このページのスレッド一覧(全490スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2014年2月4日 01:23 | |
| 0 | 7 | 2014年1月27日 01:57 | |
| 3 | 18 | 2014年1月3日 02:21 | |
| 2 | 0 | 2013年12月21日 19:52 | |
| 23 | 11 | 2013年12月20日 21:33 | |
| 15 | 11 | 2013年12月16日 15:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM1350EWT
エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.300
ロングセラーには訳がある。大容量PLATINUM認証電源ENERMAX「EPM1350EWT」検証
http://www.gdm.or.jp/review/2014/0203/58584
4点
あら ちょっと浮気心が起きたのかしら。
書込番号:17149989
0点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM500AWT
こんにちは。Mini ITXで小型のPC製作を検討中です。
グラフィックボード等は使わず、MB、SSD×2、DVD位で考えています。
小型で熱効率が良さそうな本機を考えているのですが、おそらく3系統のうち2系統しか
使い切りません。Webには下記の記載があるのですが、2系統のみを使うと寿命が短くなったり
動作が不安定になったりということがあるのでしょうか?
※電源の最高性能を発揮する為に+12V 3系統をすべてご使用いただく事をお勧めいたします。
0点
それならば12V1系統の電源を使用してはいかがですか?
シルバーストーンの物や玄人志向の電源なども1系統のものがあるはずです。
書込番号:17109267
0点
+12V 3系統をすべてご使用を、というお勧めは、おそらく
高い変換効率を望むなら、ということでしょう。
寿命や安定度には関係ないです。
グラフが示すように、50%負荷で効率最大で、
それに対応する12V出力は 246W、
内蔵グラフィックスではあり得ない電力消費です。
長さ 160mmでちょっと大きめなのは、600W版と同じ
ケースだからでしょう。小さく組むには向かない。
書込番号:17109352
0点
私もelan0021さんと同じように、Mini ITXで小型のPC自作を画策しております。
Platimax EPM500AWTですが、私も当初第1候補にしておりましたが、
現在は第3候補に下がりました。
その理由ですが、
elan0021さんと同じく、2系統しか使わないこと。
私が候補にしているケースが小さいため、EPM500AWT付属のケーブルは長すぎる。
の2点です。
系統の問題に対しては、SSDや光学ドライブにそれぞれ別系統から給電し、3系統を使い切る
という方法もありますが
ケース内配線が大変なので私は断念しました。
今はプラグイン式、12Vが1系統、ゴールド認証の電源を第1候補にしています。
ホントはプラチナにしたいんですけどね・・・
書込番号:17109443
0点
コメントありがとうございます。
ケース的に160mm以下、極力プラグインの中でPlatinumを探すと(今回極力安定性ほしいので)
これしかなく・・・オウルテックやシルバーストーンはPluginでないので
ケース内の配線が大変かなと・・
確かにPluginでも長すぎるのも何ですが。寿命に関係しないということでとりあえず
安心しました。小型で質のいいのがなかなかないですね・・・
ありがとうございました。
書込番号:17109551
0点
http://www.enermaxjapan.com/Platimax-500W_top/500-600W_Connector-guide_1280.jpg
余り意味無いけど、グラボを使わなくても振り分け可能と思いますが?
1系統でも4系統でも配線太さは同じなので・・・特定の腺に片寄らせない接続方法を推奨されているだけだと思います。
書込番号:17111364
0点
>※電源の最高性能を発揮する為に+12V 3系統をすべてご使用いただく事をお勧めいたします
直訳文章だからこうなるのでしょう。
『一か所に集中しないで分散させることをお勧めします』ということです。
書込番号:17115383
0点
そもそも分散させる程使っていないのだから気にする必要はないでしょう。
ピーク時120W前後の構成で、+12V1が大半でしょう。
50Wに届くかどうかの出力を分散させる必要はありません。
最小出力0Aが許されているのですから、2系統になっても何等問題ありません。
因みにこの電源は+12V1がマザーボード用、残りがその他周辺機器用になっています。
書込番号:17118349
0点
電源ユニット > ENERMAX > Platimax EPM850EWT
はじめまして、以下構成にて新規で組立していましたが、
各パーツ類を接続し起動しようとした所ファンが一瞬回って止まってしまう。
その後電源ボタン(ケース及びMB上)押しても無反応です。
電源を抜き差しすると一度は各ファンが一瞬回りその後は一緒です。
ショートの可能性も考えられたのでビニールの上でテストしています。
最小構成にて点検しましたが変化無い為メモリーも外してみたが変わらず。
CMOSクリアもしてみましたが変化無し。
電源を他の部品と交換してみた所、起動確認できたので電源初期不良で交換してもらいました。
新品の電源にて最小構成でテストしたが再度同じ症状が出てしまい困っています。
これは電源不良ではなかったのでしょうか?
どこか他に不具合があるのでしょうか?
どなたか知恵をお貸し下さい。
宜しくお願いします。
構成
CPU [Core i7 4770K BOX]
M/B [Z87-GD65 GAMING]
VGA [N760GTX Twin Frozr 4S OC]
電源 [EPM850EWT]
メモリ [CMX16GX3M2A1600C11]
HDD [DT01ACA300]
SSD [MZ-7PD256B/IT]
ドライブ [BDR-S08J-W]
CPUクーラー [CW-906009-WW]
OS [Windows 7 Professional SP1 64bit]
0点
マザーボードに繋ぐ電源コード 2本、24pin と 8pin、
これらが爪がかかるまでしっかりと刺さっているか確認してください。
CPU ソケットにピン曲りが無いか見た方がいいかもしれません。
意表突いた所でコンセントから電源ユニットに繋ぐコードの不良ってのも可能性は低いですがあります。
書込番号:16981413
0点
N760GTX Twin Frozr 4S OC を取り外して,試行されては如何でしょう。
書込番号:16981429
0点
M/Bのファンコンが働いてるとか??電源が2個続けて不良って考えにくいので、他に原因があると思います。
M/Bに付属してるソフトでファンコントローラーをいじっても同じでしょうか??
書込番号:16981435
0点
越後犬さん
マザーへの24pin、8pinの接続は何度も確認しましたので問題無いと思います。
CPUのソケットピン曲がりも確認しましたが問題なさそうでした。
電源コードは他ので確認してみます
書込番号:16981444
0点
構成
CPU [Core i7 4770K BOX]
M/B [Z87-GD65 GAMING]
電源 [EPM850EWT]・・・24ピンと4ピンx2だけ挿す。
メモリ [CMX16GX3M2A1600C11]・・・1枚単位
CPUクーラー [CW-906009-WW]
でも、ダメでしょうか?
マザーに変なスイッチありそうだけど、ノーマルだか通常状態の後確認を。
今の時期は静電気注意かな? ビニールは、マザーの入っていて半透明薄灰色の物をお使いください。
書込番号:16981549
1点
個人的に
怪しいのはメモリですかね。。
メモリの換えがあるのでしたら換えてみては?
書込番号:16981712
0点
Platimax EPM850EWTが初期不良で、同じ物に交換になったのですか?
電源が不良なら1度も回らな方が症状としては多いですね。
2度とも初期不良にあたるのもレアでしょうしね。
メモリー1本で確認と、クーラーのケーブルがCPUのコネクターにつながっているかを確認かな。
書込番号:16981740
0点
沼さん、カメカメポッポさん、金日君さん
現在最小構成なのでCPU、CPUクーラー、のみでテスト中なんです。
メモリーは1個や差し替えなどしましたが変化ありませんでした。
現在はメモリー挿していない状態です。
たかしくんですさん
現状ですとBIOSにもいけない状態ですのでM/Bのファンコンは確認できないです
書込番号:16981745
0点
なるほどです。
電源の予備はまだお持ちでしょうか?
最小構成 CPU メモリ
にて今一度テストしてもらえませんか?
それで起動出来るのなら電源が怪しいですね。。。
書込番号:16981778
0点
がんこなオークさん
電源は初期不良で同じもので新品対応してもらいました。
クーラーのケーブルもCPUファンの端子に挿してあります。
2度とも同じ症状が出ているので悩んでしまっています。
同じ最小構成で電源だけ他のものに付け替えると起動してしまう状態です。
書込番号:16981783
0点
ユッフィーナさん、こんにちは。
電源ケーブルは、壁のコンセント直刺しでしょうか?
希に、タップの不良で電圧が下がっている場合、起動が不安定になります。
また、古いお宅で、大元の電源容量が足らずに、部屋中の電圧が低くなっていて、PCそのものが壊れていくケースを何度も見た経験もあります。
レアケースですが、ご参考までに。
書込番号:16981856
0点
マザー又は電源の代理店に連絡をとり、この電源でZ87-GD65 GAMINGの起動実績がとれているか確認してみては。
この電源ではありませんが、稀に電源とマザーの相性で起動出来ないとかがあるようです。
書込番号:16981888
![]()
0点
交換した,EPM850EWTが又々不良???
「電源ユニットの単体テスト」(http://park5.wakwak.com/~chikaramochi/test/test1.html)
を実行してみては?
書込番号:16982171
0点
自分でピアサインで検証がこわかったら
http://www.ainex.jp/products/km-02b.htm
こんなんもあります。
まあ全部持ち込むか、やさしいショップなら電源を他の機種に変えてもらえるかも・・・
書込番号:16982295
![]()
0点
8PIN、4PINx2、4PINで各々確認でしょうか???
駄目なら、マザー+CPU+メモリー+電源を持ち込んで、確認してもらって、追金等々で他のシリーズの物か、他メーカーの物に交換でしょうかね?
書込番号:16983844
![]()
0点
ちなみにZ87-G45 GAMINGとPlatimax EPM1000EWTの組み合わせは問題なく動いてましたよ。
書込番号:16984526
0点
皆様
色々なご意見ありがとうございます。
現在出先の為確認作業できませんので、後日ご報告させて頂きます。
書込番号:16988237
0点
返信が遅くなり申し訳ございません。
皆様の色々なご意見を参考に最終的に電源を他PCに接続し起動テストした所正常に作動しました。
この結果を購入店に相談した所、相性の問題がありそうなので
電源を返品として受け付けるので他のメーカーの電源にしますか?との提案がありまして
コルセアの電源へ交換して頂けました。
早速起動テストしましたら無事起動しました。
販売店によるとごく稀に相性にて起動が出来ない場合があるとのことでした。
色々と教えて頂き非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17028239
2点
電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR ECO ETL650AWT-M
今日は時間も出来たので この新電源の様子をテストしてみた。
AIDA64ですべてのストレス項目にチェックをいれて、
約5分間のSystem Stability Testストレステストを実施。
5分間ですが挙動不審なく安定の様子。
また電源表面温度はアイドル時で23.0℃、
ベンチ高負荷時でも最高29.0℃までしか上がらずです。
温度は画像の赤外線温度計TN006を使用して計測しました。
また12Vの電圧11.880vはこれの定格のようですね。
エナもしばらく購入していなかったのですが
なかなかに進化してるようですね これから使い込んでみましょう。
6点
先月末に、intel Q9550 のマシンから、A10-6800K + FM2A88X Extreme4+ に更新したついでに、
電源もETL550AWT-Mに更新。
電源からの異音(ウナリ音・風切り音)も無く、大変静かな1台になってます。
まあ、負荷が軽すぎて、ファンが低速でしか回ってないようですけど・・。
慣しも済んだ頃ですので、エンコードで負荷を駆けてみようかなと思っています。
書込番号:16974361
2点
お〜す! パパ
その電源のレビュ拝見してないな〜
Getしてたんだおめでとう!
ところで質問ですが
550AWTーMの12Vの数値はいくらになってますかね。
私めNet使用でこの状態です。
書込番号:16974437
2点
ブルーさんのリクエストに応えて。
AIDA64の結果です。
流石に100%負荷では、降下が見られますね。
それでも、12V以上ですね。・・・システムの違いかな?
書込番号:16975255
1点
1つだけ。
消費電力についてだけ言えば、他の電源と同構成でどれだけ消費電力に違いが出るのかを書いてくれなきゃあなんの意味もないので、旧電源との比較でよろ!
書込番号:16975310
2点
>katsunパパ
情報感謝。
私めのはBIOSでC7設定もしていますが
どうなんでしょう。後で試しておきますね。
>シルバー兄さん
同構成で
前の剛力600Wブロンズで
■アイドル時72W
■高負荷時177Wでした
上にもありますがこの650W電源で
■アイドル時51W
■高負荷時166Wですね
わずかに省エネですかね。
書込番号:16975512
2点
こんばんワン!
パパ やはりこの辺りをうろうろするんだ。
情報感謝!
書込番号:16975996
1点
こんばんワン!
なぬ それってBronzeですよね、うちのPlatinumよりもECOなんですが…ショックhttp://review.kakaku.com/review/K0000563417/
グラボ7870 SSD×3でアイドル時60Wなんだよね 値段も半分だし。
流石 名称にECOの文字が付いてるだけのことはありますわwww
書込番号:16976546
1点
こんばんワン!
ECOという仕掛けがしてあるんでしょう(笑)
何 言ってるんでしょうか
ホワイト電源レビュは既に投票済みですが
Platinum良い電源ではないですか。
購入時に新製品という事とECOにひかれての購入です。
750Wがあれば良かったのですが無しでこれに決定。
そういえばホワイトケース拝んでないな〜w
書込番号:16976597
1点
オリエントブルーさん いつも感謝!
>そういえばホワイトケース拝んでないな〜w
じ〜っと眺めてたら気に入らないとこがあったので、一ひねり。只今 進化の最中だったりね(笑)
Kuhler H2O 1250は誰もレビューがないので、そのうち書かねば。人気薄そうなので
書込番号:16979335
1点
電源ユニット > ENERMAX > TRIATHLOR ECO ETL550AWT-M
この電源に興味があります
この製品はエナーマックスの廉価品なのでしょうか?出たばかりで1万円をきってますしね。。。
ただ、購入に関しては、少し不安と迷いがあります
80PLus でブロンズなので効率が少し悪いように思いますが。。。
普通の使用(1日8〜10時間)で電気代等は大丈夫なんでしょうかね?
せめてGoldで出して欲しかったですね。。。
この電源以外では↓コルセアの電源に興味がありますが、かなり高価なので躊躇してます
>http://www.links.co.jp/item/rm550/
どなたか電源に詳しい方のご教示をお願いします。
0点
私は販売価格はやすくおさえて
パッと見でうけがよくみえる80金にしてるほうが信用できませんが
旧モデル?
の口コミ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000461529/
http://www.links.co.jp/item/eta550awt-m/
これ
http://www.links.co.jp/item/etl550awt-m/
とりあえず2次コンデンサが多分外国製に代わってるっぽい?のが残念な感じ
書込番号:16793756
1点
経験を基にした自作の格言
「M/Bと電源の金はケチるな」
異論がある人も居るでしょうけれど、ひとつの参考意見です。
(運悪く初期不良に当たらなければ)GOLDとかPLATINUMとかの高い電源は、高いなりに長く使えます。
で、この電源はどこを探してもレビューが少ないので不安もあります。見た目で売ることはよくあることなので。
ただ、3年保証なのでそこをあてにしてギャンブルに出てもいいかもしれません。
書込番号:16793841
![]()
1点
スペック,仮定の状況から来る計算上の値↓年間だと350円の差。(仮定100W出力の時)
80 PLUS電源搭載のことならパソコン工房通販
http://www.pc-koubou.jp/pc/80plus.php
Thermaltake (Bronze) と Antec (Platinum)における実測の比較。
AnandTech | Analyzing Power Use: 80 Plus Bronze vs. Platinum
http://www.anandtech.com/show/7474/analyzing-power-use-80-plus-bronze-vs-platinum
電気代計算シミュレーターで電気代を計算してみましょう | 家仲間コム
http://www.ienakama.com/tips/page/?tid=353
iGPU シングルコア負荷(8W差),1日8時間,週6日と軽めで算定すると,年500円程の差。
iGPU マルチルコア負荷(10W差),1日10時間,週7日と少し高めで算定すると,年900円程の差。
まあ,どのみちPCに掛かる負荷,使用時間とか仮定になるので,大よその数値。
保証期間,TRIATHLOR ECO:3年間,Corsair RM:5年間。
使用時間が割と多めのようだから,Corsairを買っても割高には成らないかな。
書込番号:16794012
![]()
2点
サイズとかANTECの安いのにしたら?・・・もちろん、ブロンズレベルで???
コルセアだとブロンズ、プラチナ関係無く、高価なモデルから選ぶ・・・方が良さそうな気がします。
ENERMAXの物は、格安というわけでも無さそうですけど・・・プラチナの500Wが1.4万程度で、ブロンズにすれば1万にできちゃうのでしょうか? 中身を多少変えた程度で出来ちゃうものなのかな?
運が良ければ。ケース同梱の安物でも問題無いでしょうし、運が悪ければ値段に関係無く火を噴くのではないでしょうか?
書込番号:16794111
4点
ブロンズとゴールドじゃあ電気代はあんまり変わらないですよ。
年間で数百円くらいかな。
気になるならためしてみるべし。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ブロンズで安いのがいいならKRPW-SS600W/85+/Aでいいと思う。
SeaSonic OEMだし。
http://kakaku.com/item/K0000481154/
Corsairの電源がいいならRMシリーズではなくHXシリーズのほうがいいですよ。
RMシリーズは550WだとCWT OEM、5年保証。
HXシリーズはSeaSonic OEM、7年保証しかもRMより安い。
http://kakaku.com/item/K0000426671/
値段が気になるなら質はそこそこサポート優秀なオウルテックAURUM SERIESの電源にするのもあり。
http://kakaku.com/item/K0000268911/
書込番号:16794123
![]()
1点
>この電源ってどうなんでしょうか?
たぶんスチールだと思います。
書込番号:16794153
1点
こるでりあ さん
>とりあえず2次コンデンサが多分外国製に代わってるっぽい?のが残念な感じ
1次側は日本製ですが2次コンデンサが・・・ですね。。。大丈夫かな?。。。ちょっと不安ですね。
φなる さん
>ただ、3年保証なのでそこをあてにしてギャンブルに出てもいいかもしれません。
リスキーなギャンブルはちょっと・・・ですね〜
まぁ3年くらいは普通に使えればいいんですけどね
でも、万が一の場合、他のパーツに悪影響が出るのはメチャ困ります。。。
Funiculi Funicula さん
>80 PLUS電源搭載のことならパソコン工房通販
http://www.pc-koubou.jp/pc/80plus.php
ものすごく参考になりました!ありがとうございます。
やはりブロンズよりも、シルバーやゴールドくらいの方が効率が良いのでよさそうですね〜
カメカメポッポ さん
>運が良ければ。ケース同梱の安物でも問題無いでしょうし、運が悪ければ値段に関係無く火を噴くのではないでしょうか?
「じぇじぇじぇ!」火を噴くのだけは勘弁してくださいwwwwww
でも、電源から煙がでたり、最悪の場合は発火したりするのは過去にも聞いた事がありますので他人事ではないですね〜。。。
つくお さん
>ブロンズとゴールドじゃあ電気代はあんまり変わらないですよ。
>年間で数百円くらいかな。
>気になるならためしてみるべし。
そうなんですか、年間で数百円程度なら許容範囲ですね
参考にさせていただきます。
シャーコ さん
>たぶんスチールだと思います。
えっ?この場合はどこでツッコミをいれたらいいんでしょうか?・・・
ブロンズ<シルバー<ゴールド<プラチナ。。。
スチール=ド鉄?=希少価値無しって事かな?・・・
だとしたら、この電源もヤバイですね。。。
さすがのエナーマックスでも、この価格帯では安定動作&高効率等を望むのは無理なんかな〜。。。
回答、返答してくださった皆様ありがとうございました
もう少し各社の電源について深く勉強してみたいとおもいます
まぁ年内には新しい電源の購入を決断したいと思ってます(^^;
でもホント電源選びは迷いますね〜ホント難しいですね。。。奥が深いようで。。。
最も重要なパーツの一つですから、妥協は許されないかも?ですね(^^;
書込番号:16795002
1点
>リスキーなギャンブルはちょっと・・・ですね〜
>まぁ3年くらいは普通に使えればいいんですけどね
>でも、万が一の場合、他のパーツに悪影響が出るのはメチャ困ります。。。
もう答え出てるじゃないですか。
参考までですが。
私は過去、「大容量」で押してくる安い電源類を幾つか使った結果....、現在はGOLD電源以上にしか食指が動かなくなりました。w
書込番号:16795255
1点
>現在はGOLD電源以上にしか食指が動かなくなりました。w
あらま〜
ま〜新製品という事で設計等も見直しされて
良くなってるんではないかという事でGetしときました。
のちほど面倒くさがりやのレビュしときます(^_-)
書込番号:16962545
1点
>のちほど面倒くさがりやのレビュしときます(^_-)
子猫の内容と差異がないようにお願いしますw
書込番号:16962987
1点
もうすでに解決済となっていますが、650Wのレビューを見つけました。
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&op=Story&reid=338
レビューの中で、使用されているコンデンサーは1次側:パナソニック、2次側:日本ケミコンなど
となってます。
ただし、メーカーサイトでは、1次側:ルビコンの写真が掲載されているので???ですが。
書込番号:16963345
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)
















