このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2007年8月13日 11:28 | |
| 0 | 13 | 2007年8月11日 00:10 | |
| 0 | 5 | 2007年8月7日 16:33 | |
| 3 | 5 | 2007年8月4日 16:12 | |
| 0 | 19 | 2007年6月30日 20:48 | |
| 0 | 2 | 2007年6月3日 20:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
Core 2 Quadの価格改定に伴い、新しく自作で組もうと思いますがこの電源とNine Hundredの組合わせはいかがなものかと思い質問させて頂きました。
気になる点は、ケース的に電源の位置が下になってる様なので熱の排出に問題はないか、この電源の特徴であるファンの自動起動の影響で熱がこもり過ぎないか、エアフローはどうかです。
ご指導の程宜しくお願い致します。
0点
こんにちは、自作パソしてますが実は初心者さん。
もしかして、すぐ下の書き込みを気にされておられるのでしょうか。(HPを見ての感想です。)
>Nine Hundred
http://www.links.co.jp/html/press2/ninehundred.html
AS Power Silentist S-550EB
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/index.html
>この電源の特徴であるファンの自動起動の影響で熱がこもり過ぎないか、エアフローはどうかです。
多分、篭るという程では無いと思いますが、追加のカード類に電源の廃熱が当たるのかな?という感じがします。見た所このケースは、静穏性は?ですので、電源FANが止まる意味が無いと思います。(フロントがメッシュで、内部のFANの音は筒抜け、プラスHDDの音も。)
ご自分のパーツ構成と電源本来の性能とを良くお考えの上、お決めになられては如何でしょうか。
ご参考までに
書込番号:6620898
1点
参考になるかどうかわかりませんが。
Nine HundredとAS Power Silentist S-550EBの組み合わせで実際に運用しています。
私個人の感想といたしましては、なかなか静かでよいと思います。私の場合PC設置場所に少々問題がありまして音が響いてしまう環境なのですが、それでも苦にならないレベルのノイズですね。私のシステムの騒音源といたしましてはHDDとCPUファン、各ケースファンです。この電源自体のファンは殆どというか全くといって良いほど回っておりません。ご存知のとおり、この電源は内部の温度センサーが50℃以上を検地しないとファンが回らない設計になっており、私のシステムの構成(下記に記載しておきます)ではこの電源が50℃を越えるような環境にはないようです。
ただし、ファンが回りだすとどうなるか。
追加のカード類に電源の廃熱が当たることになるでしょう。私の場合アイドルで55℃程度のアッチッチなグラボを使用しており、電源ファンが回りだせばどうなるか非常に恐れるところでもあります。今のところゲームなどの高負荷時でも電源ファンが回りだすことはありませんが、VGAの笊化、ケースサイドのファン増設を検討中です。
さて、私のシステム構成ですが、
Intel Core 2 Duo E6420@3.00GHz
ASUSTek P5B-Deluxe
Scythe ANDY SAMURAI MASTER
Transcend JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
GALAXY GeForce 7900 GSSUPER PCIE
Antec Nine Hundred
Abee AS Power Silentist S-550EB
HGST HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)x2
PIONEER DVR-S12J-BK
といった具合です。電源の容量はある程度余裕を持たせておいたつもりです。参考になりましたでしょうか。この電源をこのケースで使うなら電源が50℃以上にならないよう電源容量に余裕を持ったパーツ構成にするとよいかもしれませんね。Nine Hundredはちゃんとケーブルまとめればエアフローはいいと思います、穴だらけですからね。
書込番号:6623196
0点
orz自分で使っておきながら・・・、全く情けない。
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/support.html
この電源の12センチファンは吸気です。ファンが排熱した風は追加カードには当たりません。そのまま後面メッシュから後ろへ抜けます。
ごめんさない。
書込番号:6624166
2点
素人の浅はかささん、Zendamaさん ありがとうございます。
Zendamaさんの情報、大変助かりました!上のファンが吸気なら尚更いいですね!!
これで自信をもってこの組合わせに出来ます!Zendamaさんとおソロになっちゃいますがw
M/BはGA-P35-DQ6なのでANDYも入らないらしいですが...
本当にありがとうございました!!
書込番号:6624527
0点
もう、遅いかな?レス主もまとめていらしゃるようで・・・
パソコン勉強中で、自作経験も無い者ですが、素人の浅はかささんのアドバイスが生かされず、お若い顔アイコンの方たちの間で話しがまとまってしまい、ちょっと気になったので書かせていただきます。
>この電源の12センチファンは吸気です。ファンが排熱した風は追加カードには当たりません。そのまま後面メッシュから後ろへ抜けます。
確かに、ファンが回り出せば、吸気になりますが、50度未満では 自然対流により、暖まった空気は上に流れると思います。
(但し、ケース全体で考えると、吸気が極端に強い場合は、自然対流に逆らって、流れる可能性はあると思います。)
>私のシステムの構成(下記に記載しておきます)ではこの電源が50℃を越えるような環境にはないようです。
その可能性は十分考えられます。
1)通常の取り付けの場合、センサーは 電源の熱の溜まり易いところにあるが、逆さ取付にした為、熱が溜まりにくい場所になってしまう。(あくまで想像です)
2)自然対流により、新鮮な外気を背面より直接取り込み、暖まった空気を上面へ逃がしている為、電源にとってはすばらしい環境になっている。
>私の場合アイドルで55℃程度のアッチッチなグラボを使用しており・・・
グラボ自体熱いとの報告もあるようで、この電源の影響が全てかどうかは不明ですが、別の電源(常時ファン動作)に取り替えが可能であれば、試す価値があると思います。
素人の浅はかささんの的確なアドバイス楽しみにしております。
書込番号:6636677
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
はじめまして、ひろ4649です。
質問です。
今使っている電源が非常にうるさく交換を考えています。
それなので、S-550EBに交換しようと思っています。
しかし一度も電源などの交換したことがないので少々不安です。こちらの電源は取り付けは簡単ですか? どこか取り付け方を紹介しているようなとこがあればいいのですが… 是非アドバイスお願いします。
それと電源の寸法とか関係あるのですか?
よろしくおねがいします。
0点
普通の電源のようですので、取り立てて不都合はないと思います。
現在どのようなPC構成か書かれたほうがレスが付きやすいと思います。
私のHomePageにも色々書いていますが、電源交換は交換の中に入らないので、それだけを記載していませんね。
takajun
書込番号:6605065
0点
こんにちは、ひろ4649さん。
AS Power Silentist S-450EB/S-550EB
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/index.html
>外形寸法 150mm×86mm×150mm(幅×高さ×奥行)
この電源自体は、一般的なATX12V規格の物です。
問題は、今お使いのPCがどういう物かという事です。(電源の大きさを測ってみて下さい。)
ご参考までに
書込番号:6605132
0点
takajun さん
返信どうもありがとうございます。
PCのスペックはわかる範囲で書きます。
OS:Windows XP Home Edition
CPU:intel Core2 Duo E6700
メモリ:DDR SDRAM 2048MB PC2-5300(1GBX2)
HDD:500GB SerialATAU 7200mp 8MB
マザー:intel 975X Express Vr2.0
VGA:NVIDIA GeForce8800GTS 640MB
ケース:GIGABYTE 3D AURORA GZ-FSCA1
電源:ATX 500W
すみませんこれぐらいしかわかりませんでした。 このパソコンはマウスコンピュータで注文したものですが、静音どころか爆音にちかい音です。 高負担時などはすぐにでも電源をおとしたくなるぐらいうるさいです。もしS-550EB交換したらだいぶ変わるのでしょうか?
書込番号:6605151
0点
ひろ4649さん。
>このパソコンはマウスコンピュータで注文したものですが、静音どころか爆音にちかい音です。
購入して間もないのであれば、サポートに連絡した方が良いと思います。
>電源:ATX 500W
規格的には問題ないと思います。
電源ユニットの付け外しとトラブルシューティング
[PDF]http://www.tac-school.co.jp/it/comptia/pdf/ACorePr.pdf
ご参考までに
書込番号:6605209
0点
電源交換自体はそれ程難易度は高くないのですが、ケースによっては他のパーツと干渉してしまうため、電源以外のパーツを外す手間が増える場合もあります。
またケーブルが繋がっているのはマザーだけではなく各種ドライブは必然で、場合によりファンやビデオカード等にも繋がってる事もあります。
既存の配線を覚えるかメモに取るかデジカメで撮影しておく等すれば、あとでスムーズに作業できるでしょう。
書込番号:6605307
0点
ひろ4649さん、こんばんは。
私は昔mouseのノートパソコンを使っていたことがありますので、心中お察し申し上げます。
電源換装については、口耳の学さんのアドバイスどおりやれば初めての方でもできると思います。ただし、十分に下調べをしておくことをお勧めします。下調べしていないと非常に疲れると思います。自作用参考書とマザーボードのマニュアルぐらいは予習しておくべきです。
さて静音性についてですが、この電源は(多分mouseほどは)爆音ではないと思います。50度に達するまでファンが回転しないと言うのが本当なら、すごい静音性ですね。また、最大でも25dbAだから悪くないと思います。ちなみにAntec NeoHEの最大騒音は18dbAです。この辺は最低騒音と最大騒音のいずれを重視するかという問題になります。
電源を換装した後の話ですが、今まで聞こえなかった他のパーツの騒音が気になると思います。PCケース、ケースファン、CPUファンなどを交換することになるかもしれません。静音化はなかなか奥が深いですね。
書込番号:6606234
0点
皆さん本当にありがとうございます。
結果的には付け替えることに致しました。
>今まで聞こえなかった他のパーツの騒音が気になると思います。PCケース、ケースファン、CPUファンなどを交換することになるかもしれません。
ここらへんは多少我慢でると思います。今の状態だとPCゲームをやってても電源ファンの音のほうがうるさくて耳障りです。今は音量をかなりあげてやってる状態ですので、これさえなんとかできれば解決です。
関係のないことですが、この前のPCはNECのVALUSTAR VR570/FGを使っていましたが、メーカー製のパソコンなんで静かなものだと思っていました。しかし実際使ってみるとやはり電源ファンがうるさかったのです。メーカーパソコンはいじくることができないので、買え変えたのです。
>配線を覚えるかメモに取るかデジカメで撮影しておく等すれば、あとでスムーズに作業できるでしょう。
早速やってみます。かなり配線が複雑に結束されてるので、ひとつひとつ確認しながら作業を進めていきたいと思います。いいアドバイス感謝致します。
みなさんのアドバイスでもし付け替えできないなんて事いわれたらどうしよう;; なんて思っていましたが、そうでなくてよかったです。 ありがとうございます。
書込番号:6606443
0点
配線外す前に写真でも撮っておくと、挿し忘れの確認出来ます。
今は便利な携帯が有るんで、何をするにもパシャパシャ撮ってます。
スレ主も、がんばって。
書込番号:6606530
0点
僕もマウスコンピューターを買って、今日届いたのですが本当にうるさいです。
可能であれば、電源の交換を考えてます。
ひろ4649さんは電源変えてみてどうですか?静かになりましたか?
交換はスムーズにできましたか?
ぜひ結果を教えてください。
書込番号:6625926
0点
あ〜る【R】さん こんばんは。
>僕もマウスコンピューターを買って、今日届いたのですが本当にうるさいです。
可能であれば、電源の交換を考えてます。
マウスコンピュータの何を購入したのですか? 私はG-TUNEのMASTERPIECE V510E2-MHです。
一応教えていただけませんか? よろしくおねがいします。
>ひろ4649さんは電源変えてみてどうですか?静かになりましたか?
私も昨日取り替えたのですが、こちらの電源ユニットは本当に静かです^^ 50℃まではファンが回転しないので、かなり静かです。 回転してもケースファンとかのほうが音がおおきいぐらいです^^: 正直マウスの電源がここまでうるさかったなんて思わなかったです。取り付け可能なら是非こちらの電源ユニットに変えてみてください。
>交換はスムーズにできましたか?
口耳の学さんもおっしゃっているように電源ケーブルのコネクタがマザーボードやその他の何処に差し込まれてるかを確認して、写真を撮っておいた方がいいでしょう。 私も電源の取り付けは初めてでしたが、ほぼスムーズに取り付けできました。 こちらの皆様のおかげもあります。 不安なら雑誌とかにも載っていますので、少しでも目を通しておくといいですよ。
こんな感じです^^
書込番号:6626263
0点
ひろ4649さん、こんばんわ。
購入したパソコンは、MDV-ADVANCE 4810Xです。
E6850 2GB 320GBHDD 8600GTS 500W
確実に体感できるほど違いがあるのであれば、ぜひ変えてみたいと思います。
ひろ4649さんのパソコンと僕の買ったパソコンは違いますが大丈夫でしょうか?
書込番号:6626408
0点
あ〜る【R】さん こにちは^^
>MDV-ADVANCE 4810X ひろ4649さんのパソコンと僕の買ったパソコンは違いますが大丈夫でしょうか?
ケースを先ほど調べましたが、自分のとそんなに構造は変わらないと思うので取り付け可能と思います。標準も500Wですし 多分自分のと同じ電源だと思います。
書込番号:6627006
0点
ひろ4649さん、ありがとうございます。
大変参考になります。自分でももっと調べて電源交換に挑戦したいと思います。
親切に答えていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:6629213
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
今回、新規にPCを自作しようと思っていまして、電源で迷っています…
候補としては、
「オウルテック:S12 ENERGY+ SS-550HT」か
「AS Power Silentist S-550EB」のどちらかにしようと思っています。
皆さんはどちらが良いと思いますか?
構成は↓↓↓
CPU :Core 2 Duo E6600
MB :ASUS Commando
Memory :PC2-6400 1G ×2
VideoCard :ASUS EN8600GTS
HDD :Seagate ST3320620NS ×2
Drive :PIONEER DVR-S12J ×1
PC Case :Antec Nine Hundred
一応、少しだけOCをする予定…です。
0点
こんにちは、AS製製さん。
>「AS Power Silentist S-550EB」
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/index.html
>「オウルテック:S12 ENERGY+ SS-550HT」
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
細かい事は、ご自分でお比べ下さい。(わりと、両方とも特徴のある製品だと思います。)
>PC Case :Antec Nine Hundred
ケースからすると、静穏性は必要ないみたいですね。それに電源が、底部に着くので、FANは止まらない方が良いと思います。(考え方次第かもしれませんが)
後、注意しておかなければならない点は、AS Power Silentistの保証期間は、12ヶ月しか無いことです。
ホーム > サポート > 保証規定
http://www.abee.co.jp/Support/warranty.html
それに対して、S12 ENERGY+ SS-550HTは、3年保証のようです。(製品ページで確認して下さい。)
最終的な判断は、お任せします。
ご参考までに
書込番号:6618023
0点
素人の浅はかささん、返信ありがとうございます。
そうですね、細かい事は自分で調べてみます…
自分としては、電源内部の構成等(部品)が特に知りたいので
とりあえず両方買ってみて、色々と調査してみます。
サポートに関しては、自分の考えでは1年間あれば十分かと…
自分は、最終的に分解等を施すことがあるのでサポートが…
書込番号:6618090
0点
こんにちは、AS製製さん。
ど素人が口出すのは気が引けるところですが、P182のケースにS-550EBを使用してますがすこぶる静かでいいですよぉ〜P182の場合電源エリアにもファンがあるので電源のファンが回らずとも廃熱してる気がしますが^^;
AS製製さんの使用するケースだとどうなんでしょうねぇ、素人の浅はかささんのおっしゃっている通り温度設定になるまでFANが動かないタイプはケース内の温度上昇を招くかもですね。三年保障・・・おいしそうですが、私はそういうことを気にせず買っちゃってました。一年以内に壊れなければ、きっと数年は壊れないぞ!って勝手に思い込んでますので^^;
ところでアビーさんのサポートは、すこぶるいいので絶対お勧めです〜Yoど素人の意見なのでサラッと流してもらって結構ですが。(OCとは縁のなさそうな空は青し♪でした。)
書込番号:6618186
0点
AS製製さん。
>とりあえず両方買ってみて、色々と調査してみます。
なかなか、景気のいい話ですね。
よろしければ、両者の詳しいレビューを期待しております。
私の場合は、OCや、分解などとは縁の無い使い方をしておりますので、羨ましい様な気もします。というか、単に小心者なだけですけど。いや、それプラスお金が無いがホントかも。(笑)
レビュー、よろしくお願いします。
書込番号:6618236
0点
こんにちは、空は青し♪さん。
>一年以内に壊れなければ、きっと数年は壊れないぞ!って勝手に思い込んでますので^^;
俗に言う、ソニータイマーの例も有りますが、保証は長いに越した事はないと思いますし、そこにこそ、メーカーの自信が表れていると思っています。
>OCとは縁のなさそうな空は青し♪でした
お仲間ですね。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:6618249
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
そういう場合はまず、環境を詳しく書きましょう。
因みに、電源で気にするのはコネクタの種類と数です。
電源を買ったけど、コネクタが足りないとか
合わないといった状況になると泣かされます。
(だからこそ、環境情報が必須です)
それと、電源でよく相性…と言う方がいますが、
実際には品質の問題です。
高品質のものは彼らの言う相性問題はまず起こりません。
書込番号:6608364
1点
交換の理由が不明ですが、容量不足を感じていないなら、同じ容量以上であれば基本的にOKです。
ただし、お使いのMother Board接続コネクタのピン数が20ピンであれば、24-20ピン兼用タイプを使ってください。
takajun
書込番号:6608393
0点
コネクタの種類とか数とかは よくわからないので
HDDはS-ATA1台
光学ドライブ1台
マザーは型番はよくわかりませんけど1年前に購入した物です A-OPENです たぶんP945だと思います
書込番号:6608414
1点
>コネクタの種類とか数とかは よくわからない
こちらはもっとわかりません。
Mother Board接続コネクタのピン数は、外して数えればすぐ分かります。
takajun
書込番号:6608426
0点
こんにちは、マニアック098765さん。
PC電源解体新書
http://www.dosv.jp/other/0708/index.htm
電源コネクタの取扱説明
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/connector/connector.html
>マザーは型番はよくわかりませんけど1年前に購入した物です A-OPENです たぶんP945だと思います
M/Bは、単体の物でしょうか、それとも、初めからケースや電源と一緒に組になっていた、ベアボーンという物でしょうか。(AOPENは、最近はこのての物が多いですね。)
もしかして、自作ではないのかもしれませんね。
>電源を交換したいのですが ・・・
何か、不都合でも有りましたか。
もう少し、詳しく書いて頂けると、こちらも助かります。
書込番号:6608515
1点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
3ヶ月ぐらい前に組んだマシンです。
現状動作は「安定」しています。
CPU:E6600 クーラー:XP-128+12cmFAN
M/B:P5N32-E SLI
GB:WinFast PX7950GT TDH 256MB
電源:KT-550APS SLI
ケース:QH01-25FAN(8cmFAN x2機+PCIスロット廃熱FAn1機追加済み)
MEM1:DCDDR2-2GB-800
MEM2:DCDDR2-2GB-800
HD-1:WD3200KS
HD-2:WD3200KS
DVD:DRW-1814BLT/HW
で、2点ほど・・・。
実は効率電源で、静穏なものということでこの電源を選んだのですが・・・はっきり言って爆音です。
月に数度しか起動しないマシンなので、我慢してきたのですが、やはり、五月蝿い。電源投入直後から電源OFF後の数秒間まで恐らく電源FANがフル回転しています。(とても調整しているとは思えなく、電源のFAN音しか聞こえない)
ケースの使用上音が駄々漏れなのはわかるのですが、改善したい。
電源ケーブル周りの整理も含めて、こちらの電源で検討中なのですが、改善する可能性はありますでしょうか?
又、やはりFANはフル回転するのでしょうか?何か問題等がありそうでしたら、意見等々お願いできたらありがたいです。
後一点、コレはすれ違いかもしれませんが、ドライブがSATAのみで構成されています。
で、焼きソフトはB's Recorder GOLD8を使用しているのですが・・・。ドライブのファームウェアを1.10にするもソフトからドライブの回転数すら選択できない状態でして(最大書き込み速度みたいなのしか選択できません)、何か改善方法ないでしょうか?ドライブ/ソフトを変える等々なんでもかまいませんのでご教授いただけたらと。
よろしくお願いします。
0点
訂正です。
MEM1:DCDDR2-2GB-800
MEM2:DCDDR2-2GB-800
はおかしいですね。
MEM1+2:DCDDR2-2GB-800(計2Gです)
す。
すいません。
書込番号:6434915
0点
爆音の程度にもよるが、酷いようなら不良だから交換して貰う。
書込番号:6434950
0点
静穏、といっても、明確な基準があるわけでもないので、中には結構うるさいのもあるのかな。
この電源は使ったことないので、静かですよ、と断言できませんが、多分静かかな?
ライティングソフトに関しては、ファームよりライティングソフトのアップデートが必要と思いますよ。
書込番号:6434964
0点
こんにちは、マウスがコロんだ♪さん。
>GB:WinFast PX7950GT TDH 256MB
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px7950gt_tdh_2.htm
>最低 動作環境:20A以上の12Vラインを持つ最低350W以上のシステム電源 推奨
>※上記 環境での動作を保証するものではありません。
構成を見ても、それ程最大出力が必要と言う感じでもなさそうですね。
まず、ご自分に非が無いと思われるなら、メーカーに問い合わせをされては如何でしょうか。
恵安 お問い合わせ先一覧
http://www.keian.co.jp/inquiry.html
AS Power Silentist S-550EB
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/index.html
『電源ユニットの内部温度を常に監視し、約50℃を境にクーリングファンの起動・停止を自動で制御します。そのため、電源への負荷が少ないネットサーフィン、E-Mailの送受信時などにクーリングファンが全く回転しないケースもBFS搭載モデルではめずらしくありません』
ご存知の通り、不良品でなければ、低負荷時には静かなのではないでしょうか。(私の感想としては、ゆっくりでも回り続けた方が良いと思う。)
ご参考までに
書込番号:6435129
0点
マウスがコロんだ♪さん こんにちは。 封印切りすると保証も切れますが、ファンを交換したり 下記の手もあります。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:6435498
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさん 返信ドモです。
で、音は個人差があるのでそうかもしれないですね。。計れる機材もありませんし・・。
あ、ライティングソフトはできる範囲でアップデートはしてます。
ファームを更新するまでは、ライティングソフト(B's)にRドライブとして認識すらされなかったドライブなので、はずれだったのかもしれません。ASUSですしね・・・。ドライブでは無名・・・。
BRDさん返信ありがとうございます。
さすがに保障が切れるのは避けたいので、電源自体の開封は控えたいと思います。
ケースの標準の25cmFANもそこそこ五月蝿かったので、今は抵抗かまして静穏化図ってます。それでも電源のFAN音は抵抗かます以前より五月蝿かったので30dbは超えていると思います。
電源投入直後最大出力し、その後出力を下げていく電源をよく見ますが、多分私が使っているものも同じと思います。
で・・・起動時のFAN回転数が電源を落とすまで変わらないということは・・・
http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_550_aps_sli/img/graph.jpg
にある最大出力時の38.db状態が通常使用時の状態なのかもしれません。
ほかのメーカの電源含めて交換を検討してみるべきなのかもしれないです。長期間使えないのは痛いので・・・。
その上でメーカに送り、対応後処分(オークション)・・・かな・・・。
素人の浅はかささんのおっしゃるとおり、1度はメーカに連絡入れてみた方がいいですよね・・・やっぱり。
何かいいもっと簡単な解決策があるといいんですけど。
書込番号:6436830
0点
現在ご使用の電源ユニットの特徴欄には、
「Smart Control」を搭載。温度を検知し、940〜1750rpmでファンを自動制御します。
との記載があるものの、回転数・出力グラフでは出力によってファンが可変するように見受けられますので何か矛盾していますね。
一度どちらでファンの回転数を制御しているのか確認されてみてはいかがでしょうか?
もし温度での制御であれば朝一番やクーラーを効かせた状態で起動し、その後ドライヤー等で強制的に電源ユニットの温度を高めてファンが可変するかどうか検証してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6437140
0点
温度と言うより、負荷=発熱って考えだと思います。
物が電源ですしグラフまで載せてますから。
通販なら面倒だけど、購入店で交換して貰えないのかな。
書込番号:6437528
0点
カロ爺さん、iROMさん返信ありがとうございます。
で、サポセンにメールしてみました。返信は以下のとおり。
「本件に関しまして、FANのコントロールは、本製品における電圧及び電源内部のサーミスタが
検出した温度により自動コントロールされておりまして、消費電力・電圧及びサーミスタによって
検出されている関係から、お客様のご利用環境による回転数になっているかと思われます。」
とのこと、比較的小型のケースですので、うまく排熱できていないのかな・・・。といっても、前面のメッシュの部分から風は出てきているんですが。
で、さらに問題がおきました。上で『「安定」しています』と書いたのですが、先ほど起動したら起動後マシンが勝手に落ちました。
その後2回立て続けに起動中に落ちるようになり、起動しなくなりました。
しばらく放置して電源を入れると軌道はするのですが、途中で落ちます。ちょっと怖くて電源投入できません。
サポセンのメールには続きがあり、
「上記の事からお手数ですが、最小構成での起動を行い、
起動時の音に変化があるか、お手持ちでしたらその他機器での
動作確認を行って頂いても症状に変化が無いかご確認頂けますでしょうか。」
とあるのですが、現状最小といいましてもHDを一個削る・・メモリを1枚はずす・・・ぐらいしか思いつかないんでけど、どのようにしたらいいでしょうか・・・。
で、思うに・・・コレはあやはり電源がうまく放熱できていない。ことが原因と考える方が自然ですよね・・・。どこかショート等、故障していたりすると起動しないでしょうし・・。
うん・・・まいった。サポセン土日はやってないんですよね・・。
書込番号:6439503
0点
こんばんは、マウスがコロんだ♪さん。
だんだん、状況が悪化してきましたね。
>先ほど起動したら起動後マシンが勝手に落ちました。
>その後2回立て続けに起動中に落ちるようになり、起動しなくなりました。
>しばらく放置して電源を入れると軌道はするのですが、途中で落ちます。
感じとしては、熱暴走みたいですね。
今までに、CPU、M/Bなどの温度は測っていましたか。
CPUクーラーの取り付けは大丈夫でしょうか。
ただでも、扇風機みたいなFANが付いているのにね。
書込番号:6439570
0点
吸気が上手く行ってなかったのかな・・
隙間から見える範囲で、コンデンサとか確認してみる。
電源を外に出すか、ケース開けて裏返しで試してみる。
書込番号:6439581
0点
素人の浅はかささん返信ありがとうございます。
そうですね。
最近は温度を計るといったようなことはしていなかったです。
参考にならないかもしれないですが、2ヶ月ぐらい前に計ったときは、CPU+M/Bともに40度前後でした。ただ、計ったというより・・・BIOSにそういう項目があったので、見た程度です。高負荷事とかは計測したことは無いです。
ただ、先週も問題なかったですが、普段はノートを使用し高負荷な作業のみこのマシンにという使用をしています。たまにゲームもしますが・・・汗(故にこのグラボ、今度C&C3を買おうかとも…)。
性質上作業を始めると半日〜3日ぐらいCPU利用率80〜100%の作業を行っています。
多分CPUやM/Bの温度は問題ないと・・・思いたい。
それで、これらを計るソフトいろいろ探しては見ているのですが、どれが適しているのでしょうか・・・。
iROMさんのいわれる作業を試して見たいと思うので、それで安定しそうでしたら計測してみたいです。
iROMさん返信どうもです。
「裏返しで試してみる」、ひょっとしたらそこだと思うんです。ケースが小さく電源が大きい、更にM/Bやグラボに接続するケーブルが束になって出ている部分が通常取り付け?だとM/Bに接触した・・・かと思います。
故、組み立てるときに逆さにしてつけた記憶があります(このケースの設計自体、電源の逆さ取り付けでも可となっています)。
更にS-550EBのようにケーブルが脱着式でないため、束のケーブルが空気の流れを邪魔している感があります。
原因はコレですかね・・・ひょっとして・・・。
※このケースは電源が前面下部に設置するタイプです。
書込番号:6439690
0点
ん〜・・・。
現状報告します。
一先ず現状ではあまた「安定」しております。
夕刻と今では気温が違うからかもしれませんが、よく解らなくなってきました。
一先ず、安定しているのでスーパーパイ動かしてみました。
動作前(起動後しばらくこの温度で安定)
CPU Core1 36度
CPU Core2 33度
M/B 40度
パイ後
CPU Core1 42〜44度
CPU Core2 40〜44度
M/B 40度
※ケース未開封
明日、明後日の昼の時間帯に、マシンが落ちるかどうか試して、落ちるようなら電源を外に出して動かしてみたりしてみます。
後、電源は上下逆さにはついてませんでした(シールの文字が逆さじゃなかったです)。
ただ、ケース前面下に電源があるので、この場合は逆に突けれたらそうした方が正しいのかもしれません(現状FANが底面に向いているため)。KT-550APS SLIでは無理で、S-550EBなら可能そうですが・・・。
又報告します。
書込番号:6440364
0点
最悪の事態になってしまいました。
13時辺りに一度、昨晩と同じ行為を行いました。
問題なくパイを実行し終わりました。
その際の結果は以下の感じです。
パイ後
CPU Core1 42〜48度(瞬間的には50度に達することが幾度か)
CPU Core2 40〜46度
M/B 40度
で、夕刻17時ごろ再度パイを実行してみたところ。
途中でシャットダウン。
以後起動しなくなりました。
昨晩と同じく、時間を空ければ大丈夫かとも思ってみたのですが、未だ起動してくれません。
どこかが完全にいかれたようです。
今は電源ボタンを押してもまったく反応しない状態。
若干気になることといえば昨晩も昼間も大丈夫で、17時ごろだめだったということ、13時ごろのCPU温度は問題ないレベル?と思いたいですが、昨日よりピーク時温度が数度上がっていることも気になります。
何か問題の切り分けや解決策、対処法でもかまわないのですが、今できること無いでしょうか?
書込番号:6443168
0点
回り道になりますが、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOS画面を出すだけの最小構成から、、
ケース毎、全部お店へ持参された方が良いかもしれません。
書込番号:6443582
0点
BRDさん返信ありがとうございます。
一先ず、自分でできることとして、HDDとDVDドライブを外付けSATA HDケースを使ってテストしました。
・・・問題なし。
それらの古いHDDケースの4ピンと3ピン変換用のケーブルを使い、追加したファン類を全部動作チェックしました。
・・・問題なし。
BRDさんのサイトの電源単体チェックをしてみました。
一先ずハンダがあったので、ファンを一個接続しチェックしてみたところ、電源投入後10秒ほど電源ファン+接続したファンが動作するも以後停止してしまいました。
一先ずハンダが接触悪いのかもしれませんので抜き差しして試しましたが、以後反応しませんでした。
・・・問題あり??
まずは、コレは問題ありと見ていいんでしょうか?
後はグラボとM/B、M/B付属のサウンドカード、CPU・・・が残りますが、ちょっとこの状況で調べれそうに無いので、ちょっと難しい状態です。
で、購入店(一部ネットですが…)に持ち込みたいところではあるのですが、引越しする前に田舎で組んだマシン+近所にショップ類の店が無いのでちょっと厳しい状態です。
ので、まずは現状唯一「問題あり??」な、今の電源のサポセンに対応を仰いで見たほうがいいのかな・・・と思います。
ただ、今後もし電源が復旧してもちょっと使い続けるのは怖い気がします。
故、電源はやはり買い替え方向でいきたいかと。
今度はケーブルがプラグアンドプレイのものを選びたく(ケース内部が狭いため)、又、FANが上向きに設置できるものがよいかと(今回の失敗の原因の可能性があるため)思います。
そうしてみると、このS-550EBは理想ではあるのですが、FANが停止することがあった場合、素人の浅はかささんのおっしゃる通り不安を感じます。
ELT500AWTやSS-500HM辺りもと思うのですが、コレだと24ピンのケーブル類等がマザーに接触してしまいそう。
このままS-550EBで決定してもいいのですが、他に何かお勧め電源ありますでしょうか?
スレからずれますがご教授お願いします。
書込番号:6444187
0点
これ以上、KT-550APS SLIの件でばかりレスをつけるとあまりよくいないと思いましたので、それに関しては本スレ?に移しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05903810828/SortID=6472621/
で、電源買い替えの決心がついたので、こちらで決めたいと思います。
注文もしました(他も探したんだけど、コレでいいかなと)。
ちょっとFANがとまることがあった場合、不安を感じますが。
逆にFANが止まることがあったら、いかに今トラブルを起こしている電源がおかしなものだったかわかると思います(騒音の面で)。
最悪、簡易ダクトを作って見るのもいいかもしれません。
25CMファンがついてますし、ケースの性質上それだけでも電源に多少風を送り込めるかなと。
もし、手元に届きましたら、簡単なレポしてみます。
では・・・
書込番号:6472689
0点
S-550EB、商品本日購入できました。
正直びっくりしました。もう元の電源には戻れません♪
静かです。静か過ぎます。
KT-550APS SLI利用時は2m離れたところ(ベット)からも「ゴォー」と、こうすごい音を響かせていたのですが・・・。
この電源、30cm程度の距離でも耳を澄ましても、聞こえているかどうかわからないレベルです。
私のケース、前面メッシュ(音が駄々漏れ)で前面下部に電源を設置するタイプなのですが(何度言うねん!)、音が聞こえません。
ええです。コレ。
んで、一先ず簡単なレポをば。
まず、BFS。ん〜・・・「無意味」ですね。
もう少しグラボ等を格下げするとか・・・450EBだったらひょっとしたら効果があったのかも。「季節」の問題もあるかもですが。
というのも、起動してしばらくは一応FANは回りません。
といっても10〜15分ほどです。しばらくしたら何もしていなくともFANが回り始めます。(ちょっと安心♪)
起動後何か重ため処理を始めると、基本的にFANは回転します。非常に「静か」ですが。
SUPER Piも10分以上かけても問題ないようです。って、当たり前ですね。
ので、一先ずは簡易ダクトも作らなくてすみそうです。保障期間が過ぎるまで様子を見て、何か問題がおきた場合に考えるようにします。
後はFANの回転がコレだけ静かだと、放熱大丈夫か?と思わなくも無いですが、現、結論、今のところよい買い物でした。
この夏場を超えれたら合格でしょう。って、コレも本来当たり前ですね。
書込番号:6488061
0点
こんばんは、マウスがコロんだ♪さん。
やっと、ニコニコアイコンになりましたね。
今回は、災難だったと思って、前向きに行きましょう。
ちょうど明日から、7月です。「つき」も変わります。
生まれ変わったPCで、お楽しみ下さい。
書込番号:6488124
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
当方初自作です。皆さんに構成についてアドバイスをいただきたく書き込ませていただきます。用途は3Dゲーム、音声・動画エンコードが主に高負荷な使い道で、普段は動画や音楽の再生などに使用したいと思っております。後は、言えたり言えなかったりのグレーな使い方もします。以下は私が考えた構成です。
CPU :C2D E6320
MEMORY :トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
マザボ :GYGABYTE GA-965P-DS3 Rev.3.3
グラボ :ZOTAC GeForce 7900GS - 256MB GDDR3 ZT-79SE25P-FSP
ケース :ANTEC NSK4000 W/O PSU
電源 :Abee AS Power Silentist S-550EB
HDD :HGST HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)x2
光学ドライブ:PIONEER DVR-S12J-BK
モニタ :BenQ FP222W
この構成でだいたい15万円前後で組めると踏んでおりまして、ゆくゆくはオーバークロックも考えております。HDDには現在手持ちの
SAMSUNG HD400LD
が足されます。この構成でRAID0を組もうかと。
また、使い方に関してですが、私は非常に「ながら」使いが激しく、例えばAPEを展開しながら音楽を聴き、ながら、さらにネットサーフィンをし、ながら、ギャルゲーをし、ながら、P2Pをしたり。
自分でもかなり無理があると思いますけどね。今の構成だと限界です。動画再生に関してはハイデフの動画がコマ落ちせずに観られたらいいですね。(現在だとVGAサイズが限界)
というわけでいろいろ書きましたが、電源容量はこれで足りてますでしょうか。もし他にお勧めのものがありましたらさらにアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点
Zendamaさん こんばんは。 下記で見積もりを、、
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:6400040
0点
BRDさんこんばんは。貴重な情報本当にありがとうございます。なんだかんだ言って余裕で足りてそうですね。勉強になります。
書込番号:6400084
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





