このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2007年8月25日 11:39 | |
| 0 | 4 | 2007年8月22日 19:53 | |
| 1 | 5 | 2007年8月20日 20:36 | |
| 0 | 16 | 2007年8月19日 09:45 | |
| 0 | 4 | 2007年8月15日 18:17 | |
| 0 | 2 | 2007年8月15日 09:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
AS Power Silentist S-550EBを取り付けて電源を投入したところ、
初めは問題なく動作していましたが、起動5分後頃から、
動画再生をすると音とび、映像の途切れが発生するようになり
マウスカーソルの動きもスムーズではなく、カクッカクと
引っかかるような状態になってしまいました。
一度そうなると、動画を見ていなくても、マウスがカクカクとひっかかります。
3Dゲーム(FF11)をしているときはヒドイもんです。。。
何度か部品を取り外し等を行っているうちに、
PCケースの蓋を開けた状態であれば、安定稼動することが分かりました。
PCケースを閉め、その状態で動作をさせていると、同じような状態に・・・
今まで使用していた電源と入れ替えてみたところ、動作遅延はなく
PCケースを閉めている状態でも、問題なく動作することを確認しています。
FANは物凄い勢いで回っているため爆音です。
また、AS Power Silentist S-550EBを搭載しFFXIBenchを1回走らせた後は
PCケース上部(電源近く)が異様に熱くなり、手で触るのを躊躇うぐらいの温度になっていました。
その時にCPU温度とM/B温度を計測したところ、CPUが46℃・M/Bが42℃と正常値です。
あ、あとベンチ中はFANが「のろ〜」と回っていることは確認しました。
上記症状から考えると、やはり電源ユニット交換に起因かなと。
もしくは持っているケースの熱容量不足??
ケース内は、部品やケーブルがツメツメなことは確かです。
電源の故障?ということで一度サポートに連絡するべきか、
それとも使用しているケースには、この電源が合わないのか
電源交換の経験が少ない私には、ちょっとわからない状態です。
どうも廃熱がうまくいっていないように思われるのです。。
当方の機器構成は
【CPU】AMD Athlon64 4200+ X2
【CPU-FAN】Scythe ANDY SAMURAI MASTER
【Mem】DDR SDRAM PC2700 512MB *2
【M/B&BIOS】MSI製 RX480M2-IL Bios:3.90
【HDD】HDST U-ATA *2
HDST S-ATA *1
【VGA】SA-X800GTO 256MDDR3 CDT PCI-Ex(ATI RADEON X800GTO)
【Sound】Onboard
【OS】WindowsXP Home Edition
【PCケース】Windy製 ALTIUM X MicroATX Version
皆様の知恵をお貸しください(泣)
よろしくお願い致します。
1点
色々と情報を集めてみましたが、恐らく原因は、ケース内のエアフローが悪いという事だと思います。
しかし、このケースは結構その辺を考えたつくりになっているはずなので、余程ケーブルが密集して空気の流れを阻害しているのでしょうね。
その辺を色々考えて窒息したケースを救ってあげれば、熱が原因でスペックダウンする事はなくなると思います。
サイドのファンがちゃんと外気を吸い込める状況を作る事と、フロント、リアのファンがちゃんと吸排気できるように、一度筐体を整頓してみる事をオススメします。
AMD至上主義
書込番号:6638902
0点
電源そのものというより、電源FANの風量が以前のものに比べ少ないのでしょうね。
廃熱・・・排熱 ちょっとツッコミ
静音でハイパワーな電源というのはFANサイズを大きくしてゆっくり回すということなので、自分の出す熱処理で手一杯で、結局、熱暴走一歩手前なのですね。
対策としては、無類のAMD至上主義さん、の言われるとおり構成整理と、風量の大きなケースファンに交換でしょうね。
個人的には、グラボの暴走とみました。
グラボの所でエアフロー途切れてませんか?
書込番号:6639063
0点
こんにちは、ましーGさん。
>PCケースの蓋を開けた状態であれば、安定稼動することが分かりました。
>今まで使用していた電源と入れ替えてみたところ、動作遅延はなく
>上記症状から考えると、やはり電源ユニット交換に起因かなと。
>ケース内は、部品やケーブルがツメツメなことは確かです。
>どうも廃熱がうまくいっていないように思われるのです。。
ご自分で、検証された通りだと思います。
>【PCケース】Windy製 ALTIUM X MicroATX Version
http://www3.soldam.co.jp/case/altium-x_micro/cool.html
AS Power Silentist S-550EB
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/index.html
>電源ユニットの内部温度を常に監視し、約50℃を境にクーリングファンの起動・停止を自動で制御します。
>スマートファンコントロール機能により、電源にかかる負荷に応じて緩やかに回転速度を上げるため・・・
この電源のFANは、50℃を境に回りますが、その後は、負荷に応じて回るようです。
言い換えれば、『自分さえ良ければ、他は知らない。』というタイプのようです。
ケース内の整理をされた上で、他の電源を使われた方が、PC全体の為だと思います。
ご参考までに
書込番号:6639801
0点
皆様、早速のコメントありがとうございます。
無類のAMD至上主義 様
>余程ケーブルが密集して空気の流れを阻害しているのでしょうね
確かに、中身はゴッチャゴチャです^^;
仰るとおり、HDD搭載の位置変え等、一度ケース内のエアフローを確認してみます。
ragzo 様
>風量の大きなケースファンに交換でしょうね。
なるほど、風量の大きなファンですね。
今はケース純正のファンを使用しているため
【Windy SS120】風量38.8CFM
http://www3.soldam.co.jp/pc_parts/fan/ss/spec.html
別のものを検討してみてもいいですね。
ちなみに、グラボにはサイドからの吸気FANの空気が当たっている(はず)
ですので、熱暴走はちょっと考えにくいです。
素人の浅はかさ 様
>ケース内の整理をされた上で、他の電源を使われた方が、PC全体の為だと思います。
確かに、仰る通りかもしれません。
せっかく買った電源をこのままあきらめるのも悔しいので
夏休みが明けたらサポートに連絡して、対応を待ってみます。
交換となって、同じような現象であれば、別の電源を考えてみたいと思います。
ちなみに、PC内部の画像のURLを貼り付けたりしても大丈夫なものですか?
画像をご確認いただいて「これは中身詰まりすぎだよ」や「これぐらいなら普通」
という判断になるのかなと思ってのことです。。。
書込番号:6640045
0点
ましーGさん。
>せっかく買った電源をこのままあきらめるのも悔しいので・・・
確かにこの通りだと思います。お気持ちは、十分理解できます。ただし、元も子も失くすような結果になら無いようにお気を付け下さい。
正直、私は、この電源に関しては、懐疑的な見方をしております。
その理由の一つは、これです。
保証規定 1.保証期間
http://www.abee.co.jp/Support/warranty.html
>ちなみに、PC内部の画像のURLを貼り付けたりしても大丈夫なものですか?
ここの利用規約を確認の上で、問題が無ければ、良いのではないでしょうか。
事無きを得ます様に。
書込番号:6640285
0点
素人の浅はかさ 様
保障期間を確認してみました。
確かに、他の電源が3年保障にもかかわらず
AS Power Silentistシリーズは1年になっていますね・・・
それだけ、耐久性が(自主規制w)とメーカーも認めているということでしょうか。
とりあえず、先日記載したように、メーカーサポートに連絡し
その対応次第としたいと思います。
それと、画像ですが
書き込みを削除することができないということで
掲載をあきらめたいと思います。
今現在は、ケース内のゴチャゴチャになったケーブル類や
HDDを移動して、四苦八苦しております。
エアフローが大事なんだと認識することができただけでも収穫です。
これにめげずにがんばりたいと思います。
また何か報告するようなことがあれば掲載させていただきます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:6641736
0点
ちょっとした事ですが、
私の経験からだと、吸気よりも排気が重要です。
VGA周りは吸気より排気を考えた方が、ケース内の温度は下がるとおもいますよ。
このケースなら、VGA前のFANを逆にして、排気にしてみるのも一つの手だと思います。
書込番号:6676536
0点
空に太陽があるかぎり 様
ご返信ありがとうございます。
なるほど、排気が重要ですか。。。
確かに、排気側のFANの回転数を上げてみて、
(今まではマザーボードの回転数制御つき端子で、CPUとチップの温度が
あまり高くないため、FAN回転数をマザーで絞っていたみたいです
今FANは、12Vから直接電力を取っている)
なおかつ、ケーブルの位置替えや、HDD搭載場所を変更してみたところ
サイドパネルを閉めても、安定するようになりました。
今まではサイドパネルを開けていても暴走するぐらいでしたので・・・
(でも、今でも前面パネルを閉めるとカクカクする・・・)
排気FAN追加については、これから実施してみたいと思います。
また、多少スレ違いになるかもしれませんが、給排気FANを
強力なものに変更しようと思い
【IXTREMA PRO Quiet Fans 120mm 14dB 25mm厚】
http://www.oliospec.com/seion2/ixp7414.html
を導入してみました。
確かに風量は凄まじく、今までのFANとは比べ物にならないぐらいです。
ですが、どこが14db!?と思うぐらいに爆音で、閉口。。。
皆様がご存知もしくは使用されている、オススメのFANがあれば
どうぞ教えていただけないでしょうか??
書込番号:6677592
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
2本というのはPCI−Ex用の電源ケーブルが2本なのか、それともグラフィックボードの2本差し(SLI)ということなのかどちらでしょう?
前者なら6ピンのケーブルは1つしかないので、4ピンをPCI−Ex用の6ピンに変換するケーブルでも購入しないと起動しないと思います。
ちなみに後者なら電源容量から考えても足りません。
動いても多分不安定・・・
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0611/09/news020.html
http://www.sakura-pc.jp/pc/04_vga_02.html
書込番号:6665997
0点
is430さま
返信ありがとうございます。
説明不足でしたが、8800GTX使用電源がpci-eで2本必要であることについて
の質問になります。
+12Vの6ピン電源が2本とれるのかどうかということで、調べておりました。
メーカーHPによると、購入時にセットされるpci-eコネクタケーブル以外に
もう1本入手できるようなのです。
この2本のpci-eコネクタケーブルと「イージープラグシステム」機能で動作
させることが可能でしょうか?また、動作は可能だが、不安定なのでしょうか?
あまり詳しくないもので、わけのわからないことを言ってるかもしれないですが
よろしくお願いします。
書込番号:6666086
0点
申し込みをすればもう1本追加で付いてくるようですね。
2本有れば問題なく起動できると思います。
電源容量も8800GTXシングルの用件である450W以上、12Vライン30A以上の条件は満たしてますしね。
書込番号:6666137
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
この製品に直接は関係ない事なので大変申し分けないのですが、
現在使用しているPCが最近すこぶるうるさいので、ケースを開けて原因を探ってみたところ、電源のファンとCPUクーラーのファンの音が非常にうるさいことがわかりました。そこで、電源ユニットとCPUクーラーのファンを交換して静音化したいのですが、わからない事があります。
現在使用中のPCはイーマシーンズ製のJ2950です。このPCのケースにはどの規格(サイズ等)の電源ユニットが搭載可能なのでしょうか?雑誌などを見るとケースにもいろいろ規格(ATXなど)があるということなのですが、このPCはどれに当たるのでしょうか?
またCPUやグラフィックボードによっても使える電源の種類も変わってくる様なのでどれを選択して良いかわからない状態なのです。
長々と書きましたがこのPCで電源を取り替え可能な電源を探す際に気を付けなくてはいけないところを具体的に教えていただきたいのです。無知な私にお知恵をお貸し願います。
最後にPCのスペックを書いておきます。
<PCスペック>
Windows® XP Home Edition 正規版 (日本語版)
Intel® Celeron® D 335 プロセッサ
(256KB L2 キャッシュ, 2.8GHz, 533MHz FSB)
Intel® 845GE チップセット
256 MB DDR (PC2700) 最大 2GB *1 RAM
160 GB HDD *2
DVD ± RW DL ドライブ
8-in-1 メディアリーダー (USB 2.0 、 SD メモリーカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、メモリースティック PRO 、マイクロドライブ、マルチメディアカード)
Intel® エクストリーム グラフィックス 3D (845GE 内蔵)
AC '97 オーディオ
RJ-45 コネクタ (10Base-T/100Base-TX)
v.92 対応ファックス/モデム*3
プレミアムマルチメディアキーボード、ホイールマウス、ステレオスピーカー
メディアリーダー、 USB 2.0 ポート x5 (背面 4; メディアリーダー 1)、シリアルポート、パラレルポート、 PS/2 ポート x2 、オーディオ入出力
PCI スロット x3 (空き 2)、 AGP スロット x1 (空き 1 )
184(W) x 362(H) x 406(D)mm
0点
2ちゃんねるより
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1178592477/
交換用電源(奥行150mmまでの電源は、イーマMicro-ATXケースに素直に取り付けできる)
イーマの電源は、すべての機種で同一で12V1系統15Aの300WのBestec電源。幅150mm×高さ86×奥行140。
12cmファン以下のATX電源は、ATX電源の規格の幅150mm×高さ86×奥行140に収まるものが多いが、
それ以上の大型ファンを搭載する電源は、規格を超越して奥行が長めとなる。
奥行150mmを超える電源をM-ATXケースに装着するには、干渉を避けるために光学ドライブを少しずらす必要がある。
電源交換は側板外すだけで大丈夫だが、コネクタ接続には側面の固定ネジを外してドライブを前方にずらしておく。
市販電源はコードが長いので、まとめないとエアフローが悪化する。
・Scythe 「CoRE PoWER」 幅150x高86x奥行140mm
格安でありながら、電圧の安定性と静音性に優れる。AndysonOEM
400W 16A+15A。 流体軸受け12cmファンは、700〜1400rpmで27.3dB。
・「剛力」 幅150x高85.5x奥行156mm
25mm厚13.5cmファン 17A+16A 12.6dB/600rpm〜27.5dB/1170rpm(400W) AndysonOEM
大口径のファンをゆるゆる回すことで、クラス随一の静音電源だが、基盤はScytheケース付属電源並み。
干渉しないように取り付けは、ドライブを少しずらす必要がある。
ケーブル着脱方式(プラグイン)バージョンは、エアフローが向上する。
・「鎌力参」幅150x高86x奥行150mm
静かさで人気となったヒット製品の最新バージョン。
12Vラインは20A+20A(400W)。Topower OEM、TEAPO・85℃コンデンサ。
9cmファンを10cmファン『風拾』に変更で、750〜1400rpmで20.4dB。
発熱は多めだが、十分静音である。
書込番号:6656581
1点
かいとうまん さん
早速のご教授ありがとうございます。
内容から察するにこのPCのケースはATXと呼ばれる規格でしょうか?
三機種のピックアップ有難うございます。
メーカーホームページをみさせていただき、剛力が気に入りましたので
これにしようと思います。
それにしても詳しいようなのでもうひとつ質問させてください。このPCの現在電源は何dB何でしょうか?お解りでしたら目安にしたいのでお教えください。
書込番号:6656713
0点
>内容から察するにこのPCのケースはATXと呼ばれる規格でしょうか?
ケースはMicro-ATXですが、電源はATX用が使えるケースです。
>このPCの現在電源は何dB何でしょうか?
持っていないので判りません、しかし
現在「剛力」400Wと「鎌力参」400Wを利用していますが、ケース付属電源と比べて本当に静かです。
書込番号:6656841
0点
BESTECのATX-300-12Eでしょ? 付属電源としては結構静かな方で、多分16〜30dBぐらい。ケースが悪いせいか、HDDの駆動音の方がよっぽどウルさかったね。
剛力に行くか。ケーブルまとめるの大変だろうけど頑張ってね。うまくやればドライブをずらさなくてもいけると思う。
スレ違いだから参考程度に留めておくけど、CPUクーラーは実質「刀2」しか選択肢ないよ。峰Rev.Bは付けられないことは無いけど、コンデンサに干渉する。
書込番号:6658731
0点
>CPUクーラーは実質「刀2」しか選択肢ないよ。
私もこれです。
静かで冷えて、取り付けも楽で安いと、いいことずくめでした。
書込番号:6660821
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
CPU : E6600
マザーボード : P5B Deluxe
メモリ : CFD ELIXIR DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組
PCケース : Nine Hundred
CPUクーラ : Ultra-120 eXtreme
電源ユニット : AS Power Silentist S-550EB
ビデオカード : SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB)
HDD : HDT725025VLA380
DVDドライブ : バルク品を
OS : XP Home Edition SP2 日本語版
この構成で組み、BIOSの設定とOSのインストールもできました。
次にマザボに付属していたドライバをいれ再起動したところ、家全体のブレイカーが落ちました;
契約アンペアは40Aで、+5Vの最大電流より下回ってはいますが
そこまで食うものなのでしょうか?
あと、その時稼動していた電気機器はエアコン1台とTV1台、他照明などです。
Wの計算をしたり、自分なりに原因を調べてはみたのですが
いまいちわかりません;
もし、原因や打開策などなにか分かる方いましたらよろしくお願いします。
0点
冷蔵庫も稼働していませんか?というのは半分冗談ですが、コンセントに刺さっている家電製品は案外多いものです。
夜間電力で動く貯湯機なども考えられますので一度調べてください。
>契約アンペアは40Aで、+5Vの最大電流より下回ってはいますが
契約アンペアと電源ユニットの+5Vの最大電流を比較する意味はありません。
書込番号:6651828
0点
コンセントを蛸足にしてませんか?
ブレーカーがいくつか配線別に分かれているようなら、エアコンやTVなどとは別系統にするとか、、、、
電力会社に相談されるのが1番だと思います。
もちろん可能ならアンペアあげたほうがいいかもしれません。うちは50A契約で、ちょうどあなたのPCと同程度の仕様のPCを2台同時稼動させたりしています。もちろんエアコン・TVなど家族が使っていますが、問題ありません。
給湯は電気温水器でキッチンも全て電気の電化住宅になっています。
書込番号:6651850
0点
エアコンだけでギリギリの回路にPCに使ったコンセントも接続されているのかも。
PCをOFFの状態でエアコンをONにしてブレーカーの側面を触ってみましょう。
熱くなっていたらこれからもブレーカーが落ちる可能性があるので、電気工事屋に依頼してエアコンだけ独立回路に換えてもらった方がいいですよ。
書込番号:6651877
0点
どこのブレーカーが落ちたんですかね?
電力会社のブレーカーとは別の物が落ちてないですか?
配電盤に何個も付いている小さいブレーカーじゃないですかね?
そうだと仮定すると、多分エアコンとPCやTV等を使っている回路が同じであれば、一般的な配線用遮断機の20Aなら多分落ちます。
この場合は電気工事屋さんに回路の分配をお願いすると良いでしょう。
エアコンはエアコン用で回路を確保しないと結構厳しいと思います。
書込番号:6652101
0点
こんにちは、わいぱぱさん。
大変ですね、PCのパーツに影響が無いと良いのですが。
>この構成で組み、BIOSの設定とOSのインストールもできました。
>次にマザボに付属していたドライバをいれ再起動したところ、家全体のブレイカーが落ちました;
それにしても、ブレーカーの落ちたタイミングが微妙ですね。
負荷という事で言えば、他のタイミングでもよさそうですけど。
もう、このPCは、復帰したのでしょうか?
続報をお願いします。
書込番号:6652602
0点
皆様たくさんの返信ありがとうございます。
かっぱ巻きさん
>夜間電力で動く貯湯機なども考えられますので一度調べてください。
とりあえず使っている電気機器を一通り調べてみようと思います。
新谷かほるさん
一応蛸足にはなっていないです。
>うちは50A契約で、ちょうどあなたのPCと同程度の仕様のPCを2台同時稼動させたりしてます。
新谷かほるさんもえエアコンなどは別回路にしているのでようか?
Hippo-cratesさん
>PCをOFFの状態でエアコンをONにしてブレーカーの側面を触ってみましょう。
わかりました。確認がとれましたらすぐ返信いたしますね。
is430さん
>どこのブレーカーが落ちたんですかね?
http://www.volf.co.jp/html/volf_system.html
このサイトでいう主幹ブレーカーが落ち、他の分岐ブレーカーはそのままでした。
素人の浅はかささん
>このPCは、復帰したのでしょうか?
その停電のあと、前についていた電気機器を全てつけ、マザボの確認のためPCもつけてみました。
あと、PC起動の前にCD-ROMは抜いておきました。
そうしたところ全く問題なく起動し、その後もエアコンのついていない安全なときに起動したりしています。
皆様の意見にも多かった、回路の独立をしたほうがいいとのことなので、
これから全ての回路の場所を調べてみようと思います。
書込番号:6652696
0点
事業用と一般家庭用ではブレーカーの若干扱いが違うので、多分電力会社の主ブレーカーだと思いますが、これであれば各回路の容量の問題と言うより、多分トータル容量が足りないということでしょうね。
http://www.cdh.or.jp/general/electric_safety/30.html
多分落ちたのはサービスブレーカーじゃないでしょうか?
参考までに各機器の使用容量は以下のような感じです
http://www.tempearl.co.jp/support/learn/cb/002.htm
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ampere/index-j.html
たとえば、高負荷機器を一時的に同時に使っていたと言うことはないでしょうかね?
もしそれでも落ちるなら容量の変更を電力会社に申し出た方が良いでしょう。
書込番号:6652733
0点
こちらはオール電化宅5LDKなのですが
プレーカーのSWが30個もあり
主電源swが大きくほかの各swは
小さく並んでいます。
新築して3年過ぎていますが
一度もプレーカー落ちたこと
ありません。前の家4LDKはよく落ちました(プレーカーSW4つしかない)
おそらく各部屋ことに各Aことにわけているかもしれませんが
そちらのSW個数は少ないほうでしたら
電力会社へ追加アンベアを工事してもらうしかありませんね
書込番号:6652760
0点
asikaさん
>前の家4LDKはよく落ちました(プレーカーSW4つしかない)
おそらく各部屋ことに各Aことにわけているかもしれませんが
安全ブレーカーはたくさん装着していても回路を分配できるだけで、トータル容量が増えるわけではありませんから、増やしすぎても意味はないです。
よく落ちたというのは一つの安全ブレーカーに負荷が集中しすぎていたのでしょう。
一般的な家庭の安全ブレーカーは20Aなので、一般家庭の最高容量である60A程度なら3つあれば事は足りるので、4つもあれば十分ですよ。
オール電化住宅で30個ということは多分深夜温水器等の機器毎に分けられているので、至って普通ですよ。
書込番号:6652783
0点
エアコンは別系統ですね。確か。家建てるときに建築屋さんが言ってたような気がします。
そして、うちもasikaさんと同じく、メインブレーカーがあって、それとは別に分岐されたブレーカーがあります。コンセント別でブレーカーが落ちるような感じですね。
たぶん2個のコンセントを1系統としているような感じだったと思います。
ですから、家全体のブレーカーが落ちることは無いんじゃないかと思います。
まぁ、人に『蛸足してますか?』って聞いておきながら、自分のPCは蛸足です(笑)
ただし、1台のPC(周辺機器含む)で1系統の蛸足って言う感じです。
だから、率直に言えば、蛸足云々よりもアンペア容量の問題じゃないかと、、、、
書込番号:6652968
0点
返信ありがとうございます。
is430さん
>多分落ちたのはサービスブレーカーじゃないでしょうか?
はい。サービスブレーカーでした。
一通り調べてみたところ、うちのブレーカは安全ブレーカが上4つ、下4つで
ちょうどis430さんが教えてくださったこのサイトのと同じでした。
http://www.cdh.or.jp/general/electric_safety/30.html
系統も調べてみたところ、エアコンやテレビなどと同じ系統でした;
現状では契約アンペアをあげるのも、別系統にすることも無理かもしれないので、
とりあえずは様子を見ていこうかなと思ってはいます。
書込番号:6653147
0点
大電流を使用する機器には突入電流という電源をつけたときに発生する大電流もありますので、それが要因となった可能性もありますね。
電源を付けるときも各機器一つずつつけていった方がよろしいかと思います。
書込番号:6653234
0点
わいぱぱさん。
>はい。サービスブレーカーでした。
できれば、念を入れてショートなどの要因が無かったか確認されます様に。
また、今度は、別の部屋などのコンセントを利用するなども試されては如何でしょうか。(屋内配線の別回路という意味で)
くれぐれも、お気を付けて。
書込番号:6653450
0点
ディスイクトップパソコン稼働中の停電は、HDDを痛める可能性が高いです。
私はオムロンのUPSを付けています。
BX35Fが安くて、バッテリーも5年保ちます。
https://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/bx35-50f/bx35-50f.htm
書込番号:6653654
0点
個人の場合はUPS導入するより、重要なデータはメディアへのバックアップを心がけるだけで十分かと、、、(^^
停電以外の要因でもHDDが壊れるときは壊れますからね。
余談ですが、、、、
>ディスイクトップパソコン稼働中
DESKTOPのことですから、ディスクではなくデスクというのが発音的に正しいかと思いますよ(^^
書込番号:6655424
0点
新谷かほるさん
地域にもよるのかな。
年一度位は雷による瞬停はあるし、雷でケーブルテレビの機器が壊れたこともあります。
私のような所では、UPSが必要です。
UPSには雷ガードも付いていて安心です。
デスクトップですね
たしかに、間違いでした。
書込番号:6655898
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
初歩的な質問ですいませんがどなたかお教えください・・・。
ケース = P182
CPU = Core 2 Duo E6750 BOX
マザーボード = ASUS P5K
ビデオカード = EN7600GS Silent/HTD (PCIExp 256MB)
メモリ = JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD = 日立 HDS721616PLAT80 (160G U133 7200)
DVDドライブ = LH-20A1S-16
この組み合わせでの必要電源がわからないのですが・・・
この電源ユニットが必要なのか、それとももっと低い
ワット数のものでも良いのかお教えください。。。
よろしくお願いします。
0点
脳みそミジンコ級さんこんばんわ
構成内容からしますと、400W級の電源ユニットでも、十分ですけど余裕を見るのでしたら、500W位あればよいかと思います。
また、こちらのサイトで電源容量の計算が出来ますのでお試しください。
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:6642012
0点
あもさん
早速の返信ありがとうございます。
ご教授いただけて助かりました^^;
今後のことも考えて、この電源ユニットにしようと思います。
書込番号:6642061
0点
同じお金出すなら、定評ある電源メーカーから買った方がイイと思うけどな〜
なんでこれ選んだのかな?
書込番号:6642254
0点
電源以前に
なんでPATAのHDD??
使い回し予定、という場合でも、SATAのものにした方が無難。
書込番号:6643909
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
グラフを見ると 横軸は"Load"になっています。
負荷が最大出力の35%ぐらいから50℃になってファンが回り始めるということじゃないでしょうか
書込番号:6642332
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





