このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 16 | 2022年1月27日 16:20 | |
| 2 | 5 | 2022年1月25日 16:21 | |
| 2 | 2 | 2021年11月17日 19:01 | |
| 7 | 8 | 2021年7月16日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > MSI > MPG A750GF
【困っているポイント】
グラボに挿すケーブルで、一本に二股に6+2がついているもの(以降a)と、一本に一つ6+2が付いているもの(以降b)があります。
グラボに挿す場合、a一本で済ますのか、bを電源に二つ挿してグラボにも二つ挿すのか、また、aの内の一つとbの一つを挿すのか、どうしたら良いのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。
書込番号:24562243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何方でも然程の差異はありませんが,b をお奨めします。
書込番号:24562253
![]()
1点
2本あるなら2本挿す方が無難とされてますが、電源のケーブルが出来る様になってるので別にどちらでも良いと思います。
書込番号:24562254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自分は1つタイプを2本使って使用しています。
書込番号:24562257
![]()
2点
aだけで済ませても、a+bでも構いません。
私だったら二股は信用せず、a+bにします。
僅かな可能性でも電力不足のトラブルを減らす為です。
書込番号:24562258
0点
この電源は最近に珍しく、各部位毎に対してセパレート化した
+12V供給が出来る仕様です。
1か所から二股で分けちゃうのは、逆にでしか勿体ないです。
特にRTx3080以上とかになれば猶更かな。
書込番号:24562266
0点
>ぐーたら生きたいさん
a+b の2本での接続が推奨されたはずです。
グラフィックスカード(RTX)のどこかに記載あったはずなのですが・・・。
MSIの電源ユニットは個別に出力が3系統あるくらいです。
仮に a もしくは b だけで良いよ って言う人が居ても、それらの人達が a+b はダメだ って言う人はゼロのはずです。
と言う事は、a+b の方が良いんじゃね?って解釈出来ますよね?
書込番号:24562276
0点
単純a+bが良い理由は線が2本になるので、太い線を使ったのと同じ状態になるためで電気抵抗を減らせるので電圧ドロップしにくためです。
ケーブルには許容電流もありますし、もしもの事考えったらa+bじゃダメという理由は見つからないですね・
書込番号:24562321
2点
電源側にVGA1が2ヶ口、VGA2が1ヶ口あるので、VGA1と2に別ケーブルで繋ぐのが一番いいだろう。
別ケーブルで繋いでもVGA1の2つに繋いだら二口分岐ケーブルで繋ぐのとたいして変わらんし、
1系統35Aだと420Wだからグラボによっては電力スパイクで落ちるかもしれん。
書込番号:24562347
0点
>MIFさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>ハル太郎さん
>沼さんさん
皆様、多くのご提案ありがとうございます。
とても参考になりました。
aだけで済まさず、別口に2本使用したいと思います。
書込番号:24562368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIFさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
>ハル太郎さん
>沼さんさん
本当は皆さまにGOODをつけたいのですが、3人までとのことなので、ご提案の早かった方からつけさせて頂きました。
本当に皆さまありがとうございました。
書込番号:24562381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケーブルはシングル2本、ダブル(2股)が2本です。 計6口分。
線材はどれも18AWGで、2股だけが太いというものじゃないです。(SATA含めすべて同じ線材)
この電源で8pin 3口使用時は仕方なく2股も使うことになるでしょうが、
その前に750W電源でそんなグラボを使用するかの考え方ですね。
書込番号:24562388
0点
機能(性能?)も然る事ながら,美的レイアウトを考慮したら何方に軍配 !
書込番号:24562999
0点
AWG18なら15Aは流せるので500Wを超えることは可能です。
15Aなら15(A)×12(V)×3(組み)で540Wです。
PCI-Express補助電源ケーブルは8ピンですが、電力供給には6ピンだけ使って残りでモードを伝えるという構造になっているので3組です。
そこまで余裕は無いかなとも思うので、可能ならケーブルを分けて使った方がいいのは間違いありません。
書込番号:24565234
0点
一応ですが・・
単線のAWG18 0.75scare は、15A程度かもですが、
近接の複線状態なら熱許容量的に半分〜6割くらいで、見ておかないとケーブル火を噴きますよ。
ホットプレートのACケーブルも使用後には結構温かくなってますでしょ。
許容電流付近で使用は流石に危ないかと。 まして長時間は。。
書込番号:24565582
0点
電源ユニット > MSI > MPG A750GF
【困っているポイント】
電源ユニットのMotherboardと書かれている18ピンの接続口にコネクタを刺そうと思ったら、硬すぎでなかなか刺せずサイドに力を入れてつまむようにしてようやく入りました。そして、分岐している10ピンも刺そうと思ったら、すごくねじれていて物理的にかなり厳しいです。
ここで質問なのですが、この18ピンはこんなに硬いものなのでしょうか?また、分岐している10ピンも刺したほうがいいのでしょうか?
調べてみてもなかなか答えを得られず、質問させていただきました。ご教示お願い致します。
0点
挿さないとちゃんと動作しないです。
書込番号:24561981 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>揚げないかつパンさん
お早い返事ありがとうございます。
なんとか無理やりにでも取り付けて見せます。。。
ありがとうございました。
書込番号:24561995
1点
コネクタも相性があるので硬いことがあるかもしれませんし、ピンの方がうまくオスメス噛み合わず挿しにくくなることもあります。
一度ケーブルを外してねじれを整えてから挿し直してみては?
先に10ピンの方を挿してからにした方が楽に挿せることもあるかもしれません。
書込番号:24562011
0点
片方ずつじゃなく
ケーブルのねじれを調節して
両方一緒に、ちょっぴり挿し(仮止め的に)
で、両方をちょっとずつ挿していく
無理やりは、よくない
書込番号:24562043
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
具体的な提案ありがとうございます。
少し頑張った所、なんとか挿すことはできました。
ただ、奥まで差し込んではいるのですが、コネクタと電源の間にうっすらと隙間があります。
書込番号:24562110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源ユニット > MSI > MPG A850GF
MSIの電源MPG A850GFに、
グラフィックボードのASUS TUF-RTX3080TI-O12G-GAMINGを接続する場合は、紫色の四角に付け、
CPUは黄色の四角に2箇所付ける。
マザーボードはASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFIです。
で、正しいのでしょうか
書込番号:24450475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーの主電源以外はそれで合ってます。
書込番号:24450481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニット > MSI > MPG A750GF
同じ電源でも、それは大なり小なりはありますよ。
うちも別の電源ですが、結構ハッキリ、カチッと音が出ています。
全く気にする不具合でも故障でもありません。
書込番号:24239639
![]()
2点
あずたろうさん
他の方への返信などもいつも参考にさせてもらってます。
返信ありがとうございます。
この電源はリレー音で有名なコルセア電源のOEMとかなんですかね?
リレー音はするものと割り切って使います!
書込番号:24239652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Corsair電源のOEMはあり得ません。
そもそもCorsair電源のOEM元の多くはCWTですから、Corsairは電源を作ってないです。
と言うか、あそこはメモリーすら作ってないし、簡易水冷もOEMで実体は商社なんですよね。
書込番号:24239661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
揚げないかつパンさん
いつも勝手にお世話になってます。
コルセアは商社なんですね。まぁ技術がしっかりしてるとこの製品を使っているなら安心ですけどね。
確かコルセアの水冷は2種類のOEMで片方はmsiの水冷同じとこのOEM先でしたよね??
msiは電源のイメージあまりないので、自社製品ではないだろうなとは思っています。w
書込番号:24239671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっしゃるとおり、この電源はコルセアと同じCWT製のOEM品らしいです
MSI水冷に関しては、液晶付きのK付きタイプはasetec製OEM、古いKなしタイプはapaltec製OEMみたいです
書込番号:24239721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kiyo55さん
返信ありがとうございます。
かなり詳細に教えていただきありがとうございます。
やはりそうだったのですか!
なんとなく同じなのかもしれないなーってかんがえていましたが、リレー音も納得できました。
これで安心して使用できます。
本当にみなさんありがとうございました。
書込番号:24239938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源オンのときに気付かない程度なら気にしなくていいと思います。
電源オンのときも同様になっているのですが、各種パーツの動作音が同時に聞こえるので紛れてしまうことも多いです。
紛れて気付かないレベルなら気にしなくていいと思います。
書込番号:24242831
1点
返信ありがとうございます。
電源オン時はまったく気にならないレベルですので、大丈夫そうです!
教えていたただき、ありがとうございます!
書込番号:24242992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)















