
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 11 | 2020年12月6日 17:43 |
![]() |
4 | 3 | 2020年10月21日 03:53 |
![]() |
1 | 2 | 2020年7月21日 05:59 |
![]() |
3 | 3 | 2020年6月23日 22:58 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年4月25日 06:09 |
![]() |
6 | 4 | 2020年3月18日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Thermaltake > SMART 600W STANDARD PS-SPD-0600NPCWJP-W
CPU:Intel Core i5 10400F
マザーボード:B460M Pro4
メモリー: W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
グラフィックボード:Galakuro Geforce RTX3060ti
PCケース: Carbide 100R Silent CC-9011077-WW
SSD: MX500 CT500MX500SSD1/JP
OS:Windows10 home
書込番号:23831124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GEFORCE RTX 3060 Tiのシステム電力要件 600Wだから、600W以上の電源でどうでしょうか。
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/rtx-3060-ti/
書込番号:23831137
1点

このThermaltakeの電源だけはおやめください。
85℃の台湾・中華製コンデンサ使用されています。
折角のPCが短命に終ったり、不具合頻発の可能性が高いです。
書込番号:23831167
1点

画像
https://kakaku.com/item/K0001019733/
このくらいの電源を自分らはお勧めしています。
最近の電源は550,650,750とワット数になってるものが一般的で新しいものです。
ピッタリの数字の500,600,700は設計も古い証拠です
書込番号:23831181
2点

>まじか!
んな事を言い出したらグラボもメモリもSSDもって話になります。
5年以内を目途にPCを新たに新調して、本構成の一部または全てを予備パーツ化すれば
トラブル時に強い味方となります。
最初に提示されたパーツでいいと思いますよ。
書込番号:23831203
13点

また何でも同類と思う考えの足らない?方がお見えです。
SSDやマザーなどと同等の精度の部品で作ってるパーツですか?
安物、例の動物電源と何も変わらぬ代物です。
何でもカンでも一緒とは、考えが浅い、浅はかさを露呈してますよ。
書込番号:23831278
1点

https://ja.wikipedia.org/wiki/不良電解コンデンサ問題
PC界隈で問題になったのは、18年前の事件ですね。日本メーカーの電解液のレシピをパクった業者が格安で販売して、それを採用したコンデンサーが片っ端に膨らんだという事件です。
ただまぁ、"18年前"の状況がいまだに続いているって考えもかなり無茶ですし。台湾製なら問題のない品質かと思いますし(TEAPOあたりなら私は気にしません)。そもそも日本製コンデンサーだって問題を起こしていないわけではないですし。ニチコンあたりも中国に工場持っていますし。Thermaltakeに関しても、コンデンサーがって話は数えるほどしか検索には引っ掛からないので、まぁ工業製品としての確率レベルの話ではないかと。…PCパーツのかなりの部分が台湾製なのに、今どき台湾製の電源を貶すのもどうかと思いますしね。
むしろ最近なら、パワートランジスターの破裂の方がよく聞く話ですので。Thermaltakeでも問題は無いと思います。
ついでに。同じ寿命規格の105度と85度製品なら、105度の方が長持ちでしょうね。おなじ寿命規格なら。
そもそも80Plusで高効率化しているので。温度で寿命が〜もあまり気にしなくても良いのではないかと。まして、2次側ならともかく、1次側なら神経質になる必要もないと思います。1次側だけ日本製とか書いている電源メーカーは実在しました、意味なし。この辺は低ESRの意味と意義を理解してから語りたいものです。
ついでのさらに。
「表面実装電解コンデンサー」で画像検索してみましょう。固体コンデンサーと区別できますか?
なぜこんなコンデンサーが出ているかと言えば、見た目で買う人が多いからです。飾りですね。
書込番号:23831329
11点

>KAZU0002さん
貴方は販売。依頼でPC組み立て行ってますでしょ。
自分で使用しないような電源でも、コストダウンなら依頼受けますか?
私なら最低線はありますね。なんでもと言うわけにはいかないです。
書込番号:23831467
0点

よいパーツで組んでも壊れるときは壊れるのは仕方ないですが、
はじめからその確率が高くなるパーツは選定したくないです。
書込番号:23831502
1点

電源って難しいよね?とは思う。
自分的には電源はそれなりにお金はかけても良いとは思う。
まだ、インテルCPUだから良いんだけど、最近は微細化が進んできてるのでRTX3000シリーズのグラボが心配な感じはある。
最近はATX2.52規格の電源も出つつあるので、今更、ATX2.3の電源を買わなくても良くない?程度には思う。
後は、電圧ドロップをどのくらいするかが心配かな?
書込番号:23831933
2点

電子部品は使用温度が10℃上がると寿命が半分になるって話があります。※10℃半減則とか10℃2倍則とか言われています。
電解コンデンサの85℃品と105℃品は、20℃の差があるので、
仕様上(実使用上ではありません)は、4倍の寿命差があるとも言えます。
※あくまでも仕様上
発熱が多い電源回路に85℃品の電解コンデンサは使って欲しくないですね。
書込番号:23833323
2点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
CPU Ryzen5 3500
GPU RX5600xt
マザーボード Asrock B550 Steel Legend
Window自体は特におかしな挙動もなく途中で落ちるということもないのですが、PCを起動させるときとシャットダウンするときに毎回この電源から「カチッ」と音がします。
ZeroFanモードではなく通常モードで使っています。
ファンの回転し始めと回転が終わるときに鳴ってる気がするのですが、他に使っている方もこんな音しますか?
1点

それは多分リレーのオンオフの音なので特に気にする事では無いです
書込番号:23737580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リレーの音は、モノに依りけりです。
ハッキリ聞こえるような音であったり、よほど耳を凝らさないと聞こえなかったりとかあります。
製品による差もありますよ。 しかし不良ではないので気になさることはありません。
書込番号:23737790
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
割と大きい音がするので不安でしたが、そういう事でしたら気にしないようにします。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:23738798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower iRGB PLUS 1050W PLATINUM PS-TPI-1050F2FDPJ-1 [Black]

荒業でカバー開けて、ファンのLEDへの配線カットという手もありますが、
通常はソフトからカラーOFFにするしかないです。
そういうのはLEDメモリーも同じようなものです。
書込番号:23547568
1点

あずたろうさん
早速のアドバイス有難うございます。
やはりそうですよね。
あまりにも初歩的な質問にもかかわらずご教授感謝いたします。
書込番号:23547602
0点



電源ユニット > Thermaltake > SMART 500W STANDARD PS-SPD-0500NPCWJP-W
サーマルの350W電源は,ケーブル長が短いから足りなくなるというご指摘を受けたのですが,500Wのケーブル長はどのくらいのものなのでしょうか?ぜひ教えていただきたいです。
1点

アップした画像のとおり。
引用元URL。
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/power-supply/smart-standard.html
書込番号:23488368
2点

CPUの4+4pinは最低60cm無いと、ATXケースで下置きだと、裏配線で上まで届かないです。
M-ATXケースくらいまでなら届きます。
そのようなことが起きる場合は、そのケーブルだけ裏配線じゃなく表から通せば何とかなりますが、
やっぱり延長えーぶるを買っておいたほうが安心です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00WEBTO96/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YH4C5KS/
書込番号:23488396
0点



電源ユニット > Thermaltake > SMART 600W STANDARD PS-SPD-0600NPCWJP-W
【使いたい環境や用途】
Ryzen5 3600
RTX2070
DDR3メモリ8GB×2
PCIE3.0×4M.2SSD 500GB
の環境で動きますかね?750Wにしたほうが良いですか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23358089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのCPUやグラボが泣きますよ
絶対にこのような安物電源はやめましょう。
動くのは動きます。 我々だったら使いたく無い電源です。
そのシステムに見合う電源は・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001017318_K0001115223_K0001012950_K0001019733_K0001083421_K0001187330_K0001042497&pd_ctg=0590&spec=101_1-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6,102_2-1-2
650Wで選びました。右へ行くほど信頼良いです。
書込番号:23358109
2点

電力じゃなくてその電源が問題。別に電力は600Wでも買わないと思う。
まあ、でも、それでいいと思うのならそれを買えばいいことだと思うのだけど。。。
自分だったら絶対に買わない電源だけど、電源を電力だけで測ってるうちは600Wじゃダメ?じゃ750Wにするってなるけど安物から驚くほど高価な電源が3倍以上のお値段なのは何故なのか?どうしてそれでも売れるのか?とか考えないから、これで良い?ってなるのでは?
以外に電源のトラブルは多いし、変に安い電源だと動作はするんだけど、なんとなく変とかそういうことも有るのだけど、結局、分からない、マザーかな?CPUから?グラボかな?とかいろいろ考えるけど、結局は電源に行かないとかありがちだけど
言っても納得しないなら買うしかないしね。
書込番号:23358142
1点

YouTubeでドスパラで、PC作成している人は
この電源を使っているかも。
よい電源を、アドバイスして貰って購入しましょう
書込番号:23358609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新アカの釣りにしても雑だな・・・。最近は某掲示板化してるのか?
電源以前にマザーが無いんで起動できないし、マザー用意してもメモリがDDR3とは。。。
書込番号:23358630
2点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
ドスパラにてこちらの電源を買ったのですが使用していると耳障りな音が鳴っておりコイル泣きではないかと疑っています。自作パソコンを作ったのが今回が初めてなのであまりわかりません。コイル泣きか検討をお願いします。
1点

スマホで音量MAXにすると聞こえます。
書込番号:23290775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これ電源の音ですか?
ただのファン音のように聴こえますね。
コイル鳴きなら「ジ・ジ・ジ・ィ〜」など別な音に聞こえる感じですけどね。
Youtubeでコイル鳴き事例がありますから聞いてみてください、
あとグラボの音か切り分けのために、CPU負荷だけのCimebench R20 を回してるときと比べたりするのも良いです。
書込番号:23290804
0点

コイル鳴きはコイルの共鳴で発生します
一応は聞いてみましたが、わからないです
電源の場合は周波数が低いので低い共鳴になります
グラボなどは高フレームレートで発生する場合が多く高い共鳴になることが多いです
どこまでが不良かと言うと難しいですね
書込番号:23291284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンの音にしか聞こえないね。
ファン付け過ぎでは?
書込番号:23291922
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





