このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2007年10月3日 18:53 | |
| 0 | 7 | 2007年9月22日 17:48 | |
| 1 | 7 | 2007年9月26日 00:24 | |
| 0 | 3 | 2007年9月13日 03:53 | |
| 2 | 11 | 2007年12月29日 01:39 | |
| 0 | 4 | 2007年8月22日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
OS起動時に頻繁に電源が切れる状態になり最後にはBIOS起動時にも落ちるようになりました。
電源の故障の可能性があるのでしょうか?
電源だとこの新しいのに買い換えようと思っていますが、大丈夫そうでしょうか・・・
電源やそのほかのパーツは半年前に、HDDは壊れたので3ヶ月前ほどに買い換えました。
マザーボード:P5B Premium Vista Edition
グラフィックカード:ASUS EN8600
CPU:Core 2 Duo E6600
OS:Windows Vista(tm) Ultimate (DSP)32ビット
メモリ:DDR2
HDD:HDT725032VLA360
電源:SILENT KING-5 PREMIUM EDITION LW-6650H-5 EPS
0点
たこ足にしてるとかってオチはないよね・・?w
まぁ容量的にはコレでも良いと思うけど。。
半年ならまだ保証期間内だろうから修理出してみたらどうです?
書込番号:6821090
1点
ご返答ありがとうございます。
配線は分散させて、タコ足にはしてないです。
やっぱり電源なんでしょうか。
書込番号:6821283
0点
とりあえず時間があるならメーカーに送って動作検証頼むのが良いかもしれないですね(まぁ近所のPCパーツ店でも良いと思いますが。。)
俺の経験ではHDDの電源端子が割れてて電源供給がうまくいかずHDDが死にかけてたってのがありましたねw(起動時に再起 何回かやればうまくいくことも。。って感じでしたね)
HDDの電源端子とか確認してみるのもいいかもしれませんね
書込番号:6821317
1点
Leneさん、こんばんは。
>電源の故障の可能性があるのでしょうか?
あると思います。Birdeagleさんのおっしゃるとおり「時間があるならメーカーに送って動作検証頼むのが良い」のでしょうが、スペアの電源をお持ちであればそれで起動するかどうか試してみることはできませんか?
ちなみに最近何か構成・設定の変更はしませんでしたか?もしBIOSを変更したのであれば、初期設定に戻せないでしょうか?
書込番号:6821680
1点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
デスクトップパソコンの電源ボタンを押しても無反応になり、とりあえず電源ユニットを近所の量販店で購入し交換(400W→430W)したのですが、DVDを焼く等の容量を食う操作をしなくても電源が突然ダウンします。電源電卓によると推奨最小電源容量は400Wなのですが実際に使っている容量をモニタリングする方法はありますでしょうか?
0点
ワットチェッカーで実測、とかですかね。
ただ、何Vが何Aあるか、という問題もあるんで、総出力だけではかるのもちょっと難しいかなあ、と。
書込番号:6784108
0点
こんにちは、YUKAchamaさん。
構成パーツを一式書き出しては如何でしょうか。
また、新旧の電源の各電圧など(電源の横に書いてあると思います)のスペックも書かれては如何でしょうか。
また、電源電卓は、あくまでも総出力の目安です。電源自体の品質にもよります。
書込番号:6784126
0点
電源の問題もありますが、CPUクーラーがちゃんと固定されていなかったりだとか、グリスの塗りが不十分等で安全装置が働いて切れている可能性もありますので、パーツの取り付け等も疑った方が良いかな
書込番号:6784215
0点
既にご存知のかたもいらっしゃるとは思いますが、参考までに。
wikiにある消費電力の計測事例集です。
消費電力/CPU
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU
消費電力/VGA
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FVGA
ここからは、ちょっと余計なこと。複雑になってくるため、頭の中が混乱しそうになってくる人は読み飛ばしてください。
電源を介して交流100Vから直流へ変換されます。それから先は、12V・5V・3.3V・5VSBの各ラインへ分配されます。
ここで問題なのは、それぞれについてアンペア数の上限があるということです。どれかひとつでもアンペア数を越えればアウト。
特に問題になるのは12Vラインでしょうか。電力=電圧(V)×電流(A)ですから、同じアンペア数なら電圧の高いほうが電力が大きいのは当然ですかね。
最近の電源では、12Vラインは複数になってる場合が多いです。
WinPC 2006年12月号によると、
+12V1 → AGP、PCI、周辺機器
+12V2 → VRD → (VID) → CPU
+5V → メモリ用レギュレーター経由でメモリ(2.5V or 1.8V)へ、各種拡張バス、周辺機器
+3.3V → システム用レギュレーター経由でチップセット(1.5V)へ、オンボードデバイス
+5VSB → スタンバイ回路
となっております。なお、VRDはVital Relay Driverの略称みたいですけど、詳しいことはわかりません。
サイトによっては消費電力を計算してくれるとこもありますけど、各ラインにおけるアンペア数を計算してくれたほうが、より親切ではありますね。
書込番号:6784667
0点
皆々様、多くのアドバイスをありがとうございます。早速チェックしてみたところ電源容量は400W→430Wでしたが、12Vラインの出力が2/3しかありませんでした。電源装置に複数の電圧種別があることは認識していましたがまさか容量↑、ライン容量↓なんて…今にして思えば430Wの静音電源が4000円は安すぎでした。まー久しぶりの内部清掃のきっかけと電源ユニットの授業料だと割り切って新しい電源を探したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:6785044
0点
書き忘れです。消費電力チェッカーいろいろ。
ワットチェッカー
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
ZALMAN ZM-MFC2
http://www.zalman.co.kr/japan/product/ZM-MFC2.asp
Power Display
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/12/hayamimi20051216_powerdisplay.htm
これは生産終了品だと思いますけど、自分はこれを使っております。
ZALMANのやつは、メインの機能がファンコンだけど、サブ機能として消費電力もモニタリングできます。
書込番号:6785220
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
今回、新規にマザーボードとCPUを買い替えまして、電源の容量が足りなくなるといけない(今は350WでPen4でした)と思って買い換えようと思っていますが、430Wにするか550Wにするか迷っています。
ちなみに構成は、
CPU:Pentium D 805
マザー:ASRock 4CoreDual-SATA2
メモリ:ノーブランド DDR2 1GBx2
グラボ:GeForce 7600GSHDD:200GB SATAと80GB IDE
DVDスーパーマルチドライブとCD-R/RWドライブ
です。自分的にはPentium Dというのが気にかかります…誰か消費電力と電源に詳しい人
0点
参考に電源ワット数計算機サイトです。
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
頑張って下さい。
書込番号:6779721
0点
大は小を兼ねるから550Wでいいんじゃね?
別に常に550W使う訳じゃないしw
書込番号:6779980
0点
こんにちは、アトリスさん。
>今回、新規にマザーボードとCPUを買い替えまして、電源の容量が足りなくなるといけない(今は350WでPen4でした)と思って買い換えようと思っていますが、430Wにするか550Wにするか迷っています。
今、手元に電源以外のパーツが揃っているのなら、まず、それで組んでみれば良いのではありませんか。
それで、最小構成のパーツで、OSのインストールは出来るかどうか、また、パーツをプラスしてどうか、という事で様子を見ては如何でしょうか。
ただし、これは、今の電源自体に不具合、不安定などが見られない場合です。(あくまで、容量が気になる場合。)
いくらPentium D 805でも、GeForce 7600GSなら、550Wは、必要ないと思います。
将来的に、アップグレードを予定されているのなら、別ですが。
それと、この電源のFAN動作の特性は、HPで確認して下さい。
また、430Wの電源もハッキリ書かれた方が良いと思います。
ご参考までに
書込番号:6780591
0点
430Wってあたりが、Antec系っぽい気がしますけどね。
たぶん430で足りますけど、今後の増設も考えたら550でも別にダメって事はないですよ。
ただ、これ温度がある程度低いと回転数相当下がるんで、中途半端に筐体内熱いと電源からやられますので、筐体内環境に自信がない限りは別のにした方が良いかと。
AMD至上主義
書込番号:6780786
0点
その構成ならPenDが足を引っ張って、最大負荷時消費電力170Wってところかな?
いくらマージンを考慮しても電源容量は400Wありゃ十分でしょ。将来的にCore2DuoやPenrynに換装すれば更に消費電力は下がるだろうし。
ただし最近の高性能なグラボは12Vラインの電流量をかなり要求されるから、高負荷なオンラインゲームをやる予定があるなら550W電源の方が安全かな。2万以上のグラボを買うのに抵抗があるようなら気にしなくても良い問題。
書込番号:6781980
1点
その後ですが
友達が壊れたPCの550W電源付きATXケースを譲ってくれることになりました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。いつか必ず参考にさせて頂きます!
書込番号:6799484
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
本日この商品を購入しました。
少し気になることがあるのですが、ファンが回転して
いない時でも、”キーン”という高周波音があります。
これは普通なのでしょうか?
ファン無回転時は無音を想定していたので・・・
現在お使いの方、情報を頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
>”キーン”という高周波音があります。
いわゆる「コイル鳴き」の症状のようですね。
Abeeのサポートさんは評判が良いようですので一度ご相談された方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:6709772
0点
カロ爺 さん
こんばんは、アドバイス有難うございます。
明日にでもサポートに相談してみます。
初期不良ですかね・・・。
書込番号:6712922
0点
マザーボードがへたってる可能性もあるでしょうが
一応、abeeへ連絡し確認してもらうのがいいでしょう〜
私の周りでもこのでんげんを使ってる人が非常に多いいのですが
そのような症状が出てる人はいませんね〜
解決されることをお祈りいたします
書込番号:6749078
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-450EB
どこに書き込みをすればいいのか分からなかったので、此処にして見ますがふさわしい場所があればご指摘ください。
約一ヶ月前より下記のショップブランドのPCを使っています。
大体毎日、一日あたり十数時間使用しています。最初は電源をSILENT GREENの500Wを使っていましたが、使用中に、一月の間に2度も電源が何もタッチしていないにもかかわらず、落ちました。電源が怪しいと思い、Silentist S-450EBに取り替えてみたのですが、やっぱりその症状が治りません。
私の乏しいスキルでは、ちょっと見当がつきません。
どなたか、お分かりの方、アドバイスいただけませんか?
よろしくお願いします。
M/B :ECS 945G-M3(V3.0)
CPU :CORE 2 DUO E6320
CPU COOLER :SAMURAI B SCSMZ-1100
MEMORY :DDR2 667 512MBX2
GPU :ASUS EN7600GS SILENT/HTD/256M
HDD :DESKSTAR T7K250 250GB 7200RPM(SATA)
DVD :LG GSA-H42N DVD MULTI
AUDIO :ON BOARD
POWER SUP :ABEE SILENTIST S-450EB
TV CAPTURE :BUFFALO PC-MV51XR/PCI
CASE :MICRO ATX MAKER?
OS :WIN XP SP2
0点
こんにちは、まっちゃん2005さん。
突然シャットダウン
http://bbs.kakaku.com/bbs/05903310845/SortID=6585269/
あれから、ショップの方には連絡はされなかったのでしょうか。
ショップブランドPCなら、1年間の保証が有ると思います。
>私の乏しいスキルでは、ちょっと見当がつきません。
>どなたか、お分かりの方、アドバイスいただけませんか?
この様に思われるなら、まず、ショップに問い合わされた方が、良いと思います。
失礼しました。
書込番号:6696041
0点
まっちゃん2005さん。こんばんわ。
素人の浅はかささんが書かれている通り、ショップブランドであればとりあえずショップに
連絡されたほうが良いと思いますよ。
症状としてはNY10451さんのリンク先の熱暴走が疑わしいですが、まずショップに連絡を取りましょう。
もしどうしても自分で解決したいとの事であれば、とりあえずバラしてCPUクーラーの付け直しからやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:6696565
0点
素人の浅はかささん、お返事ありがとうございます。
「ショップに連絡・・・」とのことなのですが、そのショップに相談したところ電源(電圧の関係?)ではないだろうかとのことで、以前のSilentkingからSilentistに変えた次第なんです。
また、本体を持ち込んで検証といっても、「一ヶ月に二度ほどの発症なら出ないかも知れないかも」ショップのほうでも困惑しているようでした。
NY10451さん、コメントありがとうございます。
「熱暴走かも」とのことですが、CPUの温度を測るアプリで、SpeedFunとCoreTempを使ってみたところ通常30度前後、負荷時で40度前後と問題ないようです。
ケースファンからの排気をみても、手をかざしてみただけですが、そのような熱風でもないようです。きわめて低い温度でした。
かじょさん、コメントありがとうございます。
どうしても自分で解決したいわけではありませんが、ショップに持ち込んでも解決しそうに思えないし、ショップよりもこちらの皆さんのほうがよく知っているのではないかと思いまして
。一ヶ月に二度ほどの頻度ってのが困りものです。
後、考えられるのは、マザーボードかなと思ったりしてるんですが。
書込番号:6698505
0点
おはようございます、まっちゃん2005さん。
>「ショップに連絡・・・」とのことなのですが、そのショップに相談したところ電源(電圧の関係?)ではないだろうかとのことで、以前のSilentkingからSilentistに変えた次第なんです。
ショップには連絡済でしたか。
ただ、そのショップの対応には?です。ユーザー側で、電源を取り替えても、保証は継続するのでしょうか。また、外した電源を調べたいので、送り返してほしいなどの提案は無かったのでしょうか。
さて、月に2度という事ですが、その時の共通性などは有りませんか。
急に気温が高くなった時とか、エアコンをガンガン掛けている時、複数の家電品を使用した時、および、PCのコンセントがたこ足配線など。(外的要因)
また、特定のソフト、特定の機能、複数のソフト、複数の作業等をしている時など。
兎に角、何らかの糸口を、ご自分で見つけなければ前に進まないと思います。
>一ヶ月に二度ほどの頻度ってのが困りものです。
その通りだと思います。
書込番号:6698868
0点
素人の浅はかささん、コメントありがとうございます。
症状が発症するときの状況なのですが、以前使っていたPCのときとまったく同じで、そのときはこのようなことは起こりませんでした。だから周りの環境や使用しているアプリには関係ないと思います。
FXをやっているもので、そのアプリを3つほど動かしているだけです。
キーボードもマウスも触っていません。電源を入れてからすぐにではなく数時間から10数時間たってから出ます。時間が経ってからですから熱暴走かとも疑いましたが、何も作業をしていなくて状況ですから、そうではなさそうです。
ショップの対応に?もあるのですが、検証するのに長期間、PCがないというのも困るし、一番早いのは、また新しく買うことなのかと思ったりして(-_-;)
書込番号:6702215
0点
コメントをしていただいた皆さんありがとうございます。
その後、お店と相談したところ、後は基盤を取り替えるしかないかなという結論にいたり、PCを預けることになりました。それでPCをばらし始めたところ、わずかにCPUファンがCPUから浮いているのが分かり、それが原因かもしれない。とりあえず、それを装着しなおして見ますから、しばらく使って様子を見てくれとのことでした。それでもだめなら無償で基盤を同等のものか、GRADEの良いのと取り替えるとのことになりました。
ということで、しばらくの間連続運転などをしながら様子をみて見ます。
結果が出ましたら、また報告をしますので、今しばしお待ちください。
書込番号:6712175
1点
皆さんこんにちは。
CPUファンをちゃんと取り付けてから、1週間たちました。
が、やっぱり症状が出ます。ただ、このたびは以前のようにパタッと電源が落ちるのではなく、PC本体の電源ランプはついてますが、モニターへシグナルがいってないようでブラックアウトしました。スピーカーから、なにやらブーという音が鳴っています。で、どうにも動きませんのでリセットを押すと、しれーっと、平気になります。
仕方がないので、またショップに持ち込むと、前に持ち込んだときファンを締めなおす折にメモリーも変えてみたとのこと。それで今度は基盤をASUS P5B-VMに変え、またビデオボードも念のため同じものの新品に取り替えてみようということになりました。もちろん基盤のチップも違ってきますので、OSも最初からクリーンインストールになります。
これで、CPUとケース以外はほとんど取り替えたことになります。
ほぼ新品になってしまいました。笑
また使うアプリをインストールしなおすのに、半日かかります。
いつになったらおとなしくなってくれるのか。
書込番号:6741586
0点
構成からしまして、より安定させるには S-550EBを必要とすると思います。
別の問題があると思います、キャプチャーとオンボードサウンドが引っかかります。
書込番号:7053742
0点
コメントをつけてくれた皆さん、ありがとうございます。
さて、問題が発生してから数ヶ月過ぎました。それで落ち着いて最初から考えてみたのですが、ひとつ気になることが。スクリーンセイバーに”フィシュセイバー”(もう削除してしまい正確な名は?)を入れていたのですが、それが立ち上がるときに画面が640X480の大きさで立ち上がろうとしてその部分のところだけ白くなって時々固まります。ひょっとしたらこれかもしれないと思い、それを外してから2ヶ月ほど経ちますが、今のところ不都合は起きてません。
どうも真犯人はこれではないかと思います。
原因をハードではないかと思い込んだのが失敗のようです。
約半年かかりましたが、何とか解決のようです。
皆さん親切なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:7067588
0点
少し前の話になりますが、PCがハングアップする現象が我が家で出ており、この電源に変えました。しかし結局ソフトの問題であることが後に分かりました。「何も変わっていないはず」「大した使い方はしていない」との思いこみがトラブルを呼び込んでしまうとのこと、改めて勉強になりました。
書込番号:7175848
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
2本というのはPCI−Ex用の電源ケーブルが2本なのか、それともグラフィックボードの2本差し(SLI)ということなのかどちらでしょう?
前者なら6ピンのケーブルは1つしかないので、4ピンをPCI−Ex用の6ピンに変換するケーブルでも購入しないと起動しないと思います。
ちなみに後者なら電源容量から考えても足りません。
動いても多分不安定・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/09/news020.html
http://www.sakura-pc.jp/pc/04_vga_02.html
書込番号:6665997
0点
is430さま
返信ありがとうございます。
説明不足でしたが、8800GTX使用電源がpci-eで2本必要であることについて
の質問になります。
+12Vの6ピン電源が2本とれるのかどうかということで、調べておりました。
メーカーHPによると、購入時にセットされるpci-eコネクタケーブル以外に
もう1本入手できるようなのです。
この2本のpci-eコネクタケーブルと「イージープラグシステム」機能で動作
させることが可能でしょうか?また、動作は可能だが、不安定なのでしょうか?
あまり詳しくないもので、わけのわからないことを言ってるかもしれないですが
よろしくお願いします。
書込番号:6666086
0点
申し込みをすればもう1本追加で付いてくるようですね。
2本有れば問題なく起動できると思います。
電源容量も8800GTXシングルの用件である450W以上、12Vライン30A以上の条件は満たしてますしね。
書込番号:6666137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





