが有ったりするので、間違いを防止する仕様になっています。
電源側のケーブルのにも「CPU」とか「PCIE」とか明記されていて、どこに挿すかが解り易くなっています。
例え明記されていなくとも、箱か取り説を読めば理解可能です。
PCIEが複数有ったりしますが、PCIE1、PCIE2等と番号が振ってあるものは、番号が若い順に使用してください。
あとは解らなかったらまた訊けば良いと思います。
書込番号:16723381
0点
...というか、この電源、かなりのハイエンドユーザー向けです。
PC構成に対してオーバースペックでないかが気になります。
書込番号:16723439
0点
スペック表を見ると、+12V1と+12V2がMB/CPU専用となっており、
その容量たるや併せて40Aにも達しています。
この容量で、MBから直接電気を利用する12V電源の機器に何があるかは
把握していませんが(最も大きいのは勿論CPUでしょうが)、よっぽどごちゃごちゃ
繋げない限りは非常に余裕ある電力と思えます。
これを繋ぐのが、まあ一般的でしょう。
万一、これで足りなくなるような機器を直接MBに繋ぐときに
初めて、+12V3〜6からCPU/RAMケーブルを繋ぎ、電力を確保すれば良いのではないでしょうか。
いたずらに繋ぐケーブルを増やせば、ケース内の通気性が悪くなるだけかと思います。
書込番号:16723523
1点
http://www.enermaxjapan.com/support_manual_dl/Platimax_1200W-1350W_manual.pdf#page=34
マニュアルを見ると、
>EMC018-G: 8P & 4P +12V CPU/RAM
>4CPU や16 枚のRAM を搭載可能な特殊サーバー/ワークステーションをサポート
>EMC022 :24P MB & 8P CPU
とあるから、EMC022で良いんだろうけど、12Vが6系統に分かれてるので、
EMC018-Gを使用して上手く振り分けが出来るなら、その方が良いでしょう。
↓ メーカーサイトの注意書き。
>※電源の最高性能を発揮する為に+12V 6系統をすべてご使用ください。
>※+12V 6系統の振り分けについては、下記画像をクリックしてご参照ください。
http://www.enermaxjapan.com/Platimax-1350W_top/+12V6-System.jpg
書込番号:16723730
![]()
0点
本当にこれが必要な機器の構成でしょうか???
爺 うらやましい!
書込番号:16724483
3点
もしかしたら、マザー側に8ピンが2個あるのでしょうか?
使い方次第ですけど、多分? 8PINの1と2があれば、1の方の4ピンに挿すだけでも動作するはずです。
多分?シールか保護カバーがされているはずです。
8ピンとか4ピンx4ピンを挿しても動作します。
マザー側8ピンの2には、4ピンか、8ピンを挿しておいても動作に支障はありません。
書込番号:16724963
0点
普通は、「EMC0222 : 24P&8P MB/CPUケーブル」用だけで足りるはずです。
「EMC018-G : 8P&4P CPU/RAMケーブル」をどういう時に使うかは、マニュアルに書いてあるんじゃ無いかと思いますが。マルチCPU用?(マルチコアとは別)。メモリ用に別途電源が必要なマザーってのも、コンシューマーでは見たことはありませんし。
書込番号:16725465
0点
そもそもこの電源でないのに、ここに書き込んだ理由は?
書き込みが多いとかなら、回答してくれる人は「電源ユニット」とか「パソコン」とかで掲示板を見ている人が殆どなので、クチコミの件数は気にする必要はありません。
マザーボードによっては複数のCPU電源コネクターを持つものもあるので、必要だったら追加のケーブルを使ってください。
はっきり言って、この程度のことが判らない人が1000Wオーバーの電力を使うPCを作って欲しくありません。
怖いです。
書込番号:16726178
2点
皆様レス有難う御座います!
MBは8P(CPU)一ヵ所です!
これまで使って来た電源は(750W以内2台所有)、8Pのケーブルは1本のみでしたが
この電源を購入したら、2本8P用のケーブルが有りましたのでお聞き致しました。
もちろんどちらを使っても問題は無い事は分かってますが
どちらかと言うとこっちの方が…みたいなご意見が聞きたかったのです!!
分かりづらくてすいません m(__)m
Funiculi Funiculaさんのレスが的確なお答えでした!
有難う御座います。
今現在
カスタムPCを製作中です!
初の本格水冷で、VGAがTITAN(1枚)だったので750Wだとギリギリでした!
(さすがに600W電源だと立ち上がりません)
SLIも考えているので1350Wに致しました。
MBとCPUは悩んでる最中です
MAXIMUS VI FORMULA LGA1150か
Rampage IV Extreme LGA2011か…
手元にASRock Fatal1tyZ77Professionalが有るので載せ替えて使うか考え中です。
ps
uPD70116さん
>>はっきり言って、この程度のことが判らない人が1000Wオーバーの電力を使うPCを作って欲しくありません。
すいませんでした! 私にはハイエンド過ぎですね。。。
書込番号:16727012
0点
解決済みですが、参考までってことで。
こんなオソロシイM/Bだと、CPU用8Pinを2ケーブル使います。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/103/103775/
グラボもハイエンドのものが3枚とか挿しても楽勝。つまり、そーいったレベルの電源てことです。
書込番号:16727194
0点
やっぱり、EVGAですか・・・。
使い道が分からないんだけど、1CPUのZ87用でも8ピンソケット2個あるんですよね。
このメーカーでの8PIN2か所は多いんですよね???
書込番号:16728669
0点
いや・・・MBがどうとかよりも・・・
TITANでSLI?それはこの電源も必要でしょうよ・・・
CPUに回すよりも、寧ろTITAN一本に付き、12V電源1系統づつを
専属で繋ぎ、残り2系統でHDDやら何やらを繋いだ方が良いのでは
ないでしょうか?
と申しますか・・・お金持ちですね。
書込番号:16728866
0点
TITAN 3WAYだと・・・この電源でも怖そうな値は出ている。 すごっ!!!
書込番号:16730758
0点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1200EWT
購入前での質問です。
ファンを下向きで取付予定ですが、
「Platimax」のロゴはひっくり返しになりますか?
探しても、右側面の画像しか見つからないです!
左側面のロゴは逆さになってるって事はないですか?
1点
大丈夫みたいですよ、この写真で確認してみて
http://www.enermaxjapan.com/Platimax-1200W_feature/EPM1200EWT_feature.html
一番下に各方向からの写真があります。
書込番号:16714075
![]()
1点
JZS145さん
速いレス感謝致します!! m(__)m
これで購入に踏み切れます。
書込番号:16714096
0点
気になりますよね!!
私もPlatimax EPM1000EWT購入時気になりましたw
書込番号:16714166
1点
がんこなオークさんコメント有難う御座います。
この電源、ファン光るみたいですね!?
ついついファンを上に向けたくなりますが、下向きと決めています!!
ファン光らなくて良いから「Platimax」のロゴが光れば良いのに・・・
書込番号:16715226
0点
えっ
電源のファンじゃなくて
同梱のファンですか・・・
なんで同梱なんですかね?(^_^;)
書込番号:16715436
0点
電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR FC ETA700AWT-M
表題の通りですが、負荷が掛かっていない時は静かなのですが、
負荷が掛かるとかなりうるさいですねこれ。
もちろん負荷が掛かると他の電源も大抵そうなのですが、これは
特別にうるさい気がします。
やはりマックス2300回転だからなんですかね。。
0点
最高の冷却性能を発揮するオートスピードコントロール機能搭載
http://www.enermaxjapan.com/Bronze-Power_feature/Triathlor-FC_feature.html
負荷50%くらいまではファンの回転数が上がらないようですが、350W以上の負荷でないと五月蠅くないという仕様です。
350W以上使うにはハイエンドなCPUとハイエンドなビデオカードの組み合わせになりますが、どのような構成でしょうか・・・
書込番号:16673773
1点
書き込みありがとうございます。
CPU Intel Core i7 4770K
GPU ASUS GTX780
にINTELのSSD2台+HDD1台といった感じです。
ちょっと古いMMOを動かしただけで電源ファン全開ですw
負荷が大きくなるとうるさくなるのは理解できるのですが、電源でここまでうるさくなるとは。。。
準ハイエンドのVGAファンやCPUファンの方が全然静かです。
CorsairのTX650 CP-9020038-JPも似た様な感じでしたが、ETA700AWT-Mよりは静かでした。
書込番号:16674144
0点
>>CPU Intel Core i7 4770K
>>GPU ASUS GTX780
CPUとGPUがOCされていなければ計算上は350W〜400Wくらいなんですけどね。
そうなると回転数は900〜1000rpmですが、実際にうるさいと感じられている貴重な体験ですので、ENERMAXの表通りの「電源内部の温度や負荷に連動して、ファンスピードをコントロール」は嘘(過大な表)なのかもしれません。
書込番号:16674368
1点
廃熱が不十分なケースで、ケース内部の空気を吸う状態になっていませんか?
あの表は周囲の温度が25℃の場合ですので、ケース内部の空気を吸う状態ならファンの回転数が増える可能性はあります。
書込番号:16675307
1点
kokonoe_hさん
ご意見ありがとうございます。
確かにあの表は自分もあてにならないですねw
uPD70116さん
お返事ありがとうございます。
ケースはCorsairのGraphite 600Tです。
ケースファンはファンコンで6割くらいに設定しています。
ケースの後ろにある12cmの排気ファンもつなげました。
書込番号:16676476
0点
ピーク時にはヘリのホバリング並の轟音です@@ちょっと耐え難いです><
そこで動作は安定しているので、電源ファンのみを交換する事にしました。
ファンはサイズのkaze-jyuniにしました。
静音なのに風量もそこそこ稼げている様でかなり満足です。
しかしエナは自社ファンを採用する様になってからファン関係はダメかもしれませんね。
書込番号:16679999
0点
追記です。
電源に付いていて外したファンを見てみるとしっかりとMade in Chinaの記載がw
中国製が最近多いのは解りますけど案の定といった感じでした。。。。
中国製はMade in PRC(中華人民共和国=People’s Republic of Chinaの略)と表記
を変えたら売り上げが上がったという話もあるし、そんなものかもしれませんね。
書込番号:16684744
0点
電源のファンコントロールがおかしいのではないでしょうか?
ファン交換前に初期不良で交換に出したほうが良かったかもしれませんが
古いMMOするくらいであれば200Wもいかないと思います
自分の場合同じような構成4770Kを4.4GHz、GTX780を1900MHzで使ってますが
BF4でかなり高負荷をかけても350W程度しかいかないですね
書込番号:16686260
0点
xやがみxさん
ご意見ありがとうございます。
>>ファン交換前に初期不良で交換に出したほうが良かったかもしれません
そうですねそれも良かったかもしれませんね。
まぁでもファンを交換してマザボでファンのモニタとコントロールを出来る様になったので、
それはそれで良かったです。
交換したサイズというメーカーのファンは一部では耐久性に難ありとの話もあるのでちょっと
自分で確かめてみたいのもありますw
書込番号:16703525
0点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION87+ ERV850EWT-G
以前、こちらの電源を購入し、初めてパソコンを自作したのですがそこで疑問があります。
普通にパソコンを使用し、シャットダウンしていますがシャットダウン後にもマザーボードの常時灯(?)が点いています。
こちらは電源本体のスイッチをOFFにすると消えるのですが普通に仕様する時は電源本体のスイッチはどうするものなのでしょうか?
シャットダウンだけで良いのか、それとも電源から落とすのか悩んでいます。
初歩的な質問かもしれませんが詳しい方がおられましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します!
0点
電源ユニット本体はONのままでいいです。
節電家さんはOFFになさっているようですけどね。
(私のはメンテナンス時以外はONのまんまです)
書込番号:16603685
![]()
1点
たいていはそのままにしとくと思う。
ちょっとの待機電流も惜しむのであれば、コンセントを抜くとか、スイッチ付きのタップを使うとかしていると思う(ちりも積もれば、なので結構な省エネにはなると思うけど、使い勝手は若干悪くなる)。
普通に電源をオフしただけだと待機状態なので、その状態でメモリー引っこ抜いたりしちゃあ危ないので、それがわかるようにLEDが点灯している(んだと思う)ので、パーツをつけたり外したりするときにはそれが消灯している状態でやってね、というお話。
書込番号:16603706
![]()
2点
●ピンクモンキーさん
●全て遠き理想郷さん
早速の回答、有難う御座います!
現在は節電のためにOFFにしていたのでそのままでも大丈夫そうですね^^
でもシャットダウンだけでも問題なさそうですし、待機状態時の電気代もたかがしれていると思うので今日からはONのままにしようと思います。
ご丁寧に有難う御座いました^^
書込番号:16603728
1点
その待機電流ですけど、当方の環境で3W程度です。
(ワットチェッカーで計測・ENARMAX ERV750AWT-GでマザボはX79)
書込番号:16603733
0点
●ピンクモンキーさん
いつもご丁寧に有難う御座います^^
3W程度であればあまり気にすることはなさそうですね。
今はこの電気代よりも写真などの重いページを開くと遅い時があるので何故なのかそっちの方が気になってきました^^;
パソコンは奥が深くて難しいですね‥
書込番号:16603759
0点
実はオンオフは電源にとってストレスにもなります!
書込番号:16605473
2点
電源ユニット > ENERMAX > MAXREVO EMR1500EWT
1500W以上のを眺めてたとき・・・ふと気が付きましたとさ。
http://www.links.co.jp/item/emr1500ewt/
http://www.links.co.jp/item/g1600-ma/
メーカーじゃなくてLinksのサイトからで申し訳ないんだけども・・・EMR1500EWTとG1600-MAて中身同じじゃ・・・??
若干違うところあるけどさ・・・。
使ってる方、中開けて観てみそ。
それに比べて・・・NEX1500は
http://content.hwigroup.net/images/products/xl/166748-8.jpg
・・・基盤おおいっ!放熱板少ない・・・。
そして安定のSST-ST1500さんは・・・
トランス2つ!12Vが8系統・・・同じクラスで8系統はないのでは?
全体を覆うヒートシンク!これも高評価。
SUPER FLOWERの1600Wは日本じゃあ扱ってないし・・・クーラーマスターのSilent Pro M2 1500Wも終息してるし・・・。
う〜ん。やっぱりSST-ST1500が一番安定してる気がする・・・。ちょい古いけど。
SPCR2-1600Pは論外。
0点
LepaのやつはENERMAXのOEMのようですね。
ただ、製造元が同じで設計が同じだからといって電源ユニットとしての質が同じなわけじゃないですけど。
書込番号:16553382
0点
ENERMAXはEMIフィルタ使ってるけど、LEPAはフェライトコアだね。
ファン、ENERMAX UCTB14使って静かだね。LEPAはADN512UB-A90でフル回転なるとちょっとウルサイ、風量はあるけど。
その他、ほんの少し違いはあるようだね。
LEPA、上位機種はENERMAXのOEM、下位は非ENERMAXらしい。
書込番号:16553637
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




















