このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年9月5日 21:05 | |
| 1 | 6 | 2013年7月27日 19:38 | |
| 1 | 3 | 2013年7月13日 07:30 | |
| 0 | 0 | 2013年7月1日 22:25 | |
| 5 | 12 | 2013年6月30日 19:50 | |
| 6 | 10 | 2013年6月25日 13:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR FC ETA550AWT-M
エナの電源が新製品でいきなり1万円からで買えるのはベリーグッドですね!
エナは一部の機種はオール日本製じゃ無い物が有るので
日本メーカー製電解コンデンサを100%採用てのも良いですね
ただ残念なのはフラットモジュラーケーブルを採用したのだから
ネイティブケーブルもフラットにして欲しかったですね。
0点
おー。
この価格ならコスパ重視の方には一押しですね。
ついにクロシコの時代は終わるのか。
CorsairのTX650の5年保証とシングルレーンも捨てがたいが質的にはこっちがいいね。
書込番号:15684000
0点
http://kakaku.com/item/K0000324308/
オークさん
2,000円弱追加でGoldが買えるけど、Enerの価格設定は上手です。
旧モデルの発売時より安くなってるから売れるでしょう。
奥行きが短いから、M-ATXに合いそうです。
書込番号:15684191
0点
(´・ω・`)ノ チャオ
6つくおさん うんうん
こなれてきてさらに下がれば人気が出そうですね
シルバーライオンさん650Wは価格差が有るけど550Wは差が小さいですが
ERV550AWT-Gは終焉のようです
GOLDだと+12Vも3系統になるのがポイントですね
書込番号:15684364
0点
オークさんに質問があります
現在はCorei3とGTX660、SSD1台、HDD1台、DVD1台で電源が
SILVERSTONEの500Wで80PLUSスタンダードです
GTX660が予定外の導入となって電源容量に余裕はあまりないと思います
グラボのベンチマークのサイトを参考にすると高付加時の消費電力は
250W近辺かと思っています
今のところは不具合もありませんが電源容量に余裕がないと
消耗は早くなるのでしょうか?
次の候補としてはこのETA700AWT-Mを考えています
80PLUSブロンズということですが、他社のゴールドやシルバーよりも
安定した電源と思っていいものでしょうか?
書込番号:16408551
0点
(*゚▽゚*)ノ゙ こん!
80PLUSも大事ですが、電源その物の質も大事ですね
80PLUS認定は通過しても安定性や長期使用の耐久性は別問題ですね。
個人的にはplatinumまでは考える必要はないと思うし、銅から金で十分でしょう。
それと余裕に関してはフルパワーじゃなければ寿命にはあまり影響しないと思います
頻繁なONOFFの繰り返しが1番影響します。
書込番号:16409141
1点
オークさん、ありがとうございます
使用後2年で標準装備の電源から高音の異音が聞こえるようになりました
今使っているものはあまり調べずに買った電源ですが、以前よりも十分に静かさを感じます
電源は消耗品程度に思っていたので安いものを短期間で交換と考えていました
高額なものは故障も少なくて長期間使用できるものと思っていましたが、
高品質をうたっているブランドでもアップルのように修理せずに交換しているのが疑問でした
電源にお金をかけるのであれば長期間安定して使えるものを選びたいです
書込番号:16409378
0点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION87+ ERV1000EWT-G
HAF XBに取り付けたくて奥行き175mmのこれを購入。しかし、ファンガード及びファン固定用ビスが干渉しケースに取り付け出来ませんでした。ですが諦めきれず試行錯誤、ファンガードを取り外してやっと取り付けできました。ケースによってはファンガードを外さなければ取り付けできないのでご注意を。
0点
ケースが悪か電源が悪か、難しいですね・・・
書込番号:16352422
0点
ファンは静かだし性能は良いので悪とも言い切れず。しかし、電源の寸法は本体のみの寸法で出っ張り部分を含んでいないのはどうかと思うのでやっぱり悪?....小悪くらい?
まあ、ENERMAXの電源は殆どこんな感じだと後で気がついたのですが。結論HAF XBにENERMAX電源は相性悪。性能は良でどすか。
書込番号:16352537
0点
電源はともかく、ケース側の仕様は、寸法情報って無いでしょ?
金網一枚分の厚みも許容していないメーカー側の配慮不測にも思う。
この場合は、このケースメーカーの電源を検討するのもユーザー側の配慮?
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=6663
過去に組んだケースで、電源の吸い込み面が、ケース底面と密着するような物ってありましたか?
フィルター詰まり後の最悪事態を避けるためなのか? ケース底面から5〜10mm程度離れてませんでしたか?
金網程度は、問題は生じないのが普通??? 特殊なケースなんでしょうね。
電源ケースの飛び出し程度で制約があるケースと言う事なので、ケース側に悪情報を記載されてはどうでしょうか?
書込番号:16360121
1点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1000EWT
この型番では、ないのですが、投稿数が多いので、すいませんが教えていただきたいのです。
enermaxの90対応のATX電源を2008.8に買いましたが 同じころ買ったantecが気に入り こちらの電源は使わずに買ったままの状態で5年たちました。
明日 開封して 使おうと思うのですが 長期間放置した電源は だめでしょうか、オンにしたとたんに火を噴くとかありますでしょうか、保管場所は 家の中です、夏は30度近く 冬は5度くらいです よろしくお願いいたします。
0点
気になるようならエアダスターくらいはした方がいいかも
まあ使わなくても劣化はしますが、たぶん使えるでしょうね。
書込番号:16305689
0点
未使用で長期間保管といっても5年程度であれば、問題は無いかと。
有るとすれば、初期不良であったかどうかくらい。
保管場所の温度、その程度なら大丈夫です。人が生きてられるレベルなら問題ない。
書込番号:16305690
![]()
1点
問題ないと思います。
開封してないのならなおさら。
さすがに5年はないですけど3年ぶりに下ろした電源を
使用したことはありますけど問題なく動作しましたよ。
書込番号:16305785
0点
デジマンさん こんばんは。 未使用5年物ですね。
単体テストして各出力電圧をテスターで測定されてはいかが?
電源単体テスト(24ピン)
http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html
負荷を掛けるなら、テスト用パソコンか、HDDの電源など繋いで見て下さい。
こんな例もあります。
最安は1600円
http://bbs.kakaku.com/bbs/05909810430/SortID=3562453/#tab
書込番号:16305802
0点
どうも、皆様 このモデルでないですが レスありがとうございます。
そんなもん、だめにきまってるという、ことであれば 捨てて新しいの買うつもりでしたが 明日 動かしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:16306235
0点
とりあえず電源入れてみればいいじゃないですか。
煙吹いたって発火したってたいしたことはないし、さすがにこのクラスの電源でACがショートすることはないでしょう。
書込番号:16308928
0点
オーディオAmplifierでも機器が何台かあって、
長期間使用しないとコンデンサーの電解液が変質して駄目になる場合がある。
半年に1回は、例え1分でもよいから電源を入れるのが理想的だそうです。
キャパシターの電解液劣化を防ぐために。
上杉研究所の説明書には、そう書いてあります。
別に心配はないと思うけど、興味があるから結果を書いて下さい。
5年間放置して使う人は誰も居ないから。
書込番号:16309375
0点
メーカーに点検の依頼、必要に応じてパーツの交換などできるか?相談されてはどうでしょうか。
書込番号:16311076
0点
返事、遅くなりました、昨日 動かしましたが まったく正常に動きました、ただし なか開けてないので コンデンサーの膨らみ等は不明です。
型式はEPR425AWT ブロンズです 当時は私としては、少し張り込んだつもりです。
消費電力を見ても inwinの窒息ケースに付いていたSFX 300W 80plusより、少しいいです。
ケースと電源変えただけでその他は同じもので計測です。
それで、皆様に質問というかぜひ お聞きしたいのですが この型式を antec 550W プラチナに変えると アイドリングはさらに下がるとみていいでしょうか。
書込番号:16312276
1点
当然消費電力は下がります。
アイドル時なら80Plus Bronzeは最低82%、80Plus Platinumは最低90%ですから、それだけでも10%近くは消費電力が減る計算になります。
それから注目度の高い場所にわざわざ投稿する必要はありません。
回答をくれる人は殆ど上位の「パソコン」や「電源」のカテゴリーで見ているので、古い機種であっても見てくれます。
書込番号:16312850
2点
http://kakaku.com/item/05903011031/?lid=ksearch_kakakuitem_image
カカクコムでは古い機種でも登録が残っているから、
ご自身の使用機種に投稿するのがルールであります。
ENERMAX Platimax EPM1000EWT
とは全く違うから、読んでる人が勘違いします。
100時間連続稼働させれば安定すると思いますが。
書込番号:16313182
0点
とりあえず不具合も出ず良かったですね。
書込番号:16313249
1点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1200EWT
グラボをCFXにするにあたり、CorsairのCMPSU-850AXから
乗り換えを検討しています。
以下構成なんですが1200Wで十分だと思っているんですが
計算ツールとかいまいちわからなくて・・・
厳しいご意見もあるかもしれませんが、
ご教示頂けると助かります。
以下構成です。
M/B :[ASUS] P8Z68-V PRO/GEN
CPU :[Intel] Core i7 2700K
メモリー :[CORSAIR] CMT8GX3M2A1866C9 DDR3 4GB ×4
VGA :[SAPPHIRE] HD7970 3G GDDR5 ×2
サウンド :[ASUS] ROG Xonar Phoebus
SSD :[Intel] SSDSC2CW120A3K5 128GB ×2
HDD :[SEAGATE] ST2000DM001 2TB ×2
PCケース :[NZXT] PHANTOM410-W
OS :[Microsoft] Windows 7 Professional x64
光ドライブ:[DELL] DVDマルチ
ファンコン :[NZXT] Sentry LX
ケースファン :[ENERMAX] APOLLISH VEGAS UCAPV14A-BL ×2
[ENERMAX] APOLLISH VEGAS UCAPV12A-BL ×2
[SCYTHE] KAZE-JYU Slim SY1012SL12M ×2
[BLACKNOISE technology] NB-ELOOP B12-3 ×3
マウス :[Mad Catz] M.O.U.S.9
キーボード :[LUXEED] LUXEED U5
ゲームパット:[ELECOM] JC-U3412SBK
ポンプ :[Koolance] PMP-450S
電源分岐:[Bitspower] X-Station Power-Extension II
[Bitspower] X-Station LED Power Hub
CCFL :UV30cm ×1、UV10cm ×3
LED :5mm ×10、3mm ×10
ケースファンは後1〜2個追加するかもしれません。
よろしくお願いいたします。
0点
現在使用している電源で動くと思います。
取りあえず試してみてから買い替えてはいかがでしょうか。
http://www.4gamer.net/games/135/G013536/20120126082/
もし無理であれば買い替え先はこいつでよいと思います。
書込番号:16288636
![]()
1点
3770k+ASUS MATRIX-HD7970-P-3GD5X2でAURUM PRO SERIES AU-850PROでも動いてましたので大丈夫だと思いますが、
私は色々オーバークロックしてたので一応少し余裕を持たせて1000Wの電源に切り替えました。
余裕を少しでも持たせたいなら、この電源を買えば間違えは無いでしょうね。
後、別に厳しい意見は出ないと思いますよ(笑)
グラボも水冷環境ならプライマリ側の発熱も気にする事も無いでしょうし、ROG Xonar Phoebusの発熱もケースファンが
それだけ付いてるなら特に他で気にする事は無いでしょうね。
書込番号:16289078
![]()
1点
お二人ともありがとうございます。
AX850でもいけそうなんですね・・・
素朴な疑問というか、無知で申し訳ないのですが、
容量が足りない場合、単純に起動しない、もしくはPCが落ちるだけで、
パーツへ故障などの影響はないものなのでしょうか?
書込番号:16289241
1点
ブルスクや再起動がかかるだけですね。
シャットダウンとは違うんでパーツに影響がないとは言いませんが
最悪の事態になることはそうないでしょうね。
書込番号:16289285
1点
皮算用計算機 電源用ワット数計算機 とか言う試算用サイトで確認されては?
わからない物は、高めにするだけです。
後は、余裕度合いをどこに置くかだけでは?
書込番号:16290843
0点
カメカメポッポさん
わからないものの数と程度が酷くて^^;
でも無知ぶりを更に露呈させちゃいますが、
算出してみました。
930Wにもなったのですが、
そんなにずれた数値でもないですかね?
M/B :[ASUS] P8Z68-V PRO/GEN = 25W?
CPU :[Intel] Core i7 2700K = 95W
メモリー :[CORSAIR] CMT8GX3M2A1866C9 DDR3 4GB ×4
VGA :[SAPPHIRE] HD7970 3G GDDR5 ×2 = 500W
サウンド :[ASUS] ROG Xonar Phoebus = 40W?
SSD :[Intel] SSDSC2CW120A3K5 128GB ×2 = 5W?
HDD :[SEAGATE] ST2000DM001 2TB ×2 = 70W?
PCケース :[NZXT] PHANTOM410-W = 5W?
OS :[Microsoft] Windows 7 Professional x64
光ドライブ:[DELL] DVDマルチ = 40W?
ファンコン :[NZXT] Sentry LX = 10W?
ケースファン :[ENERMAX] APOLLISH VEGAS UCAPV14A-BL ×2 = 10W?
[ENERMAX] APOLLISH VEGAS UCAPV12A-BL ×2 = 10W?
[SCYTHE] KAZE-JYU Slim SY1012SL12M ×2 = 10W?
[BLACKNOISE technology] NB-ELOOP B12-3 ×3 = 15W?
マウス :[Mad Catz] M.O.U.S.9 = 1W?
キーボード :[LUXEED] LUXEED U5 = 4W?
ゲームパット:[ELECOM] JC-U3412SBK = 1W?
ポンプ :[Koolance] PMP-450S = 55W
電源分岐:[Bitspower] X-Station Power-Extension II
[Bitspower] X-Station LED Power Hub
CCFL :UV30cm ×1、UV10cm ×3 = 24W?
LED :5mm ×10、3mm ×10 = 10W?
---------------------------------------------------------------
合計 930W
書込番号:16291402
0点
電源電卓なサイトで電源容量を見るときには便宜上CPUとかビデオカードはTDP=消費電力として計算することが多いけど、実際に使う場合にはすべてのデバイスでTDPの範囲ギリギリまで電力使っていることはあまりないから、計算して出た数字ほどには電力を使っていないことのほうがほとんどかと。
大容量の電源を買うのもいいけど、その前にワットチェッカーを買ってどのくらい電力を消費するかを見てみてもいいかと思います。
それを見て、「あまり余裕が無いな」と思うようだったら電源を買い換えるのもいいのではないかと思いますし、結構色々使えるからワットチェッカーの購入自体は余り損するというようなものでもないと思います。
書込番号:16291886
1点
PCの消費電力が全デバイス同時に最大化することはありません。
HDDの消費電力は始動時が最大ですし、光学ドライブは書き込み時が最大になります。
仮にHDDのモーターが休止した状態から読み込もうとしたとして、その時にはHDDの起動を待っている状態ですから、他の処理は滞っています。
光学ドライブへの書き込み中なら、HDDから常にデーターを読み込んでいるので、HDDが停止することはありません。
またゲームをしながら光学ドライブの書き込みをすることはないでしょう。
HDDも通常動作の時で5W程度、光学ドライブもゲーム中なら使わないでしょうから多くても同程度でしょう。
これだけでも40〜60W程度の差があります。
それにポンプは12V駆動なら、半分の消費電力になるでしょう。
マザーボードはCPUにかなり機能が移転しているので、多くても15W程度です。
サウンドカードも10W程度が精々でしょう。
キーボードもUSB1.1の給電能力は0.5Aなので2.5Wが最大です。
マウス・ゲームパッドはもっと少ないでしょう。(0.1Aで0.5W程度)
ケースファンは風12スリムが2個で4.7W、NB-ELOOPが3個で6.1Wです。
ここまでに書いただけで150W以上削れます。
書込番号:16292813
![]()
1点
全て遠き理想郷さん
ワットチェッカーですか、ちょっと検討してみます。
uPD70116さん
細かいご指摘、とても助かります。自分でメーカーサイトを見ててもわからないのが多かったので。
とくにサウンドカードは6pinの補助電源いるのに分からなくて、不安材料のひとつでした。
書込番号:16293777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。
一度そのままの電源で様子をみます。
不安ならこれに置き換えます。
ありがとうございました。
書込番号:16293783
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





