このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年1月12日 17:38 | |
| 0 | 1 | 2008年11月6日 14:45 | |
| 6 | 17 | 2008年11月5日 17:42 | |
| 7 | 10 | 2008年10月5日 10:05 | |
| 0 | 2 | 2008年7月5日 15:19 | |
| 1 | 15 | 2008年6月30日 20:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist+ SP-570EA
・・・・はじめまして。
24時間駆動の録画マシンということで、9台HDのマシンを組もうと・・・
12Vを1系統に扱うことができるコンバインモードというのがあるというので、この電源にしましたが、
コンバインモードにスイッチで設定して、システムドライブにwindowsXPインストールの後、
1つのイージープラグにつないだ「SATAケーブル4つのケーブル」の4つのコネクタすべてに、HD(WD Caviar Green 1TB)を増設して(計HD5台)立ち上げたら、
起動せず、増設した4つのHDをはずしても起動せず、(別の(うるさい)電源でやってみたら立ち上がったので、)当電源は故障した模様です。
個体の不良かと思ったので、連休中にくみ上げたかったので、同メーカーのS-550ECを急遽かってきて、やってみたら同じようになりました。
550ECの方の中を覗いてみたら、コンデンサーが破裂してるみたいです。
ケーブル1系統に4つのHDというのがまずかったのでしょうか?
ケーブルに対しての機器数が問題なら、この失敗のおかげで、パワーケーブルがたくさん余ってしまったので、また、このシリーズを買ってきて8個のイージープラグをすべて使って、ケーブル1個に対して機器1〜2個の構成にしようかと思うのですが、
「イージープラグ8個すべての同時使用は出来るのでしょうか?」
「WD Caviar Green 1TB 5台の突入電流程度で電源が故障するものでしょうか?」
ASUS M3A78 PRO
ATHLON X2 5050e
memory 2GB(1枚)
windows Xp pro
0点
自己解決しました。
SP-770EAを購入してきて、8つのサービススロットにケーブル・HDを1台ずつつないでいって、今度はうまくいきました。
秋葉原の販売員さんによると、「その8分割のつなぎ方ならコンバインじゃない方が安定していい」
という話でしたが、実際にはコンバインにしないと立ち上がらなかったです。
書込番号:8924848
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-650EC
これから作るマシンに、この電源の購入を検討しています。
Webサイトをみると使い勝手はよさそうだと感じましたが、
実際にお持ちの方がいらっしゃいましたら、
音や使い勝手など、お聞かせいただければ幸いです。
0点
初めての完全自作だったので、あまりくわしくないのですが、
静かです。アイドル時はLEDは光ってますがFANは回ってませんでした。
ATA、SATAのコネクターも必要なものだけつけれるのであまりごちゃごちゃしないです。
あと、100V用にチューンしてあるみたいですが、200V系でも使えるみたいです。
PCをシャットダウンすると、電源ユニットの電源を落とさなくてもLEDは消灯します。
書込番号:8603806
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-450EB
今、岡谷の音無しぃ R3 450Wを使用しています(確か3年目)。
EcoWattの測定だと平均消費電力は 80-90W程度です。エンコードをフルにやって110W位。
電源が理由でのトラブルは皆無ですが、最近、他のパーツを静穏化したら 電源の音が目立つようになりました。
SpeedFanで 電源以外の FANの回転数を0にしても、パソコンからの音が変わらないので、ほぼ電源の音だと思います。
ファンは最低にしているので、決してうるさくはありませんが、可能ならより静かにしたいです。
予算の関係上 次の2機種を考えています。
1.AS Power Silentist S-450EB
2.KRPW-V560W
気持ち的には、50度までファンが回転しない1が良いかなと思いますが、メチャクチャ熱くなるとか、Abeeはイマイチとかいう書込みがあるので気にしています。
平均 90W程度のマシンでも そんなに電源が熱くなるのでしょうか?
性能的には 2の方がマシのようですが、 静穏が第一目的だと どちらが良いでしょうか?
他に、同価格帯(8000円前後)での静かな電源があったら教えて下さい。
0点
>>他に同価格帯(8,000円前後)での静かな電源>>
Amazon.co.jpで、今現在8,133円。エバーグリーン 定格出力550W 14cmファン搭載
静穏PC電源 サイレントキングα HK550-14GP
実際に使ってないので、性能は分かりませんが・・・
パーツ選択も自己責任で願います。
書込番号:8525547
0点
それって
AS Power Silentist S-450EB
は、やめておいたほうが良いという事ですか?
書込番号:8525571
1点
50度まではファンが回らない=50度を過ぎないと自発的に冷却を開始しないってこと
常に50度以下に保てるような排気が出来る環境なら問題ない
でもそれが出来ないケースになると常にファンが回ってるって事になる
まぁ俺ならそんなある意味危険な物には手を出そうとは思わない
それからサイレントキングはそこまで静かじゃない
ま、上記三つから選ぶとしてもAbeeだろうね
信頼性の面からも。
クロシコの電源なんて怖くて使いたくないってのもある
書込番号:8525621
0点
ころころ檸檬さん、おはようございます。
>>As Power Silentist S-450EBは、やめておいたほうが良いということですか?>>
いえ、いえ、そうじゃなく、単純に「予算に合った静音電源」というリクエストに答えただけです。私もabee製電源のユーザーです。使用実績から、Silentistも信頼してますよ。
書込番号:8525717
0点
> クロシコの電源なんて怖くて使いたくないってのもある
クロシコすべて避けるって短絡的。
さすがトリ頭。
AbeeやAcbelも使っているけど
クロシコも良いよ。静かだし。
書込番号:8525757
0点
>クロシコすべて避けるって短絡的。
全て避けるなんて一言も言ってない訳だが
同じ価格帯でならサポートも少しはあるメーカーの物だって選べる
そりゃコスパに優れてれば考慮する余地はある
性能的に変わらないのにサポート排除した分で大幅に安いとかならね
でも今回の場合は値段大差ないし消費電力だってそんなに必要ないPC用
わざわざ好きこのんでクロシコ製品選ぶ必要性はない
ま、色々考えた末にクロシコ電源ということで落ち着いたならそれはそれで構わんし、その意見は誰にも左右させられん
書込番号:8525816
0点
クロシコも悪くないと思いますが、
サポートが皆無の会社なので
不具合がおきた時に、自分で対処できるかどうかが
最大の問題ですよねw
まあ電源は基本的に値段が高い程、
高機能で高性能ですから(一部に例外もあるとおもいますがw)
書込番号:8525827
0点
>高機能で高性能ですから
間違いではないとは思いますが書くなら高品質のが適当でしょう。
>SpeedFanで 電源以外の FANの回転数を0にしても、パソコンからの音が変わらないので、ほぼ電源の音だと思います。
SpeedFanで制御できるマザーなの?
ケースあけてCPUファン手でとめてみたりしたら何が騒音源かはっきりするかも
参考、ぱられぽのベンチマーク記事
http://www.dosv.jp/other/0809/img/pop/138.jpg
どうしても音が気になるならACアダプターにいくのも手。
たぶん360WのACアダプターまでならあったかなー
安定するかはしんないけど・・・。
KRPW-V560W
最近のトレンド、変換効率80%以上、105℃耐性コンデンサ採用などを満たしていて
値段も手ごろでCPは高い製品かなと思います
書込番号:8525879
0点
>SpeedFanで制御できるマザーなの?
==>
P5K-Eなので、4個までファンを制御できてます。
電源以外は Front, Rear, Side, CPU 全部 サイズの Kama-Flex 120mm 1000rpmに統一して、SpeedFanで700-800rpmで回してます。CPUクーラはAndy+Kama Flex120mm. PMW CPUコネクタは未使用。SpeedFanで 0%にすると、完全に停止するのを目視できてますよ。
書込番号:8526136
0点
この2製品からの選択ですと、製品の質的にはクロシコの方が上、メーカーサポートの面では圧倒的にAbeeが上でどっちつかずですね。
消費電力からは180WのACアダプタPLS180でもいけそうですが、予算不足で手が出ません。
個人的にこのクラスでお勧めするとすれば、SS-400ET一択です。
書込番号:8526196
1点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
他パーツがとても静かなので、電源の完全無音状態を試せるのって大変魅力がありAbeeに大きく傾いています。
ACアダプタは高価になるし、アダプタが高温になりそうなので、あまり考えていません。
Abeeが良くない、良くないって 確かconnecoや価格.comのアチコチで見かける気がしますが、多分、最高級クラスに比較したらとか、高消費電力パーツを使ったらとか、負荷をかけ続けたらという事なのでしょうかね?
でも、やっぱり気になるのが Silentistは
”異常に熱くなりすぎ、低速でもファンは少しは回すべき”
”信じられないくらい熱くなります”
という意見です。
現在、音無しぃ R3 のファンを最低回転にした時、SpeedFAN読みで
CPU:定格 :室温(25度)とほぼ同じ
HD :32度前後
VGA(Radeon3450HD x2 ファンレス): 40-42度前後
システム温度:26-28度
となってます。トリプルモニタなので、VGAは2枚使います。
この電源は 一部の方が言われるように危険なほど 熱くなるのでしょうか?
実際に使われている方、どうでしょうか?
(将来的に HIS 4670HD+3450HDにする可能性はありますが、ハイエンドグラボを使ったりRAIDにするのは、まずありません...)
書込番号:8526258
0点
悩んでおられるみたいですね。遅くなりましたが、参考になればと思い、書き込みします。
1年半強ほど前に購入し、1ヶ月前まで使用してました。問題なく動作してましたが、危険とは言えないけど、起動してしばらくして触ってみると結構熱を持ってました。クチコミでも言われているように、ファンは室温35℃以上になると、動作してました。エアコン無しで、2回真夏を経験したので、熱は持っても簡単には故障はしないのでないでしょうか。
1ヶ月前CPU関係を交換したので、一緒に電源も交換しました。この電源はパーツの動作検証用として(電源をいちいち外すのが、面倒なので)、問題無く使用しています。
書込番号:8527175
1点
>> birdeagle
> 全て避けるなんて一言も言ってない訳だが
確かに一元的に否定はしてないな。
俺の言い過ぎだったようだ。すまん。
俺が言いたかったのは
「自作上級者ほどクロシコを軽視する傾向が見られる」ってこと。
おそらくbirdeagleもクロシコを買ったことがあるのだろう。
そして、後悔したのだろう。
「サポートのついたメーカー品が良かった」と。
しかし、クロシコにも良品はある。
この電源などは良いと思っている。
ブランド志向も良いだろう。
しかし玄人志向にも良品は存在することを
上級者も認識して欲しいと思うわけだ。
書込番号:8528165
0点
>P5K-Eなので、4個までファンを制御できてます。
対応リストにP5B DeluxeとかP5B-EとかP5K3 DeLuxeとかは書いてあるみたいだけど
P5K-Eはなくないですか?
制御できてるっていうんならいいんですけど
書込番号:8530249
0点
SpeedFanは4.35です。P5K-EはWinbond W83627DHGチップを使っているようで、3pinの方はヘルプの手順で制御できます(ただし、4台のファンの個々の制御は駄目。Speed1に他の3台は依存します)。 Speed1=0%にすると、きちんと停止しますよ。
CPUfanは、PWMを使っていないので不明ですけどね。
書込番号:8530478
0点
半年前からS-450EBを使用してます。
環境はPhenom X4 9500
HDD 500を2台
CPUクラーが何とか忍者でした
ケースはAntecのsoloです。
グラボやその他ボードはありません。
今回のPCは静音化が目的で組みました。電源ファンは一度も回ったことがありません。
特に問題なくうごいてます。やはり回らないのは寿命に関係すのかもしれませんが、静音性は抜群です。この夏も静かでしたよ、私はおすすめです。
書込番号:8558268
1点
結局、S-450EB を買いました
交換した結果、ファンが回らないので当然ですが、驚くほど静かになりました。
温度は2時間ほど使用して CPU 28度(E2220を3GhzにOC). HD 35度 システム 33度 (室温 20度)となっています。
( ファンも少し変えて 鎌風の風12cm 4台を軽く 600,600,800,900rpmで回しています、CoolerはAndy Master)
電源の温度は音無しぃR3よりは熱いようですが、今のところ、驚くほど熱くはなっていないようです。
ケースは CoolerMasterのメッシュ式 CENTURION 5 なので、いずれAntecの密閉式ケースに変えようかと思ってましたが、
ここまで静かだと当分交換する必要はないと思います。
皆様のアドバイスを参考にして、今回は大変良い買い物が出来ました。ありがとうございました。
(なお、途中で価格.comを脱会したのでニックネームが少し変わりました)
書込番号:8600121
2点
電源ユニット > Abee > AS Power SD SD-520ELE
「おちる」のスレがいっぱいなので、新スレ立てました。
のいづめーかーさんの投稿では、以下の構成で1週間連続起動OKということでした。
私も以下の構成で、PCを組んでみようと思います。
MB : GIGABYTE GA-G31M-S2L
CPU : Core2Quad Q6600
メモリ : ノーブランドDDR2 800 1GB × 2
電源 : SD-520ELE
HDD : SATA2台
DVD : スーパーマルチ
OS : VISTA HOME PREMIUM
で、その後の調子はどんなものでしょうか?
起動しないことをなげいてもしょうがないので、
また、過激な投稿してもスレが削除されてしまいますので、
ポジティブに考えることにしました。
0点
そののいづめーかーさんと同じ構成といっても、同じ日に同じショップで買うんじゃないなら
同じ構成にはならないと思いますよ?w
理由:ノーブランドメモリ
前スレ拝見させていただきましたが、電源に不安がある中、更に不安の元にもなりかねないし
メモリ価格が底値な今、あえてNBメモリ選んで冒険しなくてもいい頃だと思うのですが…
書込番号:7948712
0点
訂正します。
上の構成はのいづめーかーさんの構成ですが、私の場合、
ノーブランドメモリ → 有名ブランドメモリ
で組んでみます。
電源自体に不確定要素があるので、一つでも不都合を回避した方がいいですよね。
書込番号:7948945
0点
せっかく前向きな考えで検討している所の腰を折るようで申し訳ないのですが、
MB : GIGABYTE GA-G31M-S2L
CPU : E2160
メモリ : Transcend PC2-6400 1GB × 2
電源 : SD-520ELE
HDD : SATA1台+IDE1台
DVD : スーパーマルチ
OS : XP HOME
上記構成で見事にコールドスタート失敗しました。
幸い購入したパソコン工房で同じ症状が再現してくれたので未だに入院中ですが、
この電源とGA-G31M-S2Lの組み合わせが大丈夫とは言えないかもしれません;;
何事もなく稼動しているかたもいるようですけども、参考までに・・・・・・
書込番号:7950103
1点
あれから1ヶ月ほど24時間運用でヒートラン?してますが、
常時起動中のビデオキャプチャソフトが落ちていることが2回ほどあり、
いつのまにか再起動してました。
現在も使用してますが、次の電源購入のための繋ぎで使っている状態です。
今は他のメーカーの1〜2万円程度の実績のある電源を物色中です。
動く動かないは運次第。
自分はもう7k円の博打はしませんよ〜。
書込番号:7950315
1点
そうなんですか。
ちょっと希望をもったのですが・・・・・・・・・・
あきらめて新しい電源を購入した方がいいんですかねぇorz
書込番号:7950422
0点
Abeeは、まだ、品質が良く個性のある商品を販売していたころのソルダムで製品企画のリーダーだった坂口氏が社長になって、電源の販売から始めた会社で、去年の3周年モデルも評判が良かったので、迷わずケースと一緒に買ったのですが、だめだった見たいです。
以下の構成で不安定です。
ケース Abee AS Enclosure S1H
電源 Abee SD-520ELE (定格:520W MAX:570W プラグ式)
M/B ASUS P5E-VM HDMI
CPU intel Core 2 Duo E8400
GPU GIGABYTE GV-NX86T256D
Memory CFD Elixir W2U800CQ-2GL5J PC6400
2GB×2
OS Windows Vista Home Premium
最初、グラボの不良かと思いましたが、オンボードで低格利用していても不安定(起動後、5,6放置しているだけでリセットが掛かる)です。
組み立て当初は、オンボードで利用するのであれば、OCしても安定して動作していたのですが、1週間後くらいから不安定になりました。
症状やここの書き込みを見る限りでは、スペック通りの容量が出ていないのかも。
Abeeのオンラインで買ったのでサポートも期待できそうに無さそうだし。。。
今月は、予算オーバーで電源やグラボを交換して確かめていませんが、来月、電源交換で試してみようと思います。
Abee信頼してたのになぁ....orz
書込番号:7966895
2点
今、Atomマザー(Intel D945GCLF)で検討中です。
これで電気容量足りなかったら、かなりヤバイ電源です。
書込番号:7982376
0点
ちょっと違う情報を・・・
電源ボタンが効かない現象で、初期不良交換で動いた報告です。
MB : ASRock Penryn1600SLI
CPU : Celeron E1200
メモリ : ノーブランドDDR2 800 1GB × 2
電源 : SD-520ELE
HDD : SATA1台
GPU:MSI NX7900
DVD : スーパーマルチ
OS : WinXP
今まで使っていた電源が劣化してきたので購入しました。
装着後、電源ボタンを押しても一瞬通電するくらいで起動せず、しつこく押すを起動するというここで報告のある現象が出ました。
で、同じ店で初期不良交換したのですが現象は変わらず。再度初期不良交換でサポセンに行って動作確認してもらいつつやったんですが、2台目はサポセンでも動作せず(M/BはたぶんP5K)。3台目でサポセン環境で動き、ベンチマークを走らせても落ちませんでした。
このサポセンで動いたヤツを自宅環境で設置するとウソのように普通に動作しました。一応、24時間ほどベンチマークさせ続けましたが安定稼働中です。
と、いうことでこれだけでは確定ではありませんが、相性・・・というよりも個体差かな?と考えるのはどうでしょうか。
書込番号:7992978
1点
安定してるようです。
子供&ママ用のパソコンの電源(2,3年ほど前の別ケース付400w)の
電源を使いまわしで新ケースで使ってましたが、
電源がうるさく感じましたので、
5月始めにこの電源に換えましたが、
支障(子供&ママより苦情なく)なく使えているようです。
構成は
MB : P5K-VM
CPU : Pentium E2160(定格)
VGA : ONボード
メモリ : CFD DDR2 800 1GB × 2
電源 : SD-520ELE
HDD : SATA1台+IDE(SATAに変換)
DVD : スーパーマルチ
OS : XP HOME SP2
電源のファンがケースファンやCPUファンより
うるさかったので、静かになって満足しています。
一応Prime95は24時間完走しております。
書込番号:8000636
1点
今年の5月にこの電源を購入して、6月20日に不安定動作をしていると書いたものです。
その後、電源を交換したり、RAID構成をやめてHDD1台にしてみたりと頑張ってみたのですが、電源がスペック値通り出力が出ていないのでは?との結論に達しました。
そこで、サポートに検証内容と差額交換による上位機種への交換希望のメールを送りました。
翌日には、検証内容から電源に問題がありそうで、迷惑を掛けた分も考慮して、上位機種(S-550EB)への交換を逆提案されました。(私が希望した差額交換だと、時間と銀行手数料が掛るのお勧めしないとの事。対応は可能でした。)
そこで、上位機種(S-550EB)への交換でOKですと返信した上、電源をサポートまで送りました。
3日後には、新しい電源が手元に届きました。
今回のABEEさんの対応は、メール対応なども含めてとても素晴らしく、感謝しております。
正直、今後のABEE製品は買うのやめようかなとも思っていたのですが、このようなサポートを
して頂けるのでしたら、これからも買っていきたいと思います。
でも、電源は、非常に大事なパーツなので、もう少し信頼性のある電源を販売して欲しいと思います。
書込番号:8457333
1点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
こちらの電源を使用開始してから、4ヶ月ほどたちます。
最近、立ち上げ時に勝手に再起動してしまいます。
これは、電源の故障を疑うべきでしょうか?
PCは、再起動がかかる以外は、比較的安定して動いています。
どなたか、良きアドバイスをお願いします。
PCの構成は、以下のとおりです。
OS:Windows Vista HomePremium
マザーボード:ASUS P5K-E
ビデオカード:ASUS EN8600GT SILENT
CPU:Intel Core 2 Duo E6750
メモリ:UMAX 2GB
電源:Silentist S-550EB
ケース:Antec solo(前面にFANを2つ増設)
ドライブ:Pioneer DVR-S12J-W
HDD1:500GB
HDD2:250GB
0点
CF4_SiR-Tさんこんばんわ
再起動が掛かるのは、起動の時だけでしょうか?
他の場合に再起動が掛かる事はありませんでしょうか?
構成から見ますと、それ程電源ユニットに余裕が無いわけでもありませんので、電源ユニットに問題がある可能性も有りますけど、まずは、Memtest86+などで、他の部分に不具合が無いかもテストしてみてください。
それと、24Pinコネクターや4Pinコネクターに緩みが無いかも確認してください。
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:8027190
0点
あもさん
こんにちは
教えていただいた「Memtest86+」でチェックを行いましたが、エラーは出ませんでした。
念のため、ケースを開け、ケーブルの抜き差しをしました。
今のところ、再起動はかかっておりません。
しばらく、様子を見ることにします。
それと再起動は、立ち上げ時とログイン後しばらくしてから2〜3度ありました。
今回は、ありがとうございました。
書込番号:8033274
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-450EB
はい、動きませんよ。
ACコンセント側のスイッチはONの状態でも、
肝心のPOWERスイッチがMBに有りますので、接続しないと駄目です。
単体での簡単なTESTの方法は有りますけど配線が判りますか?
詳しくはBRDさんのHPを参考にされますか?
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/dengentest.jpg
書込番号:8007367
0点
最小構成で起動確認をしようと思い、MB・メモリ・グラボ・電源をつないではいるのですが・・・・・
書込番号:8007384
0点
PC構成(部品名もです)と作業内容の記述を。
CPUは当然付けていますよね?
(CPUクーラー、クーラー付属のFanコネクタもw)
POWERスイッチをリセットスイッチと入れ替えても同じですか?
書込番号:8007437
0点
CPUは?
最小構成なら、必要ですよね?
書込番号:8007465
0点
構成は
CPU Athlon64 X2 5000+e
MB TA780G M2+
グラボ SAFFHIE HD4850
メモリ DDR2-800 1Gx2枚
CPUファン DuOrb
電源 AS Power Silent S-450EB
です。
作業内容は、CPU・メモリ・CPUクーラーを取り付けたところです。クーラーのコネクタもつけています。
書込番号:8007525
0点
ATX12V(CPUとI-Oパネルの間に有るコネクタ)の差し忘れの可能性有りますか?
書込番号:8007653
0点
グラボを挿していない状態でも起動しません。
気になる点としては電源内のファン越しに見える基盤の半田付けが汚いのですがこれが原因だと考えられたりしますでしょうか?
書込番号:8007985
1点
kunioさんのリンク先を参考にして電源単体の確認されますか?
テスターが無ければFanかDVDドライブでも接続しておいて動くかどうかで少しは判りますよ。
書込番号:8008175
0点
リンク先を参考に15ピンと16ピンをテスタで繋いだところ電流は流れてました。
書込番号:8008516
0点
>リンク先を参考に15ピンと16ピンをテスタで繋いだところ電流は流れてました
?書き間違えでしょうか?
15、16、間をショートさせて他のコネクタでのテスターチェックですが・・・
書込番号:8008594
0点
自己責任と書いてあり怖かったので、とりあえずMBに電流が流れているかを調べました。
24ピンコネクタをつける際にたまにLEDが点灯したのでMBの接触不良の可能性もありますかね?
書込番号:8008993
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





