このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2023年9月1日 14:22 | |
| 2 | 8 | 2022年10月6日 17:30 | |
| 15 | 14 | 2022年3月27日 06:37 | |
| 9 | 16 | 2022年1月27日 16:20 | |
| 2 | 5 | 2022年1月25日 16:21 | |
| 2 | 2 | 2021年11月17日 19:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
まず自分の新しく買った自作PCの内、今回の質問に必要な部分のパーツのみを挙げておきます。
電源・・・当製品(MAG A850GL PCIE5)
MB・・・PRIME Z790-P-CSM
グラボ・・・GIGABYTE GeForce RTX 4070 WINDFORCE OC 12G(GV-N4070WF3OC-12GD)
電源の仕様をよく読まずに、電源容量と価格コムでの売れ筋等が理由で購入してしまった私が悪いのですが・・・
購入して送られてきた製品には特にマニュアルが付属しておらず、
パッケージ自体が英語なので断片的にしか情報がわかりません。
並行輸入品なのでしょうか?
マザボ側のピン配置も正直良くわからない部分があります。
いずれにせよ、特に電源ユニットのピン配置が謎仕様すぎて、
自分が考えた接続方法で「本当にいいのか?」という不安があるので
未だに組み立てたPCにこの電源を組み込めずにいます。
以下、箇条書きにしてまとめるのでご覧下さい。
・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
しかも付属ケーブル上では電源側接続部分が上手く分割しきれていないので(分岐部分が短い)
上段側に接続するピンのケーブル部分は下段に対しねじれたものになってしまいます。
それでも接続すれば問題ないのでしょうか?
・CPU補助電源がマザボ側だと8+4という仕様になっており、
これに対し電源側は・・・どうすればいいのでしょうか?
製品にはCPUと書かれたケーブルが2本付属しており、このケーブルはどちらも
8(分割不可)+8(分割可能、4+4)という構成となっておりますが、
この場合はどちらのケーブルも電源側に分割不可8ピンを接続し、
マザボ側CPU補助電源8ピンの部分に片方のケーブルの分割可能部分8ピンを接続、
もう片方は4+4に分割して一方の4ピンを接続すればいいのでしょうか?
マザボの説明書では、4ピンの部分は必ず接続しなくても良さそうな感じではあったのですが・・・?
(ただし、4ピンだけの接続はダメと書いてありました。異常発熱の元とのこと。)
・自分の買ったグラボの電源はRTX4070であるにも関わらず、最近流行りの12V×6ピンコネクタではなく、
PCI-E用の8ピンコネクタとなっておりますので、これはそのまま電源から8ピンケーブルを接続すればいいのですよね?
質問が多岐に渡りましたが、どなたか回答できる方はいらっしゃらないでしょうか?
何卒、よろしくお願いします。
5点
>まちにすとさん
電源側のピン配置はどうでも良くて、マザーボードやグラボ側のピン配置があっていれば問題ありません。
CPU補助電源は、8ピンの方だけ接続すれば良いです。
書込番号:25385620
1点
>>・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
>> 普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
内容がよく分かりません。
要は24ピンのコネクターが入れば良いのではないでしょうか。
>>・CPU補助電源がマザボ側だと8+4という仕様になっており、
>> これに対し電源側は・・・どうすればいいのでしょうか?
EPS(4+4PIN)をマザーボード側の8ピンに接続すれば良いでしょう。
>>・自分の買ったグラボの電源はRTX4070であるにも関わらず、最近流行りの12V×6ピンコネクタではなく、
>> PCI-E用の8ピンコネクタとなっておりますので、これはそのまま電源から8ピンケーブルを接続すればいいのですよね?
そう言うことでしょう。
書込番号:25385639
1点
質問してきたとうりの配線でいいと思う
電源側18+10ピンはどちらも必ず接続してないと起動しないし…
CPUケーブルもマザー側8ピンと4ピン両方挿せばいいと思う、一応挿す分のケーブルあるんだし
グラボはPCIE8ピン1本でOK
書込番号:25385651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源側は特に横とか縦については電源の仕様なので付くように繋げるだけです。
マザー側は分割不能の8ピンをマザーの8ピンに繋いで、分割可能の4ピンのみ一つをマザーに繋げれば良いです。
グラボは繋げられるコネクタで良いです。
書込番号:25385656 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あさとちんさん
わかりました。その通りにしようと思います。
>キハ65さん
>>>・ATX24ピンの仕様が、電源側だと18+10に対し、これが上段(10ピン)と下段(18ピン)に分かれております。
>>> 普通は横一直線に並べるものではないでしょうか?
>
>内容がよく分かりません。
>要は24ピンのコネクターが入れば良いのではないでしょうか。
すいません、説明がおかしかったですね。
ATX24ピンが、マザボ側だと24ピン、電源側だと28ピン(10+18に分割)になるのは当たり前ですが、
大抵の電源ではその分割されている10+18ピンが、この電源だと上段10ピン、下段18ピンという
謎仕様になっているということです。
普通の電源ユニットでは、たいていこれらは上段・下段構成ではなく、横一直線にならんでいるもので・・・
まあ、皆さんに指摘されている通り、そのまま上段と下段にそれぞれケーブル側コネクタを接続すればいいのでしょうが。
ただ、それだと付属ケーブルの分割部分が短い仕様上、上段と下段に分けて接続するとねじれてしまうのです。
とはいえ、別に何の問題もないのでしょうが。単なる見栄えの問題です。
書込番号:25385668
0点
>kiyo55さん
>揚げないかつパンさん
このお二方と、前述のお二方とでCPUの8+4ピンの4の方は接続するかしないか組で
キレイに見解が分かれているようですが・・・
まあ、接続して問題ないなら接続しておきます。
何となくですが、供給する電力は多めの方が動作が安定しそうなので。
グラボ側は皆さん全員PCI-E用8ピンでいいということなので、そうしておきます。
とりあえず、皆様迅速なご回答、ありがとうございました。
特に揚げないかつパンさんは他でも回答して頂いているので、いつもお世話になっております。
書込番号:25385678
0点
まず最初に。。。。
MSIって電源作ってたんだね。知らなかった、、、、MSIがダメダメってわけでは無いけど、電源メーカーとは思ってませんね〜。
電源と言えば、コルセア、シルバーストーン、クーラーマスター、FSP、サーマルテイク、玄人志向、SEASONIC、オウルテック、この辺が思い浮かぶ。私の好みはFSPとSEASINIC。
で、質問疑問については、これという決まりは特に無いです。ATXの規格というものはありますが、多少の独自仕様はあります。電源も、マザーも、グラボもです。そういうのを事前に調べて購入して組むのが自作の楽しみです。どういうケーブルがついているかなどはまともなメーカー品なら事前に調べれます。
マザーのコネクタ配置などもです。CPUクーラーもよく考えておかないと、電源コネクタとクーラーが干渉するなんてことはままあります。
またマニュアルは日本語で解説してあるものもあれば、英語または中国語のみというのもありますので、その辺も事前に調べてお好きなものを買うのがいいでしょう。
スレ主さんが疑問に思う部分はほとんど事前に掴める情報です。マザーメーカーはレイアウト写真や図面を公開してますし、グラボメーカーも寸法や補助電源の位置や数を公開してます。電源メーカーもケーブルの長さや形状を公開してるところが多いです。
心配ならこれらの情報を事前に掴んで考えておけばいいのです。
自作はパーツ選びが7割、組み立て1割、動作確認トラブル対処が2割の遊びです。
次回はいろいろ吟味して選びましょう。核となる部分を決めておくと選びやすいかもしれません。
私の核はPCケースです。
可能な限り大きなケースを選びます。10年くらいフルタワーケースで中身をいろいろ変えてきました。一旦省スペースケースに浮気しましたが、結局その1世代限りで、またフルタワーケースに乗り換えました。たぶん10年くらい使うことでしょう。
選んだのはコレです。PCケースメーカーとしては老舗中の老舗メーカーです。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
書込番号:25385863
0点
ANTEC NE GOLD Mなども24pinが上下に分割されているようですね
https://kakaku.com/item/K0001358285/images/page=ka_1/
まあ、繋げられれば特に問題はないと思うので私は気にしませんが、気になる人は気になるかも。
>KIMONOSTEREOさん
この電源に関して正確には分かりませんが、MSIの別の電源はCWTのOEMなので、この電源もおそらくCWT製かと思われます
書込番号:25388827
0点
>まちにすとさん
会社の後輩もMSIの750Wを買って使っていますが、特に問題は無いようです。
>sk1eephusさん
自分が過去使っていた Corsair の RM850もCWTのOEMでした。
書込番号:25389047
0点
24pinケーブルの上下分割の仕様は、どうもCWTのOEM電源で同様の構造が見られるようですね(CorsairやENERMAXの製品でも、同様の構造を発見できました)。
RM1200x SHIFT CP-9020254-JP
https://kakaku.com/item/K0001513255/images/page=ka_3/
Platimax D.F. EPF1050EWT
https://kakaku.com/item/K0000990788/images/page=ka_4/
書込番号:25404698
1点
電源ユニット > MSI > MPG A750GF
PCの電源をこちらのA750GFに交換したところ
電源がカチッカチッと鳴り
カチカチ音と同じリズムで電源ファンとCPUファンがピクピクするだけで回りません
ケースファンは回るのですが、、、
これは初期不良ですか???
初めてのパーツ交換なので教えてくれると嬉しいです
書込番号:24953536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リレーが入る音だとは思います。
動作しないのが電源の問題とは言い切れないです。
マザーかもしれないしCPUかも知れないし組み立ての問題かも知れないですね。
取り敢えず、先ずは組み付けを確認してください。
書込番号:24953630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、CMOSクリアなどしてみたのですが変わりませんでした
元々使っていた500wの電源を使うと動いたので
初期不良ですかね?汗
書込番号:24953665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レビューで5点満点付けて満足されてたのに?
一旦は動作して、今その状態なら故障の可能性が高そうです。
ただ、この電源は各コネクター硬かったからね。
キッチリ奥まで挿さってなくて、接触不良になってるとか。
書込番号:24953685
0点
誠に申し上げにくいのですが
レビューはMSIのキャンペーンのため適当に書いたやつでして、、、
本日届いてつけてみたところ現在に至るって感じです
ドスパラですが交換してくれますかね?汗
書込番号:24953695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちのは今10か月目になるけど問題なしです。
一部に初期不良的なこと書かれてる方もいますので、工業製品なのであり得なくはないです。
難解なドスパラでも、初期不良なら取り合ってくれるでしょう。
書込番号:24953736
![]()
1点
他の電源で問題ないなら電源の不良だとは思います。、
書込番号:24953780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドスパラに連絡したところ初期不良の可能性が、あるので送ってくれとのことでした聞いてくださった方々ありがとうございました!
書込番号:24953804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > MSI > MPG A850GF
今までのパソコンが型落ちパーツだらけの為、一から組み立てる事にしました。
ほぼ内部パーツは組み上がり電源が入ることも確認済み。
OSも外部付けDVDドライブを使用してインストール済み。
前のパソコンから移植できるパーツ、・PCファン・HDD・SSDを加えての電源が入る事も確認済み。
問題は内蔵式DVDドライブを加えると電源が入らない事。
構成上単純計算で500Wあれば問題無いのに850Wで電源が入らないのが変。
他の要因としてケーブル類も疑いましたが、DVDドライブを接続しなければ可能な限り交換しようが電源は入りました。
電源ユニットを疑っているのは内部のファンが一瞬だけ回るのを見てるので電力不足っぽいと疑っています。
又は他に原因はあるものでしょうか…?
参考構成(一部古いパーツの為代理パーツを選んでます。ケースファンとHDD SSD)
https://jisaku.com/pc/PTw9J9rY6t9Yd6171x5D9R
書込番号:24647361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DVDドライブをつけた程度で、電源の容量不足と考えるのはおかしい。
その内蔵DVDドライブは、前PCから移植パーツ?
DVDドライブの電源部分に異常がある。使用したPC電源のSATA電源ケーブルもしくは端子に問題あると考えられます。
もしくは、SATAケーブル側も疑うことも。
他のDVDドライブを使う、USB変換ケーブルなどでそのDVDドライブをつなげてみるなどして確認するのが良いと思われます。
書込番号:24647378
2点
内蔵式DVDドライブ の規格が不明ですので想像ですが,
ドライブを接続したことにより電源がショートしているのでしょう。
内蔵式DVDドライブが市販品なら, ケーブルの結線ミス,
他のPC等からの移設品ならドライブ側に問題がありそう。
尤も,ドライブの取り付けの際のミスで内部でショートしていることも考えられますが・・・
書込番号:24647444
![]()
1点
>kuugetuさん
DVDドライブにつないでいる電源ケーブルを最初に疑った方が良いかもしれません。
万が一間違えて違う電源のプラグインケーブルなど使っていたら危険ですよ。
書込番号:24647502
2点
>アテゴン乗りさん
>沼さんさん
返信ありがとうございます。
早速ケーブルを見直しました。
ケーブルに関してですが、
電源側とSATA側の接続ケーブルが足りなくて、前パソコンのHDDと内蔵式DVDドライブの接続は前PCで余ってたSATA電源ケーブルを使ってました。
全部外して若干無理クリに本機同梱ケーブルで納めたところPC電源は入るようになりました。
ありがとうございます。
ただ現在、DVDドライブの電源が入らない為再確認中
書込番号:24648020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuugetuさん
間違ったケーブルでスイッチを入れてしまっているなら、
最悪の場合DVDドライブを壊してしまった可能性も十分考えられます。
書込番号:24648039
![]()
1点
>前PCで余ってたSATA電源ケーブルを使ってました。
延長ケーブルとかだと良いのですが、内部のPC電源ケーブルだとダメですy
メーカーやモデルにより、配線が違うため、他の電源ケーブルを使うとPC電源もろともPCパーツも壊す可能性があります。ご注意を。
書込番号:24648154
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
DVDドライブ…もうダメ見たいです…うんともすんともしない状態です。
一応あの後、配線上で読み込みができてたHDD分のを一つ繋げてPCの起動をさせてみたんですが、
プレイヤーの起動電源LEDも光らず、デバイスマネージャーでも当然ながら項目がない状態でした。
本来なら古いほうのパソコンを再度組み立てなおして確認したいのですが、大分もうバラしてしまった後で後日時間のあるときか…
新しい内蔵式を買うか…で考えます。
反応から電源周りまでは考えていたのですが、まさか電源の配線ケーブルが原因、
規格上プラグが合えば行けると思ったのが甘かったです…
書込番号:24648248
0点
>反応から電源周りまでは考えていたのですが、まさか電源の配線ケーブルが原因、
規格上プラグが合えば行けると思ったのが甘かったです…
多くの皆さんが,間違えることのようです・・・結果残念な状況になってしまったようですね〜
書込番号:24648428
1点
結果として残念な事に終わりましたが、
パーツの交換でミスをした最大要因が分かったので報告です
実は前のパソコンは1度中身を交換していたのですがその際、電源も600wから850wに交換をしていたのですが、
その時の電源が同じメーカーで、この時ほぼ使い回しで済んでいたみたいで、2台分のケーブルが残っていました
とは言っても10年以上経過した分今のマザーボードに使うにも使わないケーブルも多かった為、ケース交換と一緒に今回交換したのですが、
ケースの規格と今回のマザーボードの相性の関係に使いたいHDDと光学ドライブの数と位置関係でもう一本足した方が楽だと、
ここで前回の事もあって無意識に規格が合えば問題ないのでは?位の楽観視で調べずに使い回してました
パーツとかも中々捨てる決意もできず押し入れに入りっぱなしなのを今回のパーツを整理する為、
箱整理で引っ張り出したらケーブルのデザインも種類もほぼ同じで、見分けがつかず未使用が箱に何本も入っていたので多分こう言う事ではないかなぁ…
書込番号:24654247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付属ケーブルの使い回しは厳禁です・・・例え同じメーカー品でも 。
書込番号:24654991
2点
>沼さんさん
今回のことで覚えました…
多分相当な特殊なことでもない限りは電源ユニットを2つ以上必要って無いから使わないユニットはまとめてケーブルごと処分をして行こうかと…
書込番号:24655053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり回路がショートしてました。
前のパソコンパーツで色々使わないモノを一気にまとめて売りに出す際一緒に持って行って動作確認して頂いた所、
通電せずとの事でした。
元々の経年劣化に、本来の仕様を超えた異常電圧がかかったと分かりました。
ケーブルを間違えたばかりに…
書込番号:24659530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プラグイン電源のケーブルには規格はありません。
PCやドライブに接続する側は規格がありますが、電源本体側の規格は作られていません。
特にSATA/ペリフェラル電源ケーブルに関しては互換性はないと考えていいです。
+と-が逆だったり+3.3Vや+5Vに+12Vが流れたりすれば簡単に壊れます。
書込番号:24667592
0点
>uPD70116さん
ユニットにそのまま差せるからと使ったのが大きな間違いでしたが、
そんな状態で実際に壊れたのが接続先の光学ドライブだけなのが救いでした。
データ端子側、SATAケーブルは規格が決まってるのに電源側はコードの接続口は同じでも規格が決まってないのはびっくりしました。
これなら独自規格コネクタにしてもらった方が分かりやすかったかぁ…
どちらにしても一度の失敗で分かりましたが、この件で検索かけると意外とメジャーな話だったのも後からですが知れたので、
今回は高い授業料と受け取るしかないです。 残念
書込番号:24670560
1点
電源ユニット > MSI > MPG A750GF
【困っているポイント】
グラボに挿すケーブルで、一本に二股に6+2がついているもの(以降a)と、一本に一つ6+2が付いているもの(以降b)があります。
グラボに挿す場合、a一本で済ますのか、bを電源に二つ挿してグラボにも二つ挿すのか、また、aの内の一つとbの一つを挿すのか、どうしたら良いのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。
書込番号:24562243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何方でも然程の差異はありませんが,b をお奨めします。
書込番号:24562253
![]()
1点
2本あるなら2本挿す方が無難とされてますが、電源のケーブルが出来る様になってるので別にどちらでも良いと思います。
書込番号:24562254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分は1つタイプを2本使って使用しています。
書込番号:24562257
![]()
2点
aだけで済ませても、a+bでも構いません。
私だったら二股は信用せず、a+bにします。
僅かな可能性でも電力不足のトラブルを減らす為です。
書込番号:24562258
0点
この電源は最近に珍しく、各部位毎に対してセパレート化した
+12V供給が出来る仕様です。
1か所から二股で分けちゃうのは、逆にでしか勿体ないです。
特にRTx3080以上とかになれば猶更かな。
書込番号:24562266
0点
>ぐーたら生きたいさん
a+b の2本での接続が推奨されたはずです。
グラフィックスカード(RTX)のどこかに記載あったはずなのですが・・・。
MSIの電源ユニットは個別に出力が3系統あるくらいです。
仮に a もしくは b だけで良いよ って言う人が居ても、それらの人達が a+b はダメだ って言う人はゼロのはずです。
と言う事は、a+b の方が良いんじゃね?って解釈出来ますよね?
書込番号:24562276
0点
単純a+bが良い理由は線が2本になるので、太い線を使ったのと同じ状態になるためで電気抵抗を減らせるので電圧ドロップしにくためです。
ケーブルには許容電流もありますし、もしもの事考えったらa+bじゃダメという理由は見つからないですね・
書込番号:24562321
2点
電源側にVGA1が2ヶ口、VGA2が1ヶ口あるので、VGA1と2に別ケーブルで繋ぐのが一番いいだろう。
別ケーブルで繋いでもVGA1の2つに繋いだら二口分岐ケーブルで繋ぐのとたいして変わらんし、
1系統35Aだと420Wだからグラボによっては電力スパイクで落ちるかもしれん。
書込番号:24562347
0点
>MIFさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>ハル太郎さん
>沼さんさん
皆様、多くのご提案ありがとうございます。
とても参考になりました。
aだけで済まさず、別口に2本使用したいと思います。
書込番号:24562368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIFさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>ハル太郎さん
>沼さんさん
本当は皆さまにGOODをつけたいのですが、3人までとのことなので、ご提案の早かった方からつけさせて頂きました。
本当に皆さまありがとうございました。
書込番号:24562381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルはシングル2本、ダブル(2股)が2本です。 計6口分。
線材はどれも18AWGで、2股だけが太いというものじゃないです。(SATA含めすべて同じ線材)
この電源で8pin 3口使用時は仕方なく2股も使うことになるでしょうが、
その前に750W電源でそんなグラボを使用するかの考え方ですね。
書込番号:24562388
0点
機能(性能?)も然る事ながら,美的レイアウトを考慮したら何方に軍配 !
書込番号:24562999
0点
AWG18なら15Aは流せるので500Wを超えることは可能です。
15Aなら15(A)×12(V)×3(組み)で540Wです。
PCI-Express補助電源ケーブルは8ピンですが、電力供給には6ピンだけ使って残りでモードを伝えるという構造になっているので3組です。
そこまで余裕は無いかなとも思うので、可能ならケーブルを分けて使った方がいいのは間違いありません。
書込番号:24565234
0点
一応ですが・・
単線のAWG18 0.75scare は、15A程度かもですが、
近接の複線状態なら熱許容量的に半分〜6割くらいで、見ておかないとケーブル火を噴きますよ。
ホットプレートのACケーブルも使用後には結構温かくなってますでしょ。
許容電流付近で使用は流石に危ないかと。 まして長時間は。。
書込番号:24565582
0点
電源ユニット > MSI > MPG A750GF
【困っているポイント】
電源ユニットのMotherboardと書かれている18ピンの接続口にコネクタを刺そうと思ったら、硬すぎでなかなか刺せずサイドに力を入れてつまむようにしてようやく入りました。そして、分岐している10ピンも刺そうと思ったら、すごくねじれていて物理的にかなり厳しいです。
ここで質問なのですが、この18ピンはこんなに硬いものなのでしょうか?また、分岐している10ピンも刺したほうがいいのでしょうか?
調べてみてもなかなか答えを得られず、質問させていただきました。ご教示お願い致します。
0点
挿さないとちゃんと動作しないです。
書込番号:24561981 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
お早い返事ありがとうございます。
なんとか無理やりにでも取り付けて見せます。。。
ありがとうございました。
書込番号:24561995
1点
コネクタも相性があるので硬いことがあるかもしれませんし、ピンの方がうまくオスメス噛み合わず挿しにくくなることもあります。
一度ケーブルを外してねじれを整えてから挿し直してみては?
先に10ピンの方を挿してからにした方が楽に挿せることもあるかもしれません。
書込番号:24562011
0点
片方ずつじゃなく
ケーブルのねじれを調節して
両方一緒に、ちょっぴり挿し(仮止め的に)
で、両方をちょっとずつ挿していく
無理やりは、よくない
書込番号:24562043
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
具体的な提案ありがとうございます。
少し頑張った所、なんとか挿すことはできました。
ただ、奥まで差し込んではいるのですが、コネクタと電源の間にうっすらと隙間があります。
書込番号:24562110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > MSI > MPG A850GF
MSIの電源MPG A850GFに、
グラフィックボードのASUS TUF-RTX3080TI-O12G-GAMINGを接続する場合は、紫色の四角に付け、
CPUは黄色の四角に2箇所付ける。
マザーボードはASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIです。
で、正しいのでしょうか
書込番号:24450475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーの主電源以外はそれで合ってます。
書込番号:24450481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

















