このページのスレッド一覧(全78スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2007年10月9日 23:14 | |
| 5 | 9 | 2007年10月4日 20:51 | |
| 3 | 5 | 2007年10月3日 18:53 | |
| 1 | 7 | 2007年9月26日 00:24 | |
| 0 | 7 | 2007年9月22日 17:48 | |
| 0 | 3 | 2007年9月13日 03:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
初めて書き込みします、よろしくお願い致します。
今は下記構成のPCを使っています。
OS:XP32bit
CPU:Q6600@3.2
MB:ASUS P5B deluxe/wifi
メモリ:バルク1G*2、IODATA 512*2
HDD:SATA4台(内2台にHDD用FAN)
VGA:ELSA979GX2(7950GX2)
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_979_gx2_1gb/spec.html
光学ドライブ:DVD-Rコンボドライブ
FDD:バルク
電源:サイズ 剛力550W
ケース:サイズ XClio A380-SL
PCIにシステムクーラー2つ付けています。
サイズ PC AIRCON http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
ainex RSF-03 http://www.ainex.jp/products/rsf-03.htm
主な使用はネット、動画、FPSゲームです。
後二月ほどで一年経ちます。
このPCで以前よりベンチで測るとベンチサイトと似た構成なのにスコアがちょっと低いのですがそのまま使っておりました。
しかしこのビデオカードの推奨電流が+12V(27A以上のもの)と気づいて
今使っている電源の+12Vは20Aなため足りていなく、
このこともあり性能を発揮できていないのかなと考えています。
補助電源はVGA用6PIN一本を使っています。
それに一昨日辺りからスコアが半分ほどに落ちてしまいました。
コンセント回りや接続機器は変わっておりません。
あと、買った当初からFanに物が当たったときの様なカラカカカカ!という音が
たまにすることが気になっています。
(一度メーカーに送りました。現象が見受けられなかったですが新品と交換ということになりました。それも鳴ります。)
なのでお亡くなりまじかなのかと少々焦っております。
そこでVGAの推奨電流を念頭に電源探しこの電源をにたどり着きました。
この電源のコンバインモードというもので電流を一本に絞れるというのに期待してます。
+12Vを一本にできるなら足りるかなと。
本題の質問ですが、
・VGAの補助電源ケーブル6PINは電源のSPECにある+12Vの電流の値を見ればよいのでしょうか?
それならばコンバインモードで一本にできるなら20A+20A=40Aで足りるのではと考えています。
・E-630EAと比べ価格が安いこと、音がうるさくないことはありがたいのですが、
私の構成でS-550EB大丈夫でしょうか?
安くすむのに越したことはないと思っておりますが、電源は信頼性と価格に比例するイメージがありましてE-630EAも気になっております。
・今後HDDが増えるだろうと思うとこの電源では不足になるのかなと思っています。
ぎりぎりよりやはり余裕を持たせた方がいいのでしょうか?
必要ワット数を調べるサイトではHDD2台足すとぎりぎり大丈夫っぽいのが不安です。
今の構成 ピーク時:558W CPUTDP85%電源90%:481W
HDD二台追加した場合 ピーク時:612W CPUTDP85%電源90%:529W
この通り電力が必要なのであればHDDを追加せず入れ替えるのも手かと思ってきました。。。。
長々と書きおかしなところがあるとは思いますが、
どうかご意見よろしくお願い致します。
0点
こんにちは、からいあんさん。
>VGA:ELSA979GX2(7950GX2)
製品HPより
必要動作環境:電源 400W以上の電源と6ピンコネクタ2つもしくは4ピンコネクタが必要。
(+12V出力27A以上の出力可能な電源)
最大消費電力 143w
>電源:サイズ 剛力550W
http://www.scythe.co.jp/images/kama/gouriki/gouriki-550ra.jpg
+12V1 20A、+12V2 20A、総合出力360W(30A)
とりあえず、基本構成なら、剛力でも必要スペックは、クリアしていると思います。(OCや、余分な物はなし)
>しかしこのビデオカードの推奨電流が+12V(27A以上のもの)と気づいて
>今使っている電源の+12Vは20Aなため足りていなく、
>補助電源はVGA用6PIN一本を使っています。
この解釈は、間違っていると思います。(+12Vの1ラインで、27A必要な訳ではありません。)
また、VGAの現物を知らないので良く判りませんが、上に書いた必要動作環境で、6ピンコネクタ2つとなっている点は何なのでしょうね、お判りでしょうか。
>私の構成でS-550EB大丈夫でしょうか?
http://www.abee.co.jp/Product/PSU/AS_Power_Silentist/S-450EB_S-550EB/spec.html
コンバイン出力:384W(32A)ですので、一時的な電力不足の回避という点では有効かもしれませんが、これからも更に、増設をお考えなら、もっと大きな容量の物を検討された方が良いと思います。(OCをされるなら、尚更、実力の伴った電源をお選び下さい。)
ご参考までに
書込番号:6840660
1点
素人の浅はかさ さん
ご返答ありがとうございます。
今の電源で電圧は足りてるのですね。よかったです。
>+12Vの1ライン
ケーブル一本で27A必要ではないのですか。
てっきり一本だと思っていました。
メーカーの商品説明にある6ピン2つとなっているのは、ELSAのほかの商品を見た限りでは誤りのようです。
正しくは、4ピンコネクタ2つか6ピンコネクタが必要、ということのようです。
*近い製品7900GTXの電源の項目にもありました。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_979_gtxsilent_512mb/spec.html
ただ、+12Vというのがどのケーブルのことを指しているのかがまだ把握できていないため、
+12VのラインがHDDなどに使われているならば電流は足りているのだろうかと疑問が残ります。
総ワット数は足りていてもVGAなどのたくさんの電流を必要とするパーツに実は足りていないこともある、というのも調べたらありましたので。
>コンバイン出力
このコンバイン機能があっても今の構成、増設、OCなどを考えるともう少し余裕がある電源の方がよいのですね。とても参考になります。ありがとうございます。
しかし、ということは性能が落ちた理由というのが電源では無くなってきてるように感じます。
VGAが逝きかけている???
あと質問にも書きましたがこの電源の質に関して、値段的に見てもどうなのかということも思っています。
電源がお亡くなりになると接続してるパーツにも影響を及ぼすということと、
異音がすることなどからこの電源に対して懐疑的になっています。
このVGAの掲示板で聞ければよいのですが何分すでに取り扱っていないので、
板違いになると思いますがアドバイスを頂ければと思います。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:6841996
0点
こんにちは、からいあんさん。
>ただ、+12Vというのがどのケーブルのことを指しているのかがまだ把握できていないため、
電源選びのコツ―+12V 1系統2系統の使い分け―
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_11.html
電源ユニット ◆ 見て触って覚える 自作パソコン
http://pc-jisaku.windmill7.com/paso_2007/paso_35c.html
例えば、E-630EAのHPで、説明してある物も有ります。(図解の所)
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Power_Extremer/E-630EA/index.html
>・・・メインパワー(+12V1)、CPU(+12V2)、VGA(+12V3)、ストレージデバイス(+12V4)とそれぞれ独立した+12Vレールを割り当て・・・
>総ワット数は足りていてもVGAなどのたくさんの電流を必要とするパーツに実は足りていないこともある、というのも調べたらありましたので。
これは、実際にある事だと思います。特に、+12Vは、良く確認の上お選び下さい。
基本構成+増設分+OC+α、電源は、値段と性能が比例すると言えると思います。(出来れば良い物をどうぞ。)
基本構成とはVGAメーカーの言う電源性能、後は、それに上乗せをしていって下さい。
>あと質問にも書きましたがこの電源の質に関して、値段的に見てもどうなのかということも思っています。
上にも書きましたが、出来るだけ良い物を(高い物を)どうぞ。一つの目安に、メーカー保証期間をご確認下さい。(メーカーも自信の無い物には、長期保証は出来ません。)
ご参考までに
書込番号:6844634
1点
すいません。
>このVGAの掲示板で聞ければよいのですが何分すでに取り扱っていないので、
>板違いになると思いますがアドバイスを頂ければと思います。
申し訳ありませんが、ベンチや、VGAの性能に付いては、全くの苦手ですので、こちらの板でお聞き願います。
(その際には、ベンチの数値や状況を具体的にお書きになられた方が良いと思います。)
また、確かに電源が脚を引っ張っている可能性もあるかもしれません。
GLADIAC 979 GX2 1GB (PCIExp 1GB) クチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05502214352/
ここの板は、流行ってない様に見えますが、レスされる方は、すべてのクチコミから書き込まれますので、何処に書いても同じ事です。(付く時には付く、付かない時には・・・)
失礼しました。
書込番号:6844862
1点
素人の浅はかさ さん
ご返事遅れてすみません。
電源用量が問題ないなら他に要因と言えばOSかなと再インストールしていて遅れてしまいました。
一度失敗したため時間かかりました・・・・
リンク先のHPを見て電源ケーブルについてよく知ることができました。
ありがとうございます。
もう少し+12Vの容量が高いもの、値段もそこそこのものに変えたほうが
今ある不安を取り除けそうですね。
+12V1はこれらのケーブル、というような説明が商品HPにほしいと思いました。
それにしてもコストパフォーマンスに目が行ったこと、少々後悔しています。
今まで問題が起きたことがなかったので侮っていました。
>VGAのベンチ等
書き方が悪いため誤解を与えてしまいったようです。申し訳ありません。
VGAの性能やOCに関しての助言をということではなく、
ベンチが落ちたのは電源が原因という線が薄くなったため
これ以上はVGAに問題がありVGAについてお聞きすることになりそうだなと思いましたが、
VGAの掲示板に書き込みがないためVGAに係る情報を得ることができないと思い、
電源が原因では無さそうではありますが、
引き続きここでこの構成で原因の心当たりがある方がいれば是非アドバイスを
頂きたいという意味で書き込みました。
お手数お掛けしました。
VGAの掲示板に書き込むかはVGAについてもっと調べてからにしたいと思います。
原因が電源臭いですので、+12V容量や保障期間を注意して見て改めて吟味したいと思います。
また、ここが怪しいのではないかなど思われる方がいらっしゃれば
御助言頂ければ有り難く思います。
書込番号:6850662
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
初自作です
電源をどれにしようか迷っています!
構成は
マザーボード:GA-P35-DS3R rve2
グラフィックカード:GV-NX8600T256D
CPU:Core 2 Duo E6750orE6850 これも悩んでます
OS:Windows Vista(tm) Ultimate (DSP)32ビット
メモリ:DDR2x2
HDD:HDT725050VLA360 500G ASTA300 7200
ケース Nine Hundred もらい物
電源: AS Power Silentist S-550EB
もしくはENERMAX LIBERTY ELT500AWT のどちらにしようか
悩んでます。おすすめ教えてください
あと、CPUもE6850からE6750にして、差額の1万円
グラフィックカードに回して、8600GTSしようかと
一杯ありすぎて頭爆発中ですww
お願いします!
用途は3Dゲームをいろいろしてみたいです
後はネット、エロエロ動画ですww
0点
いつまでに作るの?
8800GT待ちとかもアリと思いますよ。
電源は、きっとどっちでも大丈夫じゃないかな?
書込番号:6830926
1点
返信ありがとうございます!
来週まで休みなので、作りたいと思うのですが
8800GTはいつぐらいでるのでしょうか?
もう一ヶ月くらい悩んで、やっと構成ができましたww
MBがギガバイトだからグラフィックもギガバイトがいいかなと思って、
これにしたんですけど、これよりこれなんかどうだろう
というのがあれば、教えてください!
申し訳ないです
書込番号:6830984
0点
http://nueda.main.jp/blog/archives/002949.html
あと1ヶ月くらいのようです。
でも、私はさらに待って、コッチ楽しみにしてます。
http://nueda.main.jp/blog/archives/002956.html
書込番号:6831008
1点
来週ですか〜。ちょい早すぎですね〜。
8800GTは来月とかもうちょっと経ってからになる・・・・・のかな?
構成そのものは、メモリーさえケチらなけりゃいい構成と思いますよ〜。
書込番号:6831014
0点
ああ、電源はENERMAXといってもリバティシリーズは「?」かな?
EGシリーズのほうがいいと思う。もしくはSEASONICのほうかな〜。
もちろんメモリはケチっちゃダメだね。最低でもJEDEC準拠品くらいは選びましょう。
>用途は3Dゲームをいろいろしてみたいです
VISTAに対応しているかチェックしたがいいね。
書込番号:6831097
1点
何度も申し訳ないです
メモリーはJM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)にしようかと
思います。
8600GTとGTSの差はどんなんでしょうか?
この一万円でCPUをどちらかにしようと思うのですけど
ふんぎりがつかないですww
すいません
書込番号:6831103
0点
GTとGTSの差ですか〜
それくらい検索して調べなよ。自作しようっていう人なら、まずは自分で調べてみましょう。そして自分にとって必要かどうかも調べましょう。
書込番号:6831126
1点
単純にクロック差ですからね。
わからないのは、多分ベンチ結果とかじゃなくて、それがどのくらい実ゲームなどに反映するか、だと思うけど、
その場合は遊びたいゲームのタイトルとか出すと良いですよ。
書込番号:6831167
1点
すいませんでした
もう少し悩んで、がんばってみます。
みなさんありがとうございました!
書込番号:6831223
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
OS起動時に頻繁に電源が切れる状態になり最後にはBIOS起動時にも落ちるようになりました。
電源の故障の可能性があるのでしょうか?
電源だとこの新しいのに買い換えようと思っていますが、大丈夫そうでしょうか・・・
電源やそのほかのパーツは半年前に、HDDは壊れたので3ヶ月前ほどに買い換えました。
マザーボード:P5B Premium Vista Edition
グラフィックカード:ASUS EN8600
CPU:Core 2 Duo E6600
OS:Windows Vista(tm) Ultimate (DSP)32ビット
メモリ:DDR2
HDD:HDT725032VLA360
電源:SILENT KING-5 PREMIUM EDITION LW-6650H-5 EPS
0点
たこ足にしてるとかってオチはないよね・・?w
まぁ容量的にはコレでも良いと思うけど。。
半年ならまだ保証期間内だろうから修理出してみたらどうです?
書込番号:6821090
1点
ご返答ありがとうございます。
配線は分散させて、タコ足にはしてないです。
やっぱり電源なんでしょうか。
書込番号:6821283
0点
とりあえず時間があるならメーカーに送って動作検証頼むのが良いかもしれないですね(まぁ近所のPCパーツ店でも良いと思いますが。。)
俺の経験ではHDDの電源端子が割れてて電源供給がうまくいかずHDDが死にかけてたってのがありましたねw(起動時に再起 何回かやればうまくいくことも。。って感じでしたね)
HDDの電源端子とか確認してみるのもいいかもしれませんね
書込番号:6821317
1点
Leneさん、こんばんは。
>電源の故障の可能性があるのでしょうか?
あると思います。Birdeagleさんのおっしゃるとおり「時間があるならメーカーに送って動作検証頼むのが良い」のでしょうが、スペアの電源をお持ちであればそれで起動するかどうか試してみることはできませんか?
ちなみに最近何か構成・設定の変更はしませんでしたか?もしBIOSを変更したのであれば、初期設定に戻せないでしょうか?
書込番号:6821680
1点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
今回、新規にマザーボードとCPUを買い替えまして、電源の容量が足りなくなるといけない(今は350WでPen4でした)と思って買い換えようと思っていますが、430Wにするか550Wにするか迷っています。
ちなみに構成は、
CPU:Pentium D 805
マザー:ASRock 4CoreDual-SATA2
メモリ:ノーブランド DDR2 1GBx2
グラボ:GeForce 7600GSHDD:200GB SATAと80GB IDE
DVDスーパーマルチドライブとCD-R/RWドライブ
です。自分的にはPentium Dというのが気にかかります…誰か消費電力と電源に詳しい人
0点
参考に電源ワット数計算機サイトです。
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
頑張って下さい。
書込番号:6779721
0点
大は小を兼ねるから550Wでいいんじゃね?
別に常に550W使う訳じゃないしw
書込番号:6779980
0点
こんにちは、アトリスさん。
>今回、新規にマザーボードとCPUを買い替えまして、電源の容量が足りなくなるといけない(今は350WでPen4でした)と思って買い換えようと思っていますが、430Wにするか550Wにするか迷っています。
今、手元に電源以外のパーツが揃っているのなら、まず、それで組んでみれば良いのではありませんか。
それで、最小構成のパーツで、OSのインストールは出来るかどうか、また、パーツをプラスしてどうか、という事で様子を見ては如何でしょうか。
ただし、これは、今の電源自体に不具合、不安定などが見られない場合です。(あくまで、容量が気になる場合。)
いくらPentium D 805でも、GeForce 7600GSなら、550Wは、必要ないと思います。
将来的に、アップグレードを予定されているのなら、別ですが。
それと、この電源のFAN動作の特性は、HPで確認して下さい。
また、430Wの電源もハッキリ書かれた方が良いと思います。
ご参考までに
書込番号:6780591
0点
430Wってあたりが、Antec系っぽい気がしますけどね。
たぶん430で足りますけど、今後の増設も考えたら550でも別にダメって事はないですよ。
ただ、これ温度がある程度低いと回転数相当下がるんで、中途半端に筐体内熱いと電源からやられますので、筐体内環境に自信がない限りは別のにした方が良いかと。
AMD至上主義
書込番号:6780786
0点
その構成ならPenDが足を引っ張って、最大負荷時消費電力170Wってところかな?
いくらマージンを考慮しても電源容量は400Wありゃ十分でしょ。将来的にCore2DuoやPenrynに換装すれば更に消費電力は下がるだろうし。
ただし最近の高性能なグラボは12Vラインの電流量をかなり要求されるから、高負荷なオンラインゲームをやる予定があるなら550W電源の方が安全かな。2万以上のグラボを買うのに抵抗があるようなら気にしなくても良い問題。
書込番号:6781980
1点
その後ですが
友達が壊れたPCの550W電源付きATXケースを譲ってくれることになりました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。いつか必ず参考にさせて頂きます!
書込番号:6799484
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
デスクトップパソコンの電源ボタンを押しても無反応になり、とりあえず電源ユニットを近所の量販店で購入し交換(400W→430W)したのですが、DVDを焼く等の容量を食う操作をしなくても電源が突然ダウンします。電源電卓によると推奨最小電源容量は400Wなのですが実際に使っている容量をモニタリングする方法はありますでしょうか?
0点
ワットチェッカーで実測、とかですかね。
ただ、何Vが何Aあるか、という問題もあるんで、総出力だけではかるのもちょっと難しいかなあ、と。
書込番号:6784108
0点
こんにちは、YUKAchamaさん。
構成パーツを一式書き出しては如何でしょうか。
また、新旧の電源の各電圧など(電源の横に書いてあると思います)のスペックも書かれては如何でしょうか。
また、電源電卓は、あくまでも総出力の目安です。電源自体の品質にもよります。
書込番号:6784126
0点
電源の問題もありますが、CPUクーラーがちゃんと固定されていなかったりだとか、グリスの塗りが不十分等で安全装置が働いて切れている可能性もありますので、パーツの取り付け等も疑った方が良いかな
書込番号:6784215
0点
既にご存知のかたもいらっしゃるとは思いますが、参考までに。
wikiにある消費電力の計測事例集です。
消費電力/CPU
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU
消費電力/VGA
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FVGA
ここからは、ちょっと余計なこと。複雑になってくるため、頭の中が混乱しそうになってくる人は読み飛ばしてください。
電源を介して交流100Vから直流へ変換されます。それから先は、12V・5V・3.3V・5VSBの各ラインへ分配されます。
ここで問題なのは、それぞれについてアンペア数の上限があるということです。どれかひとつでもアンペア数を越えればアウト。
特に問題になるのは12Vラインでしょうか。電力=電圧(V)×電流(A)ですから、同じアンペア数なら電圧の高いほうが電力が大きいのは当然ですかね。
最近の電源では、12Vラインは複数になってる場合が多いです。
WinPC 2006年12月号によると、
+12V1 → AGP、PCI、周辺機器
+12V2 → VRD → (VID) → CPU
+5V → メモリ用レギュレーター経由でメモリ(2.5V or 1.8V)へ、各種拡張バス、周辺機器
+3.3V → システム用レギュレーター経由でチップセット(1.5V)へ、オンボードデバイス
+5VSB → スタンバイ回路
となっております。なお、VRDはVital Relay Driverの略称みたいですけど、詳しいことはわかりません。
サイトによっては消費電力を計算してくれるとこもありますけど、各ラインにおけるアンペア数を計算してくれたほうが、より親切ではありますね。
書込番号:6784667
0点
皆々様、多くのアドバイスをありがとうございます。早速チェックしてみたところ電源容量は400W→430Wでしたが、12Vラインの出力が2/3しかありませんでした。電源装置に複数の電圧種別があることは認識していましたがまさか容量↑、ライン容量↓なんて…今にして思えば430Wの静音電源が4000円は安すぎでした。まー久しぶりの内部清掃のきっかけと電源ユニットの授業料だと割り切って新しい電源を探したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:6785044
0点
書き忘れです。消費電力チェッカーいろいろ。
ワットチェッカー
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
ZALMAN ZM-MFC2
http://www.zalman.co.kr/japan/product/ZM-MFC2.asp
Power Display
http://kakaku.com/akiba/hayamimi/05/12/hayamimi20051216_powerdisplay.htm
これは生産終了品だと思いますけど、自分はこれを使っております。
ZALMANのやつは、メインの機能がファンコンだけど、サブ機能として消費電力もモニタリングできます。
書込番号:6785220
0点
電源ユニット > Abee > AS Power Silentist S-550EB
本日この商品を購入しました。
少し気になることがあるのですが、ファンが回転して
いない時でも、”キーン”という高周波音があります。
これは普通なのでしょうか?
ファン無回転時は無音を想定していたので・・・
現在お使いの方、情報を頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
>”キーン”という高周波音があります。
いわゆる「コイル鳴き」の症状のようですね。
Abeeのサポートさんは評判が良いようですので一度ご相談された方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:6709772
0点
カロ爺 さん
こんばんは、アドバイス有難うございます。
明日にでもサポートに相談してみます。
初期不良ですかね・・・。
書込番号:6712922
0点
マザーボードがへたってる可能性もあるでしょうが
一応、abeeへ連絡し確認してもらうのがいいでしょう〜
私の周りでもこのでんげんを使ってる人が非常に多いいのですが
そのような症状が出てる人はいませんね〜
解決されることをお祈りいたします
書込番号:6749078
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





