
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 15 | 2021年1月20日 23:49 |
![]() |
0 | 6 | 2020年12月29日 17:28 |
![]() |
37 | 11 | 2020年12月6日 17:43 |
![]() |
4 | 3 | 2020年10月21日 03:53 |
![]() |
15 | 13 | 2020年9月6日 10:23 |
![]() |
1 | 2 | 2020年7月21日 05:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Thermaltake > SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W
i5 9400f
GTX1660 SUPER
DDR4 16GB
SSD 240GB
HDD 1TB
この電源
(Z390チップセット搭載 MB4616)
これで大丈夫ですかね?
書込番号:23573853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GeForce GTX 1660 Superの推奨電源容量は450Wなので、電源容量的には問題ないかと。
書込番号:23573895
2点

SSDは2.5インチなのかM.2なのか?
何故 第九世代CPUとマザーボードを選択したのか?
疑問ですが・・・問題無い。
書込番号:23573933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分ですが、作製直後は問題はないと思いますが、
使用期間が長くなると電源も劣化しますのでもう少し容量が多い電源をお薦めします。
暫く使いビデオカード等の変更で電源が足りなくなるかもしれません。
書込番号:23573934
2点

SSDは2.5インチです
第9世代の理由は…価格ですね
ありがとうございます
書込番号:23573940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
心配だったので安心できました
書込番号:23573942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SMART STANDARDシリーズ は85℃のコンデンサ仕様なので、105℃製品仕様のものより理論値で1/4の寿命しかないです。
この電源ユニットはやめておきましょう。
規格・発売も新しいこちらをお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001272181/
書込番号:23573949
1点

>あずたろうさん
本当ですか!?
玄人志向はあまり良い噂を聞かないんですが…
金ないなら我慢しないとですかね
書込番号:23573955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロシコでもLシリーズなどは同じような代物です。
BK、GKシリーズは良い製品です。
お勧めのBRシリーズは初物ですが、問題ないと思ってます。
書込番号:23573976
1点

>玄人志向はあまり良い噂を聞かないんですが…
どんな噂ですか?
書込番号:23573985
3点

>あずたろうさん
本当ですか!
値段もあまり変わらないし確かにこっちのほうがいいですね
書込番号:23573989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KAZU0002さん
うろ覚え程度あまり覚えてないのですが…
うるさいとかすぐ壊れるとかかな?
書込番号:23573990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>i5 9400f
>GTX1660 SUPER
>DDR4 16GB
>SSD 240GB
>HDD 1TB
>この電源
>(Z390チップセット搭載 MB4616)
>これで大丈夫ですかね?
書き方が雑すぎる
まともなのを選べば動くとしか言いようがない。
書込番号:23573996
4点

玄人の電源に限らず、壊れる物は壊れる、壊れにくい物は壊れないだけ
ただ、10年保証とかの電源の方が壊れにくいのは当たり前だけど、そんな値段では買えない
交換のスパンが変わるだけと考えればわかりやすい
書込番号:23574261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クロシコは「盲目的に信頼するブランド」じゃなくて、自己責任ブランド。
自分で自分に必要な品質なりコンパチビリティなりを選べる人用。
ピンは無いけどキリまで値段なりのものがある。
便利に使える人は使えばいいし、見てわかんないなら手を出さない方がいい。
書込番号:23575167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者あきらさん
玄人志向の噂ですか?
そういう表面的な話には気をつけたほうがいいですよ!
経験の浅い方が知ったかぶっているだけのことが多いです。
ある程度わかる人はせめて製造元やパーツ、同型の電源の評価を見ています。
書込番号:23918543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM PS-TPI-1050F2FDPJ-1 [Black]
B550 Steel Legend マザーボードで使用してますが、エラーコードが出てしまい使用できません。
どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします。
cpu AMD Ryzen 7 5800X
グラフィックカード GIGABYT GeForceRTX™3080GAMING OC 10G
メモリー コルセア 3600MHZ 32Gx2
ストレージ WD BK SN850 1TB
0点

せっかく
エラーコードH_0x0001
が出ているなら、これをキーワードにググってみましょう。
ヒントが見つかります。
それで解決できないなら、質問を。
書込番号:23877038
0点

>けーるきーるさん
色々調べて来てからの質問だったのですが、解決できずにいます。フォーラムなども見てきましたが、私の場合解決には至らず、、、
USB端子の1番を2番に指しなおしてもソフトでは認識しないのです。
書込番号:23877083
0点

BIOSのバージョンは最新にしてますか?
B550は古いバージョンのBIOSだとUSBの認識がおかしくなる場合があります。
自分はGIGABYTE B550 AOURS MASTERですが、Bluetoothの認識がおかしくなったり(突然いなくなる)USB HUB経由のキーボード、マウスが飛ぶなどのトラブルがありましたがBIOSがアップデートされる度に状況はよくなりました。
エラー内容とみるとファンコンが澪つからないなので、USBポートに接続されてるコントローラが見つからないみたいですが
書込番号:23877116
0点

>揚げないかつパンさん
B550のBIOSのバージョンは1.80にしてあります。
専用のコントローラーが必要なのでしょうか?
書込番号:23877142
0点

そんなことはないとは思います。
自分はライティングコントローラはCorsair Lithing Node Proをつないでますが現在は特に異常はないです。
自分のもAGESA 1.1.0.0.Patch Dなんですが・・・・
とりあえず自分のマザーのBIOS説明には
Improve connection stability for USB 2.0 ports of USB hub
と記載があったのでそういった類のバグフィックスをしたようです。
ASRockのSteel LegendにはこういったBug Fix Reportはないので何とも言えないのですが
書込番号:23877173
0点



電源ユニット > Thermaltake > SMART 600W STANDARD PS-SPD-0600NPCWJP-W
CPU:Intel Core i5 10400F
マザーボード:B460M Pro4
メモリー: W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
グラフィックボード:Galakuro Geforce RTX3060ti
PCケース: Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
SSD: MX500 CT500MX500SSD1/JP
OS:Windows10 home
書込番号:23831124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GEFORCE RTX 3060 Tiのシステム電力要件 600Wだから、600W以上の電源でどうでしょうか。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-ti/
書込番号:23831137
1点

このThermaltakeの電源だけはおやめください。
85℃の台湾・中華製コンデンサ使用されています。
折角のPCが短命に終ったり、不具合頻発の可能性が高いです。
書込番号:23831167
1点

画像
https://kakaku.com/item/K0001019733/
このくらいの電源を自分らはお勧めしています。
最近の電源は550,650,750とワット数になってるものが一般的で新しいものです。
ピッタリの数字の500,600,700は設計も古い証拠です
書込番号:23831181
2点

>まじか!
んな事を言い出したらグラボもメモリもSSDもって話になります。
5年以内を目途にPCを新たに新調して、本構成の一部または全てを予備パーツ化すれば
トラブル時に強い味方となります。
最初に提示されたパーツでいいと思いますよ。
書込番号:23831203
13点

また何でも同類と思う考えの足らない?方がお見えです。
SSDやマザーなどと同等の精度の部品で作ってるパーツですか?
安物、例の動物電源と何も変わらぬ代物です。
何でもカンでも一緒とは、考えが浅い、浅はかさを露呈してますよ。
書込番号:23831278
1点

https://ja.wikipedia.org/wiki/不良電解コンデンサ問題
PC界隈で問題になったのは、18年前の事件ですね。日本メーカーの電解液のレシピをパクった業者が格安で販売して、それを採用したコンデンサーが片っ端に膨らんだという事件です。
ただまぁ、"18年前"の状況がいまだに続いているって考えもかなり無茶ですし。台湾製なら問題のない品質かと思いますし(TEAPOあたりなら私は気にしません)。そもそも日本製コンデンサーだって問題を起こしていないわけではないですし。ニチコンあたりも中国に工場持っていますし。Thermaltakeに関しても、コンデンサーがって話は数えるほどしか検索には引っ掛からないので、まぁ工業製品としての確率レベルの話ではないかと。…PCパーツのかなりの部分が台湾製なのに、今どき台湾製の電源を貶すのもどうかと思いますしね。
むしろ最近なら、パワートランジスターの破裂の方がよく聞く話ですので。Thermaltakeでも問題は無いと思います。
ついでに。同じ寿命規格の105度と85度製品なら、105度の方が長持ちでしょうね。おなじ寿命規格なら。
そもそも80Plusで高効率化しているので。温度で寿命が〜もあまり気にしなくても良いのではないかと。まして、2次側ならともかく、1次側なら神経質になる必要もないと思います。1次側だけ日本製とか書いている電源メーカーは実在しました、意味なし。この辺は低ESRの意味と意義を理解してから語りたいものです。
ついでのさらに。
「表面実装電解コンデンサー」で画像検索してみましょう。固体コンデンサーと区別できますか?
なぜこんなコンデンサーが出ているかと言えば、見た目で買う人が多いからです。飾りですね。
書込番号:23831329
11点

>KAZU0002さん
貴方は販売。依頼でPC組み立て行ってますでしょ。
自分で使用しないような電源でも、コストダウンなら依頼受けますか?
私なら最低線はありますね。なんでもと言うわけにはいかないです。
書込番号:23831467
0点

よいパーツで組んでも壊れるときは壊れるのは仕方ないですが、
はじめからその確率が高くなるパーツは選定したくないです。
書込番号:23831502
1点

電源って難しいよね?とは思う。
自分的には電源はそれなりにお金はかけても良いとは思う。
まだ、インテルCPUだから良いんだけど、最近は微細化が進んできてるのでRTX3000シリーズのグラボが心配な感じはある。
最近はATX2.52規格の電源も出つつあるので、今更、ATX2.3の電源を買わなくても良くない?程度には思う。
後は、電圧ドロップをどのくらいするかが心配かな?
書込番号:23831933
2点

電子部品は使用温度が10℃上がると寿命が半分になるって話があります。※10℃半減則とか10℃2倍則とか言われています。
電解コンデンサの85℃品と105℃品は、20℃の差があるので、
仕様上(実使用上ではありません)は、4倍の寿命差があるとも言えます。
※あくまでも仕様上
発熱が多い電源回路に85℃品の電解コンデンサは使って欲しくないですね。
書込番号:23833323
2点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
CPU Ryzen5 3500
GPU RX5600xt
マザーボード Asrock B550 Steel Legend
Window自体は特におかしな挙動もなく途中で落ちるということもないのですが、PCを起動させるときとシャットダウンするときに毎回この電源から「カチッ」と音がします。
ZeroFanモードではなく通常モードで使っています。
ファンの回転し始めと回転が終わるときに鳴ってる気がするのですが、他に使っている方もこんな音しますか?
1点

それは多分リレーのオンオフの音なので特に気にする事では無いです
書込番号:23737580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リレーの音は、モノに依りけりです。
ハッキリ聞こえるような音であったり、よほど耳を凝らさないと聞こえなかったりとかあります。
製品による差もありますよ。 しかし不良ではないので気になさることはありません。
書込番号:23737790
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
割と大きい音がするので不安でしたが、そういう事でしたら気にしないようにします。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23738798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
Toughpower Grand RGB 1050W Platinum PS-TPG-1050F1FAPJ-1 [Black]の口コミでもありました,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001046022/SortID=23088303/
UPSが使えない現象が,850Wのこちらでも発生しています。
構成
CPU:Ryzen 9 3900X
MB:Asrock B450M Steel Legend
SSD:M.2 Samsung SSD 970 EVO Plus500
VGA:Palit NVIDIA GTX 1080Ti 11GB
ファン 3個
UPSは3種類あり,
CyberPower CP750SWLT JP
OMRON BY50S
APC RS550
の全てで,バッテリー稼働になったとたん,PCの電源が落ちる現象です。
接続している他の機器はバッテリー稼働状態でも動いているので,各UPSの不良は考えられないです。
購入したのは,ツクモの日本橋店で,店舗・ツクモサポート・代理店の株式会社アスクのユーザーサポートに電話して聞いたところ,
「情報が無い」
との事で,泣き寝入りしそうな雰囲気です。
MMX Pentium133MHzの時代から自作PCを初めて,十数台のPCを作ってきましたが,こんな現象は初めてです。自作PCは奥が深いと言うか,思いがけない落とし穴がありますね。^^;
UPS使われている方いらっしゃると思いますが,皆様のところは大丈夫ですか?
1点

>ミンキーモモさん
こんにちわ。
UPSの容量が少ないのではないでしょうか。大抵のUPSの型番の6割程度が実行出来る
最大電力です。例えばオムロンのBY50Sは300ワットまでです。
なので通常のパソコンでしたら一定時間内ではバックアップとして電源を供給しますが
バッテリー駆動直後にUPSが切れるのは容量不足が考えられます。
なのでまずはパソコン以外の接続機器をUPSから切り離して見ては如何でしょうか。
一旦パソコンの消費電力を確認したほうが良いと思います。
私のパソコンはゲームをしないときは160ワット程ですがゲームを開始すると400ワット程に
なります。一応テレビも150ワット程使用していますのでUPSは610ワット程のUPSで1分で
シャットダウンさせています。最近はゲームをしていないので610ワットのUPSで問題なく
使っています。ただNASの管理ましていますのでNAS用にBY50Sも使用しています。
パソコン用はオムロンのBW100Tです。
書込番号:23570240
0点

nato43さん
さっそくのコメント,ありがとうございます。
一緒に接続している,ルータ又はNASはバッテリー稼働でも動いているので,落ちるのはPCだけなのですよ。
UPSの容量不足であれば,UPSのブレーカーが落ちるなどの挙動が発生すると思うのですが・・・
容量不足の疑いについては,CyberPower BACKUP CPJ1200が離れた所にあるので,問題が発生しているPCと接続して試してみますね。
書込番号:23570265
1点

確かにPCだけ落ちるのは不思議ですね。
UPSの劣化もあります。AC供給では問題はないのですよね。
書込番号:23570300
0点

あと考えられるのが電源が非常にシビアで10msの瞬断でも止まってしまうかですね。
それだと常時インバーター方式のUPSですかね。
書込番号:23570312
0点

一応ですがオムロンの常時インバーター方式のUPSのページです。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/product/bu75-300rw/bu75-300rw.html
価格が高いですし、若干のロスもあります。
参考まで。
書込番号:23570360
0点

仕事先でのことですが、似た症状の経験があります。
電圧変動の激しい環境でレーザープリンターが動作すると急激な
電圧降下(85V〜90V)が起き、私のPCだけが再起動しました。
そこでUPSに接続しましたが、電圧降下が頻繁に起きるために
バッテリー供給が追い付かず改善しませんでした。
で、私のPCがどの程度までの電圧降下に耐えられるかテストした
ところ、90Vを切ると再起動することが判明しました。
PCケース付属の電源を使用していたので、高品質な電源に交換する
ことで、問題解決しました。
今回の症状は、AC電源からバッテリーに切替わるわずかな時間に
耐えることができていないと思われます。
電源を交換された方が良いでしょう。
書込番号:23570459
2点

お使いのUPSのバックアップ方式を確認してみました。
CyberPower CP750SWLT JP と APC RS550 がラインインターラクティヴ方式
OMRON BY50S が常時商用方式
のようです。
いずれも、停電が発生したら、供給元をインバーターに切り替えて商用電圧を維持するものなので、切り替え時に瞬時停電(電圧降下、位相急変)が発生します。
このPC電源の瞬時停電の維持能力が低い。恐らく、電力を貯めておく電解コンデンサのもともとの容量が小さい、もしくは劣化して容量が低下いるのではないでしょうか。
対策は、
UPS側を nato43さんが書かれている通り、常時インバータータイプに変えるしかないでしょう。
メリットは、常に供給元のAC100Vをインバーターして、AC100Vをつくって給電しているので、供給元が停電しても出力は瞬時停電しません。
デメリットは、同じ容量のUPSの中でも価格が高いこと。運用中も常にインバーターで変換しているので、変換効率により電力の損失(つまり電気代が高くなる)があることですね。
当然、PC電源を瞬時停電に強い物に変えるのがリーズナブルと思いますけど、機種選定はわかりません。
書込番号:23574061
1点

ちなみに検索したらこんな記事が出てきたので、ご参考に
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/16/news015.html
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0805/02/news011.html
書込番号:23574085
1点

皆様,コメントありがとうございます。
英語で検索かけたら,こんなページが出てきました。
Can't use an APC UPS with a ToughPower Grand RGB650W
https://community.thermaltake.com/index.php?/topic/201473-cant-use-an-apc-ups-with-a-toughpower-grand-rgb650w/
この電源は諦めて,他の電源に切り替えた方が良いかもしれないけど,解せぬ。
書込番号:23574724
1点

結果的に,電源を切り替えました。
オーソドックスに,ANTEC NE750 GOLDに変更した所,「CyberPower CP750SWLT JP」でバッテリー稼働させても落ちなくなりました。
10年保証・850Wで1万円ちょい
と他のメーカー機種より良い感じで売っていたので選択してしまいましたが,高い勉強代になりました。
こちらの電源は,購入元のサポートセンターへ修理依頼出してみますが,どうなることやら。
書込番号:23578867
3点

とりあえず電源が落ちなくなり良かったですね。
あとUPSも万全ではありません。大抵のUPSのバッテリーの寿命が4から5年程度です。
オムロンのUPSには10年程度の寿命もありますが、本体価格も2倍程します。鉛電池から
リチウム電池に変更されています。
私はバッテリーがへたればそのまま本体ごと交換します。何故なら本体価格もバッテリー価格も
違いがありませんし、バッテリー交換しても次の交換時は本体ごとになります。
書込番号:23578916
1点

本家のコミュニティサイトの投稿が消されてしまいましたね。
都合が悪かったのかな。
取り急ぎ,Googleのキャシュを置いておきます。
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:https://community.thermaltake.com:443/index.php?/topic/201473-cant-use-an-apc-ups-with-a-toughpower-grand-rgb650w/
書込番号:23603262
2点

時間が経ってしまいましたが、こちらのスレッド、参考になりました。ありがとうございます。
もう少し早くこのスレッドを見ておけばよかったと後悔しています。
わたくしの自作PCもこの電源で組みました。おっしゃる通り、電源落ちました。
APCが750タイプなので容量の問題かと思い、HPの1500に変えましたがだめでした。現在は、SANKENの1500インバータ給電のUPSを安く購入できたので、そちらを使っています。商用給電方式では落ちましたが、こちらのインバータに変えたところ落ちません。瞬断が原因のようです。瞬断の間、電力を保持できるだけのコンデンサがそろっていないのかもしれません(詳しくないので憶測です)。
インバータ給電の1500は、常時DC12V4Aのファンが回っているので、うるさいです。電源を交換しようか迷っています。
他の850w電源で、商用給電UPSで大丈夫な電源があったら教えてください。
書込番号:23644998
2点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM PS-TPI-1050F2FDPJ-1 [Black]

荒業でカバー開けて、ファンのLEDへの配線カットという手もありますが、
通常はソフトからカラーOFFにするしかないです。
そういうのはLEDメモリーも同じようなものです。
書込番号:23547568
1点

あずたろうさん
早速のアドバイス有難うございます。
やはりそうですよね。
あまりにも初歩的な質問にもかかわらずご教授感謝いたします。
書込番号:23547602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





