このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2015年4月14日 00:17 | |
| 2 | 2 | 2014年12月30日 22:17 | |
| 8 | 7 | 2014年12月17日 21:31 | |
| 11 | 8 | 2014年12月15日 18:16 | |
| 7 | 10 | 2014年12月8日 22:40 | |
| 5 | 0 | 2014年10月21日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > Revolution-X't ERX430AWT
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=427859&waad=vx2bADUp&lf=0
送料/税込みで5,980円!
ただ、購入してみたところ国内代理店(リンクス)の保証書シールはついていませんでした。その程度なら問題無し!って方にはお買い得かと思います。
1点
それはENERMAX日本法人であるクーラージャイアント扱いじゃないですかね?
どっちかっていうと、こっちが本家でリンクスは代理店ですよね。
ドスパラ扱い分はクーラージャイアントのモノだと思います。
ですから保証はドスパラ経由で依頼すれば問題無いと思いますよ。
書込番号:18318685
0点
ドスパラは保証条件が渋いから買う前に要確認ですな。
窓口もアレだし。
書込番号:18321279
1点
電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
今年の5月頃に初めてパソコンを作った際に買ったのですが、10月頃から「カラカラ」という音がして困っています。
最初は、パソコン内のどこかのファンに『コード』か『ケーブル』が引っかかって、音がしているとばかり思っていましたが、どうやら、電源ユニットのファンに『綿棒』を突っ込んでファンを止めて調べてみたところ異音の原因は『電源のファン』にあることが分かりました。
この掲示板の皆さんの書き込みを見てみると、結構、苦労なさっている方多いみたいですね。
[5380496] カラカラカラカラ音がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5380496/
[5366510] 誰か助けてください!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5366510/
購入した当初は、
『プラグイン式』-------------------------------ケーブルがスッキリ
『効率80%以上』------------------------------熱として無駄になる電力を減らす。
『ENLOBAL ベアリングファン(磁気浮上方式)』-------大風量と静音を実現
と言う謳い文句に惹かれて購入したのですが、『大風量と静音を実現』というのが、私の場合ダメダメでした。
(カラカラという音が耳障りで『ヒグラシ』の『セミ』以上にうるさいです。)
静穏ファンの耐久性が無さすぎです。(購入当初は静かでした。)
かなり電源の当たり外れの大きい機種のようです。
『解決策』や『代替品』党の意見をお持ちの方、いらっしゃいましたらご意見ください。
0点
ファンの内部軸がぶれて、どこかに当たってるんだろう事なので、ファンを交換する(保障がなくなるので、自己責任で)か、別の超寿命系にするか、廉価品を使って、すぐに買い換えていくかになるだろうとは思いますね。
ただ、磁気浮上式は軸心と軸受の摩擦を比較的しない方式で静穏化を実現してるのに、すぐになったんじゃ、不良品もいいところですね。
なんとももったいない話です。
AMD至上主義
書込番号:5709880
0点
ファンの問題で、音が鳴るという方がいましたね。
まだ、1年も経ってしませんし、メーカーに問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:5710401
2点
■『無類のAMD至上主義さん』書き込みありがとうございます。
>ファンの内部軸がぶれて、どこかに当たってるんだろう事なので、ファンを交換する(保障がなくなるので、自己責任で)か、別の超寿命系にするか、廉価品を使って、すぐに買い換えていくかになるだろうとは思いますね。
綿棒を入れて、ファンの回転を止めてみたら音が止待ったのでファンが原因で音が出ていることは間違い無いと思います。
ワットチェッカーでパソコン本体の負荷は100〜120Wほどなのでおそらく900RPM程度で回転しているのだと思います。
『低速回転の為、軸が安定せず音が出る?』或いは、
『低速回転の為、軸がブレどこかに当たる』といったところでしょうか?
■『パーシモン1wさん』書き込みありがとうございます。
>ファンの問題で、音が鳴るという方がいましたね。
>まだ、1年も経ってしませんし、メーカーに問い合わせてみてはいかがですか?
とりあえず、現在も綿棒でファンを止めたり動かしたりで、ファンの音が余計うるさくなったり、やや『カリカリ』と小さくなったりしているのであと1〜2日ほどTRYしてダメな様だったら、相談してみます。
(現在、自由に使えるパソコンがこれ一台だけなので、使えなくなってしまうと痛すぎるで...出費も痛い話なんですけどね。)(ToT)
□この電源って市販のファンと交換は可能なんでしょうかねえ?
他の性能や評価は悪くないのに出来ないとしたらなんとももったいない機種です。
書込番号:5710751
1点
低速回転の為に軸がぶれたという事はあまりないですよ。
低速でも鳴らないのは鳴りませんし。
ちなみに内部のファンを交換すると、電源外側を留めているネジの1つにシールが貼ってあるので、必然的にはがれてこれがヴォイドシールの役目になってしまって、補償がなくなってしまうので、先ほど「自己責任」で交換と書きました。
ただし、そこを無視してあけて汎用ファンを付けてもOKです。
むしろ、自分好みのファンに交換して風量を上げる事も可能です。
ただし、低回転にしすぎて、冷却が規定値を超えて故障する事もあるので、その辺はうまくやって下さい。
あと、電源につながるファンコネクタが違うので、コネクタを専用のに変える必要もあります。
面倒でしたら、他のケーブル類と一緒に外に出して汎用の3ピンコネクタに差し込む等の方法でも対処可能です。
まあ、大型ファンがついた電源の場合ファンの質は結構適当なものが多いので、こういう状況もあるかと思いますので、自分では最初から品質がいいものに交換して使ってますがね。
AMD至上主義
書込番号:5711332
0点
■『無類のAMD至上主義さん』貴重な情報の即レス真にありがとうございました。
>低速回転の為に軸がぶれたという事はあまりないですよ。
>低速でも鳴らないのは鳴りませんし。
■確かにそのとうりかもしれません。
この様な客観的意見を聞くことが目的なのでこのようなレスをいただけたことに感謝いたします。
自分が『低速回転〜』の理由を書いたのは、以前同じトラブルを扱っていた掲示板でそのような理由を見たというのがひとつ。
あと、これは私の後日談になってしまうのですが、綿棒でファンを止めたり回したりしている内になんとか(今の所)『カラカラ』という異音が止まりました。
『体験談からの推理』と言うより、『憶測』になってしまいますが、『ファンが何らかの事情で傾いたのかも?』と思ったからです。(実際は、怖くてバラしたりはしていないのであくまで推測のレベルなので確証はありません。)
>まあ、大型ファンがついた電源の場合ファンの質は結構適当なものが多いので、こういう状況もあるかと思いますので、
>自分では最初から品質がいいものに交換して使ってますがね。
■自分もまだ自作は、初心者ですがそう思います。
『静音』をいくら売りにしているとはいえ、これほど短期間に不良を連発するような物は質が良いとは言えませんし、もし本当に売りにしているなら文字どうり単品で『売り込む』でしょう。
(価格競争も結構な事ですが、こうゆう半端なものを付ける位なら、はじめらからシッカリとしたものを付けるか、最初から『静音を売り』にしないでほしいものです。)
私も(送料込みで)無償交換してもらえるとしても五月蝿い『欠陥品の電源』を使い続けるよりは、自分で改良できるならば、仮に補償が受けられなくなったとしてもそっちの方が良いです。(^_^)
P.S
■『自己責任で交換〜』のご指摘どうもすみません。
文章が長くなると思って省略してしてしまいました。(改造行為の責任は当然『自己責任』ですね。)
■『電源ファンの交換』や『綿棒でファンを止める』等の行為は、イレギュラーなものなのでこれらの行為を行う場合は、くれぐれも自己責任で行ってください。破損、故障等を起こしても『当方』及び『その他』は責任を取れません。
■『綿棒でファンを止める』行為は、くれぐれも気を付けて行ってください。
下手にやると『綿棒』がファンに切断されてパソコン内部にまぎれてしまったり、ファンが傷つてしまったり、電源の内部に落ちてしまったりします。
皆さんもどうか以上の行為をする時は、『自己責任を自覚した上』でお願い致します。
書込番号:5712100
2点
カラカラ音のファン交換後約二ヶ月使いました。
今のところ静かに動いています。
冬場(室温20度)はケースファンを制御して低回転にしていますが、
ほとんどCPUファンの音しか聞こえないくらい静音です。
ただし、他の電源を使った経験が多くないのでわかりませんが、
価格分の価値があるかというと少し疑問ですね。
もっと低価格で良い電源があるのではないでしょうか。
また着脱式ケーブルですが構成によってはあまり恩恵がないように思います。
書込番号:5920870
0点
質問をとうこうしたジロー君さん、その後どうなりましたか?
最終的な結果や対策を記述することで、ほかの人が参考にできます。情報の共有にご協力をお願いいたします。
書込番号:18280229
3点
電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR ECO ETL650AWT-M
新たにこの電源を買って、先日ようやく組み上げて調べたのですが、5vラインと+12vのラインにばらつきがあるのですが、これは許容範囲なのでしょうか?もし初期不良ならショップに連絡を取るなりしようと思うのですが。
構成
MB MSI 970 GAMING
メモリ 4×2枚
グラボ HD7770
電源 これ
その他 キャプチャーボード TVチューナーボード
1点
表示の電圧が本当ならたぶん動いていないはずです。
ソフトがマザーボードに対応していないだけだと思いますよ。
書込番号:18271414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電源でこの値段は初めてで不安だったのですが、
それなら安心しました、早速の回答ありがとうございます。
書込番号:18271736
1点
正確に電圧を知りたいのであれば、
M/B付属のソフトないしBIOSで見てみる方が確実だと思いますよ。
またはフリーソフトでもいろいろあるので他の物を試してみてはいかがでしょう?
型番は違いますがうちのMSIのM/BではHWiNFOが正しいと思われる電圧表示でした。
http://www.hwinfo.com/download.php
書込番号:18271830
2点
アテゴン乗りさんありがとうございます。早速BIOSにて確認した所
正常作動しておりました。
お騒がせしてすいませんでした
書込番号:18272082
1点
ちなみに5vが3.3vになった位だと、動いちゃったりするんだよね。
なのでこういう場合は推測に頼らず、BIOS(UEFI)で確認が基本。
ただしMBの電圧計なんていい加減なんで、0.1vとか細かいレベルで正しい電圧が知りたいなら、ちゃんと校正されてる有名日本メーカの5,000円〜1万円のテスター買ってきて測定するべし。
書込番号:18272515
1点
ムアディブさんもありがとうございます、実はマザーは初期不良で交換待ちで
新たに買った電源ももしかしてと思って不安になったんです。
書込番号:18272675
1点
電流は測れないので、電力のばらつきという表現は間違いです。
取り敢えず+5Vが3V台ならPCは起動すらしないので、間違った数値が報告されていると考えて構わないでしょう。
この手のソフトは未対応の機器で使う場合、それらしい場所にアクセスして、それらしい数値を読み込んでいるだけです。
当然、全く見当違いなものが読み出されている可能性もあるのです。
今までの経験から言えば、温度はほぼ正しく読み込まれますが、電圧は対応しないと適正な数値が読み込めないことが多いです。
書込番号:18272907
1点
皆様ありがとうございます、安心しました。
やはりBIOSで見るなり、チェッカーを使ったほうが
確実というわけですね、勉強になりました。
書込番号:18273174
1点
電源ユニット > ENERMAX > REVOLUTION87+ ERV850EWT-G
下の口コミにも有りますが、この電源はケースによってはファンガードを外さないと取り付け不可能です。又PCIe用のケーブルが短すぎて延長ケーブルを使わなければいけないません。ENERMAX電源は二度と買わないと心に誓った一品です。
0点
どのケースを使ったのかとか、裏配線をしたのかとかを書くと参考になりますよ。
今のままですと本当に悪かったのは電源なのかという疑問が出るでしょう。
書込番号:16405914
5点
ご指摘が有りましたのでシステムの詳細を書きます。今回この電源二台購入裏配線実施。
1台目
(ケース)HAF XB
(CPU)FX-8350
(M/B)CROSSHAIR XFOMULA-Z
(GPU)GTX560TI(2WAYSLI)
取り付け出来ないのはこのケースの問題かと思いますが,PCLeケーブルが二枚目はぎりぎりすぎた為延長ケーブル購入。
2台目
(ケース)COSMOS2
(M/B)MAXIMUS X EXTREME
(CPU)3770K
(GPU)MATRIX HD7970-P-3GD5(2枚でCFX)
此方はOSインストール中に異音してシャットダウン(電源内部のコンデンサー破損)。予備の電源で確認したらシステム全てご臨終し大損害。
書込番号:16407673
0点
電源を悪とするのもおかしい気がします。
ケース、マザー、グラボ次第で変わります。
確認したところで、詳細な寸法が無いから装着可否は組むまでわかりません。
ハーネス長さも組むまでわかりません。
特に、特殊な形態のケースは読めません。
コンデンサー破損はわかりません。 延長コネクターは、コネクター形状と配線の色を確認して使われたのですよね?
書込番号:16408487
0点
>MATRIX HD7970-P-3GD5(2枚でCFX)
5万円のビデオカード2枚なら、どれほどの電源が必要ですか?
容量不足だったのか?
私は分かりませんが、
ビデオカードの板でスレッドを立てれば返信が多いと思います。
書込番号:16408577
0点
>MATRIX HD7970-P-3GD5(2枚でCFX)
書き間違えです。1枚のみです。
>5万円のビデオカード2枚なら、どれほどの電源が必要ですか?
容量不足だったのか?
電源容量が足りないとコンデンサーが破壊される様に造られているとは知りませんでした。
>電源を悪とするのもおかしい気がします。
コンデンサーが破損するのも当たり前のようにあって、それが良い製品の証だとは知りませんでした。勉強になりました。
書込番号:16408722
0点
ケーブルの長さが足りないのは裏配線したり特殊なケース使ってるからでしょ。
他と比べて特別短いのでなければ、それをもって悪い製品だとは言えないと思うけど。
長いとコンパクトなケースの時に使いづらいから、長すぎるのはありがたくない。短い分には延長すればいいから。
ファンガードはそれが必要なケースに見えないんだけど、外して装着できるなら別にいいのでは?
同じく特殊なケースなんで、そういうトラブルは自作するならよくあることだし。
まぁ、ENERMAXは昔からケース選ぶんで、ときどき困ることがある。微妙に押し込まないといけなかったり。
>予備の電源で確認したらシステム全てご臨終し大損害。
消費電力がオーバーしたからと言って壊れちゃいかんのだけど、電源が原因とは限らない。
保護回路が全く効かなかったのだとするとサージの可能性もある。雷なってませんでした?
シルバーライオンさん
>容量不足だったのか?
>私は分かりませんが、
計算もできないようなら口出ししなくていいじゃない?
火に油注ぐのはよい趣味じゃない。
> 電源容量が足りないとコンデンサーが破壊される様に造られているとは知りませんでした。
ですね。
>>電源を悪とするのもおかしい気がします。
> コンデンサーが破損するのも当たり前のようにあって、それが良い製品の証だとは知りませんでした。勉強になりました。
電源が原因なら電源が悪だね。
ただ、後出しでこういうこと書くのは喧嘩のやり方としては褒められたもんじゃないと思うが。
次はよい電源に出会うといいですね。
書込番号:16408830
2点
>サージの可能性もある。雷なってませんでした?
雷は鳴っていませんでした。また、雷サージ付の電源タップを使用しています。
>次はよい電源に出会うといいですね。
感謝
書込番号:16408897
0点
ファングリルの問題は欠陥といえるべきレベルの問題だと思いますが、
ケーブル長調べなかった(問い合わせなかった)のは貴方の落ち度でもあります。
今時下置き電源ケースが特殊だとは思いませんが、ケーブル長はまず調べるべき所でしょう。
(延長ケーブル買う予算追加で電源そのものを少し上のが買える額になりますからね。)
経験上、裏配線だと55cmは必要ですね、それでもCPU8pinは延長必要な事が多いです。
>ENERMAX電源は二度と買わないと心に誓った一品です。
良い判断だと思います。
ここはPC黎明期に本当にクソ電源しかなかった時代に高いながらもまともなのを出してた事で
有名になったところで、アクティブPFC回路が出るまでは本当に良いメーカーでした。
今となっては安物でもそこそこ使えるレベルになったというのもあり
ブランド料金が上乗せされてるだけにすぎません。
書込番号:16445047
0点
kgBackさんにお尋ねします。
> PCIe用のケーブルが短すぎて延長ケーブルを使わなければいけない
とのことですが、
その延長ケーブルはどこでどのようにして入手されましたか。
実は私も裏配線で長さが足りず困っております。
電源は ENERMAX EPM1350EWT "Platimax 1350W" というものです。
ケースは Thermaltake Level10 です。
書込番号:18241358
0点
1年以上前のスレに質問を書いても投稿者から回答を得られない可能性が高いです。
こういうものは新規で書いた方が確実です。
「PCI-Express用電源延長ケーブル」で検索してみましょう。
8ピンは大電流が流れる為か、数が減っているみたいです。
書込番号:18251187
0点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM750AWT
今更ではありますが念のため
電源が起動できなくなる不具合
http://www.enermaxjapan.com/support%20question/ENERMAX_Power-supply_EPM750AWT-information.pdf
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





