このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2024年12月23日 19:15 | |
| 3 | 5 | 2024年12月20日 09:20 | |
| 4 | 7 | 2024年10月27日 14:45 | |
| 3 | 1 | 2024年9月21日 00:03 | |
| 18 | 8 | 2024年10月12日 23:11 | |
| 0 | 3 | 2024年9月9日 18:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > MSI > MAG A650BNL
コイル鳴きは設計もあるけど、ほぼ、運だから当たったら仕方ないけど、自分は電源のコイル鳴きは当たった事は無いから割と少ないとは思うけど。
無くは無いとと言う感じですかね?
書込番号:26007388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パンとチーズとハムさん
>コイル鳴きってそうそう発生しませんか
コイル鳴きは、コイル等出来具合で決るのでそうは発生しません。
最悪発生しても固定することにより止めることもできます。
http://haradanow.com/%e3%82%ac%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%83%e3%83%88/%e3%80%8c%e3%82%b3%e3%82%a4%e3%83%ab%e9%b3%b4%e3%81%8d%e3%80%8d%e3%81%ae%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%81%a8%e5%af%be%e7%ad%96%e3%82%92%e8%aa%bf%e3%81%b9%e3%82%8b%e8%a9%b1%e8%87%aa%e4%bd%9cpc%e3%82%84/
書込番号:26007423
1点
今まで使った電源メーカーは以下の通り。(順不同)
SEASONIC
ENERMAX
オウルテック
ANTEC
FSP
ほかに一瞬だけドスパラオリジナル電源(ブランド名忘れた)使ったくらいで、だいたい上記のメーカーですね。
ANTECは1台だけで、他のメーカーでそれぞれ数台ですかね。
使用期間は長いもので6〜7年。短いもので3年くらいと思いますが、今まで1度もコイル鳴きの経験はありません。
ここ10年くらいはFSPを使っています。
書込番号:26007432
![]()
0点
>パンとチーズとハムさん
経験では他のパーツとの相性
電源側(家のコンセントに来ている電気)との相性
の場合も結構ありますね。
ちなみに自分はATX電源はグラボなしの環境では鳴ったことは無いですね。
昔はノートPCのACアダプターなんかの経験の方が多いかも、
こっちも使うコンセントで鳴ったり鳴らなかったり音が替わったりはコンセントによって変わったりします。
書込番号:26007434
![]()
0点
簡単に言えば、必ずどのコイルもどの積層セラミックコンデンサも鳴いています。違いは聞こえるかどうか、気になるかどうかだけです。メーカーもいくつかの決まった条件での試験しかできないでしょうから、まあ運ですね。
私は電源のファンのコントロール関連の回路 (推定)で鳴いたことがあります。幸いファンをいくつか変えて、自分の環境では鳴かなくなるものを見つけることができました。
ある意味、この状況はおそらく大丈夫です。なぜなら高負荷の時は、他も十分に煩いからです。
> 電源の使用率が高い状態が続くと発生しやすくなるといったような条件的なものがあったりしますか?
まあスレ主さんの環境で鳴いてしまったら(気になってしまったら)、置き場とかケースの蓋の開け閉めとか、気になりにくくなる状態を探してみるくらいですかね。
書込番号:26007555
![]()
1点
コイル鳴きは初期不良ではないけどね。
>電源の使用率が高い状態が続くと発生しやすくなるといったような条件的なものがあったりしますか?
「電源の使用率」っていうのが謎の指標だけと、負荷状況によって変わりはするものの、特にこうなったらってのはないです。
特定のゲームの特定の場面で鳴くとかアルアル。
ちなみに、使い込んでから鳴くってパターンもありました。
保証期間内なので申請したら、新型の新品が返ってきましたけど。(某、オーバーキルのブランド)
保証してくれるかどうかは販売経路次第だろうから、対応の良い経路を選ぶんですかね。
コイル鳴きってものすごく気になるから、不良認定して交換にしてほしいけど。
鳴くのは電源だけじゃなくて、グラボもアルアルで、パワー掛かるところでやはり鳴きやすいかなという気はします。
書込番号:26007817
0点
隕石や落雷が人に当たることは滅多にないと言われていますが、当たる人がいないということではありません。
コイル鳴きだって同じ様なものです。(確率は全然違いますが)
書込番号:26010723
1点
電源ユニット > MSI > MAG A650BNL
仕様には
PCI-E (6+2 pin):2
と表記されていますが、これは6と2を1つずつ数えて2となっているのでしょうか?
例えば補助電源が12pinの4070sで使うにはこの電源では足りないということになりますか?
0点
普通に考えたらPCI-E (6+2 pin)つまり8ピン分のPCIEが2組付いてるよということでしょう。
4070SuperはNVIDIAのシステム電源容量が650Wと書かれてるので、使うCPUによっては使えなくはないでしょう。
自分ならもう少し余裕見て容量大き目買いますけどね。
書込番号:26006273
![]()
1点
6+2ピンコネクタが2つと言う事です。
RTX4070Superなら8ピン×2から変換ケーブル仕様なら足りる計算ではありますね。
CPUが何か分からないので、トータル電力として良いのか分からないですが、650Wだとやや不安がある感じでは有りますね。
書込番号:26006284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パンとチーズとハムさん
>2って1本って事ですか?
それぞれのコネクタの数です。
ATX (24 pin) 1
EPS (4+4 PIN) 2
PCI-E (6+2 pin) 2
SATA (15 pin) 5
MOLEX (4 pin) 2
FDD (4 pin) 1
https://jp.msi.com/Power-Supply/MAG-A650BNL/Specification
書込番号:26006310
1点
電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5 WHITE [ホワイト]
グラボの補助電源が8ピン×3が必要ということなのですが
この電源からだと、どういうケーブルの使い方になりますでしょうか?
グラボはPULSE RADEON RX 7900 XTX GAMING OC 24GB GDDR6になります。
書込番号:25939703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8ピンから6+2ピンのケーブルを2本出して、一本は分岐してる6+2ピンを両方繋げて、もう一本は片方の6+2ピンをグラボに挿すしかないと思います。
PCI-Eケーブルが2本で両方分岐みたいなので、そうなると思います。
書込番号:25939715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
そのような配線でも熱など
特段問題はないでしょうか?
書込番号:25939729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://jp.msi.com/Power-Supply/MAG-A850GL-PCIE5-WHITE/Specification
>PCI-E (6+2 pin) 4
8pin(6+2)は4つ付いていますね。
この6pin8pinというのは、それだけの電力のためにそれだけの本数の電線が物理的に必要…というのではなく。電源ユニットがそれだけの電力を供給できるという証明に過ぎません。
勝手に分岐させて増やすのは論外ですが。最初から付いているのなら、コネクタの数だけで判断してOKです。
1本のケーブルからコネクタが2つ出ていても、気にする必要は無いです。
書込番号:25939736
1点
問題なら分岐ケーブルなどを付けないと思います。
書込番号:25939739
2点
お二方ともありがとうございます!
安心しました!
書込番号:25939774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
12vhpwr搭載なので8ピンも少なくなったのでは? と推測されます
メーカーもユーザー数で必要性無い物を削ってコスト抑えてるのかもしれませんね
1000w超える大容量にはどちらも使える様に搭載してますが やはり金額的にも2万円超えるので出費抑えたいときは大変だとは思います
書込番号:25940025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源から直接3本とれる電源に変えたほうが宜しいかと思います。
一応ね。先にプロの方がおっしゃっていますが。
書込番号:25940465
0点
電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
玄人志向の550wからの電源入れ替えなのですが、24ピン、CPU8ピン PCIEグラボ補助電源8ピンを挿入してもマザボは光るのですが電源が入りません。
12v2×6というコードが余りますが、これはB450に配線出来るものなのでしょうか。
そもそもこの電源に対してB450は互換がないのでしょうか
書込番号:25898202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。
以前使っていたケーブルをsataで流用していたことが原因っぽそうです。
電源の入れ替え時は付属のケーブルで配線し直さないといけないのですね。
書込番号:25898205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
レビューに日本製コンデンサを使用している
と書いておられる方がいたのですが
この製品の商品説明には書かれていない様なのですが
実際はどうなんですかね‥
書込番号:25894940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一次側はCapXonという台湾製で2次側はEliteで日本製だったと思うけど・・・よくはわかりません。
CWTのGPXらしいので、まあそこそこ値段なりですかね。
書込番号:25894953
1点
https://www.eteknix.com/msi-mag-a850gl-80-plus-gold-power-supply-review/4/
どうなんですかね。
書込番号:25894954
0点
記載が無いのではっきりしません。と言うか一次側が台湾製と言うのはここでもよく見かけます。
個人的には105℃ならそんなに気にしなくてもとは思いますが、こだわるなら別の商品でいいのではないでしょうか?
書込番号:25894965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cl_masterさん
●過去の電源ユニット(MPG)では、全日本ブランド、105℃をうたってたんですが、うたって無いという事は、使われていないのでは?と思います。
↓過去の機種
https://jp.msi.com/Power-Supply/MPG-A850GF/Overview
書込番号:25894978
3点
「日本メーカー製」と「日本製」でも意味が違うので注意。
ただまぁ。中国産でも「日本メーカー製」なら、さほど神経質にならなくてもよろしいかと。台湾メーカーでも問題ないです。
コンデンサーが膨らんで故障なんて騒ぎは、もう20年以上前の話です。
まぁ検索でいつまでも引っかかるけど。記事が書かれた年月日には注意を。
書込番号:25895051
5点
昔と言うか2000年初め頃は品質が良くない製品が当たり前のように出回っていましたからね。
ドスパラもツクモもマウスも神代もBTOPC搭載している電源は世界シェアトップ3に入る電源が使われていました。
だが、不良率の高さに日本国内BTOメーカーの電源品質担当者ががブチ切れて
徹底的に1つずつデスターとか測定器なんとか調べ上げて
正しい設計図および指定の部品に変更するるようFBし続けたら
不良率が従来の5%以上→0.1%に大きく改善された経緯もあります。
2005年頃〜1013年頃にはに半分以上が日本製使われていましたが、
世界全体を見て品質が向上しているので気にするほどのレベルでもないともいます。
私自身も30年も組立代行を行っていますが初期不良は2回だけ。
1つめは日立製HDDが不良(Big Drive時代)、もう1つはデルタ製350W電源オウルテックが代理店だった時代
知り合いのの他に取引先にも色んなBTOメーカーのPC毎年200〜250台くらい
見積もり代行を起こった上で購入していただいていますが、
不良は1つも発生していません。
割合は多い順にドスパラが6割、3割がマウスコントリビューター、残りの1割がHP製
Windowsのクリーンインストールは30回くらいありますがお客さまの作業ミスがほとんどです。
特にAcBel製電源は中国のメーカーですが、
プロゲーマーが必ず指定するほど高い評価があった時代がありました。
あのBTO PCの電源はすぐ壊れるからやめとけとかあちこち書かれているのを見かけていますが、
2000年〜2008年の情報を単に引用しているだけなので参考することはオススメしません。
大事なのでもう一度言いますが、あの電源はやめとけと書かれているのがありましたら
古い情報ですので一旦除外してください。
過去にも「そんなに悪い電源があるのなら情報ください」毎回返信していますが、
スレ主および相手から返答が無いまま。
書込番号:25895337
6点
昔の売り文句をHTML内に残しており、検索に引っかかる為に勘違いする人も多いかと。
https://www.google.com/search?q=100%25+all+Japanese+105oC+MAG+A850GL+capacitor+site%3Amsi.com
書込番号:25895373
0点
皆様、回答ありがとうございます。
お返事遅くなりました。
結論から申し上げますと、10年保障のMPG A850G PCIE5を購入しました。
ただ少し感じたのは、内部配線用のケーブルが非常に傷が付きやすく感じました。
爪が少し当たっただけで表面上に傷が残りました。
玄人志向の電源ケーブルではそのような事は無かったのですが。。
昔は良くコンデンサーが膨らんで故障するのを見てきましたが
最近のは、普通のコンデンサでも膨らむ事は無くなったんですね‥
書込番号:25923642
1点
電源ユニット > MSI > MAG A850GL PCIE5
NVIDIAのグラボ用に最初に出てきた12VHPWRの進化版の12V-2x6ケーブルだと思うけど。
書込番号:25883717
0点
きっちりと奥まで差し込むと黄色が見えなくなる
溶解防止の親切設計ですね
書込番号:25883790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4070sに使っていいんですかね?
>Solareさん
書込番号:25884453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





