
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2017年6月16日 19:20 |
![]() |
11 | 5 | 2017年3月23日 13:52 |
![]() |
2 | 9 | 2017年1月30日 12:29 |
![]() |
3 | 2 | 2016年7月31日 15:26 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2016年6月13日 21:31 |
![]() |
0 | 1 | 2014年6月20日 15:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > Thermaltake > Toughpower DPS G RGB 850W Gold PS-TPG-0850DPCGJP-R [Black]
動画を見たりネットサーフィンは普通に出来ましたが、R6SやPUBG等ゲームを起動するとパソコンが落ちてしまうという状態になってしまったため、電源の交換に踏み切りました。
構成は以下の通りです。
CPU i7 6700K
グラフィックボード GALAX GF PGTX980-SOC/4GD5
メモリ CMU32GX4M2C3000C15
マザーボード MAXIMUS VIII HERO
サウンドカード PCIe Sound Blaster Z SB-Z
HDD DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
SSD MX300 CT275MX300SSD1
因みに前に使用していた電源ユニットはクーラーマスターのV750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JPです。
グラフィックボードは近いうちにGTX1080にしようと考えております。
上記の構成にこの電源ユニットで足りますでしょうか?
書込番号:20971807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暖かくなってきたし、電源ユニットのせいなのかも考えた方が良いかも?
書込番号:20971868
0点

同じく電源が原因とはまだ判断できないと思います。
前の電源も容量的には十分ですし。
けど電源は「予備」があったほうが絶対に良いです。
私も故障してなくても4、5年ごとに買い替え、何かあったときの予備に回すようにしてます。
書込番号:20971892
1点

個の構成でGTX1080でもゲーム時に300Wくらいです。
GTX980なら300Wちょっとです。
850Wどころか600Wあれば十分ですよ(^^
書込番号:20971896
0点

>Musa47さん
返信ありがとうございます。
他に原因があるとするとグラフィックボードの高負荷とかですかね。
電源の排熱についてはサーキュレーター直当てを試してみます。
書込番号:20972010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
CPUクーラーはCorsairのH100i V2 CW-9060025-WWという簡易水冷を使用しているのでCPUの熱が原因ではなさそうです。
これからより暑くなりますからサブの電源も考えてみます。
書込番号:20972022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
600Wでも大丈夫そうなんですか(^^
参考にしてみます。
オススメの電源ユニット等ありましたら御教授いただけませんでしょうか。
書込番号:20972032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書かれている症状だと電源の可能性も十分あるけど別のパーツが原因の線も考えられるので電源交換しても治らない可能性もありますね....。
交換する前に切り分けをするのであれば、例えばメモリーがOCタイプのものを使用されているのでもしXMPとか適用しているのであれば、一度定格の2133又は2400くらいにして同じ負荷を掛けてみるとかは試してみたほうがいいかも。
これで改善すればメモリーまたはCPU又はマザーボードの経年劣化による耐性の低下による不具合の可能性もあります。
エアフローの状況にもよるんですが、簡易水冷だとCPUはよく冷えるけどクーラーの周りに風があまり当たらないのでマザーの電源回路やメモリーの冷却が不十分でそのあたりが焼けちゃって加速度的に劣化することもあるのでそのあたりも問題がないか確認されたほうがいいかもしれない...。
後は現状の構成でOCCTなどの負荷テストツールで負荷テストをしても落ちるようであれば、一度グラフィクスカード外してオンボードの出力で負荷テストをやってみるのもありかと。
オンボードで問題なく動作するのであればグラフィクスカードが壊れた可能性が高くなる。
といったことから割りと電源以外の不具合の可能性も考えられるので、電源が悪いと決めつけずに事前にある程度切り分けを行ったほうが、いい場合もありますよ。
その他にもWindowsのイベントビュアーとかでPCが落ちた際のログを追ってみるといいかも。
カーネルパワー系のエラーが出ていれば、電源周りの不具合の可能性が高いんだけど、たまにマザー側の問題の事もあったりする。
その他のエラー内容だと電源ユニットではない可能性が高いですよ。
上記の切り分けで原因が特定できないような場合だと、OSの再インストールを試してみるのも切り分けになると思いますよ。
再インストール後症状が出なければハードウェアの問題ではなくソフトウェアの問題だった可能性が高くなります。
以上のことからある程度切り分けてみたほうがすんなりトラブル解消できることもありますし、無駄にお金を浪費せずに済むと思いますよ。
もし電源の不良を疑うのであれば、BIOS上で電源の各電圧ラインの出力電圧が大抵のマザーボードはできるはずなので合わせて確認し見てるとといいかも。
ここで電圧が各電源ラインの本来の電圧より下がっている又は上がりすぎている場合、電圧が安定せずすごくこまめにぶれているような不具合だと電源ユニットの故障の確率が高いのでそのあたりも確認してみると良いのでは無いでしょうか?
書込番号:20972416
0点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower DPS G RGB 750W Gold PS-TPG-0750DPCGJP-R [Black]
Thermaltake製の電源は初めて使用するのですが、ATX24ピンメインコネクタが非常に固く奥まで押し込めません。
なんとかラッチがマザーボード側の爪に引っかかるまで押し込みましたが、コネクタ同士に隙間がある状態です。
購入したショップに連絡したところ仕様である可能性が高く、新品交換しても改善されないかもしれないとのことで修理に送るか悩んでいます。
以前使用していたCorsairの電源は隙間ができなかったと思うのですがこういう仕様なのでしょうか?
2点

別の電源を持っているなら、差し込みプラグの長さをノギスか定規で測って同じかどうか調べてみたら何かわかるかも。
自分の場合もPCを組み立てていると、たまに固いのがあって、その場合はCRC5-56をティッシュにつけて薄く塗り伸ばしてから差し込むと軽く入ります。CRC5-56は絶縁性が高いので多少浸み込んでも問題ありません。
書込番号:20759886
3点

同じ電源使っています。
使用2か月程度です。
余り気にして見てなかったので気が付きませんでした。(笑)
結構隙間が空いてる物ですね・・・
私のも同じぐらい隙間空いてました。
ただ、私の場合電源に関しては一切支障は出てません。
書込番号:20759897
5点

ロックがきちんと咬んでいるので、問題は無いかと思います。
あと、CRC5-56の様な油は、樹脂を侵します。その場で溶けなくても、徐々に脆くなっていきます。耐性がある樹脂もありますが、コネクタの樹脂が大丈夫か不明なので。不用意に使わない方が良いです。
樹脂用のCRCも売っていますが。
http://www.kure.com/product/detail.php?item_id=22
入手性と値段からして、使うとしたらミニ四駆用のグリスが適切かと。
書込番号:20759982
0点

オオアマダ様の物も同じように隙間ができているということは仕様という事になりますね。
現時点で電源に不具合もありませんのでこのまま使っていこうと思います。
それでは、これにて締めとさせていだきます。
回答していただいた皆様有難う御座いました。
書込番号:20761008
1点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower DPS G RGB 850W Gold PS-TPG-0850DPCGJP-R [Black]
2017/1/21時点 ツクモで850Wで14018円てかなり安いと思う。けれどもほとんどのケースでファンは下に向けると思うからLED見えなくなると思うんだけど・・・。
保証も10年なんですね。
RM850xとどっちにしようかなあ。
0点

PCの下の床の隙間から光が漏れるのがいいと思う人もいるんじゃないかと思います。
性能的にも十分なのでいいんじゃないでしょうかね。
書込番号:20590215
0点

光る・・・を主にするなら,自ずと設置は決まりますね〜
書込番号:20591264
0点

光るファンの電源はAntec 、ENERMAX、Roswell 、Thermaltakeを使ってますが
すべて上向きにしてますし、アクリル窓からはとても綺麗に見えます。
Thermaltakeのはもう一台ありますが品質は問題ないですよ。
これ、欲しいなぁ〜
書込番号:20591740
0点

レスありがとうございます。
サーマルテイクの光らないやつは今現在使ってて、問題もないので抵抗はないんですけどCrystal 570X RGB CC-9011098-WWってケースに買い替えるにあたってケースと同じコルセアにするか光物のこれにするかちょっと迷ってまして。
書込番号:20591840
0点

>Crystal 570X RGB CC-9011098-WW
このケースですと光モノですね。
これなんかどうですか
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c36&p1=b36011
自分のはKingstonのかなり古いのですが
書込番号:20592260
0点


候補のケースをよく見てみたら電源の仕切りカバーがついててどっちみち光は見えなくなるようですね。
逆にいえばコルセアの電源かどうかもわからない(見えない)ですね。
RM850xのほうはケーブルにコンデンサがくっつけてあって見た目もよくないし配線しずらそうなんでフラットケーブルのこっちにしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20592578
1点

失礼しました。
このケースを選ばれる方なのでG.SKillの光モノを買われるんじゃないかと考えましたが
やはりそうでしたか。
>電源の仕切りカバーがついててどっちみち光は見えなくなるようですね
そのようですね。
カバーのCORSAIRは光るようです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1035/693/html/r576.jpg.html
http://www.corsair.com/ja-jp/crystal-series-570x-rgb-atx-mid-tower-case
完成が楽しみですね、組みあがったら見せてくだい。
書込番号:20592874
0点

安かったの1週間だけでしたね。買いそびれてしまいました。
結局安くなってたSST-ST80F-Tにしました。
最新のCPU、マザー以外のパーツが全体的に値上がりしてきてますね。
こりゃ3月の決算待ってても大して下がらないかな。
>ニコン富士太郎さん
Crystal 570X RGBはなんとか入手できましたが
960PROとF4-3200C14D-16GTZRの納品待ちで組み上がるのは早くて2月後半になりそうです。
書込番号:20615543
0点



電源ユニット > Thermaltake > TR2 600W V2 GOLD PS-TR2-0600NPCGJP-G-V2
サイドの白と黒のロゴデザインって両サイドにプリント?されてますか?
電源を上向きに設置しても下向きに設置してもロゴデザインが見えるようになっているのかが知りたいです。
メーカーに問い合わせしましたが中々返事が無いのでお聞きしました。
1点

ロゴは両サイドにあるのですが、上下変わるとロゴも逆さに見えるみたいですよ。
http://www.ask-corp.jp/high-res/thermaltake/tr2-v2-gold.zip
あと千円プラスでスマホやPCからデータ監視できる機能付きのPSUもありますよ。
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000022626/powersupply/page1/order/
http://dps.thermaltake.com/jp
クラウドリンクでCPUやVGAの状態も見れちゃうようです。
書込番号:20080549
1点

>あずたろうさん
ご回答いただきありがとうございます。
うぉっ
そんなファイルDLできるんですね!
さっそく拝見しましたがちゃんと上下反転してるみたいでした(*^^*)
そちらの電源もいいですよね〜
遠隔モニタリングができちゃうんですね。
でも、私いつもカラーデザインで選んじゃうんですよね^^;
でもこれでハッキリわかったので良かったです(*^^*)
どうもありがとうござしました(^o^)
書込番号:20080563
1点



電源ユニット > Thermaltake > TR2 600W V2 BRONZE PS-TR2-0600NPCBJP-B-V2
600W80Bronze 認証で+12Vシングルレーン(これは当たり前?)でお値段もお手頃だったので試しに買ってみました。
今回は既存マシンにR9 380を追加したのでCX430から容量アップが目的です。
とりあえず交換してゲームも快適にできているので満足はしているのですが、今まで電源はこちらやAmazon などのレブュー評価を参考に買ってましたが、今回は発売されたばかりなので直感?(笑)で良さげだと判断してこちらを買いました。
気に入ったポイントは安い割にはケーブルが全部メッシュのラッピング?加工が施されてるのと、ケーブルが長めに作られているので裏配線の取り回しがしやすいところです。
あと気になるのは一番大事な安定性等ですが、電源のそういった部分を評価するためのソフトなどありますでしょうか?
OCCTのPower Suplyのテストかなんかあったと思うのですが他にも何かありますか?
書込番号:19948750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中身の電解コンデンサーが日本製であるかそうでないかで信頼度は違います。あっちの国製のものだったら、問答無用の交換が必要ですね。このメーカではないけど、某大手のメーカーパソコンの電源部は、ルビコン製のものは異常もなかったのに、あっちの国製に全部変えたものは、大半がパンク寸前かパンクしていました。
アイオーデータの液晶モニターの電源部のコンデンサーを全部国産製にしているとカタログに載っていますが、解る気がします。
書込番号:19948833
1点

マザーボードのセンサーで電圧を検知するようなソフトはありますが。
そもそもとして。低インピーダンスな回路で特定地点の電圧を測定することにどれほどの意味があるのかとか(電池の内部抵抗を加味した回路で負荷の変動によって電池の電圧がどう変化するか?あたりなら、高校生の物理でも解けます)。
デジタル回路とは言え、0Vと最大電圧で0/1を作っているわけでは無く、閾値で判別しているので、最大電圧の安定性はさほど影響しないとか。
そもそも、CPUやメモリなどに必要な電圧は、マザーボード上で再製作しているので、電源電圧の変動くらいはそこれで吸収できるとか。
よく、負荷に対する電圧をグラフにして「安定性」を評価している記事がありますが。具体的にPCとして「不安定」になった事例を掲載した記事は皆無です。つまりそういうことです。
実際の安定性は、マザーボードも含めての物ですので。OCCTの様な負荷をかけるソフトで「落ちないか」を確認するくらいしかありません。
http://gigazine.net/news/20121227-occt/
あとは寿命ですが。破壊テストをするわけでは無いのなら、壊れるまでなんとも結論は出しがたいです。
コンデンサーの質は気になるところですが。蓋を開けたら保障が切れます。
書込番号:19948871
5点

http://ascii.jp/elem/000/000/880/880380/index-3.html#eid880425
AIDA64のExtreme EditionのSystem Stability Test を使用して各電源の電圧変動を比較してます。
私もEngineer Edition をDLしてやってみましたが、Trial Versionだといろいろと制限があります。
書込番号:19948906
2点

ないです。
そもそもPC内部のセンサーでは計測間隔が長いので瞬間的な変動を捕らえられません。
書込番号:19952444
1点

皆様ご回答をいただきありがとうございます。
やはり厳密な電源単体のテストをソフトですることできないんですね。
でもまあ、気休め程度でもいいのでOCCTとあずたろうさんご紹介のソフトで試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19954391
0点



電源ユニット > Thermaltake > Toughpower DPS 850W PS-TPG-0850DPCGJP-1
DPSAPP(USB接続してモニターするソフト)なんですが、接続してソフトをインストールしても接続に失敗しましたと表示され使えません。
念のためUSB接続先を変更してみたものの同じでした。
原因わかりましたらお願いします。
0点

どうやらデバイスマネージャでフリーズしていたようでトラブルシューティングで解決後にソフトを起動したら動くようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:17646818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





