このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2007年11月5日 09:39 | |
| 0 | 3 | 2007年11月5日 00:19 | |
| 0 | 12 | 2007年11月4日 20:02 | |
| 1 | 5 | 2007年10月21日 12:07 | |
| 7 | 10 | 2007年10月21日 09:22 | |
| 1 | 8 | 2007年10月13日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
1年が普通で、それ以上のものを「長い」というのが一般的だと思います。
書込番号:6940907
0点
>この商品の保障期間ですが、保証開始から1年間というのは短くないでしょうか?
普通じゃ?
それ以上長ければ「なげー」で終わるのがPCの世界
書込番号:6940970
0点
ABEE主力のAS Power系が3年保証だから気になるんでしょうね。
穿った見方をすればその程度の期間しかメーカーが
保証できない品質の製品と思えてしまいます。
(私は50度以下時にはファンを止めるという仕様が気にくわないです。)
書込番号:6941111
0点
おはようございます、YUKI25さん。
私も、皆さんに同意です。
ただ、「ZUMAX ZU-500W(X2),ZU-400W(X1)(電源ユニット):12ヶ月 」半値ほどの商品と同じでは、何か・・・。
ホーム > サポート > 保証規定
http://www.abee.co.jp/Support/warranty.html
書込番号:6941250
0点
こんにちは!
ちょっと便乗して質問させて下さい。
現在使っている、SILENT KING が調子悪くなり電源の買い替えを考えています。
候補として、こちらの商品も含め600W前後の商品を調べているところですが、ひとつ詳細が調べ切れないものが
AcBel ATX-607-CA-AB8FBです。保証は永久保証と大変興味があるものなんですが、こちらの掲示板にもなく詳細がわかりません。例えば付いているファンの仕様等
知ってる方いましたら教えて頂けませんか?
書込番号:6942184
0点
こんにちは、れぉんさん。
>AcBel ATX-607-CA-AB8FBです
>例えば付いているファンの仕様等
R8 POWER 607W ATX-607-CA-AB8FB(AcBel)
http://www.pc-koubou.jp/goods/detail.php?ngds_no=181870
>電源ファン 12cmFAN [Blue LED]
AcBel Power Supply
http://www.acbel.com/html/products_/pc_1_main.htm
[PDF]http://www.acbel.com/PDF/P_PC/R8_PS2_607W.pdf
>Two-switch mode push button to turn on/off blue LED fan
機械翻訳(オン/オフ青色LEDファンを回す2個のスイッチ・モード押しボタン)
ご参考までに
書込番号:6942456
0点
素人の浅はかささん。早速のお返事ありがとうございました!リンク先大変参考になりました^^
書込番号:6942845
0点
皆様ありがとうございます。
現在、ER−1480Aを使用しており、PCが立ち上がらなくなりました、
他電源にかえたらパソコンが上がるので、電源の故障と踏んでいます。
私も、自作して4,5台目ですが、電源が壊れたのはじめてでして、
保障期間というのが1年って、短いのかなって思い、投稿しました。
ER−1480Aは購入して1年もたTっていないのですが、
保証書の購入店のはんこがないため、無償修理になりませんでした。
代換で使用している電源ですが、音がうるさく、新しい電源を探している次第です。
書込番号:6945035
0点
おはよございます、YUKI25さん。
>ER−1480Aは購入して1年もたTっていないのですが、
>保証書の購入店のはんこがないため、無償修理になりませんでした。
AS Power ER-1480A
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power/ER-1480A/index2.html
>AS Power ER-1480Aには長期3年保証が設定されています。
>MTBFは140,000時間(環境温度25℃における寿命期待値)にもなり、長期にわたって安心してお使いいただけます。
それは、残念な事でした。
折角の3年保証が、使えなかった訳ですね。(レシートや納品書のような物はダメですか?)
>保障期間というのが1年って、短いのかなって思い、投稿しました。
大体、廉価版的な物は1年、最近の定評の有る製品は3年、ANTEC では5年保証を打ち出してきています。
>代換で使用している電源ですが、音がうるさく、新しい電源を探している次第です。
Seasonic電源 ATX 12V - EPS 12V S12 ENERGY+シリーズ
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
>山洋電気製12cm静音ファンで冷却
>製品保証 長期3年保証
使った事はありませんが、はっきりと山洋電気製FANと書いている所が評価できるかもしれませんね。
ご参考までに
書込番号:6945594
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
帰宅したら、電源のインテリジェントパワーセレクターランプが点滅しており、
パソコンのスイッチを押しても起動しません。
スイッチを切ったり、違うコンセントにさしたりしましたが直りません。
このような症状になった方いませんか?
またどのように直すか教えて欲しいです。
0点
たぶん故障だと思いますが、カスタマーサポートに問い合わせるのが一番の近道では?
(平日対応のみなので月曜日以降になるでしょうが・・・)
書込番号:6937694
0点
こんにちは、やおふくさん。
>電源のインテリジェントパワーセレクターランプが点滅しており、
何か変ですね。(起動自体には問題ありませんか?)
S- 4 5 0EB / S- 5 5 0EB OWNERS MANUALより
10. インテリジェントパワーセレクターについて
COMBINEDモード時には、電源ユニット背面のインテリジェントパワーセレクターランプが点灯してお知らせします。
お問い合わせ
http://www.abee.co.jp/Support/index.html#inquiry
Abeeに確認されては如何でしょうか。
解決します様に。
書込番号:6937721
0点
こんばんは、かっぱ巻さん、素人の浅はかささん回答ありがとうございます。
>素人の浅はかささん
>何か変ですね。(起動自体には問題ありませんか?)
電源スイッチを切って、次に入れなおした直後から点滅します。
お二人のおっしゃるとおり、abeeに問い合わせて見ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:6944801
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
マザーボード \17,000 M2N-SLI Deluxe
CPU \21,080 CPU:Athlon64 X2 6000+
グラフィックボード \22,000 ELSA GLADIAC 786 GT Silent 512MB (PCIExp 512MB)
メモリ \16,000 W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組×2
ハードディスク \10,000 HTS541616J9AT00 (160G 9.5mm)
電源 \10,000 ?
タワー \15,000 ?
OS \25,000 Windows Vista Home Premium 日本語版
モニタ \21,000 Acer AL1916WAsd
DVDドライブ \5,000 GSA-H62N
マウス・キーボード \5,000
こんな感じの構成で考えているのですが、電源ユニットは何ワットくらいがベストでしょうか?
また、お勧めの商品あればご教授願います。
0点
500Wくらいで良さそうですが(勘)、
なんでHDDがノート用?
書込番号:6934471
0点
え?これノート用なんですか??
もしかして2.5は全部ノート用なんでしょうか?;;
書込番号:6934484
0点
3.5"が普通です。でも省エネ 低騒音の為に遅いのを承知で使うことも出来ます。
私の現用機もそうです。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/M2A-MVP/silent-pc.html
書込番号:6934497
0点
HDDは早い物を買おうをしてます。
これがよくわからないです。
HDDは100G位の内蔵用を買おうと思ってるのですが
オンボードRAIDはHDDの役目を果たしてくれるのでしょうか?
オンボードRAIDがDドライブで買ったHDDがCドライブとなる?ようなイメージで
よいのでしょうか?
よくわからないので解かる方ご教授願います・・・
書込番号:6934506
0点
オンボードRAIDというのは、RAIDカードの機能をマザーに搭載してるという意味で、
HDDは別に購入する必要アリです。
100Gくらいしか使わないにしても、320Gクラスの方が容量あたりの単価が安いのでオススメできるかと。
デスクトップ用なら1万円以下で買えますし、これより容量少なくしても、そんなに安くなりませんので。
ほんのちょっとでも安く、ならそれはそれで良いと思いますが。
書込番号:6934526
0点
RIDOは使わなくてもいいんですよね?
そういえば普通PCにはドライブが2つありますが
私はHDDを二つ内臓させた方が良いのでしょうか?
あと、具体的なお勧め商品リンク等ありましたらお願いします。
書込番号:6934545
0点
私の現用機はHDD一個+時々リムーバブルケースのHDDを使います。
RAIDは使ってません。
使用目的を決めてそれにあった機器構成を考えましょう。
LINKが600超えてますが、あちこちクリックして読んでみてください。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6934588
0点
あと、このマザーボードには何個HDDつけれますか?
とりあえず一つはHDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)を購入します。
もう一つ可能であれば早いやつを購入しようと思うのですが・・・
どういう構成にしたら早くなるのかご教授願います
書込番号:6934683
0点
こんな使い方しないと思うけど単純にHDD八個 ?
速度重視ならRAID0。
M2N-SLI Deluxe
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/socket_am2/detail/m2n-sli_dx/m2n-sli_dx.html
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/socket_am2/detail/m2n-sli_dx/m2n-sli_dx_shousai.html
書込番号:6934776
0点
>どういう構成にしたら早くなるのかご教授願います
Ath x2 6000+ やめてIntel Core 2 Duo か Quad に。(あながち冗談にならないから困ったもんだ)
>あと、このマザーボードには何個HDDつけれますか?
BRDさんのリンク見たら、まともには6台と答えるべきかなと。
>とりあえず一つはHDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)を購入します。
もう一つ可能であれば早いやつを購入しようと思うのですが・・・
予算が許せば最近の1TBのHDDが単体で激っぱや(らしい)
いまどきの320GB以上のHDDなら7200rpmだろうが10000rpmだろうが単体ではさほど差はないかなと。
HDDの速度求めるならRAID・・・これも明確な回答にはなっていませんね。
スレ主さんが色々と疑問を感じるのは、おそらく「何が解らないのかが良く解らない」のではないかと。
CPUに6000+を選択してるあたりで「やるな!?」と思ってしまいましたが。(笑)
最近聞かなくなってきましたが、いわゆる『自作本』を一冊買って読みふけるのもかなり勉強になりますよ。自作を特集した雑誌でも良いですし。
その上でとりあえず1台作ってみてはいかがでしょうか。
OSやアプリが入って初めて動いたときはうれしいですよ〜〜
パフォーマンスにこだわるのはそれからでも良いと思うのですがね。
書込番号:6936792
0点
その構成なら、自分なら450〜500W前後を選択すると思います。
5600+にRadeon2600XT(DDR3)、HDDと光学ドライブを各1個で、2年半ちょい使用した430W(Antec)でも十分稼動していましたけど^^
HDDは速度重視ならRAID0で組むのでしょうが・・・個人的には、最近のHDDは単体でも十分速いと思います。予算勘案して、お好きにどうぞという感じです。
何をどの程度、予算はどの程度で速くしたいといった具体的なニーズを明記したほうが、レスは返ってきやすいかもしれません(無理!というのも含めて)。
書込番号:6943348
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
初自作で、一通り組みあがったので電源付けようとしましたがつきません。
接触が悪いのかさしなおしてもつきません。
電源だけなら普通、スイッチ等ケーブルとメインコネクタだけでつくものですよね?
そこに間違いがないということは電源不良なのでしょうか?
0点
構成を書いた方が良いですよ。
マザー上にあるはずのLEDは点灯していますか?
書込番号:6882117
0点
こんにちは、サッさnさん。
口耳の学さんもお書きのように、パーツの構成と具体的な症状・状態をお書き下さい。(この構成ですか?)
初自作です。アドバイスお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6833209/
BRDさんの「最初の組み立て方法」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BRDさんの「お役立ちリンク集」
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/
ご参考までに
書込番号:6882427
0点
一通り組みあがって・・・とのことですので、M/BにCPU、メモリ等は装着済みなんですよね?
その状態で電源SW入れてうんともすんとも言わない状態なのでしょうか?
FANも回らず、M/BのLEDも点灯せず、SW入れる前と何も変化が無い(通電している気配が無い)というのなら、
・電源の不良
・M/Bの不良
・電源の入力切替(100V-200V)の間違い
などしか考えられないですね。。。
M/BのLEDは点灯するが、ケースのパワーSW入れてもFANが回らない(通電はしているが電源が入らない)というのなら、
・ケースのパワーSW配線のミス
・ケースのパワーSW不良
などでしょう。。。
LEDも点灯し、FANも回るがBIOS出るまでいかない(モニタに「信号がきてません」などのメッセージが出る)のであれば、
・モニタケーブルがきちんと刺さってない
・モニタが対応できていない(かなり古いモニタにDVI→VGA変換など)
・メモリの不良
・CPUの不良
などが考えられます。
いずれにせよもう少し環境を詳しく書いてください。
ちなみに電源単体でON-OFF可能かどうか確認するには、メインコネクタ(20・24ピン)の一部をショートさせることによって判断可能です。
ですが少々危険を伴いますので、自身で判断ができない場合はおやめください。
書込番号:6885103
1点
昨日購入店にて事情を説明したところ交換していただけました。
再度設置後はきちんと動作しておりました。
やはり電源の不良だったようです。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:6890077
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
はじめまして!
今回、初の自作に挑戦するのですが
構成についてアドバイスを頂けますでしょうか?
静音重視で予算12,3万以下で組みたいと思ってます。
基本的にアプリーケーションをいくつか起動しながらネットや
動画、DVD視聴などができればいいなと、特に動画は気を使いたいです。
ゲームは3Dはしませんが2Dのゲーム(メイプルストーリーなど)は時々やります。
動画編集、エンコードも先々考えています。
↓予算や口コミを見て考えた構成。
OS:Windows XP home DSP版 +FDDを考えてます。 12000
CPU:Core2Duo E6750 23,000
クーラー:リテール品 音など気になったら別途買う予定。
マザボ:GA-P35-DS3R2 18,000
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) 12,000 orDDR2 SDRAM PC2-6400
SAMSUNG 1GB 5000*2 (´・ω・`;A)
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) 8,000
GPU:SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB) 14,000
ケース:P180 18,000
電源:AS Power Silentist S-550EB 12,000
ドライブ:LH-20A1S-16 4,000
ALL:約11万
以上です。モニターはPnasonicの液晶TV(26)でHDMI出力を
電源がネックで400w位でも平気そうならもっと安い5000辺りのでもいいかと思っています。
ケースはエアフローなどよくわからないですがこれでも大丈夫でしょうか?
CPUはQ6600を考えていたのですが構成を考えてるうちにE6750もCPもいいしありかなと
メモリーもどれが良いか悩んでます。HDDはその内増やしていくつもりです。
他に何か気づいたことがあったらご指摘ください。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは、Anzu7さん。
>ケース:P180 18,000
http://www.links.co.jp/html/press2/p180-V1.1.html
>電源:AS Power Silentist S-550EB 12,000
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/feature01.html
この組み合わせは、絶対やめた方が良いと思います。
それぞれの特性をご覧下さい。
ご参考までに
書込番号:6864007
1点
>26インチテレビでHDMI
これはオススメしませんよ。
1366*768では、PC出力で完全に対応した解像度が出せないので、にじみが発生します。
きっちり出したければ、フルHDクラスのTVか少々サイズダウンしてもPC用のモニタにした方が無難です。
あと、静音重視ならリテールクーラーより、ANDY程度は買った方がいいかと。
ケースの特性上、サイドフロー方式の方がいいですけどね。
あとはまあ、特別劇的に相性悪いものは電源意外はないと思います。
温度が低いと止まる系のファンは諸刃の剣なので、できれば低回転でも回り続ける方が良いと思います。
AMD至上主義
書込番号:6864056
1点
こんばんは、素人の浅はかささん、無類のAMD至上主義さん
お早い返信どうもです。
ケースと電源の相性ですがサイトを拝見させていただき確かにまずそうなので
やめることにします;
良ければ、この価格帯またそれより価格を抑えた
この構成でベターな電源を教えてもらえませんか?
>>1366*768では、PC出力で完全に対応した解像度が出せないので、にじみが発生します。
きっちり出したければ、フルHDクラスのTVか少々サイズダウンしてもPC用のモニタにした方が無難です。
今現在ノートPCからDVI-HDMI接続で使っています。
確かに多少webでの文字がノートの液晶よりにじみますが許容範囲ないですし、
動画の表現がTVに接続した方が好みに映るのでこのままでいきたいと思います。
>>あと、静音重視ならリテールクーラーより、ANDY程度は買った方がいいかと。
ケースの特性上、サイドフロー方式の方がいいですけどね。
とりあえず、一回組んでからサイドフローのファンを検討したいと思います。
質問なんですが現在GPU:Geforce Go 6600で何とかUnderscanの設定を少し弄って1864*1048でなんとか画面きっちり特に問題なく出力しているのですが、
GPU:SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3 256MB) 14,000
HDMIで画面きっちり出力できるか不安になってしまいました。。
このGPUでTVに出力している人いたら教えてください。
書込番号:6864491
0点
HD2600XT持ってますがTV出力してません。
んが、ASUS M2A VM HDMIのDVI出力をアクオス20インチに接続し、リビングならぬ台所PCで使用中。
接続すると解像度を選択する欄に1368x768が出てきます。
別のモニタに接続したときはこの解像度は出てきません。
以前PC用の20インチワイド(1650x1080)を使用したときも同じでした。
という訳で多分大丈夫ではないかと。(多分ですが)
一応にじみも無くきれいに表示可能です。
でもねー 普段使用しているのが1600x1200なんで、縦が低すぎて非常にストレス感じます。
この辺は既にご使用中ということで杞憂かとは思いますが。
あとは皆さんのおっしゃるとおり。
FANが50度以上でしか回転しない電源も気に入らないし、サイドフローが適したP180にリテールってのも疑問。
そもそもP180って非常に人気の高いケースですがそんなに良い物なんでしょうか?(私見です)
私は使用経験無いのでえらそうな事は言えませんが、皆さん口をそろえておっしゃるのが「窒息ケース」
フロントに12cm2個あったって吸気口があんなに狭くては・・・・
私ならドアを外して使いますね。(ドアの意味ねーか(笑)
冗談はさておき、冷却重視か静音重視かでパーツ構成を一考されては。
同じAntecでNineHundred よく冷えますよ。五月蝿そうに見えるけどきちんと良質のFANを設置して、低回転でもそれなりの風量が確保できれば冷却と静音のバランスは保てます。
メモリのsamsungってのはバルク? チップ指定買いができるのならバルクでも良いですが、そうでもないなら安くなったことだしUMAXにしておいたほうが良いかと。
HDDは新規購入ですか? であればいまどきは500GB逝っときましょうよ。
お勧めはWDの500AAKSです。HGSTの500GBよりSMART読みで1〜2度高温ですが速度は若干上回ります。
当然320GBより速く、5〜10MBくらい差があります。まぁ体感できるほどの差ではないでしょうが。
電源の容量で迷うなら
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
この辺で調べてみては?
HDDを増設するつもりなら大きけりゃ大きいほど良いです。
CPU・V/CはそのままでHDDx4くらいなら500Wでいけるでしょうけども。
製品によって異なるでしょうが、Abeeの電源は軽すぎて・・・
ヒートシンクケチってます?って疑問に感じるくらい(笑)
LITEONのドライブは・・・外れなければ良いですが外れたらとんでもないことに。
既に改善されているとは思うけど、私はSATA接続の初期物購入して地鳴り?を経験しました。
V/Cはゲームではなくて動画重視でATIなんですよね?
でしたら2400でも十分ですよ。動画系の機能はほとんど変わらないはずです。
2600XTは結構高温になりますから、P180とは相性良くないかなと。
長々と失礼しました。
書込番号:6865563
1点
こんにちは はじめまして!
CPUFANはリテール品を使うらしいですが完璧なる静音をお求めならば社外品のをお勧めします。
私の使用しているCPUFANは700rpmで音はほとんど聞こえません。
あとビデオカードも空冷ファン付きなのかな?
これも意外と耳障りなノイズが発生しますのでファンレスタイプをお勧めします。
ただファンレスタイプのビデオカードのコア温度は熱くなりがちなので、ヒートシンクに風が
当たるように工夫するとかなり冷えます。
自分はゲフォ8600GTSのファンレスですがショップで12CMの超静音ファンを購入してきて、ケース内に設置して温度上昇を防いでいます。
静音と冷却は相反する事ですが工夫することで両立は可能ですヨ
書込番号:6865880
1点
はじめまして。葉っぱふみふみさん、Uryaaaaさん
>>FANが50度以上でしか回転しない電源も気に入らないし、サイドフローが適したP180にリテールってのも疑問。
ファンは組んでから検討しようと思ってましたが
無限、忍者辺りを考えています。
ケースなのですがデザイン、ドア(音が気になるときは〆る、暑いときや負荷をかけてるときは空ける等そういうところといいましょうか。。;)、埃対策等良いと思っているのでできればこだわりたいと。
[窒息ケース]ですか・・・静音重視なので多少は目を瞑らないといけない、だけど温度が上がると故障等の心配が、難しいです。Uryaaaaさんが言うようにいろいろ調べて工夫をして自分流のバランス(妥協か?)を見つけたいと思います。
NineHundredもデザイン良、冷却などの評判も上々、たしかに冷えそうなデザインですが
ファンの音もしくはあの大きな穴から出る内部音は気になりそうで怖いです;
メモリなのですがバルクだと思います。チップ指定買い?無難にUMAXのがいいかもです。
>>HDDは新規購入ですか? であればいまどきは500GB逝っときましょうよ。
お勧めはWDの500AAKSです。
はい。オススメですがこちらの製品ですか?http://kakaku.com/item/05302515791/
私的にも500が欲しいのですがhDDはこれから増やしていくつもりなのでとりあえずな形で
ほとんど調べず今の製品をリストアップしていました;
まだ全然決まっていない電源ですが一応LIBERTY ELT500AWTを候補に上げました。
サイズの電源(剛力やcore)がCPが良いかなと思ってるんですが評判が良くないみたいなので、、、
こちらの候補は相性等大丈夫でしょうか。ご教授お願いします。
ドライブですが、、不良じゃないことをただ祈ります。
GPUはもしかしたらの保険も兼ねてそれなりのHD2600XTを2400じゃちょぃと不安で;
>>あとビデオカードも空冷ファン付きなのかな?
ファンは付いているようです。ギガバイト、MSI(512MB)のファンレス製品が
あるようです、クーラーをあてればいいとのことですがこのケースでできるのでしょうか?
ファンレスは寿命が短くなるなど無音のリスクがあるように聞きます。
>葉っぱふみふみさん このGPUを所持しているとのことですがどちらの製品でしょうか?
また音は気になりますか?ケースなどにもよると思いますが主観でいいので教えていただけたら
助かります。
長々と失礼しました<(_ _)>
書込番号:6866125
1点
Anzu7 さんこんばんは。
いろいろと意見してしまいましたが決して「ケチ」をつけるわけではないので、その辺はご容赦を。
サイドフロータイプのCPUクーラーですが、予算が許すならばThermalrightのUltra-120 eXtreme がお勧めです。
私も2個使用中ですが今までで一番と感じています。
「もしあれば」ですが、eXtreme無しのUltra-120でも十分です。
http://wiki.cpu-cooling.net/?ci=142
HDDはお察しのとおり、リンク先のものです。
強烈にお勧めってわけでもないですが、お買い得ゾーンなので。
電源はLiberty 500W、良いと思います。
2600XTクラスのV/Cで通常構成だとHDD 4〜5枚はいけるでしょう。
私もLiberty500WでHDD5枚いってました。
正直相性はわかりませんが。(ASUSのP5BデラとA8N VM CSMでは問題なしでしたよ)
>GPUはもしかしたらの保険も兼ねてそれなりのHD2600XTを2400じゃちょぃと不安で;
私も同じような動機で2600XTを選択(笑) ほとんどゲームはしません。
私のはHISの製品で、http://hisdigital.com/html/product_ov.php?id=321&view=yesこれです。
はい、ご覧のとおり根性無しのFANレスです(笑)
某常連の方にIceQファン付のものを薦めていただき、クレバリーに買いに行きましたが何故か帰りの紙袋にはこれが入ってました(笑)
なもんでFANの騒音レベルは・・・・
話は変わりますがパーツは是非一括(に近い形で)購入をお勧めします。
店頭でも通販でも不具合が出たときにもしそれが他店で購入したパーツ混じりだとめんどくさいですからね。
それでは初自作頑張ってください。
書込番号:6868792
1点
こんばんは!
>>構成
OS:Windows XP home DSP版 +FDDを考えてます。 14,000
CPU:Core2Duo E6750 23,000
クーラー:リテール品 来月に取替え。
→ちょっと高いですがUltra-120 eXtreme 要検討
マザボ:GA-P35-DS3R2 18,000
メモリ:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB2枚組) 12,000
HDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200) 8,000
→WD5000AAKS 12,000
GPU:SAPPHIRE RADEON HD 2600XT (PCIExp GDDR3
256MB) 15,000 他で検討中
ケース:P180 Black v1.1 18,000
電源:AS Power Silentist S-550EB 12,000
→LIBERTY ELT500AWT 12,000
ドライブ:LH-20A1S-16 4,000
ALL:交換保障など込みで13万↑になってしまいましたが以上にまとまりました。
皆さんのおかげですありがとうございました。
>>話は変わりますがパーツは是非一括(に近い形で)購入をお勧めします。
店頭でも通販でも不具合が出たときにもしそれが他店で購入したパーツ混じりだとめんどくさいですからね。
九十九での通販購入予定です。(上記のパーツが比較的安く交換保障をつけられるので)
評判は微妙ですが高い買い物です、在庫管理がイマイチとのことですが在庫、発送梱包について
商品の確認を電話でしてからの購入予定です。
一式の注文なんですがパーツ個々の梱包は対応してくれるか不安です。
>それでは初自作頑張ってください。
どうにか時間を作っての挑戦慎重にがんばります。
ありがとうございます。
それではっ
書込番号:6870674
1点
つい最近
九十九で部品発注しました
モノはCPUとHDDの単品購入ですが…
月曜夜に発注(代引にて)
水曜に不在通知が入ってましたので
在庫品なら即発送してくれるのではないでしょうか?
まだ
モノは受け取ってないので
包装などに関してはまだ分かりませんが…
スレ主さんとは
購入スタイルが違うと思いますが
参考になればと思います
書込番号:6882261
0点
付け加え忘れましたがHDDは意外と騒音源です。
メーカー、個体差、といろいろあると思いますが振動が大きい物もあります。
いわゆる、あのボーーっという低い音がする共振というやつですね
その辺を対策してあるケースというのも出てますが、
はたして完全に共振を遮断出来ているのでしょうかね?
書込番号:6889673
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
こんにちは。
以下のどちらにするか迷っています。
Abee > AS Power Silentist S-550EB
Seventeam > Silent Energy7 ST-620PAF(この機種の板はなぜかないです)
どちらも準ファンレスです。
・どちらが寿命が長く安定して使えるでしょうか?
PCは静音特化で作ってあるので、準ファンレスしかありえません。
ST-620PAFは、日本製コンデンサーらしいですが、何度に耐えれるコンデンサーか記載がメーカーHPに見当たりません。S-550EBもメーカーHPに何度対応のコンデンサーか書いてないようです。
現在、メイン機は、スカイテック > Power Panther Victory SKP-520PC/Vを使っていますが、ファンが回り出すと「チチチチチチチチチチッ」と騒音がするので夏場はストレスでした。上記2機種は大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
個人的には Seventeam が上だと思いますが、静かさで選ぶなら Abee かな。
どちらを買っても Panther みたいな事は無いと思います。
ってか、それって不良品なんじゃないのかな?
TAO や Antec、SeaSonic なんかも、FAN 回るけど静からしいよ。
書込番号:6851492
0点
こんにちは、bourgeoisさん。
>Seventeam > Silent Energy7 ST-620PAF(この機種の板はなぜかないです)
Silent Energy 7 ST-620PAF 価格比較
http://kakaku.com/item/05909910739/
クチコミもレビューもまだ無いようです。
Seventeam Power Supplys>ST-580/620PAF http://www.zaward.co.jp/seventeam%20power%20supply%20st-580_620paf.html
>保証期間 :国内2年間
アビー>サポート>保証規定
http://www.abee.co.jp/Support/warranty.html
>AS Power Silentistシリーズ(電源ユニット):12ヶ月
品質はどちらが良いのでしょうね。
ご参考までに
書込番号:6852778
1点
>PCは静音特化で作ってあるので、準ファンレスしかありえません。
お気持ちは判りますが、いまどきの12cm〜13.5cmFAN下面吸気電源は非常に静かです。
静かってより「ほぼ無音」です。
製品の耐久性も考慮して是非FAN付電源を使用されることをお勧めします。
実際FANレス&準FANレス電源ってメーカーも保証期間が短かったりしますしね。。。
で、個人的なお勧めとしてはSeasonicのM12かシルバーストーンのOPシリーズかDPシリーズです。(ただ単に今使用しているだけって話も(汗)
脱線横道レス失礼しました〜〜
書込番号:6858538
0点
ありゃ、葉っぱふみふみさん、シルバーストーンの電源買ったんですか?(^_^)
おいらはM12 SS-700HM買いましたが、予想通り静かでした。
が、静かさを求めるならファンが1個のS12 かな〜と思う今日この頃、実際どうかな〜。
ファンにS-FLEX使ってるSEICシリーズも静かでしたね。
50℃にならないとファンが廻らないということだと、内部の温度が高めになりそうなので、寿命はどうなんですかね〜?
書込番号:6859209
0点
お! ちょっとタイムリーな話題だ。
さっき SEIC 買おうか迷って、店の中うろうろしてたんで・・
帰って TORICA って調べたら、評判イマイチだったんだけど。
静かなのは確かみたい。 買っても良いのかなぁ。
って、俺が聞いてどうするよ。。
書込番号:6861371
0点
まだ SEIC 迷ってる・・ 賛否両論だね。
一応、クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0590/ItemCD=059075/MakerCD=413/
書込番号:6861995
0点
この場を(勝手に)お借りして完璧さんに。(スレ主様すみません)
そうです、シルバーストーンのOP650逝きました。
もう読まれてはいないと思いましたが「インターフェイスカード」のスレでご報告済みです〜
RAIDのいろんなパターンも検証しました。
OP650ですが、12Vが1系統で54Aなこと。(HDD8枚なんで安心)
コンデンサが日本製。
以上から人柱覚悟でGO!
ケーブルは脱着式ではないですが(DAならすべて脱着)、HDDたくさん積むので使わないケーブルはV/C用の2本だけ。
これならタイラップでまとめておいても気になりませんし。
フルタワーなんで広いってのもありますが(笑)
あと600HM持ってるんで、違うシリーズ使ってみたかったし。
横レス失礼しました〜
書込番号:6862310
0点
この場を(勝手に)お借りして葉っぱふみふみさんに。(スレ主様すみません)
>もう読まれてはいないと思いましたが「インターフェイスカード」のスレでご報告済みです〜
すいません。読んでませんでした。(m_m)
電源のほうのスレに何もなかったもので・・・本題はRAIDカードでしたよね、すっかり忘れてました。
横レス失礼しました〜(コピペばっかで手抜だなw)
書込番号:6862795
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





